訓読み
音・訓読み | 四コマ画漫
https://manga4coma.blog.fc2.com/blog-entry-40.html今から | 朧夢日記
http://sigyokuc.blog11.fc2.com/blog-entry-43.htmlこれの訓読み訳します。…間に合うのかしら…?
03/12のツイートまとめ | 今日も明日もゆったり生活・・・のはず
http://blackpepper34.blog108.fc2.com/blog-entry-2658.htmlmeison777 定時+αで帰宅! 03-12 18:15 「訓読みis音読み」好き 03-12 00:36 RT @waganahatantan: 海外の漢字meme好き https://t.co/sd12Jtmy8A 03-12 0
Kunyomi dan Onyomi | Belajar Bahasa Jepang
http://kirakunayoukai.blog.fc2.com/blog-entry-2.htmlKunyomi (訓読み) adalah cara baca kanji dengan cara baca Jepang. Onyomi (音読み) adalah cara baca kanji dengan cara baca China.
訓読みの「訓(くん)」 | 雑学&豆知識&トリビアのまとめ
http://zatsugakumame.blog.fc2.com/blog-entry-322.html訓読みの「訓(くん)」は、音読み。
ちょいと俳句 | 多人噺
https://705takashi.blog.fc2.com/blog-entry-47.html音読みと訓読みどちら世に受ける
訓読み…大和言葉 | 極意工房
http://gokui.blog4.fc2.com/blog-entry-1967.html▶コトタマノマナビ検索「訓読み」▶コトタマノマナビ検索「大和言葉」
長訓読み選手権 | なのの笑いたい
http://konnyaku8.blog86.fc2.com/blog-entry-62.html長訓読み選手権ありえん漢字だ。
足と手の違い | とどくとおもう Ⅱ
http://todoct.blog85.fc2.com/blog-entry-7331.html漢字の話。「足」には名詞の「あし」のほかに動詞の「た-りる」「た-らす」「た-る」という訓読みがある。「手」には名詞の「て」という訓読みがあるだけ
訓読み漢字学習書 | 魚のさばき方
http://bigsize5x.blog60.fc2.com/blog-entry-378.html訓読み漢字学習書文芸社1260 円カスタマーレビュー
鈴木福
https://wantedwanted.seesaa.net/article/475207250.html2025-05-21 05:03:00 - 全日本びっくり仰店グランプリ中京テレビ・日本テレビ系 2020年5月22日(金)19:00~20:54<出演者>高田純次 / ヒロミ / 井森美幸 / 八嶋智人 / 宮川大輔 / バイきんぐ小峠 / ..
音読みと訓読みが区別できない人は言語センスがない
http://sosukewashiya.seesaa.net/article/474513512.html1970-01-01 01:00:00 - 皆さんこんばんは。今回は記事「欧米の言語はなぜ繰り返しが多く、くどいのか?」を読んでの所感です。記事概要です。ドイツ語の著作を日本語に翻訳しているブログ作者が常々感じている..
6年付き合ってた彼の名前が偽名だった。別居中の嫁が居た事が判明し、その嫁と鉢合わせしてわかったんだが…DQNネームでもないのに音読みを訓読みにして名乗るとか気持ち悪!
http://jiwachan.net/article/466041294.html2025-09-22 09:10:00 - 726: おさかなくわえた名無しさん 2011/11/18(金) 04:57:37.11 ID:8nQHs25j6年付き合ってたのに名前が偽名だった事。 正しく..
表札
https://wantedwanted.seesaa.net/article/461701948.html2025-09-17 09:11:00 - 表札が流行っているのかプライベートな関心からまとめました。表札(ひょうさつ、英語:Nameplate)は、居住者の姓や名を記して、門や玄関などに掲げて示す札。日本では郵便配達の際の便宜などから居宅には..
漢字の読み方練習プリント
http://jikuu3.seesaa.net/article/458987888.html2025-04-24 04:12:00 - 只今、お得なキャンペーン実施中!漢字の読み方(訓読みと音読み)を効率的に学習できる教科書対応の漢字ドリル「異読トレーニング」です。光村図書、東京書籍、教育出版、学校図書、三省堂の各教科..
荻
http://o-tsu.seesaa.net/article/457380559.html2025-03-03 03:04:00 - オーツは、とあるところで中国人の名前を見ました。「荻」という漢字を使っていました。そこに読み仮名として「テキ」と書いてありました。 オーツなりに考えてみると、生まれてこの方、「荻」はいつも「おぎ..
旧イヤーニューイヤーに亡くなった道具ショーマン、高松元気王点滴は絶頂声楽「アフォリズム読み1」で「(おお近傍)は乃公綱曳き没昼下りんだとて/ずっと昼下りまで残ります/からかいしましたで終るだけ」とを皮肉った
http://autoeditorial.seesaa.net/article/457213354.html2025-02-28 02:18:00 - 旧イヤーも六月15月がめぐってきた。公的が修了の月に領地狂没昼下り狂哀悼コーディネートを開くようになったのは1963イヤーか等親だ。月腹雪間世直し明の狂没昼下り狂310ごっそり風格を悼み、役を..
防錆
http://o-tsu.seesaa.net/article/456146030.html2025-01-12 01:29:00 - オーツは、あるところで「防錆」ということばを見かけました。「ぼうさび」と読むことが多いと思いますが、「防」が音読みですから、「錆」も音読みするべきでしょう。「防火、防水、防風、防災、防虫、……」など..
訓読みは音読み
http://mojitsyatu.seesaa.net/article/449480738.html1970-01-01 01:00:00 - 今回紹介するのはこちらの新作Tシャツその名も「訓読みは音読み」意外な事実それではまた
漢字 音読み 訓読み
http://takassgrkjrkaj.seesaa.net/article/447823881.html2025-03-12 03:34:00 - 漢字の読み方には音読みと訓読みがあるのは知っていると思います!!では音読みと訓読みのルーツをしっていますかぁ??音読み・・・元々漢字は中国から来たもの!! なので中国から伝わ..
「音読み」と「訓読み」
http://hokkaidowork.seesaa.net/article/386991347.html2025-02-04 02:27:00 - 「歩いて得を得るブログ」メソです。今日は恥ずかしい話しをします。私は、「音読み」と「訓読み」の意味を理解していませんでした。いや、別にいいやと思っていました。..
漢字ドリル(異なる読み)
http://jikuu3.seesaa.net/article/231310442.html2025-10-20 10:51:00 - 異読(いどく)トレーニングは、漢字の異なる読み方を効率的に覚えるためのドリルです。その他、教科書対応の漢字ドリル、毎日数値が変わる算数ドリルなど色々なドリルをご用意しております。..
KAMIKAZEと神風
https://umaibritslife.exblog.jp/34442221/2025-02-02 02:00:00 - 先日、BBCに投書しよう…と思った。理由はKAMIKAZEというコトバの意味をイギリス人にちゃんと知ってもらいたいと思ったから。そのきっかけとなったのは、この報道だった。"KAMIKAZE SHOPLIFTER" 神風万引きhttps://www.youtube.com/watch?v=lT70Q-zO2WA映像を観て分かる通り、「強盗」のことである。犯人たち自らが命名した行為であって、メディアが名付けたわけではないが、この報道を観ていると、KAMIKAZEが傍若無人なテロ行為と思われかねないし、この犯罪者のような無知に基づく誤用が広まるのではないかと懸念している。英語は表音文字なので、KAMIKAZEと言ったところで、字義が想像できない。だが、日本語は表意文字なので、すぐに意味が分からなくても、その文字から字義が想像できる。だから、英語の世界では、日本語とは異なる説明が必要になる。ところで、先日のことである。「先生、先日マンガを読んでいたんですけど、『超音速機』という漢字に『コンコード』というルビがふられていました。それはなぜでしょうか?」オンライン授業で日本語を教えているときに学生から受けた質問である。アテクシは答えた。「絵柄はコンコードだったでしょ。でも、コンコードが何であるかが判らない若い世代も出てきているので、フキダシという短文の中で、簡単に意味を表せる言葉、つまり、表意文字である漢字を使って、その読み方に『コンコード』という表音文字を当てたんだと思います。そう言えば、『空』と書いて『スカイ』と読ませる名前もあるようですよ。基本的に、国語学的にも訓読みは自由なんですね」ということを英語で説明した。しかし、KAMIKAZEの場合はどうであろう?あの無知で、無教養な犯罪者に「神風」というコトバを説明しても無意味な気がする。奴らは神風特攻隊の間違えた印象だけでKAMIKAZEを語っている。しかも、新聞報道を読む限り、偏見から拡大解釈をしていて、「命知らずのテロ行為」≒「KAMIKAZE」と思っているようだ。しかし、「神風」≠「命知らずのテロ行為」である。さもなければ、日本の神道を愚弄するものだ。と言ったところで、彼らの心には何も響かないだろう。ところで、魂とは、肉体と精神が別物であるとする神道の思想に基づいている。神道の一霊四魂(いちれいしこん)という考えによると、人間の心は和魂(にぎみたま)、荒魂(あらみたま)、幸魂(さきみたま)、奇魂(くしみたま)の4つの魂から成る。あるいは、一霊四魂を四魂の「統合」を司る精神魂(くわしみたま)として、5つの魂とする考え方もある。和魂は「親」のみたま。平和で穏やかにすべての生命が全一のつながりであることを司る。縁を生きる生命の本質—柔和・精熟した「自然体」をなす「みたま」。平和と調和を重んじる親和力。荒魂は「勇」のみたま。生成・再生の「みたま」。生命エネルギーの本源。行動力。外交力。前進する力。荒ぶる精神でもある。幸魂は「愛」のみたま。与えて与えつくす「みたま」。幸せを生む「みたま」。思いやり。相互理解。知的感情。奇魂は「智」のみたま。観察・分析・追求によって真理を見出す力を司る。いわば、祈りの「みたま」である。幸魂と奇魂は和魂に含まれる。これら4つの神霊をひとつにまとめたものが人間であり、人間は一霊四魂のバランスを保てた時に神に昇華する。いずれかの神霊が活発になって、バランスが崩れることもある。神の霊魂は和魂と荒魂の2つの側面を持っているとされ、和魂が五穀豊穣をもたらし、荒魂が天災や疫病などの祟りを起こすなどの働きをするとされる。「神風」とは、勝利や利益をもたらすために、神が吹かせた風であるとしたら、この神道の魂論とどのように関連付けるべきだろうか。アテクシに言わせれば、「荒魂によって吹いた風が親魂をもたらした」ということ。すなわち、「神国の民の総意(荒魂)として発生した嵐が平和(親魂)を導いた」と言い換えられる。たぶん…ね。我々日本人もイギリス文化について多くの誤解をしているが、KAMIKAZEについては、ちゃんと説明しておけるようにしておきたい。
今回の問題は?〜漢字穴埋め問題(その215)
https://yelloden.exblog.jp/30583358/2025-01-22 01:00:00 - 今回の投稿は、漢字穴埋め問題(その215)となります。 さて、次の問題で赤枠内に常用漢字を1文字入れると4つの熟語が出来ます。 ▢に当てはまる漢字は何でしょうか? さて、今回の問題の答えは・・・ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ ⬇ たっとい・とうといはともに訓読みで、漢字では尊い若しくは貴いと書き表します。 今回の問題では後者が当てはまるので 答えは 「貴」となります。 今回の問題で出来る4つの熟語は「富貴」、「騰貴」、「貴賤」、「貴腐」となり、それぞれの熟語の読みと意味は以下の通りです。 富貴(ふうき) 財産があって、しかも身分の高いこと(さま)。 騰貴(とうき) 値段が高くなること。 貴賤(きせん) ※「賤」は常用漢字外。 身分や地位の高い人と低い人。貴いことと卑しいこと。▶職業に―なし 貴腐(きふ) 白ワイン用のブドウに貴腐菌(ボトリティス・シネレア)が付着して果皮に穴が開き、 水分が蒸発して糖度が高まる現象。このブドウを原料に作られたワインは「貴腐ワイ ン」と呼ばれる。 〔参考〕世界三大貴腐ワイン ・フランス・ボルドーのソーテルヌ ・ドイツのトロッケンベーレンアウスレーゼ ・ハンガリーのトカイワイン 今回の問題の答えは「貴」でした。 今後も可能な限り問題の作成と出題を続けて行く意向です。〔2025年1月22日 記〕
rakujitu
https://roseyrosey2.exblog.jp/243360868/2025-01-17 01:00:00 - ー 落 日 ー古代史を学び直そうと年明けから取り組んでいるのだが何故か本を開くとお腹が空いてついおやつに手が伸びたりとなかなか先に進まない己の集中力の無さに呆れる始末松田聖子があの年齢で中央大学法学部を卒業したのは体力・気力・集中力全ての◯◯力が神レベル!!もう尊敬しかない!!!名前が読めない覚えられないアルアル古代史に登場する名前は漢字も今の読み方と違っていてすっと頭に入って来ないため何度もページを行ったり来たり音読みと訓読みの違いに苦戦例えば,覚え難い人名の代表東漢氏=ヤマトノアヤウジどうして「東」が「ヤマト」?生駒山地を境に東西を分けると東側は大和国なので「東」をヤマトと読ませた(東漢氏は大和の飛鳥に住んでいた)「漢」は,漢人の漢で大陸から来た人という意味で和語では「アヤヒト」と呼ばれていたつまり,東漢氏は生駒山の東側に住んでいる大陸から渡ってきた一族となる素朴な疑問を調べるとそこから次の扉が開き覚えやすく当時の物の見方など新しい学びが見えてくる歴史は続くよどこまでも 天皇が変わるたび王位継承に絡む謀叛や陰謀が渦巻き〇〇皇子事件,影の黒幕は〇〇早々に出家しても邪魔者は殺される時の権力者は娘を次々と天皇に嫁がせ更に力を強めて行く系図や年表を辿りながら歴史本を読み進めて行くと壮大な人間ドラマが延々と続いて脳内で妄想大河ドラマとなるこの時代を大河にするなら上宮王家滅亡からの乙巳の変,大化改新,白村江の戦い,壬辰の乱後までを中大兄皇子と大海人皇子の兄弟をメインにしたドラマが見たい!!以前のNHKドラマに「大化改心」という作品があり岡田准一が中臣鎌足,小栗旬が中大兄皇子蘇我入鹿が渡部篤郎を演じ,これはこれで面白かったのだがここに後の天武天皇を加えて一年間の長尺で製作してほしいあとは「葵三代」じゃないけれど蘇我馬子,蘇我蝦夷,蘇我入鹿の「蘇我三代」はいかが?見方を変えれば実績ある人ばかりだしと,コツコツ続けて奈良時代まで辿り着いた次第次は時代をうーんと遡って旧石器時代へ笑
各々諸事情 5893
https://suttonde.exblog.jp/33658923/2025-01-12 01:00:00 - 2025/01/11海外「もはや日本人でも不可能だろ…」日本語のヤバさが一発で分かる画像が海外で話題に日本全国には難読地名というものが存在しますが、今回ご紹介するケースは若干毛色が違い、「木幡」「木幡」「木幡」と全く同じ漢字でありながら、それぞれ読み方が違うというものです。1つはJR西日本奈良線の「木幡」駅(京都府宇治市)、もう1つは京阪電気鉄道宇治線の「木幡」駅(同上)、そして最後は神戸電鉄粟生線の「木幡」駅(神戸市)。先述のようにまったく同じ漢字でありながら、それぞれ「こはた」「こわた」「こばた」と、読み方は異なっています。この件が海外のサイトでも紹介され、大きな話題に。コメント欄には多くの反応が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。「日本よ、何でなんだw」日本にとんでもない漢字の地名が存在すると中国で話題に翻訳元(シェアページからも)■ もはや意味が分からないレベル。 何で同じ漢字なのに読み方が違うんだ。 +6 タイ■ 「日本」もNIHONとNIPPONと読めるわけだけど、 NIPPONは歴史的に関西地方で使われていて、 NIHONは江戸方言から来てるらしい。 そういう主張を何度か見たことがある。 +3 アメリカ■ 「Nihonbashi」(東京)と「Nipponbashi」は(大阪)は、 どちらも漢字で「日本橋」と書く。 +31 ポルトガル(※福島県郡山市と本宮市の市境に日本橋(ひもとばし)が、 埼玉県加須市にも読み方不詳の日本橋がある)■ 同じ苗字でも山崎と山﨑があって、 読み方もヤマザキとヤマサキがある😅 フィリピン■ だから日本では、全ての切符や駅の案内表示に、 駅番号が表示されてるのか。 +2 インド■ 前に日本人の知り合いが言ってたよ。 日本人でも読めないことがあるって。 特に自宅から遠く離れた場所に旅行するときに、 そう感じることが多いみたいだった。 ルーマニア■ だからこそひらがながあるのだよ。 +3■ ちなみに1945年から1971年まで、 東京を一周する山手線は「yamate」って呼ばれてた。 国鉄は1971年に「yamanote」に戻したけど、 漢字表記は「山の手線」とかではなく、 「山手線」のままだった。 +2 アメリカ「日本はレベルが違うわ」東京の列車本数の凄まじさが一目で分かる動画が話題に■ 漢字の発音の不統一は鬼門だわ。 とりあえずこのケースだと、 現地の住民にどれが一番自然に聞こえるか訊いて、 一番多い回答が正解でしょ。 +2■ 一体どうしてこんな事になるんだ? +3 LA■ 行間の幅で判断しろってことだろ。 😆+7 カナダ■ 間違ってたら訂正してほしいんだけど、 漢字は読み方がいくつかあるんだよね? 一方は中国語の発音に近いもので、 もう一方は日本語が基だって聞いたことがある。 英語でも場所によって発音が違うことがあるよね。 アルミニウムがその典型例。 +15 アメリカ ■ そのとおり。 音読みと訓読みという読み方がある。 文脈なしで全ての読み方を学ぶのは混乱のもとだから、 よく使う単語を優先的に覚える方がいいよ。 +8■ 日本のサイトで買い物をしようとすると、 カタカナでも入力する必要が時々あるけど、 こういう背景があるからなのかな。 +4 香港「日本あるあるだねw」日本の『全角』と『半角』という概念に外国人が困惑■ まぁ英語だって同じ綴りであっても、 世界中で発音が違ったりするし。 +27 アメリカ ■ 英語のスペルも結構奔放だよね。 今や世界語になったわけだし、 簡素化してもいいと思うんだ。 +2 アメリカ■ 英語における似たようなケース。 「I LIVE(リブ) in town. I saw that band play LIVE(ライブ). I went fishing and caught a BASS(バス). Later, I went home and played on my BASS(ベース)」 ■ 日本で一番厄介なのは、お客さんに何か送るときに、 相手の名前の読み方が分からないときね。 特に名刺がない時😭 +7 ハワイ■ 特に驚きはないな。 例えば「行く」も文脈次第で「iku」にも「yuku」にもなる。 日本語はかなり柔軟な言語なんだよ。 複雑な理由でもあるけどね。 +4 アメリカ■ ひらがなの重要性を理解してくれたかな?+37 フィリピン「漢字を独自進化させたのか!」ひらがなの成り立ちが面白すぎると大反響 ■ 俺のような西洋人の目には、 「は」と「ば」を一瞬で見分けるのは不可能だ。 +4■ 江古田はどう? JRの駅では「Ekoda」だけど、 東京メトロでは「Shin-Egota」なのよ。 +3■ 「こんにちわ」が「(Konichiwa)」じゃなくて、 「Konichiha」って表記される謎現象を想起した。 +2■ 要は方言でしょ。 日本だけじゃなくてどの国にも方言があって、 地域によって発音が異なるものだよ。 +7 シンガポール■ どれも完全に同じ漢字なわけだし、 完璧に読むのはもはや日本人でも不可能だろ……。 +5■ 都道府県によってアクセントも異なるし。 +43海外「そんな意味があったのか」日本の都道府県の英訳が面白いと話題に■ 本田 = Honda じゃあ田本 = Dahon? No. Tamoto じゃあ日本 = Nimoto? No. Nihon じゃあ本日 = Honni? No. Honjitsu +6 シンガポール■ 全部駅で、全部同じ漢字で、全部読み方が違う。 そりゃあ日本語に苦戦するわけだよw +23 チリ■ 「日本」の読み方でさえ色々だから。 Nihon, Nippon, Hinomoto, Yamato +12 日本在住■ 心配しなくても大丈夫だよ。 日本人も人の名前の読み方は完璧じゃない。 ポーランド■ まぁ「Water」だって「ウォーター」って読まれたり、 「ウォラー」って読まれたりするし。■ 結論。ふりがなはライフセーバーである。+145 ブラジル「ひらがなは偉大だ!」NHKが在日外国人に発信した台風情報に称賛の声が殺到■ 日本語をマスターしたという人でも、 この問題ではつまずくかもしれないな。 複雑な文字に複数の発音があるわけだから、 その難しさは推して知るべしだ。 +7 カナダ■ 私は日本語の習得はまず無理そうだなぁ。 でも私のような日本語初心者の目には、 すごく美しく見えるのは事実だよ😊 +5 ルーマニア■ こういうケースが日本語にはたくさんあるけど、 俺は「何でだ?」って言うことはもうやめて、 そういう特殊性を愛するようになったわ。 +2 アメリカ■ まぁでも、これも日本らしいじゃないか。 +7---同じ漢字で読みが違う駅は他にも多くあり、「木幡」のように3つの駅で異なるケースは他に、「柏原」(かしわばら、かいばら、かしわら)があります。http://pandora11.com/blog-entry-5224.html>JRの駅では「Ekoda」だけど西武線はJRではない。
アイヌ語雑感ー565 ペウタンゲ(危急を知らせる叫び)という語の原義に迫る !(78) 《通巻第2565号》
https://urespa21.exblog.jp/37426748/2025-01-10 01:00:00 - 😱 ペウタンゲ( Pewtanke )とマッリミㇺセ( Mat Rimimse ) ー 75 🤱 「マッリミㇺセ」って、一体どんな意味 ❓️ アイヌ神謡集 🦊 「狐が自ら歌った謡」の逐語訳に挑む ! 使われた言葉と言い回しの補足解説 ー 25 👶 赤ん坊を「ウンチ」等と呼んだ理由(わけ) アイヌ語の「 Pa (パ)」の古い意味は ❓️(続きー4)▽ 年齡(歳)を表す「齡」の字にはナゼ【齒(は)】の字が入っているの ❓️. 古い日本語では、年齡のことを【齡(よはひ)】と言ったのだと言う。そこで、ネット検索で調べてみると、それは「世延ひ」と言う言葉が元になっているのだと書いてあって、有力な説なのだと言う。 🔺 「世延ひ」の語を分析すると. 世(よ=寿命、一生涯、一期)+ 延(は)ひ という合成語で、命(寿命)が延びると言った意味であると遠慮がちに説明されている。▼ そこで改めて古語辞典で「よはひ」を見てみると. . 古語辞典 よはひ 【齢】(名詞) ①年齢。とし。 ②年ごろ。年配。 ③寿命。 🟢 何やら堂々巡りして、【よはひ】の語義がどんどん遠くへ離れてしまう、そんな気がして焦りの心が芽生えて来た。 そこで立ち上がって深呼吸をして、もう一度、今度は現代の国語辞典を取り出して、【よわい】という項目に目をやった。◎ すると、どうだ ! 「よわい」の項目の隣に. ❓️. 驚いた事に、「よわい」(齡)の項目の隣に、【よわい−する】と言う言葉が並んでいて、その言葉に漢字が添えられておりそこにはこう書かれて居たのだ。 岩波国語辞典 よわい−する【歯する】(サ変自) 同列に並ぶ。仲間として交わる。 ▽ 歯(し)すの訓読み。 🔶 この説明に続いて、次のような文が在ったのだ。私は小躍りしてそれを読んだ。 → (文語)よはひ−す (サ変) つまり、【歯す】という優雅な言葉が有ったのだ ! (次回につづく ・ Suy unukar an ro !)
河合敦著『蔦屋重三郎と吉原』(朝日新書)より(2)
https://kogotokoub.exblog.jp/33460529/2025-01-08 01:00:00 - 河合敦著『蔦屋重三郎と吉原』(朝日新書) 河合敦著『蔦屋重三郎と吉原』の二回目。 同書は朝日新書から、昨年12月30日初版。 副題は「蔦重と不屈の男たち、そして吉原遊廓の真実」である。 <目次>□はじめに□Ⅰ 蔦重の原点は吉原にあり□Ⅱ 田沼失脚と寛政の改革、そして蔦重の反骨□Ⅲ 歌麿・写楽・北斎らを次々に世に送り出す□Ⅳ 蔦重プロデュースの絵師・作家列伝□おわりに 引き続き、「蔦重の原点は吉原にあり」から。 前回は、父は尾張出身、母は江戸生まれで、重三郎が七歳の時に離婚し、吉原の茶屋「蔦屋」に養子となったことなどをご紹介した。 重三郎については、日記などは残されていないので謎の部分が多い。 とはいえ、版元となって親交のあった戯作者などが残した情報は少しある。 引用。 後に曲亭馬琴(『南総里見八犬伝』など売れっ子の読本作家)が記したところによれば、重三郎は本名を柯理といった。 「柯」という文字には木の枝や草の茎という意がある。一方、「理」には物の裏側、体の奥、理屈など、さまざまな意味がある。だから、柯理という名んきどんな意図が込められているのか、残念ながらわからない。こう書いて、「からまる」と読ませるという説もある。おそらく後年の狂名(狂歌作家としての号)の「蔦唐丸(つたのからまる)」から連想したのだろう。 「柯」は、音読みで「カ」、訓読みで「え」「えだ」「くき」らしいから、柯理で「からまる」は、後年の狂名から後付けだろう。 「かり」とでも読んでいたのだろうか。 それにしても、珍しい名である。 馬琴以外に重三郎について書き残されたものがある。 狂歌仲間の石川雅望(まさもち)が刻んだ蔦屋重三郎の墓碣銘(ぼけつめい、故人の生涯や功績を墓石に刻んだ文)が今に伝わっている。そこには、「士気英邁、不修細節、接人以信」という一節がある。 「志が大きく、才知に優れ、小さなことにこだわらない大きな度量を持ち、人には信義をもって接する人物」という意味だ。 この碑文は当時の人びとも見たはずなので、多少の誇張があっても全くの嘘は書いていないだろうから、きっとそうした資質を有していたのだろう。だからこそ、重三郎は一代で江戸を代表する大きな版元に成り上がったのである。 台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会による特設サイトがある。台東区の蔦重特設サイト 蔦重の墓の写真とキャプションを引用。蔦屋重三郎は寛政9年(1797)に47歳で病没し、正法寺に埋葬されました。墓は戦災等で失われましたが、菩提寺である正法寺には復刻された蔦屋家の墓碑と重三郎母子顕彰碑が建てられています。碑には蔦重の本名「喜多川柯理」が刻まれ、碑文は蔦重と親交のあった石川雅望、大田南畝によるものです。寺には江戸三大毘沙門天の一角に数えられる開運大毘沙門天もお祀りされています。 本書では、墓碣銘作者について石川雅望の名のみ紹介されているが、このように蜀山人との共作のようだ。 石川雅望は、狂歌師であり、国学者、戯作者でもあった。 本名は糠屋七兵衛、後に石川五郎兵衛に改めた。 蜀山人の五歳年下で、狂名は宿屋飯盛(やどやの めしもり)である。 ということで、やはり、「べらぼう」に、大田直次郎(四方赤良、蜀山人)が登場しないのは、解せない。 まだ、俳優を探しているのかもしれない。 次回は、田沼意次について。
ミニコンサート
https://kellyno.exblog.jp/243296819/2024-12-22 12:00:00 - 会場のマリアンホールに入ります見上げると大きいです受付をすませ開場まで、待合室で待ちました(^^)マリアンホールはコンサート会場とも書いてありましたが、講堂って感じでしたし椅子も上等の折りたたみ椅子のようでしたが、ふかふかで座り心地が良かったですトーク&ミニコンサートなので曲は4曲+アンコール1曲でしたが、トークも楽しく満足出来ましたトークは英語で行われるとのことでしたが、マテさんが日本語がお上手でほとんど日本語でした 漢字も500個くらい読めるそうですが、音読みと訓読みがあって難しい・・・とかおっしゃって、本格的~って思いましたハンガリーご出身なので、ドイツ語が出来ないのにウィーンの「エリザベート」のオーディションを受けて、受かってからドイツ語を勉強したと言ってましたので才能もあるけど努力の人でもあるんですね(^^)面白かったのは、ミュージカルの題名や曲目をちゃんとカタカナの日本語で発音していたこと(^^)イントネーションも音楽のように覚えているみたいでさすがミュージカルスター!有名な知っている曲ばかりだったので楽しかったし、アンコールはプリンスの「パープルレイン」だったのも嬉しかったです
The Ultimate Guide to Learning Kanji for Beginners
https://shiorikami004.exblog.jp/37123890/2024-12-09 12:00:00 - Kanji is one of the three writing systems in the Japanese language. Unlike Hiragana and Katakana, which are phonetic scripts, Kanji consists of thousands of characters that represent words or concepts. For beginners, Kanji can seem overwhelming, but with the right approach, it is possible to learn it step by step. In this ultimate guide, we will explore what Kanji is, why it’s important to learn, and the best strategies to help you master it.What is Kanji?Kanji is the most complex of the three Japanese scripts. It is derived from Chinese characters and is used in written Japanese to represent ideas, concepts, or things. Each Kanji character has a specific meaning, and there are multiple readings (pronunciations) for each character depending on its context.Kanji is used in conjunction with Hiragana and Katakana, which makes the Japanese writing system unique. While Hiragana is used for native Japanese words and grammatical elements, and Katakana is used for foreign words and names, Kanji is used for most nouns, verbs, and adjectives.Why Should You Learn Kanji?While it’s possible to communicate using only Hiragana and Katakana, learning Kanji is essential for becoming fluent in Japanese. Here are some reasons why you should learn Kanji:Real-world Usage: Kanji is everywhere – in books, newspapers, street signs, and menus. It is used in daily life in Japan, and knowing it helps you read and understand much more.Accuracy: Kanji helps make your writing and speaking more accurate and precise. For example, the word 橋 (hashi) means “bridge,” while 箸 (hashi) means “chopsticks.” The only difference is the Kanji.Building Vocabulary: Many Kanji characters represent entire words or ideas. By learning Kanji, you can quickly expand your vocabulary.Learning Efficiency: Once you understand Kanji, it will make learning new words and phrases easier. Many Japanese words are made up of combinations of Kanji characters.The Structure of KanjiUnlike Hiragana and Katakana, Kanji is not a syllabic alphabet but rather a logographic script, meaning each character represents a word or concept. There are thousands of Kanji characters, but you don’t need to learn them all at once. The good news is that most Kanji can be broken down into smaller components called radicals. Radicals are the building blocks of Kanji, and learning them can help you understand and memorize more complex characters.Radicals: The Building Blocks of KanjiRadicals are like the “alphabet” of Kanji. There are over 200 radicals, and they are combined to form more complex Kanji characters. By learning the most common radicals, you can break down Kanji into simpler parts, making them easier to learn. For example:The radical 人 (hito) means “person.”The radical 木 (ki) means “tree.”When combined, they can form 休 (kyuu), meaning “rest” or “break,” where the “person” is resting under a “tree.”Understanding the meaning of the radical gives you a clue about the meaning of the Kanji, helping you remember it more easily.Kanji ReadingsKanji has two main types of readings: on’yomi (音読み) and kun’yomi (訓読み).On’yomi is the “Chinese reading” of the Kanji. It’s used when the Kanji is part of a compound word (a word made up of two or more Kanji characters). For example, 学校 (gakkou) means “school,” and the on’yomi of 学 is “gaku,” and the on’yomi of 校 is “kou.”Kun’yomi is the “Japanese reading.” It is the native Japanese reading of a Kanji character. For example, 日 (meaning “sun” or “day”) has the kun’yomi reading ひ (hi), used in words like 日曜日 (nichiyoubi, “Sunday”).Some Kanji can have both on’yomi and kun’yomi readings, and learning how to use these readings correctly can be tricky. However, most beginner-level Kanji will have just one or two readings, so it’s manageable at first.Tips for Learning KanjiLearning Kanji may seem daunting at first, but with a structured approach, you can make steady progress. Here are some practical tips for beginners to help you along the way.1. Start with the Basics: Learn the First 100 KanjiDon’t try to learn all the Kanji at once. Instead, focus on the most commonly used Kanji. The first 100 Kanji characters you learn will be the foundation of your learning journey. Many textbooks, such as the Genki series, provide lists of essential Kanji for beginners.The first 100 Kanji are simple and often used in everyday conversation. They will help you form basic sentences and understand basic readings.2. Learn Kanji by GroupsKanji can be grouped into categories, such as numbers, nature, and daily life, making them easier to learn. For example, you can begin with the Kanji for basic numbers (一, 二, 三, etc.), then move on to common verbs (食べる, “taberu,” meaning “to eat”) and nouns (山, “yama,” meaning “mountain”).Breaking down Kanji into groups allows you to see patterns, making it easier to understand the characters and their meanings. It also prevents you from feeling overwhelmed by the vast number of Kanji.3. Use MnemonicsMnemonics are memory aids that help you remember Kanji more effectively. For example, for the Kanji 木 (ki, meaning “tree”), you can think of it as a tree with branches reaching upward. The visual image of the tree will help you recall the meaning of the Kanji.Creating your own stories or associations for each Kanji can make learning more fun and effective. There are also many mnemonic resources available online to help you with this technique.4. Practice Writing KanjiWriting Kanji by hand is an excellent way to reinforce your memory. When you write a character, make sure to follow the correct stroke order (the order in which you write the strokes). This will not only help you remember the shape of the Kanji but also ensure that you write it properly when you need to.There are many Kanji practice sheets available online that allow you to trace the characters and practice writing them repeatedly.5. Use Technology to Your AdvantageThere are many apps and websites available to help you learn Kanji. Some of the most popular apps include:WaniKani: A spaced repetition system (SRS) that helps you learn Kanji and vocabulary through quizzes and games.Kanji Study: An app that lets you practice writing and reading Kanji with stroke order diagrams.Anki: A flashcard app that you can use to create custom Kanji flashcards and use SRS for efficient learning.Technology can be a great way to practice Kanji on the go and keep track of your progress.6. Practice Reading Kanji in ContextOnce you’ve learned some basic Kanji, start reading simple Japanese texts, such as children’s books, manga, or websites. Seeing Kanji in context will help you recognize how they’re used in sentences and improve your reading skills.Don’t worry if you don’t understand everything at first. Focus on recognizing the Kanji you’ve learned and try to guess the meaning of new words using context.7. Be Patient and ConsistentLearning Kanji takes time and effort. It’s important to stay patient and practice regularly. Make a habit of learning and reviewing Kanji daily, even if it’s just for 15-30 minutes. Consistency is key to retaining what you’ve learned.ConclusionLearning Kanji may seem intimidating at first, but it is an essential step in your journey to mastering Japanese. By starting with the basics, using mnemonic techniques, practicing writing, and utilizing technology, you can gradually build your knowledge and understanding of Kanji. Stay consistent, break your learning into manageable chunks, and soon you’ll be able to read and write in Kanji with ease. Keep going, and enjoy the process!
「漢字学習 2廊下カード 子育てごっこ 新しい漢字の前学習」
https://irihatov.exblog.jp/33633767/2024-12-06 12:00:00 - 「漢字学習 2廊下カード 子育てごっこ 新しい漢字の前学習」新しい漢字を学習する前学習として、「廊下カード漢字学習」がある。まったく新しい漢字を教室である日習うのと、以前から読める漢字を教室で学習するのとでは、どちらが覚えるのに早いだろうか?と考えたとき、答えは簡単に出るだろう。当然、前から読める漢字、知っている漢字の方が早く書けるものである。『子育てごっこ』という映画の中で観た廊下で漢字を覚えるシーンを観た途端にこれ、教室でもやろうと思ったのである。それ以来だから、1979年以来、私は退職までの29年間、廊下漢字カードをしてきたわけである。***ウィキペディアより*****************子育てごっこ(こそだてごっこ)は、三好京三原作の小説および、それを基にして製作された映画作品である。原作1976年・文藝春秋初刊第41回文學界新人賞・第76回直木賞受賞作者の三好が岩手県衣川村(現・奥州市衣川)の旧衣川小学校大森分校の教師であった時に、作家のきだみのるの娘(広瀬千尋)を引き取った実体験がベースになっている。映画子育てごっこ監督今井正 出演者加藤剛 栗原小巻 牛原千恵 渡辺美佐子財津一郎音楽池辺晋一郎(音楽は池辺だったのか・・・・))1979年公開。牛原千恵のデビュー作であり、その演技力が評判になった。******************************映画では、漢字を覚えるだけのものだったが、私は、だんだんと、新しい漢字を学習するときに役立つと思い出していた。それに、漢字カードを書くのに、学習係にやってもらおうと思った。なかなか、漢字も子どもたちはきれいにかいている。この映像は、毎日放送報道特番で私の授業を取材、報道されたものである。その中の映像を写真に撮ったものだ。答えを裏に書くにはマジックでは映る。白ボール紙なら大丈夫なのだが。画用紙のときには、鉛筆で答えを書いてあるので、わからないときには、裏側をみればわかる。一週間もすれば、子どもたちは読み方をすぐに覚えてしまう。それに、漢字だけではなく、音楽の音符など、例えば、ト音記号の読み方などもこのカードを利用した。さらに算数のリットルとデシリットルの関係、メートルと㎝の関係などもカードで覚えさせた。新しい漢字を学習する際に、廊下漢字カードで読める状態になっていて、授業で音読み、訓読み、熟語などを習うので、覚えるスピードがクラスとしてかなり早くなっているように思う。途中から針金をピンと張るために小さな締める道具(ターンバックル・ホームセンターで販売)を使った。また、私の仕事を援助してくれる人々がたくさんいた。ここでも改めて、感謝を伝えたい。それは、漢字を書いたのは、初めは白ボール紙であった。紙問屋の営業マンとなかよくなって、いらなくなった紙をよく持ってきてくれた。この白ボール紙は、シュークリームの箱にする予定のもので、いらなくなったのをたくさんくれたものを使っていた。なぜ、この人が私となかよくなったかというと、私が、B3の大きさの上質紙を1000枚たのんだからだ。何に使うかと聞かれて、子育てで、絵を書かせたい。B4の画用紙では高くつくし、せまい。だから、上質紙でB3の大きさの紙がほしいと言ったら、えらく感動してくれたのだった。彼にも感謝している。
分類 - 日本語における重要な概念
https://goldapunk.exblog.jp/33090742/2024-11-03 11:00:00 - 日本語学習において、分類(ぶんるい)は非常に重要な概念です。分類とは、物事を共通の特徴に基づいてグループ分けすることです。日本語では、様々な分類方法があり、その理解は、語彙力、文法力、そして会話力の向上に役立ちます。 1. 形態による分類1.1 語彙の分類日本語の語彙は、その形態(かたち)に基づいて様々なグループに分類されます。1.1.1 音読みと訓読み漢字は、音読みと訓読みの二つの読み方を持ちます。音読みは、漢字本来の発音に近い読み方です。訓読みは、日本語の単語として使われる読み方です。例えば、漢字「書」は、音読みでは「しょ」と読み、訓読みでは「かき」または「もの」と読みます。1.1.2 常用漢字と常用漢字外の漢字「常用漢字表」に記載されている漢字を常用漢字、それ以外の漢字を常用漢字外の漢字と呼びます。常用漢字は、日常生活で頻繁に使われる漢字です。常用漢字外の漢字は、専門的な分野や文学作品で用いられることが多いです。1.1.3 国字と外来語国字とは、日本独自の漢字で、中国には存在しない漢字です。例えば、「峠」「働」「曇」などがあります。外来語は、他の言語から日本語に導入された言葉です。例えば、「コーヒー」「ホテル」「タクシー」などがあります。1.2 文法要素の分類日本語の文法要素も、その形態によって様々なグループに分類されます。1.2.1 品詞品詞とは、文法上の働きによって分類された言葉のグループです。日本語では、大きく分けて、名詞、動詞、形容詞、副詞、助詞、助動詞、接続詞、感動詞の8つの品詞があります。1.2.2 文末表現文末表現とは、文の最後にある言葉のことです。日本語では、文末表現によって、話し手の感情や意図を表現することができます。例えば、「~です」「~ます」「~たい」「~かな」などがあります。 2. 機能による分類2.1 文法機能による分類日本語の文法要素は、文の中でどのような役割を果たすかによって分類されます。2.1.1 主語と述語文の中心となる言葉は、主語と述語です。主語は、文の動作や状態を行う者やものを表します。述語は、主語の動作や状態を表します。2.1.2 修飾語修飾語とは、他の言葉を修飾する言葉です。名詞を修飾する言葉を名詞修飾語、動詞を修飾する言葉を動詞修飾語と呼びます。2.2 会話機能による分類会話の中で、言葉は様々な機能を果たします。2.2.1 質問質問とは、相手に情報や意見を尋ねる言葉です。日本語では、「~ですか」「~でしょうか」「~か」などを使って質問をします。2.2.2 依頼依頼とは、相手に何かをしてもらいたいとお願いする言葉です。日本語では、「~ください」「~てください」「~ませんか」などを使って依頼をします。 3. 意味による分類3.1 概念による分類日本語の単語は、その意味によって様々な概念に分類されます。3.1.1 人、場所、時間人、場所、時間は、日本語の基礎的な概念です。例えば、「人」という概念には、「男」「女」「子供」などの言葉が含まれます。「場所」という概念には、「家」「学校」「公園」などの言葉が含まれます。「時間」という概念には、「午前」「午後」「夜」などの言葉が含まれます。3.1.2 状態、動作、感情状態、動作、感情は、日本語の表現において重要な役割を果たします。例えば、「状態」を表す言葉には、「嬉しい」「悲しい」「疲れた」などの言葉があります。「動作」を表す言葉には、「走る」「食べる」「話す」などの言葉があります。「感情」を表す言葉には、「愛する」「憎む」「恐れる」などの言葉があります。3.2 文脈による分類日本語の単語は、文脈によって様々な意味を持つことがあります。3.2.1 多義語多義語とは、一つの言葉が複数の意味を持つ言葉です。例えば、「手」という単語は、「体の部分」と「道具」の二つの意味を持ちます。文脈によって、どちらの意味で用いられているのか判断する必要があります。3.2.2 同音異義語同音異義語とは、発音が同じだが意味が異なる言葉です。例えば、「行く」と「ゆく」は発音が同じですが、意味が異なります。「行く」は「移動する」という意味で、「ゆく」は「時間が経過する」という意味です。 4. 分類の重要性日本語学習において、分類は非常に重要な役割を果たします。4.1 語彙力向上分類によって、関連する単語をグループ化することができます。これにより、効率的に語彙を学習することが可能になります。4.2 文法力向上分類によって、文法要素の働きを理解することができます。これにより、文法規則を正しく理解し、文章を正確に書くことが可能になります。4.3 会話力向上分類によって、会話の場面に応じた適切な言葉を使い分けることができます。これにより、スムーズなコミュニケーションを図ることが可能になります。 5. まとめ分類は、日本語学習において非常に重要な概念です。形態、機能、意味など様々な視点から分類することで、日本語の構造を深く理解することができます。分類を意識して学習することで、語彙力、文法力、会話力の向上に役立ちます。