柿酢

自然療法、補完統合、代替療法2(がん予防治療) natural complementary and integrative and alternative medicine2(cancer prevention treatment) | ◎◇☆ALLSUPERBESTLIVEkenkotyojyuSUPERBESTLIVE∞◎◇☆

http://artaroo.blog.fc2.com/blog-entry-2350.html
20220429http://allaliveheal.livedoor.biz/長寿国2023ANFPA(国連人口基金)調べhttps://memorva.jp/ranking/unfpa/unfpa_life_exp

柿酢発酵中 | amrita農園 日々のできごと

http://amritanouen.blog14.fc2.com/blog-entry-349.html

柿酢 | ゴンゴロ農園

https://gadaibutuk1.blog.fc2.com/blog-entry-321.html

柿酢 | ゴンゴロ農園

https://gadaibutuk1.blog.fc2.com/blog-entry-324.html

柿酢完成 | ゴンゴロ農園

https://gadaibutuk1.blog.fc2.com/blog-entry-427.html

柿酢の完成 | ゴンゴロ農園

https://gadaibutuk1.blog.fc2.com/blog-entry-387.html

柿酢 | ツレちゃんの徒然日記

http://turecyanz.blog27.fc2.com/blog-entry-152.html
柿酢、また新しいものが!! 柿酢 720ml確かに酢は体にいいですが柿酢はどうなのでしょうね?

柿酢 | たねのおと。

http://tanetoohana.blog.fc2.com/blog-entry-37.html
柿の季節ですね。皮と水で柿酢

柿酢を作りました。 | 癌・ガン・がーん・リンパ腫になっちまった女

http://yumikonhanapoti2.blog.fc2.com/blog-entry-495.html

柿ジュース | Higo Kokubunji

http://higokokubunji.blog.fc2.com/blog-entry-814.html
柿ジュース米、リンゴ酢  

アトピーっ子のために、マヨネーズを使わずに作る、おいしいカリフラワーレシピ

https://be-m.seesaa.net/article/2010-01-08.html
2025-01-09 01:19:00 - 前回収穫してきたカリフラワーですが、今回はそれをヘルシーに食べちゃおう!編です。これですね。はじめから読みたい方は、前回の記事へは、こちらから http://sweetbaby.bl..

すっぱい調味料の酢

https://giftroom.seesaa.net/article/472299867.html
2025-12-12 12:09:00 - 酢のROOMへ⇒ご当地グルメ・お土産(선물 ・gift)

柿酢 完熟した新鮮な平たね無柿(渋柿)をじっくり発酵

http://osudrinktsuhan.seesaa.net/article/kakizukakisu.html
2025-04-19 04:18:00 - 柿酢(かきず、かきす)です。完熟した新鮮な平たね無柿(渋柿)をじっくり発酵。さらに2年間の熟成期間をおいて仕上げました。和歌山県の推薦産品です。柿が好き..

ご当地ちょい足し食材 主治医が見つかる診療所12月14日テレビ東京

http://tvkenkoclub.seesaa.net/article/455557866.html
2025-12-15 12:21:00 - MCは草野仁さん、東野幸治さん、【ご当地ちょい足し食材】【柿酢】■柿酢の効果柿酢に含まれるカリウム量は非常に豊富で、100mℓ当たり253m..

柿酢を仕込む~十分熟した柿をつぶして仕込む

http://fermentation-rabbit.seesaa.net/article/445202794.html
2025-12-24 12:23:00 - 11月に仕込んだ柿酢は順調に酢酸発酵しており、リビング中が酸っぱい匂いで充満して夫に退去させるよう言われました(笑)その経過については、また別の記事でアップしたいと思います。→関連記事「初めての柿..

後続部隊投入だ!

http://harusaaherb.seesaa.net/article/444484924.html
2025-11-30 11:47:00 - ハイサイ!柿酢だよ〜、全員集合!さてさて、早速後続部隊を投入だよ。他の酢はわかんないけど、後から熟した柿を投入できるというのがいいよね。瓶の外からみるとこんな状態。上側は空気に触れて酵母菌..

初めての柿酢作り~3種類の作り方で仕込み

http://fermentation-rabbit.seesaa.net/article/444153185.html
2025-11-20 11:03:00 - 今年初めて、柿酢を仕込んでみました。柿酢とは、読んで字の如く、柿で作るお酢です。柿は自ら持っている酵母、酢酸菌で、勝手に酢になるそうです。自分がなりたいときに酢になる。小さい頃、家の庭に渋..

頂き物の柿で酢。

http://harusaaherb.seesaa.net/article/443677307.html
2025-11-08 11:50:00 - ハイサイ!頂き物の柿は実はまだまだあるので、塾するたびに庭の木の柿と同じように投入するよ。撮影忘れていたので、昨日ウチの柿を潰したのとツーショット。右側が頂き物の柿ので瓶が小さいのでこれ以上入..

酵母たちが頑張っている!

http://harusaaherb.seesaa.net/article/443653484.html
2025-11-07 11:47:00 - ハイサイ!柿酢の時間ですよ。さてはて、柿酢はただいまどんな状態かというと・・・。こうです!(郷ひろみ風に)しかし、よく見るとカビ菌もしっかりちゃっかり存在している。白い塊が見えるだろうか。おそらく..

柿酢(persimmon vinegar)

http://harusaaherb.seesaa.net/article/443345067.html
2025-11-02 11:06:00 - ハイサイ!自家製で柿酢を作ろう!柿の酵母を利用して混ぜ物無しで柿による、柿に他力本願の柿自身にやってもらう柿酢!天然モノって言えばなんだか上等な高級品に思えるから不思議だね。いや、実際人工的な..

8月20日はnhkの日 あさイチで紹介された柿酢通販お取り寄せがおすすめ 札幌テレビ塔NHK前無料送迎バス付の定山渓ホテルも

https://kinebiotoriyose.xblog.jp/article/441072959.html
2025-08-16 08:02:00 - 8月20日はNHK創立記念日です。1926年のこの日、社団法人日本放送協会(NHK)が設立されました。こちらは、NHK『あさイチ』で紹介された奈良の純柿酢です。水を一滴も使わず柿と酵母だけ..

柿酢づくりに挑戦

http://yaichimoriyama.seesaa.net/article/430791960.html
2025-12-06 12:10:00 - 柿酢づくりに挑戦してみた。

「VILLA COMMUNICO」奈良を味わう、薪火料理のオーベルジュ

https://kaorin15.exblog.jp/34435193/
2025-01-28 01:00:00 - 奈良・若草山「VILLA COMMUNICO」2024年9月open,いま話題のオーベルジュへ。かつて東生駒でリストランテ「communico」を開いていた堀田大樹シェフが新たな挑戦に出た。原始的な薪火を操り、奈良独自の食文化を昇華させるガストロノミック・オーベルジュ「VILLA COMMUNICO」が誕生。老舗の土産店をリノベーション。歴史を感じさせる堂々とした佇まいだ。若草山で戯れる鹿たちを眺め、寛ぎのとき。あー久しぶりの休日。ヘベレケ日記では2回に分けて「VILLA COMMUNICO」を紹介する。前半は、奈良の食のルーツを知る、レストランの時間。(ちなみにレストランは宿泊客以外も利用可能)まずは2階のラウンジで温もりの一杯。大和橘の葉と実を用いたお茶。ほんわりと柑橘が香る。そしてレストランへ移動。目の前の風景が青に染まる瞬間。設計は奈良「北条工務店」。オープンキッチンの空間、その中央には特注の薪台が鎮座。昔ながらの「おくどさん」を思わせる光景が広がる。空間に奥行きと情緒を生む、美しい陰影が印象的だ。1982年奈良市生まれの堀田大樹シェフ。2005年に渡伊、ボローニャ「イル・ソーレ」で経験を積み帰国後は「カノビアーノ京都」や奈良「イ・ルンガ」を経て「ランベリー京都」でフレンチの技術を学び、奈良「アバロッツ」のシェフに就任。2018年、東生駒に「communico」開き、2024年「VILLA COMMUNICO」を開業した。オーベルジュを開く前に、堀田シェフはスペイン・バスク州へ。薪焼き料理の1ツ星レストラン「チスパ」前田哲郎シェフの元で薪火とはなんぞやを徹底的に学んだ。かねてから堀田シェフの料理に、奈良の食のポテンシャルを感じさせて頂いていたが話を聞けば聞くほど、深化が窺え、期待は膨らむばかり。そして原始的な薪火による調理の根幹を辿ると、若草山の山焼きのパワーや、神事の荘厳さといった奈良ならではの歴史・文化がシンクロする。フロアには馴染みの顔も。NZでワイン醸造にも携わる佐々木猛さん、堀田シェフの右腕・増田健人さんは、「Trattoria Pappa」や「祇園 さゝ木 」での修業経験も。まさかまさか、奈良で再会とは、嬉しいね。JEAN VESSELLEBRUT OEIL DE PERDRIX淡く美しいロゼ色をしたシャンパーニュ。ナチュラルな品の良さを感じる。◆美和馬 ビーツ / さつまいも カチョカバロ / 玄米 アマゴ「美和馬 ビーツ」ビーツはローストとタルトの2種で。黒ニンニクのピュレが、馬肉の甘みを引き立たせる。ビーツが放つ大地の味と、馬肉のピュアな味わいが共鳴。「さつまいも カチョカバロ」薪火で炙った紅はるかのテリーヌと「吉田牧場」のカチョカバロが層を成す。イノブタもも肉の澄んだ旨みもいいね。「玄米 アマゴ」ヒノヒカリの玄米チップスは香ばしく吉野のアマゴは、「現地で馴染みのある甘露煮からヒントを得て」ペドロヒメネスの濃密な甘みが、確かに甘露煮風!咀嚼するほどに、奈良と欧州の風土が混じり合い見事な着地。◆生まれたてのモッツアレラ キャビア奈良市「植村牧場」の牛乳を使った、作りたて!聞けばコムニコのスタッフは、水牛乳チーズ職人・竹島英俊さん(クルックフィールズ)の元で武者修行をしたらしい。そのモッツァレラはまろやかでコクの深い味。薪の遠火でスモークしたという昆布〆キャビアの塩気と芳しさが上品に調和。奈良・御所市「千代酒造」篠峯 吟和 純米大吟醸 -山田錦 中取り-昆布〆キャビアがフックに。上品な旨みが合う。◆縞鯵 蕪 レタス縞鯵は和歌山より。藁で皮目を燻していて。じわっと広がる脂の甘みと芳しさが絶妙。蕪は乳酸発酵してサルサで和えたものと、ピュレの2種の調理法で。表情が全く違うから、蕪に夢中になる。トマトのコンソメで和えたレタスでホッと和む着地。◆人参 薔薇 レバー天理「harasawaFARM」の人参。その濃密な甘みと香りには驚いた。ローストした後、半日かけてオーブンで低温調理。バラの香りのビネガーが、人参の甘やかな香りを助長している。人参のピュレはタイムを仄かに効かせていて、倭鴨レバーのムースは清々しくもふくよかな味わい。素材の香りが印象的な一皿には、ゲヴュルツトラミネールの気品ある華やかさがスッと馴染む、お見事。「GGG Folies 2022 Ginglinger」◆雲子 シェーブル 大和太ネギ 白トリュフ雲子のクリーミーさと、ネギの冬味、トリュフの芳しさのハーモニー。自家製甘酒とシェーブルチーズのソースの、程よいクセとほんのりとした甘味が、ワインを誘うのだ。「Saint Aubin Les Argillers Blanc 2022 Domaine Gilles Bouton」華やかかつ熟れた樽感が、クリーミーな白子の旨みと好相性。◆三輪手延べパスタ アオリイカ チーマディラーパセモリナ粉を用い、手延べそうめんの伝統技法で。食感よく、麺そのものの味わいは深く。くたくたのティーマディラーパとイカの甘みが響き合う。そのイカには自家製キウイ酢を纏わせていて、締まりのある余韻。そして、奈良と南イタリアの遭遇。赤米と黒米が練り込まれた古代米のパン。雑穀の香ばしさや酵母のまぁるい酸味でしみじみ美味。奈良の醤油蔵「マルト醤油」の生のもろみが香るディップと。どの席からも、シェフの調理を至近に臨むことができる。◆トルテッリ 里芋 椎茸 倭鴨 トンカ豆倭鴨コンソメの滋味深い味わいと薪火で調理したムカゴやゴボウ、椎茸の質朴な味わいが重なり合う。トルテッリの中には、滑らかな里芋のペースト。噛むほどに、奈良の里山の情景が浮かび上がりトンカ豆のオイルやトリュフの香りが密かに異国へと誘う。「Bianco Favola 2018 Dario Princic」凝縮した旨み、チャーミングな味わいが鴨コンソメの深遠な味わいと心地よく対峙する。◆黒鮑 蓮根 カーボロネロ薪火で焼き上げたアワビと、蓮根餅が層をなす。カーボロネロ(黒キャベツ)の甘みと肝ソースのコクが和歌山の海と、奈良の里山を紡ぐのだ。一瞬、 空気が張り詰める。この真剣勝負!◆サカエヤ 新保さんが手当した経産黒毛和牛サーロインうるうる艶っぽい。咀嚼すると肉そのものの奥深い味と香りが追いかけてくる噛んで噛んだその先に、肉の香りの余韻と、最後に薪火の香りがふうわり漂う見事なフィニッシュ。余市「L'Esprit Terre de Yoichi / Hirakawa Winery」を。華やかでいて、酸味の後味が美しい。そして甘い時間へと続く。◆蜜柑 柿 金木犀 サフラン地元の柿と、和歌山「藏光農園」のみかんのグラニテと。奈良で作られたサフラン(奈良産サフランてびっくり)の高貴な香りが漂うクリームと自家製の柿酢ビネガーの丸い酸味が全体を引き締める。金木犀の花を浸けたハチミツの甘やかな香りに癒されて。お供は、吉野町「美吉野醸造」HANATOMOE ナチュール×ナチュール。蜜のような甘味と、水酛らしい酸のニュアンスが広がる。◆菊芋 カカオたっぷ〜りのアマゾンカカオ(ペルー)と。その菊芋は、薪でグリル、ピュレ状のものをアイスに。めっちゃ質朴な味わいでいて、とろけ具合が冬らしい。アマゾンカカオのテリーヌがどっしり構えていて、菊芋チップスの香ばしさがいいアクセントになっていた。食後酒を味わいまったり。「Banyuls Hors d’Age Vieilli en Sostrera MAS BLANC」ミニャルディーズとハーブティーで〆。奈良をもっと奥深く知ってみたい、とも感じさせてくれるコース構成。まずスモーキーな香り一辺倒ではない「素材のピュアな味を追求させるための」薪火使いに驚いた。しかも、発酵や熟成といった技法を巧みに使い、郷土の味と、ローカルな食材が、見事に融合。奈良ならではの食文化を、次代へと繋げる、堀田シェフの思想に素材が育まれた土地の、過去や現在の情景がスッと浮かびあがるのでした。素晴らしい夜をありがとうございました。後半へ続く。「VILLA COMMUNICO」奈良県奈良市雑司町486-5050-3176-1787https://www.instagram.com/villa_communico/https://villa-communico.com/

クリスマスプレゼント🎄

https://inushiba2.exblog.jp/33427159/
2024-12-25 12:00:00 - スマホより投稿。サンタさんにクリスマスプレゼントをお願いできるとしたら…何がいいですか?🐕主が何を欲しいか…私は知りません。私が一番欲しいモノ…おそらく主人も知らないでしょう。そりゃそうです。今のところ思い当たるものがありません。必要になった時のために残しておきます♪トイレ、炊飯器、掃除機、壊れた蝶番、汚れたあれこれ…買い替えたいものは多々あるけれど。破れたTシャツ、すり減ったスニーカー、買わなきゃと思ってるけど、別にこのままでもいい。誰にも言われないし。(たまに言われるけど^^;)そんなクリスマスイヴの昨日。🎄畑のお母さんが乾燥黒豆をこっそり私に持たせてくれました。その手間を知っているから、お金では買えない有難みであることを知っています。*とても"欲張り"なお母さんが、他人のために、大切なものを自ら手放しました。ものすごく嬉しかったです。お母さんにも"思いやる気持ち"があったよー!(笑)畑のみんなに言い触らしたい気分です。*他にも…暑い日も、雪降る日も、真っ暗な中、野生動物を撮り続けている方が大切な写真をカレンダーにして送ってくれました。どんな気持ちで12枚を選んだのだろうと思うとそのお気持ちだけで胸がいっぱいです。世知辛い世の中にいると、たった一枚の写真に救われることがあります。来年も新しいカレンダーをめくる度にその思いを感じることができます。*郵便屋さんがハッカの結晶を運んできました。ハッカ油は大好きで、飲んだり、スプレーしたり、毎日使っていますが、結晶を見るのは初めてです。宝石みたい♡もったいなくて使えない。というビンボーショウが出ています。どうしたらいいでしょうか。そこに添えられていたお手紙がこれまた嬉しくて♪この話は主が帰ってきたら、酒の肴にします^ー^*「包丁研がなくていいか?」包丁研ぎのおじさんから電話が入りました。包丁の切れが悪くなっていたけれど、この夏は暑かったから、高齢者にバス乗ってこっち来いなんて言えない…きっかけもなくて。会いたい気持ち通じたね。昨日はお願いする包丁と共に家にあるものを…*「これ持っていかない?渋柿じゃない方ね…」バケツ一杯の完熟した柿。「柿酢にすればいいかな?うちの柿酢、あまりうまく行ってないのよ…」「私たち、忙しくてこれを始末する時間さえないの。」「じゃあ、頂いていくわ。」「近所の年寄りに配ればいいよ。年寄りは喜ぶと思うよ(笑)。」何事においても雑なお母さん…でも、憎めない。🎄畑からの帰り道、ひとつずつ差し上げた。柔らかすぎるからひとり一つずつしか渡せない^^;帰宅後、ムサシばあちゃん家にも持っていった。「これ"ぐちゅぐちゅ"じゃない(o≧▽≦)ノ?大好きよ~~♪♪」通称"ぐちゅぐちゅ"(笑)。この人たちにとっては、クリスマスケーキよりも干し柿の方が嬉しいのね。私も^^;🐕️"ぐちゅぐちゅ"とお箸を物々交換。この世の中には、お金よりも人の心を満たすものがたくさん溢れている。それなのに、なぜヒトはお金やモノを欲しがるんだろう。誰かの喜ぶ姿を見たい。誰かの喜ぶ声が聞きたい。だから、人はせっせと働くんだろうね。🎄今日はクリスマス♪どうぞあなたの大切なヒトがとびっきりの笑顔であなたを迎えてくれますように。🎄御免なさい。あとひとつだけ聞いてください。昨日の朝、いつものようにyamatoに食後の歯磨きをしようと顔の周りにできたデキモノをチェックしていたら、内出血をしてかなりひどく腫れていた。いつものようににがりのスプレーをしてマッサージした。嫌がるyamatoを無視して、指でぎゅっと押した。出るわ。出るわ。黄色い膿、白い脂のようなもの…まだしこりがあったので、さらに強く絞り出したら長さ1㎝ほどの芯が出てきました。こんなにも膿が詰まっていたのかと驚いた。あれだけ腫れあがっていたしこりが嘘のように消えた。獣医さんに行かなくて良かった!さんにんの努力の賜物だね♪我が家にとってはこれがクリスマスプレゼントでした。おしまい。🎄

風邪を拾ってきた

https://toti2024.exblog.jp/37172403/
2024-12-17 12:00:00 - 朝日が当たって赤くなってる大きな樹大型スーパーに行ったら風邪をうつされたらしく、喉が痛いので今日は伏せっている。ちゃんといつも通り手洗いうがいしたのにな。夜中に喉に痛みを感じて柿酢うがいもしたけど今回はさしたる効果もなし。痰の絡まる喉の痛みではない感じなので目立った効果が出ないのかも。それでも少しは穏やかにはなった。大型スーパーは今や老人の憩いの場となっているようで老人率が高い。どうも外で歩くと寒いので店の中を散歩コースとしておられる方が多いらしい。あちこちに座る場所もあり好都合なんだろう。大きなトイレもある。聞くところによると、杖をついておられる方が増えているのだとか。車椅子も増えてるって。なるべく行かないようにしようと思いました。こんな風邪菌もいっぱいだから。今年のベランダのお友達はラナンキュラス。球根植物だ。肥料をうんとやって立派な花を咲かせたいものだ。ご近所農家の産直でいつも立派なラナンキュラスの花束を売ってもらえたが、もうやめちゃったので買えなくなったので自分で育ててみようと思って。そうだ、毎朝出るコーヒーカスで肥料を作ってみよう。私は薬や注射は身体に入れない主義なんだけど、↑ これ見てゾッとしましたよ。これの続きの記事はもっとすごい展開があって、まあインフルワクチンなんてそんなものだろうなとは思ってたけど、作る過程がすごい。私たちの生きてる世界って、表は小綺麗に見せられてるが、裏側はとんでもなく恐ろしい世界があるのだけど、それは一切見せないように出来ている、何事にもおいてもね。そう思いました。たくさんの苦しみもがく命があって、その上に我々が今謳歌してる世界があるのだね。

柿と蒟蒻

https://hitomiffy.exblog.jp/30544084/
2024-12-04 12:00:00 - 友人が庭で採れた渋柿を届けてくれた。大きくて立派!そして干柿にしやすいようヘタもつけてくれる細やかさよ。4つは柿酢にすべくヘタをとって汚れを拭き、ビンへ。あとは待つだけ、らしい。残りの6つは皮を剥いてさっと酢の入った熱湯につけて紐で括り、ベランダへ。皮を剥くと中が黒っぽい。これはもしや甘くて美味しいやつでは?と思い小さなかけらを口に含むと、甘い!そして後から渋みがやってきた。干して2日目。いいかんじ。これは今朝。いいんじゃない?!はぁ〜できるのが楽しみ♩土曜日には蒟蒻も作って当日は刺身、翌日はおでんでいただいた。すぐに味が染みて美味しいこと、、、。牛すじも下拵えをしてあるので週末は蒟蒻と共に煮る予定^_^

【柿収穫1500個!】

https://farmdiningzen.exblog.jp/30539983/
2024-11-30 11:00:00 - 店の目の前のシンボルツリーにもなっている柿。私たちがこの土地を購入した最初の頃は100個程度、しかも1年おきにしか収穫できなかった渋柿。剪定した枝も葉も株元に戻してあげるようにして、少しずつ収穫量が増えてきました。一年おきに、300個、500個、800個と増えていき、昨年はお休みの年のはずだったのに300個収穫できたので、今年はどうなるかな?とおもっていたら、なんと1本の木から1470個。私たちが来てから植えた柿の木も実をつけているので、合計で1500個。干柿、焼酎で渋抜き、柿酢など作っています。夫が剥いたのは200個。あとはうちの強力なサポーターばぁちゃん(母)が800個以上せっせと剝いてくれました。感謝!!私は干して、その後の管理をする係。今年はもう食べたくないと思えるほど干柿食べられるかな?

柿酢の作り方 簡単 プロ

https://petitks.exblog.jp/29659398/
2024-11-11 11:00:00 - 昨年11月に仕込んだ柿酢が、無事出来上がりました~♪微かに柿の香りがして、お酢自体には甘みがありまろやかです。普段の何気ないサラダも、柿酢ドレッシングでグッと美味しくなります!熟した柿(甘いもの)のへたを取り、ホワイトリカーで拭いた瓶に詰め込むだけ~。表面はかびないように落し蓋をするようにラップをして、ブクブクしてくるので、蓋はせずにガーゼなどで覆うだけにします。熟していない柿はなかなか水分が出てこず、カビが生えたりしますので、必ず「熟した柿」を使用しましょう。1か月後はこんな感じです。下の方は白濁していますが、問題ありません~。7月にはザルで漉して瓶に移して完成です!写真は一昨年のもので、ザルだけで漉していますが、同じ大きさのざるを重ねて間にペーパータオルを挟んで漉した方が、より透明度が増してよかったです。出来上がったお酢は、酢の物、ドレッシング、お寿司の酢、酢豚と日常のお酢として、使えますよ~。ぜひお試しくださいませ~♪※ ※ ※ ※ ※ ※※ ※2018年7月に投稿したブログですが、最近アクセスが多いので、再投稿させていただきました~♪YouTube「柿酢の作り方」と連携していますので、そちらも併せてご覧ください~!1「柿酢の作り方」動画はこちら↓2 「カビが発生したときの対処法」動画はこちら↓3「柿酢仕上げのコツ」動画はこちら↓********************************************島本 薫のYoutubeチャンネル→「kaoruSimamoto かじゅあるフレンチ」島本 薫のインスタグラム→「 instagram」大人と子供のためのフランス菓子フランス料理教室「プティ・タ・プティ」ホームページ www.kaorushimamoto.com島本 薫 プロフィール教室のご案内受講のお申し込み著書のご案内お仕事のご依頼&お問合せ#お菓子研究家#関西#料理研究家#島本薫#管理栄養士#きょうの料理#体験レッスン#大阪お菓子教室#神戸お菓子教室#宝塚料理教室#宝塚子供お菓子教室#中学生&高校生お菓子教室#手土産#まかない#パリ大好き#フランス暮らし##神戸カフェ#大阪ランチ#お肉大好き#京都パン屋#料理本#こどもごはん#カジュアルフレンチ#淡路島#アイスクリーム大好き!#紅茶好き#カフェ巡り#体に優しいおやつ

ズレ込む季節 柿は不作

https://toti2024.exblog.jp/36569603/
2024-11-06 11:00:00 - ローゼルのジャム入りのクッキー作りました。上手くいってたのに最後に粉を足してしまったのが残念。適当にやるとこういうものは失敗するのだ。わかっているけど辞められぬテキトウ。。バターたっぷりのふわふわサクサクにはならず。今朝は朝から探しものやらゴミ捨てやらでゴタつく。探しものはまだ消えたまま。今年は柿も柚子も大不作。もう11月なんだから、とっくの昔に色付いてないといけない時期なのに、色がつき始めたのを見たのは、カラスの集団に襲われているその時だった。少ししか出来ていないのをカラスに突かれ、もうダメダメ。今年は柿酢も作れないわ。大豊作のお家もあって、気候のせいだけとは言えない。その樹の成り年、ハズレ年というのがあるのだろう。干し柿用の柿もまだお店で見かけないし、今年はなんだか季節感がズレまくってる。それでもここ何日かは、心地よい気候の中でなんだかんだ言いながらも平穏に過ごしている。

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

https://maiu5949.exblog.jp/34238295/
2024-11-02 11:00:00 - なお、加熱により不溶化したカキタンニンが再び水溶性になり渋くなる現象を「渋戻り」という[49]。干し柿以外の加工食品[編集]生食、干し柿の他に次のような食品に加工されている。菓子ジャム柿ようかんゼリーチョコレート菓子ソフトクリーム酢(柿酢[63])果実酒(シードル、ワイン)カレー祇園坊日本料理では風呂吹きの他に膾や和え物に使われる。繰り抜いて器にしたものは柿釜と呼ばれる[64][65]。このほか朝鮮半島では干し柿、生姜、肉桂からスジョングァという飲み物を作る。また米国には柿プディング(パーシモンプディング)という伝統料理がある。製法はクリスマスプディングと似ており、本来は軟らかく熟したアメリカガキの実を用いる。干し柿 甲州百目(甘草屋敷・山梨県) 甲州市松里地区の農家栄養価・効能[編集]かき 甘がき 生[66]100 gあたりの栄養価エネルギー251 kJ (60 kcal)炭水化物15.9 g食物繊維1.6 g脂肪0.2 g飽和脂肪酸0.02 g一価不飽和0.04 g多価不飽和0.03 gタンパク質0.4 gビタミンビタミンA相当量β-カロテン(4%)35 µg(1%)160 µgチアミン (B1)(3%)0.03 mgリボフラビン (B2)(2%)0.02 mgナイアシン (B3)(2%)0.3 mgパントテン酸 (B5)(6%)0.28 mgビタミンB6(5%)0.06 mg葉酸 (B9)(5%)18 µgビタミンC(84%)70 mgビタミンE(1%)0.1 mgミネラルナトリウム(0%)1 mgカリウム(4%)170 mgカルシウム(1%)9 mgマグネシウム(2%)6 mgリン(2%)14 mg鉄分(2%)0.2 mg亜鉛(1%)0.1 mg銅(2%)0.03 mg他の成分水分83.1 g水溶性食物繊維0.2 g不溶性食物繊維1.4 gビオチン (B72.0 μgビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[67]。廃棄部位: 果皮、種子及びへた単位µg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラムIU = 国際単位%はアメリカ合衆国における成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。果実に含まれる主な有効成分は、グルコース・マンニットなどの糖質10%、ペクチン、色素のカロチノイド、カキタンニン(柿渋)などがある[68]。栄養素としてはカロテン(体内でビタミンAになる)、ビタミンC、糖質に富み、カリウム、β-クリプトキサンチン、リコピンも多く含んでいる[69][70][13]。ただし、干し柿に加工するとビタミンCはほとんど失われる。カロテンやβ-クリプトキサンチン、リコピンは強い抗酸化作用でがん予防によいとされる[13]。カキタンニンはビタミンPによく似た分子構造で、毛細血管の透過性を高めて、高血圧を防ぐ効果があるといわれている[68]。また、アルコール分解の働きがあり、飲酒前に食べると二日酔い予防になるといわれる[13]。生の果実は身体を冷やすが、干し柿(柿霜:しそう)はあまり身体を冷やさないという説がある[11]。凍結乾燥したカキの摂取実験では体表温の低下が認められており、拡張期血圧の上昇と表面血流量の減少が起きているとする研究がある[49]。なお、柿に含まれるカリウムには利尿作用もあるが、食べ過ぎに注意すれば問題はないとされる[69][70]。生の果実を薬効目的に用いるときは柿子(かきし)とも称され、生食すれば咳、二日酔いに効果があるともいわれていて[11]、昔から酒の飲み過ぎのときに果実を食べるとよいといわれている[68]。柿渋[編集]→詳細は「柿渋」を参照渋柿の汁を発酵させたものが柿渋である[22]。萼を除いた青い未熟果を砕いてすり潰して水を加え、2 - 3日ほど放置後、布で汁を搾ったものを生渋(きしぶ)という[11][14]。柿渋は、生渋をビンなど密封できる容器に詰めて半年から1年ほど冷暗所に置いて保存・熟成して作られるが[11][56]、古いものほど珍重される[14]。柿渋は、紙に塗ると耐水性を持たせることができ、和傘や団扇の紙に塗られた。柿渋の塗られた紙を渋紙と呼ぶ。また、防腐用の塗料としても用いられた[22]。石鹸の原料ともなる(柿渋石鹸)。民間療法では柿渋を柿漆(ししつ)と称して、高血圧症予防に1日量で柿渋10 ccに水100 ccを加えて薄めて飲んだり、猪口1杯をそのまま飲んだりする利用法が知られる[11][14]。また湿疹、かぶれのときには、柿渋を水で3倍ほど薄めてガーゼに含ませ、患部に湿布する用法が知られている[56]。ヘタ[編集]果実のヘタを乾燥したものは柿蒂(してい、「柿蔕」とも書く)という生薬で、夏から秋にかけて未熟果の萼(ヘタ)を採って天日乾燥して調製したものである[14]。柿蒂はしゃっくり止めに用いられ、1日量8 - 10グラムを水300 - 600 ccで煎じて3回に分けて服用する用法が知られる[11][14]。ヘタには、ヘミセルロースやオレイン酸、ウルソール酸などの成分が含まれ、ヘミセルロース質が胃の中で凝固することから、しゃっくり止めに使われたと考えられている[68]。葉[編集]若葉にビタミンC、KやB類、ケンフェロール、クエルセチン、カキタンニンといったミネラル分フラボノイドなどを多く含み[68]、血管を強化する作用や止血作用を持つとされるため、飲用する(柿葉茶)などで民間療法に古くから用いられてきた。また近年では花粉症予防に有効とされ、従来の茶葉としてだけではなく成分をサプリメント等に加工され商品化されたものも流通している。5月ころの若葉を採集して日干ししたものを「柿の葉茶」とよんでいる[68]。咳、出血、高血圧症予防の薬効目的で茶料として飲用する方法としては、夏に採取した成葉をきざみ天日で乾燥させた葉を柿葉(しよう)と称して[11]、炒って急須に入れてお茶代わりに飲み、常用するのがよいとされる[14]。薬草としての葉は身体を冷やす作用があることから、冷え症の人への服用は禁忌とされる[11]。またその殺菌効果から押し寿司を葉で巻いた柿の葉寿司や[12]、柿の葉餅を包むために使われる[71]。柿の葉の抗菌物質としてポリフェノール、アスコルビン酸、タンニンが知られている[71]。柔らかい初春の若葉は天ぷらにして食用にできる。木材[編集]木質は緻密で堅く、家具[16]や茶道具、桶や和傘など器具の材料として利用される[10]。芯材が黒いものは、特に珍重される[16]。ただし、加工がやや難しく割れやすいため、建築材としては装飾用以外には使われない。また、かつてのゴルフクラブ(ウッド)のヘッドには柿材(特にアメリカガキ)を使った物が多くパーシモンの名で呼ばれていたが、現在ではカーボンやメタルなど金属製のウッドが普及したためにあまり使われなくなった。柿木は堅い樹であるが枝が突然に折れる性質があり、昔から柿の樹に登る行為は極めて危険とされている[22]。黒色の縞や柄が生じ、部分的に黒色となった材はクロガキと呼ばれて珍重され[疑問点 – ノート]、産出量が極めて少ない銘木中の銘木である[72]。柿の文化

柿酢とお茶

https://karoku3.exblog.jp/36347261/
2024-10-27 10:00:00 - 小さな渋柿が毎年沢山なるけどほったらかしで、何とかならないかな〜何かに使えないかな〜と思っていたら、友人に柿酢を作ったらと教わりました。早速やってみる事にして、グーグル先生を頼ります。発酵するのに酵素が必要なので、洗わずに皮ごと使う為、無農薬が必須です。 採って切って瓶に詰めて,おしまい❗️30分もかからない…何だ!すごく簡単😊 いいのかな、こんなに簡単で…💦うまく発酵すればよいですが、柿は山ほどあるし、労力使わないから失敗しても全然めげないはず。私にピッタリ 笑笑😆💕午後からは、お茶作り企画のこれに☟いきました。世羅茶の歴史などをお勉強して実際に茶葉からお茶を作って飲みました。 あっさりスッキリとしたクセのないお茶🍵です。講師の髙橋玄機さんは、世羅に移住してお茶工場と茶畑を引き継ぎ、tea factory gen という会社を立ち上げて活躍されています。 なんとまあ、京都の一保堂茶舗で働いておられたとの事。大好きなお店でkaroku3の通勤ルートでした。懐かしの寺町通り〜💕💕画像はホームページよりお借りしました。本店カフェ 「嘉木」でいただいた玉露、おいしかったな〜💕💕京都や鹿児島で修行し、種から育った在来種の世羅茶に魅力を感じて世羅に来られたとのこと。 世羅茶の魅力を語っていただき嬉しかったです。 お茶は一年中収穫可能とは知らなくて、秋でも冬でも摘んでお茶に出来るとわかり、うれしくなりました。5月に新茶を摘んで作ったお茶が無くなり、柿茶やドクダミ茶を飲んでいるのですが、またお茶を摘んで作ったらよい事がわかり、俄然やる気スイッチが入りました。 母校の西大田中学校には茶畑があり、毎年茶摘み行事がありました。全員茶摘み鋏を持参して茶摘みをしていました。今思えば,各家庭に茶鋏があった事が不思議な気がします。それだけ,世羅ではお茶が当たり前のように栽培されて自給自足だったのでしょうね。参加された方々ともそんな話しで盛り上がり楽しいひとときでした。 中身は世羅茶です〜💦😆
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.