筆まめ

筆まめ Ver.26 通常版 | アマゾン ベストセラー 1位 トレンド チョイス by 気まぐれ 密林マニア ← (^^) → Amazon Mania

http://azyz.blog.fc2.com/blog-entry-56.html
筆まめ Ver.26 通常版

筆まめ Ver.26 通常版 | アマゾン ベストセラー 1位 トレンド チョイス by 気まぐれ 密林マニア ← (^^) → Amazon Mania

http://azyz.blog.fc2.com/blog-entry-182.html
筆まめ Ver.26 通常版

アマゾン 尼ぉzン / 筆まめVer.23 qmぞn / qmゾn / あまぉzん / アマォzん / 尼ぉzy | Amazon.co.jp アマゾンネット

http://amazonkeyword.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
尼ぉzン / 筆まめVer.23qmぞn / 筆まめVer.23qmゾn / 筆まめVer.23あまぉzん / 筆まめVer.23アマォzん / 筆まめVer.23アマォ

筆まめVer.19 通常版DVD-ROM | ピック天Z城~映画台本小説劇場ー

http://atenu.blog68.fc2.com/blog-entry-12161.html
筆まめVer.19 通常版DVD-ROM(2008/09/12)Windows商品詳細を見る

筆まめVer12,13,14,15保存先ほか | AI MemoTech

http://recov.blog63.fc2.com/blog-entry-300.html
筆まめ Ver.12・13・14・15 \ マイドキュメント \ 筆まめ筆まめ Ver.11・10 \ Program Files \ Creoapp \ User筆まめVer.9 \ Program Fi

筆まめVer.19 通常版DVD-ROM | アマゾンアソシエイト pesfis本棚

http://pe199908.blog87.fc2.com/blog-entry-163.html
筆まめVer.19 通常版DVD-ROM(2008/09/12)Windows商品詳細を見る

筆まめ データ保存場所 全バージョン対応 | AI MemoTech

http://recov.blog63.fc2.com/blog-entry-56.html
標準でインストールした場合の以前の筆まめのバージョンで作成した住所録の保存先 筆まめ Ver.12・13・14・15 \ マイドキュメント \ 筆まめ

?筆まめ購入? | ?愛と優しい心? Love and tender hearts

http://hidekorin88.blog.fc2.com/blog-entry-10967.html

letter | a capricho

http://nya050817.blog42.fc2.com/blog-entry-605.html
NIKON F3/T (konicaminolta JX400 / Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZF)基本、筆まめな方です。

年賀状

https://daradarato3honme.seesaa.net/article/2011-11-09.html
2025-11-09 11:57:00 - そろそろ年賀状の準備をってことで、ソフト付きの雑誌注文した。【送料無料】速効!筆まめ年賀状(2012)価格:530円(税込、送料別)事前に本屋で確認して検討した結果、筆まめ簡易版にプラスして毛..

新pc windows11買った!オチた!蘇生に2ヶ月!

https://toshiro5.seesaa.net/article/2023-03-31.html
2025-03-31 03:47:00 - 昨年11月、Windows8.1のpcを11搭載の新pcに買い替えた。 2013年にWindows8のpcを買い、2018年8.1にグレードアップして実に9年も使用した。iPadをもっぱら使..

年賀状(2024年)

https://shibatetsu.seesaa.net/article/2023-12-28.html
2025-12-28 12:04:00 - 毎年、年の暮れになって頭を悩ませるのが年賀状です。年賀状という行事(?)、とても煩わしいです。喪明けだった2019年の年賀状、私は旧年中には親戚に出した数枚を除き年賀状を出さず、年賀状..

PC買い替え

https://shibatetsu.seesaa.net/article/2023-07-07.html
2025-07-07 07:08:00 - 6月30日にテレワークを終え、ブログにコメントを書き込もうとしたところ、PCが極端に重くてコメントを書き込むことが満足にできなくなりました。マウスクリックの反応、キーボード入力、アプリ..

PCトラブル

https://shibatetsu.seesaa.net/article/2023-02-05.html
2025-02-05 02:17:00 - 2週間ほど前、嫁さんからネット上の料理関係の記事をプリンターで印刷することを頼まれました。早速、該当記事を印刷しようとしたのですが、印刷できません。因みに、最後にプリンターを使ったのは..

年賀状

https://shibatetsu.seesaa.net/article/2020-01-01.html
2025-01-01 01:54:00 - 年賀状の作成、我が家では例年、年の瀬も押し迫ったころに「筆まめ」で年賀状を作成しています。いつも、文面デザインの作成は嫁さんが担当です。喪が明けた昨年2019年、私は旧年中には年賀状を..

筆まめインストールトラブル

https://kazutoku-blog.seesaa.net/article/2020-11-07.html
1970-01-01 01:00:00 - 筆まめという年賀状ソフトを長年使っています。友人たち、仕事の住所録はみんな筆まめファイルです。一つのライセンスで、個人使用ですと家のPC5台までインストール可能なのですが、それ..

筆まめ喪中はがき無料 テンプレート

https://matanee.seesaa.net/article/fdmemcuhgmrtmprt.html
2025-11-24 11:37:00 - 「筆まめ」とは?日本で広く使われている年賀状や喪中はがきなどを作成するためのソフトウェアです。筆まめでは、多くの種類のテンプレートが提供されており、ユーザーはこれらを利用して独自のはが..

今まで作った年賀状の記録

https://wakei2022.seesaa.net/article/498999235.html
2025-04-15 04:30:00 - 今まで作った年賀状の記録 menu_book 目次 最後の年賀状 この頃はコラージュが多かった 年賀状デザイン本から..

パソコンのソフト、データ復旧

https://camellian1029.seesaa.net/article/200910article_2.html
2025-10-06 10:27:00 - 1週間ほど前に、5年半使った2台目のパソコン(ソーテック製デスクトップ)が壊れてしまったので、一応ヨドバシカメラのパソコンドックへ持ち込んでいましたが、メーカーでは部品がなく修理不能との連絡があり、引..

年賀状作成ソフト「はがきスタジオ」の住所録を「筆ぐるめ」に移せるというのは本当なのか??

https://shirozou3221.seesaa.net/article/201202article_4.html
2025-02-13 02:33:00 - 年賀状作成ソフトとして Windows XP搭載の古いパソコン(SONY VAIO)では「はがきスタジオ(2005年版)」を使っていましたが 新しく買い替えたWindows 7搭載のパソコン(NEC ..

年賀状と年賀状作成ソフト

https://health-teacher.seesaa.net/article/484598406.html
2025-11-29 11:31:00 - 仕事柄、毎年年賀状を出します。友達の中には、年賀状をやめたという人もいますが、私は、毎年出しています。小さいころは、手書きか消しゴムハンコでした。一時期、プリントゴッコという印刷で年賀..

俳人協会賞発表。そして「三島由紀夫展」

https://fragie.exblog.jp/37563896/
2025-01-25 01:00:00 - 1月25日(土) 水沢復堅(さわみずこおりつめる) 旧暦12月26日蠟梅。駒場公園にて。俳人協会賞が発表となった。以下の通りです。第64回俳人協会賞 石田郷子句集『万の枝』(ふらんす堂) 谷口智行句集『海山』(邑書林)第48回俳人協会新人賞 浅川芳直句集『夜景の奥』(東京四季出版) 桐山太志句集『耳梨』(ふらんす堂)第39回俳人協会評論賞 小川軽舟著『名句水先案内』(角川文化振興財団) 村上喜代子著『大野林火論』(コールサック社)第39回俳人協会評論新人賞 中本真人著『新潟医科大学の俳人教授たち』(ブックレット新潟大学82)ご受賞された皆さまおめでとうございます。こころよりお祝いをもうしあげます。 目下、日本近代文学館で開催されている「三島由紀夫展」に行く。→「三島由紀夫 生誕100年祭」井の頭線の駒場東大前でおりてすぐの「日本近代文学館」であるが、わたしは今回はじめて足を踏み入れたのだった。駒場公園内に建てられており、「旧前田家本邸(重要文化財)」が隣接してある。今回の「三島由紀夫展」は、三つの「マニア」による三島由紀夫の世界を展開している。「ミシマニア(三島愛)」、「ビブリオマニア(書物愛)」、「ヤポノマニア(日本愛)」の「マニア」である。それぞれにこのような説明がある。「三島愛」マニアとは愛すること。「文」を愛し「武」を愛した三島は、「人」を愛する一人の人間でもありました。書簡、署名入り献本、名刺や絵葉書に書かれたメッセージの数々は、三島をめぐる人間関係の環を物語ります。ミシマアイとは、そんな三島由紀夫を愛し、三島を想って新たな存在を生み出す私たち自身のこと。ミシマニアによって、三島の魂は時空を超えて輝き続けるのです。「書物愛」ビブリオマニアとは書物を愛すること。三島由紀夫は生涯にわたって、自分自身の美しい本造りにも心血を注ぎました。装幀、挿画、本の重さ、手触りも、作品の芸術的完成とともに、大切な本の命なのです。理想の造本は一人ではできません。三島は出版人や画家たちと篤い信頼関係を結び、時には進んで自ら写真の被写体ともなって、マルチ編集者として奔走しました。「日本愛」1970年11月12日から17日までの6日間、三島由紀夫は池袋の東部百貨店で自身の展覧会をしました。会場は、「書物」「舞台」「肉体」「行動」の四つの河に分かれ、すべてが、「豊饒の海」は流れ入るように構成されました。11月25日、三島や市ヶ谷の陸上自衛隊バルコニーで演説した後、総監室で自決します。それは三島由紀夫という存在全体の表現であり、ヤポノマニアの実践でもありました。ちょっと驚いたのは、「書物愛」のコーナーで、わたしがかつて勤めていた出版社牧羊社刊行の三島の豪華本がいろいろと展示されていたことだ。その本は、勤め先の牧羊社の川島壽美子社長から見せて貰ったものもあり、また、三島が揮毫した「牧羊社」の字も展示されていてそれなども見せてもらっていたものである。三島由紀夫は達筆である。川島壽美子社長は、三島由紀夫や川端康成とも親しく、また、川島壽美子社長の夫君の川島勝氏は、講談社の「群像」の編集長でもあった。多くの作家を世にだした名編集者である。その川島勝氏と三島由紀夫との書簡のやりとりなども展示されていて、わたしにとってはおもいもかけず存じあげている方々をなつかしむことともなった。美しい本をながめながら、やはり美しい本をつくっていきたいと改めておもったのだった。「豊饒の海」シリーズもならべられていて、かつて購入した本であり、(多分高校生)それをどこかに逸してしまったことが悔やまれてなならい。三島の自決については、大学の食堂で友人たちと食事をおえた時に聞いた。今日の展示に、三島の「檄文」が貼られていた。いろいろと複雑な想いがあるが、いまばそのことには触れたくない。。。三島由紀夫はたいへん筆まめであった。三島由紀夫展をみてより、お隣の「旧前田本邸」を見学することに。→「旧前田家本邸」素晴らしい洋館の部屋をめぐりながら、三島由紀夫の『春の雪』の舞台となった侯爵邸のことなどを思い起こし、「松枝清顕の住んでたところもこんな風だったのかしら」なんておしゃべりをしながら屋敷めぐりをするのは楽しかった。

ブレ練!8回目の1000(230)×10

https://brainrunners.exblog.jp/34413718/
2025-01-19 01:00:00 - 昨日は、9時前から独りポイント練習。最近のジョグの感覚から、左ふくらはぎの状態は良くなって来た(ある程度のポイント練習は出来る)と判断したので、少し速いペースのジョグ感覚で走ってみた。シューズはTAKUMISEN104’16、14、13、07、05、01、3’58、57、54、45接地やフォーム、脚のさばきなどに気をつけて、ふくらはぎに負担がかからないようにペースを抑えて走った事もあるが、脚にトラブル無く、無事に10本完走する事が出来たので上出来である。こういう時、無意識にどこかを庇う走りになって、他の箇所まで傷めやすいので要注意である。後はより筋肉の修復が進むだろうから、なんとか別大マラソンには間に合うだろう。1月9日のポイント練習で左ふくらはぎに張りが出たときは、ヒヤッとしたが、2023年8月末の左ふくらはぎ痛の経験が活きた形となって良かった。毎回書くが、ランニングダイアリーにその時の詳細を記しているので、回復に向けて何が良くて、何が悪かったのかの実体験の記録を参考に出来た事は良かった。筆まめも時には役立つものである。PS:昨日は夕方にジョグ5キロ。朝の15キロと合わせてトータル20キロ走りました。

ネットで句集を作る方法

https://souteyukan.exblog.jp/243323130/
2025-01-08 01:00:00 - インターネットを利用して本を作る。 いずれも一冊から作れる1.しまうま出版 原稿は画像(写真)にして構成・配置する。 そのためにテキストを年賀状作成ソフトねむなどでつくり印刷機能でPDFにして保存、そのPDFを画像JPEG(.jpeg)に変換して原稿を作る。 最小12ページから最大144ページまで、4ページ間隔で製本が可能。 サイズはA6.A5スクエア.A5.B5.A4。 レイアウトはいろいろ。・年賀状作成ソフト ・筆まめ.筆ぐるめ.など・PDFをJPEG(.jpeg)に変換するサイト、https://www.ilovepdf.com/ja/pdf_to_jpg など・画像編集ソフト、 Photoshop、PhotoFilter、など2.MyBooks.jp ブログを印刷・製本する。 ブログ記事のデータをエクスポート(出力、書き出し)してパソコンに保存。 ブログを作る必要がある。画像を取り入れるためには必須。 「ゼロからつくる」を選択すればブログを持っていなくても文書だけの本なら直接作れる。画像を本に取り込むには、なにかのブログ(ツイッター・インスタ・フェイスブック・ノートなど)の画像のURLを組み込むことになる。(ラインの画像は取り込めない) ブログとりあえずこんなものを作る 選べる書体は限られる。明朝・ゴシック・教科書・丸ゴシック・手書き風・ペン字風。(書体を組み合わせたり、文字数や行数を変えることはできない) サイズはA7横(ポケット版).A6(文庫サイズ).B6.B5(週刊誌サイズ). ※50ページに満たない場合(目次は除く)、50ページに達するまで空白ページが追加される。 本文モノクロ印刷で、表紙はカラーの場合、文庫(A6サイズ)・標準(B6サイズ)(※100頁で1冊:1,520円(送料別)・50頁で1冊:1,170円(送料別)(※100頁で11冊:一冊1,130円(送料別)・50頁で11冊:一冊880円(送料別)送料 660円(2冊目以降は1冊あたり+60円)

謹賀新年

https://imag055.exblog.jp/30568782/
2025-01-03 01:00:00 - 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年は明日4日から通常通り診察しますね。ホントに長くブログを書いてなくて去年のうちに必ずと思っていたのですが結局今になりました。最近は chat GTPなるもので文章を考えてもらったらと思い、やってみたのですがホントの典型文的なものになってしまいイマイチでした。私の文章を一通り読み込んで学習してもらってかくようなことも出来るのかもですがそのやり方を学習する方が時間がかかってしまいです。今年の年末年始なんかいつもと違う感じでした。私が全くテレビを見てないからかもしれません。何が違うのか?どう伝えたらいいのかわからないのですが、同じような事を皆さんが感じているのなら伝わりやすいのでしょうが、たぶん違っているような気もしてて。まず年賀状は4分の1ぐらいになりました。これは私が2年ぐらいかけてもう年賀状はやめます宣言を出し続けた成果もあるのですが。世の中の空気がまたそうなってきてるような気がします。今までの恩師はちゃんとだしますよ。何となく出してましたって所はやめることにしました。今年はまだムズムズするのですが来年になったらそれもなくなるかな?って思います。基本私筆まめなので。年の始まりであることは間違いないので新たな目標をたてて頑張らないとなと思うらいおんでした。親父に流されそうですが。私の去年の目標は3割ぐらいしか達成できてないです。違うことに時間を奪われてましたね。今年もさらに同じように父親の介護に時間を割かれそうです。年末にも一度父の病気で病院を閉めさせて頂いたことがありました。結局はただの便秘と痔だったのですが。結果オーライなんですが。親父の介護大変になるのは織り込み済みですよ。木金午後を休みにしたのはそれもありましたから。さっそく今月木金は父親を病院に連れて行く曜日になりそうです。なんとかヘルパーさんにお願いできるような形に持っていきたいんですけどねー。イライラすることも多いですが、自分の予定通りにいかないことが子育て介護の苦労なんですよね。さて、年末は娘とクルミが帰ってきてます。さて、日常に戻ろう!

お疲れさまでした「プリントゴッコ」(年賀状印刷)

https://akiotaka.exblog.jp/37260957/
2024-12-21 12:00:00 - 12/21(冬至)「光陰矢の如し」の通り、今年も残り10日となり、年賀状の準備をした。約50年前に理想科学工業の簡易印刷器”プリントゴッコ”の実演販売をみて、その性能に驚き、直ぐに買って使い続けた。パソコン印刷が普及して売れず、10年前からインク、ランプなどの消耗品の販売がなくなり、買っていた予備品で、死ぬまで使うつもりだった。 残念ながら、インクが劣化して油が分離してプリントが滲むので諦めて、パソコンプリントにした。手紙ソフト「筆まめ」の賀状デザインで、巳年を探し、1時間で簡単に印刷できる科学の進歩に感動した。年賀状85円に値上がりしたので“年賀状じまい”をしても良いが、賀状を買ってしまったため、今年を最後にする。国内封書も110円となり、アメリカに送ったクリスマスカード140円と比べ、日本郵便は効率化不足だ。理想科学工業㈱は、オフィス用プリンターに特化し、資本金110億円、従業員3000人の大企業に成長しいる。

なんてこと!パートⅡ

https://gorchan.exblog.jp/34328966/
2024-12-11 12:00:00 - 鳥のフン攻撃の話でもルーミーさんの話でもありません。パソコンに筆まめが入ってませんでしたという話。入っていない・・・というか、まだ入れていなかったということです。年賀状の絵ができたので、筆まめに取り込もうとして「ない、ない」と焦りました。今年、パソコンの調子が悪く、壊れて動かなくなる前に、新調したのをすっかり忘れていました。ということで、住所などのデーターは移しているのですが、筆まめそのものを入れていなかったという話。今から取り込むのも面倒だし、古いパソコンがまだ生きてたら、これを使ってもう一度。。。なんて少しでも楽をしようと考えているのですが、そんな時間の間に取り込むことはできるだろうに。というツッコミが聞こえてきそうです・・・。「あるもの」と思っていた物が無かった途端、どうしてこんなにも「面倒くさ」な感情に支配されるのだろう。私の風邪は、5日間処方されたお薬でかなり良くなりました。5日間という見立てに感動します。しかし、口の奥に口内炎ができてしまいました。まだ抜いていない親知らずの踏ん張っている場所辺りが痛むので、てっきり親知らずがとうとう動き出したのか?と思ったのですが、まだ風邪も持ってるし歯科クリニックへは行けないなぁと思っていたら、痛みの場所をよく見ると歯の痛みでは無かったという話。口内炎の無い側での咀嚼を試みていますが、砕けた物が口内炎側へ流れ込むと、それらが当たってまぁ痛い痛い。消毒液で口を頻繁にゆすいでいたのですが、喉の痛みで咀嚼が減って唾液の分泌が少なくなっていたのでしょう。さて、どうしたものか。なんてこったい・・・・

10・11月のハートフル教室

https://pasov.exblog.jp/33404977/
2024-12-04 12:00:00 - 9月から頑張って来たエクセル苦手意識も克服?まとめとしての集計表に挑戦!ホームタブからユーザー設定条件付き書式 参照先を絶対参照高度なエクセルを勉強しました。また、開発タブで 腸年齢チェック表の勉強をしました。<写真の取り込み>SDカードをパソコンに差し込むトリミング 調整 フィルタータブ 自動調整 コピー保存フォルダー作って写真挿入 切り取ってピクチャーに保存<メディアプレーヤーで音楽の取り込みと書き込み>WIFIが繋がらにと曲名が出ない自分のスマホのWiFi使う テザリングの勉強講座中に勉強が広がります。<年賀状作成 文面作成>年賀状のシーズンが来ました。インターネットで検索すると色々な無料ソフトが出ています。今回は日本郵便無料イラストを勉強しました。文字はテキストボックスで入力<宛名面作成>筆まめに宛先住所を登録、差出人の登録宛先を登録すると年賀状だけでなく使えます。

11月2日(土)~3日(日) 高知旅行 一日目 その1

https://glassysky.exblog.jp/34299783/
2024-11-21 11:00:00 - さてさて、ちょっとした不満やら不安を抱えながらも、高知旅行の日はやってきました。当日は朝6時に出発。娘たちには酔い止めをしっかり飲ませて愛車セレナでスタート。その時点から雨がポツポツ降り出していて、大阪から神戸に入る頃には本降りになっておりました。そう、ダンナの沖縄出張の台風だけじゃなく、この高知旅行もお天気が心配だったんですよね。せっかく桂浜に行くんだから、やっぱり晴天のキレイな太平洋を拝みたいじゃありませんか。唯一の運転手であるダンナは、前日ぐっすり眠ったこともあって、体調はバッチリみたいでしたが、やっぱり一時間ごとに休憩! という鉄則は守ってもらっていたので、比較的ノンビリしたドライブとなりました。瀬戸大橋を渡って淡路島に入る時は、「本州脱出~」とハシャギまくり、そこからさらに鳴門海峡大橋を渡る時には、「ちょっとだけだけど渦潮が見える~」と盛り上がってもいたのですが、そこからがちょっとした恐怖ツアー。山道に入っていくに連れて雨脚がどんどん強くなるばかりか、あるトンネルを抜けるといきなり霧まで出てきて、すぐ先を行く車の影も見えないような状況。谷あいの集落は霧に閉ざされ(まさに精神正史わーるど?)、山々を覆って鬱蒼と繁る木々はまるで色をなくした水墨画。なかなか神秘的で、風情ある光景と言えなくはなかったですが、なんだか不気味にも思える光景に、後部座席にいた娘たちもだんだん口数が少なくなり、ラジオもテレビも電波が届かない車内は静まり返って、ちょっと怖かったです。そんな中、アネ子は途中から寝ちゃってたみたいです。このあたりはなかなか図太いのかも?でもわかりますよ~。気圧が下がってくると、頭にも靄がかかったみたいにドヨ~ンとして眠くなってくるんですよねえ。しかし、隣にいてくれるおねーちゃんに寝られてしまって、後部座席で一人きりになってしまったイモ子は、さぞガクブルだったことでしょう。山を抜けると、雨はやや小降りになりましたが、やっぱりまだショボショボと降り続いていましたね。そうして辿り着いた高知。まず目指すはここ、ひろめ市場です。こんなデッカい招きニャンコがお出迎えしてくれます。(この写真は翌日に撮ったものなので、キレイに日が差しておりますが、初日は傘をさしての移動でした)ま、言ってみればフードコートなんだけど、ちょうどお昼前に入ったせいか、ほぼ満席状態で、テーブルを探すのに苦労しました。でも翌日、満席だったのは「昼時だったから」ではないことを知るのですが、その話はまた後半で。なんかね、この狭苦しい感じとか、言い方悪いけど、ちょっと古くさい雰囲気(レトロな?)が、逆に懐かしかったです。というのも、私が子供の頃、近所にあった市場というか、色んなお店がゴチャゴチャ入ってる建物(当時は何か呼び名があったはずなんだけど、今となっては思い出せないw)を思い出したんですよ。その建物には、お肉屋さんや八百屋さん、惣菜屋さんや味噌屋さんや漬物屋さん等々はもちろんのこと、文具屋さんや洋品店などが入ってて、まさに「お店」のカオス状態だった。でも、近所に大手のスーパーが進出してくるまでは、地元の人たちはみんなここで買い物してたんですよね。私も中学高校の調理実習の材料や、文化祭で使う布なんか買うのに、よく利用した記憶があります。建物の中央あたりに、座って飲食できるスペースがあったところも似てるなあと。この「ひろめ市場」ほど賑わってはいませんでしたが。余談ですが、私が中学生の頃にちょっと好きだった男子のおうちがやってる惣菜屋さんもここに入ってました。「ひろめ市場」も、元はそういう場所だったんじゃないかなと思いました。実際、食べ物屋さんや土産物屋さんがメインの中に、ちょっと場違いな感じで婦人服のお店があったりしましたから。それがやがて高知の観光名所となっていったのかなと。ホントはこの店の「カツオの藁焼き」を食べたかったんだけど、整理券がでるほどの大行列だったので諦めました。いっぱいお店がありすぎて、何を買ったらいいのかわかんなくて、私は結局右側の「牡蠣のマヨネーズ焼き」、ダンナが「カツオのたたき巻」、あとコロッケやフライドチキンなどの揚げ物をいくつか選びました。一緒に写ってる「龍馬パスポート」については、また後で書きます。これを買ったお店の売り子さんがね、明らかに日本人じゃなかった。どっか東南アジア系のおネエちゃんなんだけど、日本語が堪能なのはもちろんのこと、キビキビと威勢がいいばかりでなく、なかなかの商売上手。私たちが注文を終えて待ってるあいだ、並んでる商品を何気なく見てたら、「あとは?」と、もっと買うのが当然とばかりに促してきたwwwでも、こんな子が売り場に立ってくれてると、客も気分が上がっていいですよね。お味の方はと言いますと。牡蠣って箸で切れないじゃないですか。なのでどうしても丸ごとツルンと口に入っちゃうんですよね。そうすると、あとはマヨネーズだけが残るわけで、たっぷりかかったマヨネーズを残すのも勿体ないので、箸でこそげて食べるのは、ちょっと空しかったwwwそしてこのマヨネーズもそうなんだけど、他に買った揚げ物など、全体に味が濃いめだなと感じました。娘たちは別のお店でこんなの買ってました。「カツオのたたき丼定食」? やっぱ高知に来たらカツオのたたきだよねーwwwテーブルが隣の人たちとギュウギュウ詰めだったこともあって、なんだか落ち着かなかったけど、このゴチャゴチャした感じこそが「ひろめ市場」なんでしょうね。さて、腹ごしらえも済ませたあとは、次なる目的地である「龍馬記念館」へ向かいます。ここ、建物自体がとっても近代的。地元のデザイナーさんたちが設計にも携わっているのかなと思いました。↑二枚の写真はお借りしてきたものです。私たちが着いた時は、こんないいお天気じゃなかったしw「海援隊」の旗でございます。龍馬が姉の乙女さんに宛てた手紙や、同時代に生きたジョン万次郎が書いたアルファベット表(掛け軸)なんかもあって、面白いかったです。全部実物かなと思ってたんですが、あとで図録見たら「複製」となってました。ちょっと残念?でも複製とはいえ、手紙がたくさん遺っているあたり、龍馬さんって筆まめな人だったのかなと思いました。まあ、他に通信手段がなかったからかもしれませんが。字は正直言って、あんまし上手くないかな? と思いましたがw、文面に人柄が現れているというか、自慢話に「エッヘン」なんて書いてるあたり、ユーモラスでテンション高い人だったんだろうなと。展示の仕方にもオリジナリティが感じられました。私が一番感服したのは、龍馬が詠んだこの歌。要するに、「世間の奴らにゃ言いたいこと言わせとけ! 俺はゴーイング・マイウェイだぜ」ってことなんでしょうwwwなんだかすっごく共感して、私の座右の銘にしようかな、なんて思いました。こちらは龍馬さまと中岡慎太郎氏が暗殺された部屋を復元したもの。中に上ってもいいみたいだったので、ダンナに「上ってみる?」と聞いたけど、「怖いからやめとく」だってwww昔観た映画かドラマの中で、ここで襲撃を受けた龍馬が、抜いた刀に自分の顔を映して、「脳が飛び出しちょる」と言うシーンがあったのを思い出したので、そのことをダンナや娘に話したら、「それはフィクションだよ」とバッサリ言われちゃいました。考えてみりゃそうだよねー。実際に現場を見てた人がいるわけじゃないんだから。でも私、あのシーンを観た時、「さすが坂本龍馬、最期まで豪胆かつ冷静だったんだなあ」と思ったのよね。なんか夢が一個壊れた気分だったわ。同室にあった衝立てを復元したもの。下の方に血痕が飛びちってるのが見てとれます。ま、これも複製なんですけどね。この日の来場者に子供の姿は見られませんでしたが、こういうのばかりだと子供はきっと退屈しちゃいますよね。歴史好きな小学生ってのもいますが。その点、ここは遊び心も満載。幕末の歴史をアニメで見せてくれるコーナーがあったり、こんなふうに船の舵を回すと説明が出てくる仕掛けもありました。さっそく舵を切って幕末の大海原へ繰り出す(?)イモ子。さらにこちらは「龍馬パズル」。5センチ四方くらいの板24枚を並べて龍馬さまの写真を復元します。けっこうムキになってやっちゃいましたよwww左上に見えてるのは「龍馬フォント」のシール。龍馬の遺した文字で、自分の名刺を作ることが出来ます。私のも作ってみましたが、仕上がりはなんかビミョーなかんじでしたwww外には龍馬さまと握手できる銅像もありました。憧れの人と手を握りあうアネ子。しかしこの龍馬、ちょっとちっちゃくね? で、手だけが異様にデカいwww資料館にあった着物から、龍馬の身長は179cmあったという説もあるそうで、まああの時代にそんな長身の人は珍しかっただろうけど、ここまでちっこいと、ちょっとイメージが。あと、面白かったのは、この写真には写ってないけど、ここに野良猫(たぶん)がいたんですよね。その猫が妙にデカかった!!思わず、「高知って猫がデカくなるのか?」と言ったら、ダンナが、「美味いカツオを食ってるからだろ」だってwまさか野良猫が毎日カツオ食べてるとは思わないけど、資料館の職員の人にも可愛がられてるみたいだったし(男の職員さんが頭撫でてる場面に遭遇)、きっとエサもいっぱい貰ってるんだろうね。資料館を出る頃には雨も上がって、こんな海が見えました。快晴の太平洋もいいけど、ちょっと灰色がかった雲の下ってのも、なんだかドラマチックで素敵な眺めでした。つづく
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.