国民栄誉賞
国民栄誉賞 | GOLF & APRIL DAYS
http://katto312blog.blog50.fc2.com/blog-entry-631.html01/06のツイートまとめ | 俺の部屋。
http://qpzmqpzm.blog.fc2.com/blog-entry-1196.htmltentyuu_uppun 羽生さん国民栄誉賞!? 01-06 17:08
話題の国民栄誉賞動画!! | 帰れないのため息
http://xyz183.blog.fc2.com/blog-entry-52.html国民栄誉賞なんてどうでしょう!!国民栄誉賞!!今すぐクリック!!www.rakuten.co.jpこれだけは見るしかない?国民栄誉賞人気の動画ですよ!!function Dis
01/05のツイートまとめ | 横尾寧子のTwitter備忘録
http://fxyokoo.blog41.fc2.com/blog-entry-1469.htmlyokooyasuko RT @nikkei: 羽生・井山両氏に国民栄誉賞 https://t.co/a2VOHwUuBq 01-05 12:16
06/02のツイートまとめ | takayasumaの勝手なささやき
http://takayasuma.blog.fc2.com/blog-entry-1048.htmlyutsutsui 羽生結弦、国民栄誉賞決定に「身に余る光栄です」 - LINE NEWS #linenews https://t.co/bV5VO6ACH8 06-02 07:36
手塚治虫、国民栄誉賞貰ってなかったんだ。 | よもやま通信
http://yomoyama24.blog.fc2.com/blog-entry-33.htmlなでしこジャパンが国民栄誉賞をとったので過去の受賞者一覧を見ていたんだけど漫画家の手塚治虫は国民栄誉賞もらってなかったんですね。色々理由を
気になる記事を読んでみよう vol.104 「将棋の羽生氏と囲碁の井山氏に政府が国民栄誉賞を検討」 | *A Paso De Tortuga*
http://tortugas.blog95.fc2.com/blog-entry-637.htmlNHK WORLD Spanish のニュースの中から、気になる記事を紹介します。今日のテーマは、「将棋の羽生氏と囲碁の井山氏に政府が国民栄誉賞を検討」です。
日羽生結弦選手発表”走出去”今後一切競技会了!各各媒体!獲得2枚金牌!在于2011東日本大震災之困難下毎日継続練習! | 世界を読む
https://global1.blog.fc2.com/blog-entry-2825.html拠各各媒体、日代表性冰雪花滑選手且国民栄誉賞被受者之一人羽生結弦選手(27)会見表明以後不参加一切競技会而事実上只限于活動商業性show之類。他到今獲
向台湾国民問❗️棒球日東京燕隊村上選手超越了日東京巨人隊王貞治原選手❓完全没有中国共産党習近平総書記介入資格権利等❗️(⚫️□団組長相❓) | 世界を読む
https://global1.blog.fc2.com/blog-entry-3362.html請問一下❗️台湾国民❗️棒球日東京燕隊村上選手超越了日原東京巨人隊王貞治選手、是不是❓報道説村上選手全塁打既到達了56発。王貞治原選手獲得了日国民栄誉賞。
本日の一文
https://kazetaro64.seesaa.net/article/2017-08-07.html2025-08-07 08:00:00 - sp60. 今までの僕の記録はみんな、耐えることでつくられてきたんです。王 貞治(おう さだはる)1940年5月20日生日本生まれ、中華民国籍の元プロ野球選手・監督。福..
本日の一文
https://kazetaro64.seesaa.net/article/2017-06-06.html2025-06-06 06:06:00 - sp54. 痛い目にあったとしても、失敗すらできない人生よりずっと楽しい。高橋 尚子(たかはし なおこ)1972年5月6日生元女子マラソン選手。女子マラソンの元世界記録..
本日の一文
https://kazetaro64.seesaa.net/article/2017-03-31.html2025-03-31 03:44:00 - 人間の社会の五里霧中をさまようより、この大自然のガスの中の方が、私にとってはずっと身に合っているのだ。いやいや、この濃厚なガスの中でなら、私にも生き延びる道はあるのだ。気が狂いそうな単調さに耐え抜き、..
【読書日記8】イチローvs松井秀喜 相容れぬ2人の生き様@古内義明
https://hotcool0303.seesaa.net/article/2014-05-08.html2025-05-08 05:25:00 - 古内義明著「イチローvs松井秀喜 相容れぬ2人の生き様」を読了。一昔前は、”記憶の長島””記録の王”と言われていました。今それを置き換えると、”記憶の松井””記録のイチロー”でしょうか..
金沢二日目
https://hotcool0303.seesaa.net/article/2013-05-24.html2025-05-24 05:31:00 - 昨晩は支店の方々と懇親会。以前、東京で同僚というか仲間だったヤツが支店の管理部長になって単身赴任していて、彼も一緒に参加してくれ旧交をあたためました。で、いささか飲みすぎました^^;..
なでしこジャパン考
https://hotcool0303.seesaa.net/article/2011-08-09.html2025-08-09 08:49:00 - にわか”なでしこ”ファンでございます。大会前、知っている選手といえばキャプテンの澤選手くらい。しかも、W杯は決勝戦以外観ていないし、これまた正直なところ決勝戦も小心者の僕はまともに観る..
8月30日 今日は・・・
https://lucy-kanary.seesaa.net/article/2018-08-30.html2025-08-30 08:01:00 - 8月30日 今日は・・・「冒険家の日」 1965(昭和40)年、同志社大学の南米アンデス・アマゾン遠征隊による世界初となるアマゾン川源流から130kmのボート下りの成功。 ..
9月5日 今日は。。。
https://lucy-kanary.seesaa.net/article/2017-09-05.html2025-09-05 09:49:00 - 9月5日は・・・「国民栄誉賞の日」 1977年のこの日、2日前の9月3日に通算ホームラン数の世界最高記録を作った王貞治が、日本初の国民栄誉賞を受賞しました。 国民栄誉賞は内閣総理大..
端午の節句ですねー
https://rongo-rongo-o.seesaa.net/article/2013-05-05.html2025-05-05 05:38:00 - 今日は端午の節句です。兜の下に敷いているウサギの毛皮に反応しまくる 2 ニャン。ガブガブ囓らないでーー。さあ、あおくん。今日は男の子の健やかな成長を願う日ですか..
富士見市にレスラーがやってきた あの国民栄誉賞をとった●●●
http://hanayamakouzan.seesaa.net/article/501520254.html2025-11-21 11:16:00 - 広報富士見によりますと、プロレスラー、いいえ、レスラーの、オリンピック・レスリング金メダリストの小原日登美さんと、オリンピック4連覇で国民栄誉賞の伊調馨(いちょうかおり)さんが、富..
藤井八冠に国民栄誉賞授与の噂がある。(是非とも辞退してほちい)
http://cookieimoimo.seesaa.net/article/501076270.html2025-10-12 10:06:00 - 昨日(2023年10月11日)の王座戦で、藤井7冠が永瀬王座を下して、王座を獲得し、八冠すべてを奪取した。それもこれも、この21歳という若さでの達成に、多くの人が驚いている。藤..
国民栄誉賞作曲家の次男
https://sakiling.seesaa.net/article/499934846.html2025-07-05 07:23:00 - 俳優で音楽家の服部吉次氏が、小学生の時にジャニー喜多川氏からの性被害を受けたと告白。吉次氏は国民栄誉賞受賞作曲家・服部良一の次男。性被害とは言っても、吉次氏が小学生の頃で、ジャニー氏は..
モンスターの胸騒ぎ。
https://tokyorextv.exblog.jp/243390102/2025-01-25 01:00:00 - ちょと、心配。胸騒ぎがしてました。グッドマンに試合をすっぽかさること2度。残り14日目のドタキャンで、急遽対戦相手が変わるアクシデント。それも、普通なら対戦相手としてはありえない格下。そして、対日本人7連勝中、日本人キラーと噂の選手。でもって、日本に目くじら立てまくる韓国人。嫌なワードが並びます。モンスターといえど、これだけ予定外が並べばリズムは狂うもの。さらに勝って当たり前とされる者と負けてもともと怖いものナシの玉砕覚悟の相手では、精神的に大きな差がある。あの英雄パッキャオ伝説も、史上最高のどんでん返し・下剋上から始まった。で、1Rのゴング。研究も対策もできないまま試合に入ったせいか、慎重なモンスター。いつもの圧倒的圧力がないような、、、、それに比べ、やたら前のめり、ヤル気満々の対戦相手。振り回してきたらラッキーパンチが怖い。韓国人って調子に乗るとイケイケの国民性だから、もしもが怖い。2R目。少し落ち着く。ボクサーは拳を合わせた瞬間に、相手の力量かわ分かるという。モンスターはどんな感触を受けたか?二人の距離が徐々に狭くなっていく。3R目。リズムが出はじめるモンスター。多少の被弾をするも、ジャブでコントロールしはじめる。やっぱり強い。上、下、自由自在に強打を打ち始める。で、4Rになだれ込むと、もうモンスターの時間。独壇場に。まるでスパーリングのようにコントロールしはじめる。パーフェクト。ちなみに、モンスターの顔面への攻撃は、顎より上を、敢えて狙うのか?結局、そのこめかみへのワンツーでノックアウト勝ち。うわーーー、やっぱり強い。こんなにトラブルがあっても まったく揺れることのない強さ。お見事!!!ボクシング界の大谷翔平と言ってもいい快挙を続ける井上尚弥選手。もっともっと賛辞されるべき。地上波で放送すべき。天才・パーフェクト・モンスター。日本人の誇り。間違いなく国民栄誉賞でしょッ!
ぐるっとパスNo.7 長谷川町子記美「サザエさんと12か月の行事」展まで見たこと
https://doukyou.exblog.jp/37454579/2025-01-16 01:00:00 - 久しぶりに国民漫画家の展覧会へ マグロ、アジ、ブリ、カンパチ、環八を行く 早くも等々力渓谷上空だが今も立入禁止状態 いつも通る野毛公園で大塚古墳と埴輪の問題を確認しよう 復元埴輪は撤去されていた。ボール投げをやっていたらやっぱりね、でも簡単にはずれるんだ この雑巾いや付近で友人が新築工事をやっていたのをあとで知る 長谷川町子美術館に1時間10数分でとうちゃこ。いつもヘルメットを預けての入館 今のサザエさんとちょっと違うでしょ?新聞と絵本でも描き分けていたらしい 美術館は撮影禁止、三栖右嗣(みすゆうじ)という画家がなつかしい。向かいの記念館で 奥からのぞいてる「意地悪ばあさん」が好きだ。のちの都知事・青島幸男がやった サザエさん当時のなつかしいお部屋 常設展示は早く切り上げて2階の企画展示室へ。エレベーターの絵 外を見る。今は住宅地の中にあるが昔は緑が多かったんでしょう やっぱり展示の変わる方へ行こう 初めて全部の四コマ漫画を見たら目が疲れてしまい、最後は「あと1枚だ」と一言 今は失われた行事がたくさんあった。記念写真を撮る横でサルが並ぶ漫画に覚えがあったよ 我が家も6人家族の時があったんだ。出たら木にイルミネーションが 常設展示にはもう人がいなかったが国民栄誉賞の賞状と盾がうれしく思った あらためて入口の3人、左はエプロンおばさんか、意地悪ばあさんのどっちじゃ 今の撮影ポイントにて 帰りに富士のシルエットが。翌日に雑巾いや付近の新築工事の友人が来るとは カンパチ、環八の歩道をずうっと走って帰った。たいてい走(そう)している 翌日、例の工事の本人が換気扇を取付けてくれた。「まさか近くを通っていたなんてねえ」
太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
https://maiu61.exblog.jp/37172251/2024-12-17 12:00:00 - ニュース・医療維新ログイン 会員登録m3.comトップ医療維新「がん研魂」と「柔道魂」に生きる◆Vol.1「がん研魂」と「柔道魂」に生きる◆Vol.1スペシャル企画 2016年2月1日 (月) 橋本佳子(m3.com編集長) 胆道がん治療の第一人者として知られる、名古屋大学名誉教授の二村雄次氏。今はメスを置いたが、現役時代は、日本はもちろん、世界各国から胆道がんの患者が二村氏の手術を受けるために、名古屋を訪れていた。二村氏のもう一つの顔は、柔道家。名大時代は大学柔道部の主将を務め、今なお柔道を続け、後輩の指導に当たり、現在は名大柔道部の師範なども務める。 「医療も柔道も、チームワークが決め手」と語る二村氏。柔道家になるか、医師を目指すか悩んだ時期もあったという二村氏の「私の医歴書」をお届けする(計27回の連載)。――二村氏には、人生に二人の恩師がいる。一人が、名大柔道部の師範を務めていた岡野好太郎氏、もう一人が医師になってから5年目の時に研修した、がん研病院(現がん研有明病院)の外科医、梶谷鐶氏だ。二村雄次氏は愛知県がんセンター名誉総長(撮影:近藤宏樹) 「柔道魂」と「がん研魂」。僕の人生を支えてきたのは、これら二つの「魂」だ。 高校時代から始めた柔道は、途中ブランクはあったものの、72歳になった今も続けている。日本マスターズ柔道大会には、2005年の大会から、連続出場中だ。 高校は、バンカラの愛知県立旭丘高校。部活に属するのが原則で、浪人は当たり前。僕自身も浪人し、浪人生のための「4年生」のクラスがあった。旭丘高校時代に一度指導を受けたのが、当時の名古屋大学柔道部の岡野師範。一浪して1963年に名大入学後、先生の本格的な指導を受けることになった。 岡野師範は、講道館に殿堂入りもしている、柔道界では非常に有名な先生。その指導は本当に厳しく、「柔道は、スポーツではない、武道である」「武道で負けることは、死を意味する」という精神を叩きこまれ、徹底的に練習した。名大柔道部は、寝技の強さで有名だけど、技だけでなく、徹底的に精神も鍛えられ、どんな重圧にも負けない強固な精神を持てるようになった。数多くの大会にはほとんどは団体戦に出ていたので、チームプレーの大切さなど、医療にも通じる数多くのことを学んだ。 僕が専門としているのは、胆道がんの中でも、治療困難な肝門部胆管がんに関する臨床と研究。僕が手術を始めた1980年前後は、肝門部胆管がん手術を手がける医師はほんのわずかで、定型的な手術法はまだ完成していなかった。手術は、12時間くらいかかることは当たり前で、最初から最後まで全て自分でやっていた。それだけでなく、術前の検査はもちろん、摘出した組織を病理検査に出すための切除標本作りまで、あらゆることを自分でやっていた。病理検査をはじめ、手術を振り返り、術式の改良を重ねていく日々だった。けれど、次第に後輩たちが育ち、孤軍奮闘していた僕を見て、さまざまな場面で関わるようになり、全スタッフで「名大チーム」を組み、自らの役割を果たし、手術の安全性や有効性をより高める努力をした。 がん研病院の梶谷先生のもとで、本格的な研修を受けたのは、医師になってから5年目、1973年4月からの約1年半。当時は、梶谷鐶先生の薫陶を受けた外科医が多かったと思う。がん研の手術室には、「鐶語録」という、梶谷先生の厳しい戒めの言葉が張り出されていた。 その一つが、「手術は逃げるべからず」。当時は有効な抗がん剤などはなく、がんは手術で切除するのが、最良の方法とされ、根治手術が絶対だった。ただ、手術が難しい局面に差し掛かるほど、がんを切除する高度な技術が必要。一歩誤れば死につながるため、ひるみがちだが、重要な部分を取り残し、安全な手術に逃げてしまうと、結果的には再発につながる。その後、本当に数多くの手術を僕自身が手掛けてきたが、対応に迷った時は、いつも「手術は逃げるべからず」との言葉が蘇ってきた。 チームプレーの重要さは、梶谷先生からも学んだ。「しっかり、鈎を引け。鈎引きは幕引きと同じだ。しっかり引かないと、術者は演技ができない」。主役は術者であるものの、鈎引きをはじめ、それを固めるわき役がしっかりしないと、手術は成功しないという戒めだった。 僕が名大を卒業したのは、1969年3月。まさに大学紛争が真っ最中の時期で、インターン制度は1967年に廃止されていた。卒業後、1年間は全く臨床研修はせず、柔道とスキー、旅行に興じていた。大学6年間の「柔道生活」で燃え尽きてしまったらしく、研修をする気には全くなれなかった。ようやく愛知県安城市の八千代病院で研修を始めたのが、翌1970年の5月のこと。僕らは、「入局拒否」「大学院拒否」「博士号拒否」の三大ボイコット世代。がん研病院で研修できたのは、「非入局」だったから。ようやく名大第一外科に入局したのは、1974年秋のこと。 当時の第一外科は、心臓外科が主流で、腫瘍外科はマイナー。1980年に講師になった時に若手の僕が研究室のチーフになった。徐々に仲間が増え、肝門部胆管がんの「名大チーム」を作り上げ、世界的にも有名になり、日本国内はもちろん、海外からも数多くの患者が来るようになった。チームを引っ張って行く際には、「がん研魂」と「柔道魂」が根本にあった。また僕自身、何度も海外に行ってライブ手術を手がけた。 第一外科の教授に就任したのは、1991年、2000年11月から2年間は名大病院長を務め、2007年3月に名大を定年退職した。2007年4月から愛知県がんセンター総長、2008年4月からは愛知県病院事業庁長を併任し、2012年4月からの肩書は、愛知県病院事業庁長兼愛知県がんセンター名誉総長。 2015年、米シカゴの国際外科歴史博物館(International Museum of Surgical Science;IMSS)に、僕が殿堂入りした。しかし、肝門部胆管がん手術のこれまでの実績は僕一人のものではないので、「名大腫瘍外科」が顕彰対象者だと思う。「なでしこジャパン」を見れば分かるでしょう。国民栄誉賞をもらったのは、監督でもなければ、主将の澤選手一人ではなく、チーム全体。 時に「医師と柔道家の二股人生」と言われるけれど、僕にとっては医療と柔道は切り離すことができない。そんな人生を振り返ってみる。※私の医歴書◆二村雄次・名古屋大学名誉教授のバックナンバーはこちらシェアポストm3.comは、医療従事者のみ利用可能な医療専門サイトです。会員登録は無料です。ログイン 新規会員登録M3のアプリm3.comアプリMR君・医療ニュースなど最新の医療情報を配信いたします。m3 ToDo Plusm3.comの今日のやることを一目で確認できるアプリm3 Web講演会[医師向け] 様々なテーマの最先端医療情報を動画で配信m3.com CAREER常勤・非常勤・スポット全てに対応。エムスリーグループ公式の医師求人アプリm3.com 電子書籍アプリ持っている書籍を横断で検索できる。医学書専門の電子書籍アプリCopyright © 2003 - 2024 M3, Inc. All Rights Reserved.利用規約個人情報の取り扱いについてヘルプお問い合わせm3.comとは
満足でなく、納得だそうです。
https://tokyorextv.exblog.jp/243273263/2024-11-26 11:00:00 - 新しい仕事の予感がしないくせに、なんとなく精神は安定。いいのか?悪いのか?大丈夫なのか?もう、7年もやっている生放送の番組と、コツコツ続けている営業案件の5分番組のおかげで、今の社が凪状態にあるせいか?危機感に欠ける。二つのうちどちらかが欠けたら、非常にヤバくなるというのに、、、、年もとったし、このままでいいや!なんて思ったりしている。これまでなら、次の手を打っていたのに、、、、、なんか面倒い。やっぱり年?が、まったくヤル気がないワケでもない。ジジィの胸の奥には、野心が小さくは灯るのも事実。最後にもう一発。そんな声も腹の底から聞こえてきたりして、、、、なので、だからひたすら思いついたら企画だけは作り続けている。そう、企画を描いては一人悦となる。ウッヒヒ、フムフムと想像しては楽しんでいる企画変態野朗。どこかに提出するわけでもないのに、、、、それでも、時々は、あっちこっちへと顔も出す。おまけにちょいちょい会食もする。でも、暑いお風呂に入ったように積極的には動かずジッとしている。動くと波が立ち熱くてたまらないので。そう、動けば 波が立つ。波が立てば、我慢をしないといけない。それを防がないといけなくなる。防ぐには、また資金が必要に。その繰り返しにウンザリ。痛し痒しでの選択は、無欲です。弱小会社にとって、この自転車操業ほど大変なことはないのだ。じゃあー辞めるかッ!?ても、辞めどきって、いつ?ある国民栄誉賞をとったアスリートさんが言ってました。「辞める時は、満足でなく、納得です」と。なるほど!と言いたいところですが、うん? 分かったようで分からない。でも、たしかに満足じゃないんでしょうね。だって、いくら上に行っても満足はしないもの。人の欲は天井無しですから。なら、やっぱり納得かッ?でも、どんな納得なのやら? まだよく分からない。
20241122
https://blog7mg915.exblog.jp/33623610/2024-11-22 11:00:00 - 「レームダック」の訳にも使われる「死に体」は相撲用語。「体の重心を失い、復元力がなくなって逆転が不可能」な体勢を指す(相撲大事典)。逆転の目が残っていれば「生き体」。先に手をついても相手が死に体なら「かばい手」で勝ち。生き体は「つき手」で負けになる▲だが身体能力が並外れた大相撲の力士たちは行司泣かせだ。歴史的一番が1972年初場所の横綱北の富士と関脇貴ノ花戦。貴ノ花がえび反りの姿勢で外掛けを耐え、北の富士が先に手をついた。行司は「つき手」と見たが、差し違えで北の富士が勝利した▲「かばい手」と思っていたが、時がたつにつれ「はっきり白黒がつきにくい一番」と思うようになった。着物姿のNHK解説で人気を集めた北の富士さんは後に振り返った。自分の取り口も客観的に見ていたのだろう▲話術にたけ、大関時代に「ネオン無情」をヒットさせた「角界きってのダンディー」が82歳で亡くなった。国民栄誉賞(千代の富士)と相撲協会理事長(北勝海)の2人の横綱を育てた名伯楽だった▲「北・玉時代もつかの間に菊の香りも待たずして天に召された玉の海」は横綱に同時昇進後、早世したライバルを追悼する相撲甚句。病気入院の一報で巡業先に駆けつけ、代役として不知火型の土俵入りを披露した逸話が残る▲若手台頭で活気づく相撲界。「ファンと相撲界をつなぐ架け橋たる語り部」(村松友視著「北の富士流」)のどこか温かみを感じる「辛口解説」をもっと聞きたかった。********************************** プロ野球巨人の黄金時代、優勝旅行でハワイに向かう機中の出来事だという。機内食はビーフかチキンか。客室乗務員が尋ねて回った。川上哲治監督は「ビーフ」と答え、王貞治選手が「Me too(私も)」と相づちを打つ。▼あなたは? 長嶋茂雄選手は言ったそうである。「ミー、スリー」。放送作家の高田文夫さんが、小耳にはさんだ話として自著『ご笑納下さい』に書いている。英語の初心者をミスリードする会話には違いない。さりとて、楽しみながら英単語を覚えるには、格好の教材だろう。▼日本の英語力が下がり続けていると聞く。新型コロナウイルス禍により海外との交流が減った、日本人が内向き志向になった―などと、理由はさまざまに語られている。英語教育の低年齢化が進んだことを思えば、どこか腑(ふ)に落ちない話ではある。▼教材か、教え方か、学ぶ側の意欲か。問題の根はどこかにあるのだろう。昨今は訪日客が急激に増えてもいる。多くの人と交わり視野を広げる上で、英語を話せるに越したことはない。一方で、スマートフォンの翻訳機能が言葉の溝を埋めてくれるから、不便もさほど感じない。▼世界には多様な言葉があり、英語はその一つに過ぎない。むしろ、SNS上で飛び交う貧弱な日本語の方を先に治療してはいかがだろう。自国の言葉を粗末にする人が、「英語だ、語学だ」と息巻いたところで「Me too」とはうなずけない。▼必要に迫られれば、使う人は使う。英語の不出来をことさら気に病むこともなければ、卑下することもないように思える。先の書には、こんな長嶋語録も。「打つと見せかけてヒッティングだ」。言葉の豪快な空振りが、相手との距離を縮めることだってある。********************************** 横綱審議会は1972年5月、異例の会合を開いた。話し合いの末の結論は「生活態度を改めよ」という横綱・北の富士への勧告であった◆夏場所を途中休場したことより、問題はその理由にあった。けがや発熱ではない。「不眠症」という説明に世間はざわついた。当時の舟橋聖一委員長は「納得できない」と、審議会に加わる高名な医師に診断を受けさせるとまで発言したそうである◆軍配はしかし、この時点で見えていただろう。本人がよく眠れないと言う限り、白は黒になるまい。幕内優勝10回、土俵の外でも勝負強かった北の富士勝昭さんが82歳で亡くなった◆引退後は九重部屋を継ぎ、千代の富士、北勝海の両横綱を育てた。相撲協会を退職後はダンディーで 舌鋒 ぜっぽう 鋭い解説者に転身し、ファンを増やした。歩んだ角界の道々でこれほど多彩な華を咲かせ続けた人はほかにない◆昭和世代の思い出は72年の初場所、先に土俵に手をつきながら貴ノ花に勝った一番だろう。つき手か、かばい手か。世上、あの道楽者が相手をかばうものかとさんざんな言われようだった。真相はどうなのか。謎さえ華に思える。**********************************
無重力
https://mikangohan.exblog.jp/36400586/2024-11-01 11:00:00 - 画像はいずれも12年前。2024の今日、ドジャースがMLBのWSのチャンピョンになった。なんか一安心。でも、この先大谷翔平が政治的に利用されなきゃいいのだが、、。一つは、日本の今の最悪な総理大臣から国民栄誉賞が出されること、、。もう一つは、民主党が強いカリフォルニア州で、LGBTQのプロパガンダアイコンやキャンペーンボーイにさせられたりすること、、。
函館 夜景 グルメ・・旅 3日目
https://sentoporia.exblog.jp/33592632/2024-10-12 10:00:00 - 今日はレンタカーで出かける日。早めの朝食は、今日も行列。年配は早起きなのだ。8:30に函館駅前のニッポンレンタカーまで15分ほど歩き、手続きはすぐ完了。デリカD2というコンパクトカー、ほどよい大きさで新しく手入れも行き届いています。この日のお天気はくもり~雨との予報で、厚い雲に覆われています。まず「トラピスト修道院」まで走りました。看板が見え、カーブを曲がると杉の並木道がはるか奥まで続きます。静かで絵画のようで何とも言えない美しさ、CMにもたくさん使われた風景です。日本で最初の男子修道院で、今も修道士たちが自給自足の生活を送っているそうです。起床が3:30と書かれてありびっくり。バター飴やバタークッキーを作られているとのことでショップでも販売されていました。並木道の反対側のはるか先には津軽海峡が見えました。そこから田舎道、山を抜け、海に近づくと、「横綱千代の山 千代の富士記念館」が現れました。相撲のことは詳しくないですが、千代の富士、若乃花、貴乃花の全盛期はよくTVで観たものです。福島町は北海道初の横綱千代の山と角界初の国民栄誉賞を受賞した千代の富士、二人の横綱を輩出した日本唯一の町だそうです。数多くのトロフィーや表彰状、化粧まわし、手形、肖像画などが展示され、当時の取り組みの映像も観ることができ、稽古場の雰囲気も感じることができました。近くの海沿いに千代の富士のご実家もあるそうです。引退後は親方として後進の指導に当たっていましたが、2016年7月31日膵臓がんのため61歳の若さでこの世を去られました。福島町の方々もさぞかし落胆されたことでしょう。次は日本100名城のひとつ、「松前城」に向かいます。幕末に築かれた最後の日本式城郭とのことです。蝦夷地地図100名城スタンプと御城印を無事ゲット。幕末には8000戸、3万人が生活し、仙台以北最大の都市といわれた最北の城下町松前。雨の中10分ほど山道を歩くと、「松前藩屋敷」松前を再現した江戸時代の建物が現れ、まるで太秦映画村のよう。だけど、雨天の平日というのもあり、人はまばら…松前城も桜の木がたくさんあったので、春また来てみたいと思いました。さて、計画では松前半島を海沿いに北に走り、駒ケ岳が見える大沼公園に寄って函館に戻る予定でしたが、ナビで検索すると18:30にレンタカーを返却するのが難しいとなり、本降りの雨だし、食事ができそうなお店もないので、残念ですが来た道を戻ることにしました。それならと、「青函トンネル記念館」に寄ることに。工期20年以上、延べ人数1400万人を動員した世紀の大工事。トンネル工事に至るきっかけから完成までのドラマや歴史を貴重な映像や資料で知ると、我々は大勢の努力と苦労に感謝しなければなりません。帰り道、北海道側のトンネル口からの線路を眺める展望台で電車が来るのを待ちました。新幹線は残念ながら時間があわず、貨物列車が通過。鉄道マニアには嬉しい撮影スポットだと思います。道の駅で休憩し、無事レンタカーを返却。すると、ビルの間からどんよりした空が不思議な色に!海へ急げ~!もっと輝いていたのですが、夕日が厚い雲の向こうで輝きをはなっているではありませんか!あっという間に輝きが消え、思いがけない時間でした。そのすぐそばにあった「函館海鮮料理海光房」で食事をすることに。予約なしだったので奥へ通されましたが、念願の活いかが食べられます。いい値段するので、小ぶりを注文。ぷりっ、こりっとした食感!かにの刺身にしんの刺身かに雑炊函館最後の夜、タラバガニこそありませんでしたが、どれも美味しくいただきました。函館旅行、いよいよ明日は最終日です。
B型天才クラブ殿堂入り
https://gyoranzaka.exblog.jp/33576458/2024-09-25 09:00:00 - ★B型天才クラブ殿堂入り★・大鵬 B型(和製最強力士/日本人幕内最高優勝)・伊調 馨 B型(世界初五輪四連覇/国民栄誉賞)・福原 愛 B型(天才卓球少女)・宮里 藍 B型(女子プロゴルフ界の天才)・谷 亮子 B型(天才女子柔道家)・岡本綾子 B型(米国人以外で史上初の賞金王)・浅田真央 B型(天才スケート少女)・羽生結弦 B型(歴代最高得点の天才) ・野村忠宏 B型(五輪三連覇の天才)・北島康介 B型(天才日本人スイマー)・萩野公介 B型(五輪アジア人史上初個人メドレー金)・釜本邦茂 B型(第1回日本サッカー殿堂入り)・長嶋茂雄 B型(国民栄誉賞)・野茂秀雄 B型(海を渡った天才)・イチロー B型(B型天才クラブの頂点)・大谷翔平 B型(MLBアジア人初HR王)・松山英樹 B型(アジア人史上初マスターズ優勝)保留クラブメンバー・伊藤みどり B型(全日本選手権8連覇)・上原浩治 B型(MLB歴代1位リリーフ投手50イニング以上WHIP0.565)・伊達公子 B型(アジア人史上初シングルランクトップ10)・朝原宣治 B型(陸上短距離/日本人初10秒0)・大畑大介 B型(テストマッチ通算トライ世界記録)・水谷隼 B型(日本人初五輪卓球シングルメダリスト)