野猿
#1633 , available today | 「 風の色・・,空の匂い・・・・. 」
http://japaneez.blog.fc2.com/blog-entry-2756.html・ #1633/ 【 available today 】 ・©“ 撮るじゃん。”all reserved.#wildMon
#1465 , available today | 「 風の色・・,空の匂い・・・・. 」
http://japaneez.blog.fc2.com/blog-entry-2620.html・ #1465/ 【 available today 】 ・©“ 撮るじゃん。”all reserved.#japanes
野猿 | 北海道のくまのブログ
http://hokkaidounokuma.blog45.fc2.com/blog-entry-254.htmlBe cool ! 野猿 | RA$H(仮
http://hiphopdouga.blog109.fc2.com/blog-entry-31.htmlBe cool ! 野猿
野猿 Be cool! | PV(プロモーションビデオ)無料視聴!ナウ!ミュージック
http://pasoallnet.blog64.fc2.com/blog-entry-9219.html野猿 Be cool!
野猿 Selfish | PV(プロモーションビデオ)無料視聴!ナウ!ミュージック
http://pasoallnet.blog64.fc2.com/blog-entry-9220.html野猿 Selfish
野猿 【Be Cool!】 | ばらばらあいらんど
http://windseatown26.blog40.fc2.com/blog-entry-205.html野猿 feat. CA | うさばらしだいありぃー
http://xxxxxx023.blog62.fc2.com/blog-entry-54.htmlFirst impression / 野猿 feat. CA
野猿 First impression | PV(プロモーションビデオ)無料視聴!ナウ!ミュージック
http://pasoallnet.blog64.fc2.com/blog-entry-9222.html野猿 First impression
野猿 Chicken guys | PV(プロモーションビデオ)無料視聴!ナウ!ミュージック
http://pasoallnet.blog64.fc2.com/blog-entry-9224.html野猿 Chicken guys
日光・鬼怒川から無事帰宅
https://lucy-kanary.seesaa.net/article/2015-04-27-3.html2025-04-27 04:32:00 - 4月26日~27日 日光 鬼怒川方面に行って来ました。26日は 途中の笠間SAでトイレ休憩を挟んで 天平の丘公園へ桜は まだまだ見頃でした。 解説付きの坊ちゃんバスに乗った後 桜祭り会場の 屋台販売の..
PCDA-00867 浪漫-ROMAN-/憲三郎&ジョージ山本 #8cmCD
https://ane-memi.seesaa.net/article/2021-06-02.html2025-06-03 06:20:00 - 普段はバラエティ番組を見ることはほとんどないのですが、TBSで日付的には昨日に放送されていた「水曜日のダウンタウン」で芸人がリリースした最も売れなかったCDランキングをやるというのを、ツイッターのタイ..
小旅行-南伊豆・その1
https://6cats.seesaa.net/article/2014-05-03.html2025-05-03 05:01:00 - 5月日2日は会社をお休みして、南伊豆まで金目鯛を食べに行きました。前にも一度行ったことのある民宿なのですが、安くてすごくたくさん食べられて美味しくて温泉があって、実に素晴らしいところなのです。..
近道で失敗する夢
https://dadasantenf.seesaa.net/article/500351422.html2025-08-13 08:42:00 - 眼前には大きな河が流れており、多くの人影が見えるのだが、「私」には、どうしても向こう岸に渡る必要がある。見える範囲に橋はかかっていないので、当面、橋のある場所まで歩くしかないのだが、少し下流まで来ると..
籠渡し
https://shigureteioukann.seesaa.net/article/200704article_22.html2025-05-21 05:07:00 - 中津川に架かる、国内でも数少ない実用の「野猿」です。川の中央までは自重で簡単に行きますが、後半は自分の体重分をロープで引かなければなりません。ダイエットを決意する瞬間です。宿の目の前に..
那須の野鳥番外編・・・野猿がやって来た。
https://bdph.seesaa.net/article/201411article_9.html2025-11-18 11:34:00 - 約 10kmぐらい離れた山には野猿がいるとの話は聞いていたが、我が家から200mくらい離れた場所で初めて野猿を見た。今年はドングリ等が少ないとかで、ついに食料探しにここまで来たかといった感じです。栃木..
【まんが】イケメン社長がヘリコプターで助けにきた
http://kasegutv.seesaa.net/article/476099408.html2025-07-06 07:44:00 - 長崎、佐賀、福岡県に大雨特別警報発表 気象庁毎日さまざまなジャンルの漫画を読みますが最近読んだものの中でトンデモないのがありましたざっくり説明すると、イケメン社長(32..
とんねるずの『野猿』って覚えてるか???wwwwwwwwwwwwwww
http://www.scienceplus2ch.com/article/466134287.html2025-07-30 07:40:00 - 1: 2017/07/30(日) 01:04:20.23 ID:mqrpEKNi0 チキンカツみたいな曲だけは良かった
放置親、近所の道路族のところに子供置いてった。道路族曰く「顔見知りだけど付き合いないのに置いてった」らしいが、数時間後…
http://jiwachan.net/article/466058215.html2025-11-07 11:10:00 - 212: 名無しの心子知らず 2016/12/24(土) 10:06:49.48 ID:8plGjpmb放置親が近所の道路族の所に子供を置いていった。 道路族は..
今日のフジテ『とんねるずのみなさんのおかげでした』にあの野猿が出演するぞおおおおお!
http://dechisoku.com/article/464404563.html2025-02-08 02:22:00 -
スーパー林道!
https://sugakazu.seesaa.net/article/461710067.html1970-01-01 01:00:00 - 昨日のプチツー に続き連休最終日、3 台でオフツーリング!ちょっと、足を延ばして・・・〇〇スーパーラインへ天気は、まあまあで走りやすい!(^^♪途中、野猿の群れに遭遇するも..
ちゃん有株を観点する台湾が差損し、先例御天道様相違コミットメントは莫大のたたずまいに陥ったが、このティー・ピー・オースタグネーションの相違にも魅力心情がみられる
http://autoeditorial.seesaa.net/article/460992995.html2025-08-08 08:22:00 - 那覇市区諸群島の3群島を相違程省庁が享有アップデートしてから、5近時になる。ちゃん有株を観点する台湾が差損し、先例御天道様相違コミットメントは莫大のたたずまいに陥ったが、このティー・ピー・オースタ..
ジャングルジム兼…
https://nozawalove2.exblog.jp/34442882/2025-02-02 02:00:00 - コザル達、元気に遊んでおりましたおや?誰かが枝をかみ始めたら…ジャングルジムがお食事処になりました^^山ノ内町地獄谷野猿公苑にて1/26撮影ご訪問ありがとうございます。当blogはブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら下のバナーをClick♪お願い致します^^
入り込み良好だね
https://nozawalove2.exblog.jp/34429817/2025-01-26 01:00:00 - お、今日もお客さんの入り込み良いね👍️と眺めている(のかもしれない?)コザル達雪がチラチラと舞う中おサル達温泉にゆったりと浸かっておりました^^1ヶ月と3週ぶり近くやっと行けました野猿公苑たくさんのお客さんで賑わっていましたスタッフさん達の通勤用カブもいつの間にかニューマシンになってました?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野沢温泉スキー場を始め北信濃のスキー場はこの時期雪がよく降り積もる雪質のいいシーズンです晴天で積もらなくても圧雪車のゲレンデ整備後の冷え込んで締まった雪のゲレンデも最高ですよねご訪問ありがとうございます。当blogはブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら下のバナーをClick♪お願い致します^^長野駅前の3人殺傷の犯人が捕まり一安心これでようやく善光寺さんへの初詣に行けるかなぁ…
温泉でまったり…
https://nozawalove2.exblog.jp/34405864/2025-01-14 01:00:00 - 温泉でまったり…山ノ内町地獄谷野猿公苑12/8撮影・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・野沢温泉の道祖神祭り現在も社殿造りの真っ最中地元菜の花テレビで生中継進捗状況が確認できて具合が良いです今年は祭り本番は平日で仕事見に行けないので生中継ありがたいです^^ご訪問ありがとうございます。当blogはブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら下のバナーをClick♪お願い致します^^
年越しからの三連休
https://zairen36.exblog.jp/33660217/2025-01-13 01:00:00 - 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。2025年の年越しは日光の山の家で8人集まってにぎやかに過ごしました。例年通り近くの神社に歩いて初詣してきました。2日午前にはみんなが帰途に就き二人だけに。そこで、車で大谷方面へ。多気不動と平和観音にご挨拶に行ってきましした。多気不動尊ははじめて参道を下から歩いたのですが、露店も多く出ていて道のりはかなりありましたが楽しかったです。露店のからあげを初めて食べました。油がぎとぎとでしたが、案外胸焼けもせず美味しかったです。3日は日光方面へ。輪王寺と東照宮にご挨拶に行ってきました。駐車場渋滞が懸念されましたが、午前中に行ったのと、日光道で清滝まで行って折り返したので上の市営西駐車場に待ちなしでスムーズに入れられました。時間がたっぷりありましたので、一昨年に大改修の済んだピカピカの東照宮を堪能してきました。田沼意次の寄贈した石灯籠を発見してひそかに一人で盛り上がっていました。今年の大河ドラマはこの時点でまだ見ていません。後日、渡辺謙扮する田沼意次がキーパーソンとして登場してきたときには再度一人で盛り上がりました。(^^ゞ今年の大河ドラマも楽しみになりました。お昼ご飯は日光道日光口PA(上り)でお蕎麦をいただきました。4日は帰るための準備です。10日近く過ごしましたので、掃除も荷物まとめも大変です。娘の荷物も預かったので満載で帰途に就きました。都心が渋滞していて、圏央道から中央道まわりで暗くなる前には帰着できました。5日地元で初詣を済ませた後、尾根幹線を走り「パンパティこむぎのはなし」まで往復。のんびりと45km走り初めです。そして今週の三連休です。11日土曜日は野猿街道を走り、八王子市松木のかつての吉田養魚園に向かいました。代替わりがしたようでお洒落なレストランとパン屋さんが併設されるなど若い世代にも受け入れられる施設になっていました。ピザもパスタもデサートもまずまずでした。よみうりランドのタプル観覧車は今週までで見納めです。12日日曜日は車であざみ野の父の墓参りをしたあと、2月以降に向けて月極駐車場の契約のために不動屋さんに寄りました。娘の里帰り出産に向けた準備が少しずつ進んでいます。13日月曜日は江の島まで走ってしまいました。昼を鵠沼の「くま乃」でいただきました。富士山も見えて快適でした。ただ、復路は向かい風になり、あまり風向きを考慮しないで来てしまったことを大いに後悔しました。90km走れました。おおいにリフレッシュできました。奥さんと相談して、2月から奥さんは孫育てに専念。そして私も4月には教壇を下りて、二人の時間を作ろうということにしました。日光との二拠点生活。そして車に自転車を積んでの国内旅行。楽しい一年になりますように。
怖い花言葉、、
https://aamori.exblog.jp/30574655/2025-01-11 01:00:00 - 地獄谷野猿公苑、、パイプの上に二匹ずつくっついて乗っていて、、このパイプ、、温泉のお湯が流れているのかなと、、おしりを温めている。くっつけば、、暖かい、、それでも、元気に雪の中で遊ぶ子も、、小さな子、、甘えてばかりではなく、、自分から動く、、動きが速くって、写真は難しい、、今日のお絵描きもマジックインキで、、スノードロップ(待雪草)、「慰め」の花言葉の由来は、、旧約聖書から、、旧約聖書のアダムとイブが、エデンの園を追放されて、寒さに凍えているところを天使が慰め、舞い落ちる雪をスノードロップの花に変えたという話から。なかなか怖い花言葉を他にも持っていて、イギリスの農村地域には、亡くなった恋人の遺体にスノードロップを供えたら、雪のしずくになってしまったという言い伝えがあって、「あなたの死を望みます」という花言葉もあるそうな、、プレゼントには、、???なお花かな、、毒性もあって、球根にはアルカロイドという成分があり、謝って口にするとめまい、嘔吐、下痢などの症状を引き起こす可能性があります。葉をニラと間違えたり、根をのびると間違って食中毒を起こした例もあるとか、、花言葉も毒性も、なかなかこわいお花。球根植物で、植えっぱなしでも、毎年咲いてくれる可愛いお花ですけど、、、怖い花言葉で、、逆に魅力を感じちゃいました。
長野
https://tabi100michi100.exblog.jp/30573582/2025-01-09 01:00:00 - 昨年末の長野市・長野駅20数年ぶりに降り立った長野駅駅は大きく新しくなったようですが駅前の景色は以前のままでしょうか駅の中地獄谷野猿公苑のライブカメラ映像が流れていました駅ナカもずいぶん昔と変わったようです約1時間半の乗り換え時間にお昼をソースかつ丼の名店『明治亭』もありますが、初めての『長野県 長寿食堂』に地元料理がいろいろあるようですこの日は期間限定やみつき鉄板ジンギスカン定食に長野では初めてのジンギスカン肉が焼けるまで用と焼けた後食べる用に箸が二膳用意されています肉だけでなく味噌汁も非常に美味すごく丁寧な仕事といった印象のいい店でした
今年もよろしくお願いいたします
https://sarok.exblog.jp/37409859/2025-01-07 01:00:00 - 明けましておめでとうございます。今年も日記未満のうらぶれたつぶやきにお付き合いいただけるなら幸いであります。年始にはなんと、縁起のいいことにUFOに遭遇しました!いや、まあ。もちろん、東京体育館です。メインアリーナですっけ。「未知との遭遇」みたいだなと思ったのでパチリと。これ二日だったっけな。こちらは昨年末、大晦日の六本木です。ヒルズの足元から東京タワーを望む。こういう感じで、夜の東京をごそごそと徘徊する年末年始のお休みでありました。日頃の賑わいとまた違った光景もあるかと思いましたが、六本木周辺ってのは表通りから少し裏に入ると普通に住宅地なんですよね。むろん、「高級」「特別」感はありますけれども、新宿だ渋谷だ品川だといったエリアとはまたぜんぜん違う。しかし、ギロッポンの寿司屋で年越ししている羽振りのよさそうなオジサンを眺めてから、ヒルズ前の地下道にずらり並んで何かを待っているような若い女性たちの間を通り抜けると、なんともいえない感慨が湧きます。UFOを撮った夜には、明治神宮の前をかすめて新宿までつらつら歩きました。そういやまだ初詣に行っていないな。4日には、ちょっと大船あたりまで行ってみるべえか、と朝からバイクに跨りましたが、川崎から町田へ抜けていくところで、ろくすっぽ車列が動かない。まだ正月だしUターンも終わっていないだろうに、どうしてこんなに皆お出かけしているのか。寒さに左手がしびれてきたので、ヘタレて西方向へ逃走、野猿街道を突っ切っていつもの八王子詣でをして帰ってまいりました。ある程度空いているのを期待できるのは三が日までですかねえ。うっかり正月の夜に出ていけば、ハッスルしてブッチギリな方々に遭遇しそうでもありますけれども……微妙に復活してきてますよね、「正月特別仕様」な車で疾走する方々も。昨年は、私にとっては少しだけ特別の年になりました。このいい歳になって。太宰治や三島由紀夫や織田信長の年齢を追い越して、自分の文章というやつを書く勇気が、ちょっとだけ備わりました。自分で書いていて情けないことこの上ないですな。今までそういうの書かなかったのは、要するに勇気がなかったから、「ビビッて」いたからです。小説なんざ誰でも書ける、そう言った友人がおりました。そして他の趣味に比しても、そこまで年齢、体力などに左右されずにやれるものではあります。けれど、残りの人生ってのをなんとなく予想したところで、どうあれここらへんで一度きっちり取り組んでおかなければ、生涯の趣味として続けることすらできないだろう、そう思ったわけです。雪が降りだしてから泡を食ってるキリギリスであります。去年が特別の年でした、と言うためにはきっと、今年の過ごし方が大切になるのだろうと思います。それが人のためになるのか、自分のためになるのか、まるでわかりませんが、またちょっといろいろ挑んでみるべきだろうなと。温い油の川から顔を出して、出ていきたくないなあと逡巡している最中ではありますが、だからこそこれを抱負としたいのです。世の中が平安丸な一年になれば。……いや、願うだけならいいでしょう。世界中で、可燃性のガスが充満しつつあるような世相なだけに、心より祈らざるを得ません。フォールアウトをやっていると身につまされるわけですよ。ガスに火がついて一切燃やし尽くせばこういう世界になるぞ! と。そこには確かに一種のすがすがしさはあります。レザースーツにトゲトゲショルダーのならずものを狙い撃ちしていると、北斗の拳かマッドマックスかというようなカタルシスですが、実際そんな世界が到来したら、平和と繁栄が懐かしくて仕方ないことでしょう。そもそも、怪物とごろつきと放射能まみれの終末世界で、私みたいなのは一日と生き延びられないでしょうけれども。てなわけで、今年もぼちぼちと現実生活を生き抜いてまいりましょう。年始からはなんか、宇宙とかビッグバンとかの本を読んでいます。読書だけで視野が広がるわけもないけど、単位がでかすぎてわけがわからなくなるのは悪くないです。自分がちっぽけに感じる、なんてレベルですらない。時にホラーより怖ろしいですが、どこか爽快でもあります。
太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
https://wertwet.exblog.jp/30570648/2025-01-06 01:00:00 - 2017(平成29)年2月19日(日)14:00~今治市宮窪町宮窪1285村上水軍博物館1階講座室ヤギといっしょに○○づくり~ミルクや肉を味わうだけじゃない!イマドキのヤギ活用~ヤギと始まる新たな物語- Goat and the new story which starts -~ふるさと再生ヤギプロジェクトの取り組み~広島ミニヤギ牧場代表1級愛玩動物飼養管理士 菅原 常司1 はじめにヤギを活用した「ふるさと再生ヤギプロジェクト」に取り組んでもうすぐ3年になります。本提案は,このプロジェクトの目的と具体的な事例をいくつか紹介しながら,情報交換をさせていただき,ヤギの役割を見直し,ヤギの持つ多様性や新たな可能性をいっしょに考え,次の若い世代の人たちに伝える機会となることを願っています。2 今,畜産・農業は…(ヤギ飼養の推移からみえてくること)1961年,農業基本法によって農業の大規模化が打ち出され,日本の畜産・農業の生産構造は大きく変わってきました。畜産業においては,より経済効率の高い家畜を飼うことが奨励され,「経済家畜/産業家畜」として『牛,豚,ニワトリ』の飼育が主流となってきました。同時に農業では”米は米農家,野菜は野菜農家”というように「農業の専門化」が進んでいきました。ヤギの飼育頭数は1998年以降,農林水産省によるヤギ飼養頭数の調査が行われなかったため,最近の飼養頭数に関する情報は乏しく,正確な数は把握できていません。推定では,全国に約2万頭(平成26年(2014)だと言われています。そして,乳牛は約150万頭,豚は約1000万頭が飼育されており,家畜の中でも特にヤギの飼育頭数はケタ違いに少なくなっています。しかしながら,世界を見渡すとヤギは着々と増え続け,国連食糧農業機関(FAO)の統計によると世界で飼育されている頭数は,2000年に約7億5000頭だったのが,現在は約10億頭と言われています。このような中,日本の農産食品の自給率は下がり続け,昭和40年度に73%だったのがその後,約50年の間に食糧自給率は39%(平成27年度)まで下がり,食料の大半を外国からの輸入に依存するようになってきました。このままだと日本の食料自給率は大丈夫なのか心配になってきます。それは,食料の確保は世界の天候や食糧問題に左右されやすく今後,国内の農業生産だけでは食べ物が足りなくなってしまうおそれがあるからです。テレビ放送では,「グルメ番組」が多いのですが,土地資源を利用しないまま,世界的にも恵まれた温暖な気候の中で食料を海外からの購入に任せている日本という国は,食べ物の本質を理解していないように思えます。※ 食糧自給率…国内の食料消費を国内の農業生産でどのていどまかなえるかを示す指標日本では,一時期のヤギブームも終わり,日常生活の中でヤギを目にすることが少なくなってきました。愛媛県においてもヤギは減少し,今や「希少家畜」となりつつあります。愛媛県山羊飼養の推移資料(農林水産省「畜産統計」より)年 1957 (S.32) 1975(S.50) 1987(S.62) 1988(S.63) 2007(H19) 2008(H20) 2014(H.26)戸数 1 万 1610 490 70 80 10 2 53 戸頭数 1 万 1610 590 100 130 18 4 154 頭全国 66 万 9200 11 万 0800 4 万 7600 4 万 1000 3 万 6500 1 万 4702 2 万 164 頭(1) 日本のヤギ飼養の転換期これまで国内のヤギ種畜改良を率いてきた「家畜改良センター長野牧場」が,ヤギ・ウサギ業務を縮小することになりました。家畜改良センターの事業は,政府の独立行政法人の見直しを受け,その規模の縮小や業務の民間委譲が求められました。総務省政独委勧告の中に『家畜の改良・増殖業務の重点化(乳用牛・肉用牛・豚・鶏の4種畜)』が盛り込まれ,ヤギやめん羊,ウサギにおける種畜配布が廃止されました。ヤギに関しては,畜種配布業務の民間委譲と普及啓蒙への特化に移行し,2009年(平成21年)度末をもってヤギ(日本ザーネン種)の種畜配布業務を民間を中心とした体制へ移し,廃止することが決定しています。シバヤギは2007年(平成19年)度までに大学等研究機関へ,ウサギは2007年(平成19年)度末をもって種畜配布業務を終了しています。つまり,これからの日本のヤギは,民間が背負うことになります。また,BSE問題の発生以来,ヤギを処理していた屠畜場(食肉センター)が年々少なくなっているため,ヤギの搾乳農家は雄ヤギの処理に困っているのが現状です。(2) 日本の農業の転換期畜産・農業の仕事は,家畜,農地や作物の知識と経験を持った人が,土との対話や自然と共生・交流をしながら,ヒトの生命をつなぐ,栄養源をつくる大切な営みです。今,日本の農業は大きな転換期を迎えています。平成21(2009)年12月,農業を成長産業とし,農村地域での仕事とビジネスの機会を増やし,農村地域を魅力的な生活と居住の場にするとして,「平成の農業改革」が始まりました。.この改革には,「農地利用権の緩和(農地の所有から利用へ)」があります。農業経営の大規模化と効率化を目的に,農地の所有と利用を分け,農地及び採草牧草地の権利移動や転用(農地不動産ビジネス)の規制を緩和し,農地の有効な利用を促進するのがねらいです。さらに,「企業型農業経営の促進」です。企業が農業生産法人へ出資して農業分野に参入し,農業生産法人の経営参加や農業生産法人を設立したりすることができるようになりました。しかしながら,現行の生産調整制度の廃止(平成30年)や企業が農業に参加することで,農業の担い手不足がさらに加速し,中山間地域の農地の荒廃(耕作者不在の放棄地や遊休地の増加)や集落営農システムの弱体化,農地の売買・転用が進むなど,農業環境の悪化を引き起こすのではないかと危惧しています。それは,政府の農業生産基盤の維持,経営の安定化に向けた対策にもかかわらず,農業就業人口は,2016年2月1日現在192万2200人で1990年と比べると4割程度まで急減し,離農が進んでいます。また,団塊の世代の方が定年を迎え,第一次産業へと回帰する方もいらっしゃいます。団塊の世代で定年退職を機に就農が増えたとみられる65歳~69歳は36万8300人と増えましたが,農家全体の半数近くを占めている70歳以上の高齢農家の方が88万5500人で,高齢のために離農する人が。そ増えています して,40歳未満の若手の就農者は減り続けています。特に,29歳以下では,4万8200人,30~34歳は3万1200人,35~39歳3万8300人と,農業の担い手不足に歯止めがかかないのが現状です。けれども,高齢化=人口減少=農業就業数の減少という数字だけを注目するのでは何も解決しません。例えば,定年退職を契機とした農村への定住志向がみられます。農村では定年がなく,65歳になったからといってすぐに生産現場や地域活動から退くわけではありません。むしろ,退職して時間的な余裕ができた人が新たな地域の担い手として期待されます。また,都市に住む若者を中心に,農村への関心を高め,新たな生活スタイルを求めて都市と農村を行き交う「田園回帰」の動きもあります。今は,「価値観の転換」が大切だと思います。その土地(風土)にあった農業や漁業,地元にある資源を使った観光など,工夫をすれば収益をあげられるものがあります。しかし,地域の人は,生まれ育ったふるさとを知っているようでよく知らないことがあります。「そこら辺にあるものが売れるはずがない」とあきらめ,地域にある価値を見逃してしまう可能性もあります。都市からきた人は,地域の新たな価値に気付き,アイディアを出すことができます。そうした違う目や価値観を持った人が地域に入ってくることは,町に新しい産業が生まれる可能性がどんどん広がっていきます。(3) エコな生き方から「ロハス」な生き方へこれまでは,エコライフ(環境にいい生き方)という生活意識が主流でした。しかし今は,シンプルライフやスローライフを志向する「ロハス」な生き方を求める人が増えています。それは,社会(都市)のストレスから距離を置き,自然環境の中で,自然の幸に恵まれながら,ゆったりとした生き方を持ちたいと考える人たちです。今,このロハス(LOHAS)な生き方(健康と環境問題への関心を持つ生き方)へと少しずつ意識が変わってきています。つまり,健康生活を送るために自然環境を意識・配慮した生活を送ろうと「オーガニック食品や自然食品,無農薬野菜,無添加食品」を選んだり,体の健康を守る上で環境に優しい商品を選んだり,健康志向や環境に優しい生活用品,サービス,シンプルライフやスローライフな暮らしを求める人たちが増えています。こうした環境に配慮しながらも,自分のライフスタイルを好む年配の方や若者たち(ロハスピープル)の支持を受けて,ヤギの注目度は高まってきています。これからは,「ロハスな生き方を考えた畜産・農業の可能性」を模索していかなければならない時代となっていると考えます。ロハス(LOHAS)…Lifestyles Of Health And Sustainability(健康や自然環境保護・環境問題のことを考えた生き方=ライフスタイル3 ヒトの生き方とつながるヤギへ遠く県内外より,下蒲刈島の小さな集落,大地蔵地区にある「広島ミニヤギ牧場」までヤギを求めて来られます。年代も様々です。その理由として,①ヤギを見たことがないので見たり,さわったり,レンタルしたい②ヤギ乳を飲みたい。牛乳は,「乳糖不耐症」といって飲むとお腹を壊しやすい(ヤギ乳は,含まれる脂肪球が牛乳に比べて小さいので消化されやすく,牛乳アレルギーの人も飲用できる特長がある)③田舎暮らしで有機農業を始めた,または,これから始める準備をしているので土地を維持するのにヤギを飼いたい④ 土地を購入,地方定年を機に へ移住して農業をするのでヤギを探している⑤除草で困っている,草刈り機や除草剤の代わりにヤギを飼いたい⑥鳥獣害対策としてヤギを飼いたい⑦ヤギは人によく慣れるので,家族として,ペット(愛玩動物)として飼いたい⑧ヤギは珍しいので,イベントで集客を目的にレンタルしたい⑨子どもの心の教育のため,ヤギを飼う体験をさせたい⑩ヤギは癒し効果があるので,学校や老人ホームで交流やふれあいに利用したい⑪発達しょう害の子どもや心にしょう害のある方へヤギの飼育経験やふれあいを通して利用したい(アニマルセラピー)⑩ヤギを活用して地域・ヒトを元気にしたい(地域おこし)このように,新たな利用価値を求めて来られる方がおられます。県内外から家畜を農業の一部に取り入れた有畜複合農業(ヤギの糞を堆肥にして畑に混ぜて土(作物)に取り組みたい方や小・中・高等学校,公共施設,介護施設,老人ホームからヤギレンタルの依頼,退職後はヤギを飼って暮らしてみたいなどの相談や要望があります。これらのことは何を示唆しているのでしょうか?それは,これまでヤギはミルク,乳製品や肉,皮,毛など,ヒトの生活に役立てる役割から「ヒトの生き方とつながるヤギ飼養」へと変わり,食の安全性,健康と環境問題を意識した利用やヒトの心を癒すことを目的に飼う時代になってきているからだと思います。4 下蒲刈町の概要呉市下蒲刈町は,周囲が15.8km,人口は約1500人の小さな島です。平成12年1月18日に本州と下蒲刈島に安芸灘大橋がかかり,島民の念願であった「安芸灘とびしま海道」は,呉市の6つの島と愛媛県今治市岡村島の1つの島を加え,7つの橋でつながっています。海道の入り口にかかる安芸灘大橋は,呉市川尻町と下蒲刈島を結ぶ,長さ1175m,幅員16mのライトブルーのつり橋で,都道府県で整備された「一般県道のつり橋」としては,日本最長の橋です。5 下蒲刈町の課題① みかん価格・消費量の低迷により収入が不安定② 農家の担い手(働き手)の減少③ 高齢農家の増加と離農による後継者不足④ 柑橘栽培の技術継承が難しい⑤ 空家(島を離れる人)の増加⑥ 人口(若者)の減少による町の活力低下→ヤギ利用⑦ みかん/レモン苗木の改植事業の遅れ→ヤギ利用⑧ 維持・管理が十分されていない農道→ヤギ利用⑨ 山林や竹林,園地の荒廃,耕作放棄地,休耕地の増加→ヤギ利用⑩ 鳥獣被害(イノシシ・カラス・タヌキ)の増加→ヤギ利用町民の悲願であった橋も架かり,本土と結ばれ陸続きになってくらしは便利になり,島の主要産業であるみかんづくりの普及が進むはずでした。しかし,かつて「天まで届く…」と盛んだった段々畑のみかん山が今,荒れています。その理由として,まず,みかん消費量の減少や1991年4月から「牛肉とオレンジの輸入自由化」により安い外国産のオレンジが季節を問わず店頭に並び価格は低迷し,みかん栽培だけでは生計がなり立たなく,後継者も育たなくなってきました。また,みかんの木や生産農家の高齢化が進み,栽培をあきらめて離農する人や空家がみられるようになりました。そして,橋が架かって,買い物や通勤・通学の便利な町で暮らす人,進学した後,就職を収入の不安定な農業から安定した職業を求めて,親元から離れて暮らす人が増えてきました。その結果,様々な被害が追い打ちをかけるように起こってきました。古い木は,カミキリムシ,カイガラムシなど病害虫の被害で枯れ,農作業の難しい急傾斜のみかん畑や車の入らない園地は除草ができず手入れ不足で放棄されています。山林は,松食い虫の被害で赤松林が倒れ,畑は草や雑木,竹林におおわれてきたために,イノシシ(農作業中,イノシシと遭遇した時の不安,みかん食害,根を掘る,枝を折る,石垣を破壊する)やタヌキ,カラスの被害に悩まされるようになりました。また,農家の担い手難のため,植え付けられたみかんの木は古木となり,新しく苗木を植える改植事業も思うように進んでいないのが現状で,「栽培技術の研修会を企画しても人が集まらない,傾斜地のみかん畑は草刈り機が危険で行けない,重いみかん箱を運んだり,防除したりする作業は体力的にできない」等,暗い話題ばかりです。このように,町の基幹産業であるみかん・レモン栽培は,農地・農道の保全,農業従事者の高齢化,それに伴う栽培技術の継承が難しくなっています。このままでは,町の活気は失われ,山林の荒廃や耕作地の放棄が進み,「みかん・レモンの島」として受け継がれてきたふるさとは,亡失してしまうのではないかと感じています。6 広島ミニヤギ牧場&菅原オレンジ農場広島ミニヤギ牧場は,呉市下蒲刈町の大地蔵地区にあり,海を見渡せる小高い丘のみかん園の中にある,こぢんまりした牧場です。私が教師をしている時は,土日に親元へ帰って農業に従事する「ウィークエンドファーマー」で,草刈り機で除草するのが精一杯でした。そんな姿を見て母からは「畑はもうやめよう」と言われてきました。しかし,「少しでも自分にできることからしよう」と決め,退職を機に平成26年4月から,みかん・レモンの収穫体験や海で遊んだり,ミニヤギとふれあったりでき,ほっとできる農園にしたいと願って牧場を移転し,新たに牧場とミニログハウスをセルフビルドして始めました。牧場には現在,トカラヤギ,韓国ヤギ,アルパインを12頭を育てています。7 ミニヤギを飼い始めた理由ヤギを飼い始めたきっかけは,私のクラスにいた2名の不登校児童でした。感受性が豊かな子どもたちが好奇心を持ち,笑顔と優しさにあふれ,少しでも学校に近づける機会はつくれないものかと模索し,小さな子ども達でも扱える小型のミニヤギを飼うことにしました。最初は,3ヶ月になるシバヤギのメス1頭から始め,子ども達に飼育のお手伝いをしてもらいました。その後,トカラヤギのオスを飼って子ヤギも産まれ,ヤギを車に乗せていっしょに学校に登校するようにしました。その結果,部屋に閉じこもりがちだった児童はヤギの世話をすることを通して,元気に学校に来られるようになりました。8 有畜複合農業の取り組み何もかも手探りの状態からのスタートでした。そして,ヤギを活用した有畜複合農業を1から勉強して,ヒトも自然も生態系に影響の少ない農業をめざしました。“You are what you eat.(身体は食べたものからできている)”と言います。「食」という漢字は,”人を良くする”と書きます。「食べる」という行為は,人の命をつなぐことです。良い食材は,地域・風土に育まれた自然環境が作り出してくれます。初めに,放棄していた園地に,休憩できるミニログハウスを建てました。そして,ヤギと牧場を下蒲刈町に移しました。廃材を利用した手作りのヤギ舎を建てた後,鉄柵で囲いました。次に,古いみかんの木を伐採してヤギを自由放牧しました。残った木や枝は,燃やしてから草木灰とヤギの厩肥を畑に入れてから,苗木を植えました。その後,みかん園の手入れをヤギといっしょに取り組みながら,ヤギの活用とみかん・レモンづくりを組み合わせた農業を計画し,少しずつ始めました。9 地域に支えられたこと牧場を始めて困ったことは,ヤギの多頭飼いの問題です。羊と違ってヤギには,明確な社会的順位が存在します。個体間で頭突きでの争いが激しく,特に飼料の採食競合がみられます。そのために,新たにヤギ舎を建て,雄と雌を分けて飼料の競合を緩和し,メスや弱い子ヤギを守るために餌箱も増やしました。次に,飼育するのに必要な面積は1頭あたり2 ~8 ㎡ が良いとされ,竹林のあった広い場所へヤギ舎を増築しました。しかし,放牧管理上の問題として,みかんの果実,枝を食べたり,脱柵や雄が柵を破壊するなど,柵に関わるトラブルがあり,その度に補修してきました。また,繋牧して除草する際,つないでいるからと安心していたのですが,親子で放牧すると,子ヤギがロープで首や足に絡まることがあるので,必ず互いの距離をとり,必ず様子を見に行くようにしました。始めた当初は,餌と騒音(鳴き声)の問題がありました。しかしこれは,地域の方や教え子達から支えられました。朝や夕方にヤギが鳴くと,地域の人が来て「ヤギが腹をすかせて鳴いているようだ,野菜を持ってきた」「餌はあるのか?イチゴの葉を捨てていたけれどヤギに食べさせてくれ」「剪定した枝があるがヤギは食べるか?」と,鳴き声への理解や餌の世話をしていただいています。それがきっかけで,「地域に貢献できることはないか?ヤギといっしょに何かできないか?」と,考えるようになりました。10 ふるさと再生ヤギプロジェクト今起きている地域の問題は,自分たちが直面する切実な問題なわけです。ですから,まずは自分から問題提起して,立ち上がってスタートしない限り,一歩も前には進まないと考えました。先ずホームページを立ち上げて,町の魅力,文化伝承に情報発信の場をつくりました。そして,ヤギを活用して何か人に役立つことはできないか考えて最初に,ヤギのボランティア除草を始めました。それから,「1級愛玩動物飼養管理士」の資格を取得し,「第一種動物取扱業(販売・貸し出し)」の許可をとって,ミニヤギの譲渡・貸し出しも始めました。ふるさと再生ヤギプロジェクト高齢化みかん園の耕作放棄地荒廃地ミニヤギを利用してできることはないだろうか…「ふるさと自慢づくり/ヤギを活用した有畜複合農業」プラン(1)「ヤギの島に」…ヤギとふるさと情報を発信する(2)「ヤギの利用」…農地の保全・管理の理解(ヤギの除草ボランティア)(3)「ヤギとみかん園」…ヤギとみかん&レモンを組み合わせた有畜複合農業(4)「ヤギの繁殖・譲渡」…ヤギ活用の周知と飼育したい方へ譲渡(5)「メンタルヘルス」…学校・介護施設・老人ホームへ貸し出し農地保全への理解と促進&地域コミュニティの活性化アクション(ア)みかん園の活用,海の見える丘へ「ミニヤギとふれあえる牧場」づくり(イ)ヤギの除草ボランティアを行い,園地の保全・管理のお手伝い(ウ)ミニヤギを繁殖し,譲渡・貸し出し(エ)ヤギの糞の堆肥化と草木灰を利用したみかん&レモンの低農薬・有機栽培(オ)みかん&レモン,ヤギ利用の様子をネット(ホームページ)で発信(カ) 郷土の記憶(魅力)を掘り起こして記録,町のよさをネットで発信10 「ふるさと再生ヤギプロジェクト」の取り組み(1)地域の人とつながる除草ボランティア最初にしたのがヤギのボランティア除草でした。除草にヤギを貸し出し自分達でヤギを車に乗せて畑へ。2度目のヤギレンタルも希望され,ヤギの除草効果を実感され,耕作地を広げたいと意欲的です。(2)保育・幼稚園児とつながる子ども達がみかん園でヤギと楽しく過ごせる場所として町広報誌で掲載。口コミで広がり,園児が遊びに来る。祖父母や保護者と再度,見学に来られて地域コミュニティの輪が広がっています。(3)小学生とつながる(総合的な学習・生活科)白岳小,広小,下蒲刈小生活科や総合的な学習の時間に学校へ出向き授業したり,社会見学で牧場見学の依頼。エサやり,だっこの体験を。動物も接し方,家畜の役割やヤギの愛らしさを肌で感じとっていました。(4)中学生とつながる(呉市立下蒲刈中学校)-ふるさと探訪-総合的学習町で自慢できることを探しに牧場へ。調査したことをまとめ,情報発信。かつて地域にヤギ,羊,牛がいた事やヤギ牧場の取り組みを知り,「ふるさと自慢をみつけて誇らしい気持ちになった」そうです。(5)高校とつながる (広島県立福山誠之館高等学校)18名の生徒がヤギの世話係に立候補し,交代でお世話を。他校の教師や生徒の話題から福山より牧場見学の方も。ヤギの世話を通して責任感や優しさを養い,畜産に興味を持ってくれることを願っています。(6)ヤギの里親でつながる (岡山県備前町/安佐北区白木町/八千代町)飼うことが困難になったヤギを引き取りその後,休みには牧場へ会いに来てくれます。好きだった餌を与えたり声をかけたり,なでなでしなが. . . .ら,ヤギとの思い出がよみがえり,懐かしい気持ちでいっぱいに。(7)介護施設・老人ホームの方とつながる(セラピーアニマルのヤギ)年々ヤギレンタルが増えています。お年寄り,障がい者,病床の方,デイサービス,リハビリ中の方,施設の職員等,「ヤギがいるとホッと気持ちが和らぐね」「ヤギを見るのが毎日楽しみ」とみんな笑顔に。(8)障がいをもつ子とつながる (神戸市,倉敷発達障がい者支援センター)自閉症や発達障がいのある子に,学習面や社会性・コミュニケーションといった能力を伸ばす支援としてヤギを活用した症状緩和や状態に適した支援,ふれあえる環境を整えることは可能か視察に来られました。(9)商店街のイベントでつながる(呉本通り商店街)「商店街を活性化しよう」とヤギのふれあいコーナーを設け,集客数を増やしたいと協力依頼が。多くの家族連れや若者が集まり,記念写真やツイッターなど口コミで広がり,ヤギのふれあい広場が盛りあがりました。(10)愛媛県のイベントでつながる (八幡浜,今治,新居浜,三島・川之江,西条,松山)岡村島からフェリーで今治へ。広告会社からの依頼で自動車販売店のイベントに四国へ6回行ってきました。ヤギの譲渡や子どもへヤギレンタルはできないか等の相談もお受けしました。(11)呉市長さんとつながる島巡りで市長が町へくることになりました。みかんがないこの時期にどうしよう…ということで「島のお宝ミニヤギ登場」市長さんとヤギのふれあいが実現しました。下蒲刈町=ヤギの島でアピール(12)ロハスな人たちとつながるNPO法人アロマテラピーグループ(広島市)みかんの花咲く時期は山全体が良い香りに包まれ,香りと花に癒される。「みかんのお花見+ヤギ見学」,「みかん狩り+オーガニック野菜の収穫+ヤギとふれあい」というプランで年2回の体験研修に来られました。(13)春休みにヤギ飼育体験(広島市より)子ども達がヤギを飼ってみたいと両親を説得,3回もやって来ました。飼育が無理なら春休みを利用してヤギを飼うことで許可!ご両親も飼ってみると情が入り,ヤギを返す日は,とってもさみしそうにしていました。14 地元の子ども達と( ) つながる (町内の小学生の男の子・女の子)牧場を始めてまず一番に,子ども達が遊びに!優しい心で受け入れ,休日はヤギの餌やり,子ヤギの授乳など世話をしてくれます。ミニヤギ牧場が子ども達が安心できる秘密基地になっています。(15)広域的に農家の方とつながる(今治農業女子,レモン,ブルーベリー,養鶏)島に橋がかかり,豊浜町から大長レモンづくり名人の方にみかん・レモン栽培の技術指導,ヤギ支援を。また,豊浜町のイベントにはヤギと友情出演しました。今治市農業女子のみなさんが視察研修に来られました。(16)地域おこしとヤギ活用(今治市宮窪町地域おこし協力隊)今治市宮窪町で地域の活性化を考え,ヤギを活用した地域おこしに取り組んでいる若者たち。ヤギが「希少家畜」となった今,ヤギが町の特色を引き出す新たなキーワードになると思います。新しい発想と行動力で!(17)ヤギ&農園の見学でつながる(リピーター,ヤギファン増加)ネットや広報紙,新聞,イベントなどでミニヤギに興味を持たれた方が牧場に。愛らしく親しみやすいヤギを見て帰り際に,「幸せな時間を過ごさせていただきました」とおっしゃる。私もヤギ飼ってよかったなぁと思う。(18) 企業・自衛隊などからエコ除草(中国電力新変電所;呉海上自衛隊)海上自衛隊,中国電力よりオファがあり,エコ除草を引き受ける。また,緑地維持管理会社や太陽光発電の会社など企業よりレンタルやヤギを利用した事業の問い合わせ,牧場の視察に来られています。(19)「呉市動物愛護のつどい」(呉市動物愛護センター)動物愛護センターよりミニヤギとふれあいのイベント依頼。犬や猫などの愛護と適正な使用に関心と理解を持っていただけるようヤギも協力参加。その後,その参加者の方が何度もヤギ牧場の見学に来られます。(20)ミニヤギの譲渡でつながる鳥取県米子市,大阪府吹田市の幼稚園,山口県下関市の寺院,高知県,高松市など,広く県外からも子ヤギを飼いたい要望があります。遠くは秋田県からも譲渡の依頼があります。(21)地力維持にヤギの堆厩肥(たいきゅうひ)窒素の揮散を防ぐのに過リン酸石灰をふりかけ,少し水を加えて踏み込み,積み重ね雨よけのシートをかけます。2週間後に切り返しをしてから肥料袋へ。(22)援農サポーター(町外/ベトナム/フィリピンより)援農サポーターとみかん園の整備,収穫苗木を植えたり,ツリーハウスを作ったり等の活動をしています。みんなが憩い,楽しく農的体験ができて学べるコミュニケーションの場にしたいと願っています。(23)除角・去勢・削蹄/種付けの支援依頼があれば,除角や去勢,削蹄にでかけています。種付けは,専用の小屋を建て,安全第一を考えてペアリングの支援をしています。(24)ヤギの授乳体験子ども達に子ヤギにミルクを与える体験をしています。初めてでドキドキだったのが全部飲み終わったらヤギに親近感がわいてきます。(25)職場の仲間・お母さん(ヤギと竹の子掘り/ヤギと栗拾い/ヤギとみかん狩)近くに動物のふれあいや果物収穫体験ができる場所はないか若いお母さんたちがネットで探して,お子さんにいろいろな体験をさせたいと牧場に来られます。(26)ヤギと竹林整備ヤギは枯れ葉や雑木,竹の葉を食べてくれるのでいっしょに竹林を整備します。一人での作業が続きますが,時々メェーと鳴くと,ほっと安心できます。11 ヤギの可能性に着目した地域の活性化ヤギを通して私は「人のつながりの連鎖」やこれまで経験したことがない出来事がたくさんありました。ここでは,ヤギの可能性について考えてみたいと思います。① ヤギが地域活性化の起爆剤にヤギの飼育目的には,除草利用および乳生産が多く,次いで伴侶動物としての利用や教育利用および肉生産があげられます。しかしそれ以外にも,動物の可能性に着目した地域活性化の取り組みがあります。例えば貧乏電車を, 救った和歌山県の猫の駅長(たま)。これは,「猫達を駅の中に住まわせてもらえないか」という相談から「たま」を駅長にするというアイディアでした。アイディアも斬新ですがそれを実行に移すところがすごいです。また,ネットで繋がる情報が昔のイメージから新しい観光資源として注目を集めている例もあります。瀬戸内海のウサギ島(広島県大久野島)は,島を訪れた観光客が「facebook」や「twitter」といった SNS を使い,ウサギと撮った写真をネットにアップしてその情報が拡散し,大久野島の知名度をどんどん上げていきました。戦時に毒ガスを製造していた工場があったために,島が地図から姿を消されてた暗い歴史のある大久野島は今,野生のウサギと SNS の力で「愛らしい島」として竹原市の観光資源として盛り上がっています。また,温泉に浸かるスノーモンキー(長野県山ノ内町)。これは,「地獄谷野猿公苑」の職員が撮影した 1 枚の写真がアメリカの自然写真コンテスト「ネイチャーズ・ベスト国際写真コンテスト 2006」でグランプリを受賞したことがきっかけで日本の「SNOW MONKEY」が外国人の間で大人気になり,冬でも多くの外国人が訪れています。他にも,「世界の猫島」となった香川県の男木島。猫たちの癒しの写真が口コミで,日本だけではなく世界にも広がり有名になりアメリカや香港など世界各国から観光客が訪れています。そのほかに,奈良や安芸の宮島のシカの例など,たくさんあります。ヤギのいる風景は,新たな観光資源になると思います。YouTubeで多く再生されるのは,「動物」関連動画が人気のジャンルです。今やプログやサイト,YouTube等のメディアは私たちの身近にあり,興味を多く引きつけることができれば「大きな影響力」を持ち,それをうまく利用すれば観光業など,他の分野でも良い影響力が生まれてくると思います。そのほかに,広島県の米農家の方が「ヤギと育てた安心なお米」とパソコンでラベルを作成して販売後,お米のイメージがアップして販売が好調です。このように,手作りの商品や農作物の広告でもヤギを利用(マスコット)することができます。動物は,地域の観光や広告,人と人を繋ぐコミュニケーションツールやこころの癒し,人の心を動かすメディアとして機能します。発想を変えれば,ヤギが地域活性化の起爆剤になると思います。② 有畜複合農業の可能性かつて,その土地独自の風土に支えられて作物を育て作物の残り物や生物の排泄物は大地に返り,物質の循環と再生産が行われてきました。循環型農業の取り組みでは,沖縄や奄美大島で,ヤギ飼育と果樹生産+ヤギの堆肥を組み合わせた有機栽培に取り組み,堆肥化したやぎ糞を施用することで味が良くなり,大きなバナナやスモモ,みかん類を生産している方がいらっしゃいます。③ 教育における体験活動の可能性いのちの教育,また生命を理解するための体験的な学習の必要性は高まっています。生命教育(生命を尊ぶ態度の育成)は,平成18 年に改正された教育基本法で教育の5つの目的のうちひとつとして謳われています(第二条の四)。また,新学習指導要領においても,「道徳教育」では,生命を尊重する態度を養うこと,小学校「生活科」においては「飼育栽培」が2年間にわたる学習内容として記載される等,学校教育において生命とのふれあいを継続的に見守る活動の必要性が高まっています。さらに,「理科」の学習では,体験的・実験的な自然事象の理解が明確に推奨されるようになってきています。このように,授業で「生命理解教育」を取り扱う場面が増えています。しかし,学校では動物の取り扱いについての知識が十分でなく,動物飼育自体が完全に否定されてしまったり,飼育動物がいても教材として十分な活用が行われない現状があります。ミニヤギ牧場では,これまでに小学校の生活科,小・中学校の総合的な学習においてヤギを連れて出前授業を行ったり,みかん狩り+牧場の社会見学の依頼を引き受けてきました。その後,関わった子ども達の祖父や祖母,家族ぐるみで牧場見学に来られる人が増えています。④新たな発想で地域を元気にヤギは除草,学校教育,アニマルセラピーあるいは地域のイメージ作りや商品の広告,観光など,多面的機能があります。ヤギの利用目的ばかりにこだわらないでください。可能性に着目すれば,多様にあると思います。愚痴や国を批判することにとどまっている限り,何か新しい動きの立ち上がりもないし,問題の解決にもならないと思います。「ないものは自分たちでつくる」という発想もあると思います。例えば,ヤギは英語でGoat(ゴート)なので,5月10日(それに近い休日)を「宮窪ヤギの日」として,小規模で良いので声をかけ合って地域で育てているヤギを集め,有志が集まってヤギとのふれあい,写生大会や写真コンテスト,地元で作られるもの,新たな特産品(パン,ヤギクッキー)などを持ち寄って販売する等の企画が考えられます。小規模で良いので,「ヤギの日」をキーワードにして,地域の方々や仲間と一緒になって考えて行動すればできると思います。新しい変化というのは,最初は一部の小さな実践から始まります。最終的には地域内・組織内で理解され,多くの人へ広がっていきます。できることから少しずつやっていこうと決めて行動すれば,小さな一歩でも必ず前に進めることができます。終わりに A reason for living (生きがい) -日常の中に小さな喜びを-心→やすらぎや優しさをもたらしてくれるヤギ時間→話し相手や遊び相手になってくれるヤギ空間→日々の生活にほのぼのとした温かさを醸し出してくれるヤギヤギは,心と時間と空間のすき間を埋めてくれる存在です。「ふるさと再生ヤギプロジェクト」を始めてから,様々な人との出会いがありました。ヤギと始まる新たな物語です。ふれあいイベント,レンタルや譲渡を通して,県内外の多くの方の素敵な笑顔をたくさん見てきました。何より私自身の心が癒されました。ささやかな取り組みですが,ヤギの飼育やヤギを利用した除草が口コミやインターネットで広がり,相談や問い合わせが多くなりました。牧場を始めた1年目は,「この島にヤギの牧場はあるんかいのぉ…?」と答えておられた地域の方々が,ミニヤギ牧場へ町内外からたくさんの人が集まり,この島でミニヤギを飼っていることが知られるようになってきました。今では,牧場のある場所を聞きに来た人へ「菅原先生の所かいの?教えてあげよう。ついてきんさい。」と進んで案内してくださる方が増え,ヤギを飼うことへの理解と応援をしてくださるようになりました。やっぱり地域の方はちゃんと見ているのですね。少しずつですが,下蒲刈町が「ミニヤギのいる島」になったのかな?と思っています。「ふるさと再生」は,『温故知新』。故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知れば未来のかてとなるという発想です。私の好きな格言に,「巧詐は 拙誠に如かず」(韓非子)があります。これからも,つこうさせつせいしたない取り組みですが,ヤギの生態,習性(行動),生理に関する知識の習得に努め,誠実に,地域の風土に根ざした暮らし・農業を守り,ふるさとが自慢できる取り組みをしていきたいと思います。
241222 焼額山スキー場(8回目)
https://teikiken.exblog.jp/33427699/2024-12-25 12:00:00 - 2日目は強風の焼額山スキー場です。書きたくはありませんが、このブログは自分用のメモ、自戒の意味も込めて書きましょう。コース脇の端パウを楽しんでいたら、雪庇を踏み抜き、コース外に落下。這い上がるのに、1時間、正直、死にかけました。この日は、強風予報。奥志賀高原スキー場は諦め、焼額山スキー場の第2ゴンドラにかけることに。もし動かなくても、第4ロマンス、第2高速リフトがあります。ビジネスホテルから外を見ると信州中野市内は積雪有り。駐車場にバスがVIP停め。ホテル受付の人に「団体客でも入っているのか?」と聞いたら、お客さんは運転手と添乗員の2名らしい。しかも、深夜に帰ってきて、毎日、運転手が変わると。毎回、駐車場の説明が大変らしいです。受付の人が怒ってました。宿泊予約時に、バスを駐車することの説明は受けているみたいです。お客さんが少ないから、ホテルはバスの駐車を許可しているんでしょうけど、ハイシーズンになると、下の駐車場も乗用車で満車になりますからね。車の雪かきからスタート。重い湿雪10cmです。12/20(金)に天気予報を確認すると、日曜日が強風予報が出ていたので、Mt.3シーズン券の斑尾高原スキー場を検討。斑尾高原スキー場のHPを見ても分からなかったことがあったので、金曜日に斑尾高原スキー場インフォメーションに電話して確認。焼額山スキー場で購入したMt.3シーズン券と最初に説明したのに、斑尾・タングラムの共通マウンテンパスだと勘違いされてましたね。Mt.3シーズン券の存在が斑尾高原スキー場の中でも知られてないんじゃ?詳しい担当者が不在ということで、折り返しの電話に。丁寧な対応で良かったですね。分かったこと。焼額山スキー場で購入したMt.3シーズン券は、斑尾高原スキー場のICゲートをそのまま通過できる。タングラムスキーサーカスとの共通券にしたい場合、チケット売り場で+500円で変更でき、シーズン券を預ける。チケット売り場は8時20分販売開始。斑尾高原スキー場で新雪を滑りたい場合、タングラムが滑れるマウンテンパスがあるとかなり強いんですが、チケット売り場の販売開始が8時20分は遅すぎですね。個人的には、8時チケット販売開始を希望します。スーパークワッドリフトが8時30分運行開始だから、新雪狙いだと並ばないといけないですし、斑尾高原スキー場の新雪を滑ってから、チケット売り場でマウンテンパスに交換してタングラムに移動となると出遅れた感じに。一応、フォローしておきますが、斑尾高原スキー場は、スキー場公認ツリーランコースが豊富で、パウダー初心者にはお勧めゲレンデです。タングラムとの共通券にすることで、一日中、新雪で遊べます。行かなくなった理由は、マックアースがやっていた信越シーズン券から外れたことと、アライマウンテンリゾートが強すぎるからですかね。雪が降らないと、日当たりが良いゲレンデ斜面なので、すぐにザラメ雪に。圧雪がボコボコ、雪質が最低で、気持ちよくカービングできません。タングラム側は朝から日陰になり、雪質良好なので、カービングはそちらをお勧め。12/22(日)は、結局、志賀高原の焼額山に行ったんですが、当日、ツイッター情報だと斑尾高原スキー場のへの道はスタック祭りだったみたいで、行かないで正解でした。志賀高原は綺麗に除雪されており、強風でも志賀高原を滑るという志賀高原を分かっている人しか登ってこなかったので、快適に登れました。斑尾高原スキー場はパウダー系と初心者系が入り混じっているので、なかなかカオスだと思います。ただ、昔は、斑尾高原スキー場にFF車で登って行っていたので、志賀高原より道路の難易度は低いとは思います。雪がドカ降りすると、除雪が間に合わなくて、FF車が一度停止すると、スタック祭りになるんでしょうね。過去に日中、ドカ降りしすぎて、日帰り駐車場から出れなくなり、最終的に信濃町ICから帰ったことがあります。このときは、スバルのレヴォーグに変わっていたので、スタックせずに帰れました。ただ、人の記憶はあいまいですね、れじぇさんとケーシーさんに間違った情報を伝えていました。日帰り第8駐車場に18時まで閉じ込められてたんですね・・・。以下、時系列ホテル 0658セブン 0710 0715焼額山第2ゴンドラ乗り場 0750信州中野市内は、いろいろありましたね。スリップしたのか、曲がる場所を間違えたのか、歩道の縁石に乗り上げ、カメになった乗用車。片側2車線道路の左側で停止している車。チェーンでもつけているのか?上林チェーン脱着所で、後ろの車2台、先に行ってもらいました。2台目は、徒然スキーヤーさんの車だった気がします。速攻で置いて行かれましたが、途中から路線バスがいたので追いつきました。登坂車線で1台抜いてもらいました。志賀高原の道路は除雪済みで登りやすかったです。サンバレーで長電バスは停車。高天ヶ原スキー場付近でホワイトアウトに遭遇。道路のど真ん中に除雪車がいるので停止。後ろのハイエースに追突されなくて良かったです。7時50分、焼額山第2ゴンドラ乗り場に到着。写真だと分かりませんが、吹雪いています。板は、15-16 OGASAKAのFT-SR164 PHEASANTを使用。バインはステップオン。1日券は焼額山・奥志賀共通シーズン券を使用。コースのオープン予定。B2パノラマインコースが今日からオープン予定で楽しみにしていたんですが、雪崩の危険性があるということで、終日クローズでした。焼額山第2ゴンドラ運行待ち。1ゴンと違って屋根のある建物で待てるのが良いですね。8時30分、第2ゴンドラ運行開始。強風の影響で、減速運転でした。第1ゴンドラは通常運転だったみたいですね。1本目はガチで滑ったので写真はありません。圧雪の上に新雪が15cmぐらい。ゴンドラの先頭じゃなかったんですが、なぜか、B1パノラマコースのファーストを頂きました。とりあえず、コースのすべてを直滑降で滑って、浮遊感を楽しみました。2本目のゴンドラ乗車時には、待ちがゼロに。終日、人は少なかったです。焼額山第2ゴンドラ降り場からの写真。吹雪です。C2白樺コースのコース脇で遊びました。B2パノラマインコースは雪崩危険性のため終日クローズ。1ゴンでトイレ休憩。新しくできたハンバーガーショップのメニュー。一番安いので、ビーフバーガー1800円。英語メニューなので、日本人だと読みにくいですね。一番お勧めらしいのは、アップルヘッドバーガー2200円。リンゴの輪切りとリンゴジャムが入っているみたいです。1ゴン降り場から、ジャイアントスラロームコースを滑ることに。コース脇の新雪を楽しんでいたら、綺麗に雪庇を踏み抜き、コース外に落ちてしまいました。立ったまま落ちたので、まだ良かったですね。頭から落下していたら、頭が刺さって、窒息していたと思います。そのあと、何故かゆっくり滑り降りて、油断して顔側から転んで、ステップオンを外すのに苦労しました。顔側からゆっくり転んだので、頭が新雪に埋まらず、よかったです。とりあえず、相方にラインでコース外に落ちて、復帰に時間がかかることを連絡。ライン連絡したのが11時ちょうど。相方は1ゴンに乗って上がってくることに。yukiyamaアプリのグループ機能を使っているので、位置情報を連絡しなくて済むのが楽ですね。とりあえず、つぼ足で登りをチャレンジするもブッシュに阻まれ、諦め。下側方向はブッシュが多く無理そうです。ツリーホールに落ちるのが怖いんですよね。とりあえず、落ち着くために、記念写真を撮ります。パトロールを呼ぶか迷いましたが、呼ぶと事件になりそうなので止めました。その時は救出方法がないから、結局自力で登るしかないと思っていたんですが、あとでよく考えると、コース横にいるので、上からスノーシューを借りるだけでも全然違った気がします。つぼ足は、本当にきつい。上に登ってみますが、ブッシュに阻まれ諦め。ブッシュは多いですが、下側方向、横にトラバースできないかチャレンジします。結果、ツリーホールに落ちて諦め。164cmあるボードが完全に埋まります。目の前に見えていた斜面は、コース造成時の石垣だったみたいで、空洞ができていました。怖くて、石垣の写真は撮りませんでした。11時14分、相方が現地到着。とりあえず、これでツリーホールに落ちても、上からパトロールを呼んでもらえます。相方には、上から私を監視する役割をお願いしました。下手に相方が降りてきて、つぼ足ラインをつけようとして、ツリーホールに落ちると2次災害になります。11時22分、相方に撮って貰った写真。初期の落下位置は、ここです。コース脇なのに、誰にも気づいて貰えなかったですね。11時40分、登っている最中に、まさかの板流しをやってしまいます。板を諦めようと思ったんですが、ボードがないと登れないので、取りに行きます。緩斜面だったので、新雪が積もって、ぎりぎりで止まってくれました。流れたボードの写真を撮る心の余裕もありません。新雪の中、ツリーホールに落ちないか心配しながら取りに行きました。絶望の中、取りに行って、戻ってきているところの写真です。11時50分、かなり上がってきました。新雪を階段状に潰していけば、簡単に登れると思っていたんですが、そんな簡単なことはありませんでした。周りから雪をかき集めて、潰しても、かなり足が沈みます。11時52分、雪庇部分まで上がってきました。ここはコース脇なので、下地がザラメ雪になっていました。あとちょっとなので、落ち着いてスマホをいじる私。ここの最後の部分も這い上がるのも筋力のない私にはきつかったです。12時、無事にコース外から這い上がってきました。ここでケーシーさんとばったり会いましたね。このまま1ゴンに向かって滑って、あがるとのことでした。12時20分、1ゴンでトイレ休憩。ゴーグルの中に雪が入ったので、トイレの暖房で乾かします。ハンバーガー店は、お客さんゼロ。というか、1ゴン周辺に人がいません。とりあえず、休憩後、あがることに。この日は2ゴンに車を駐車したので、1ゴンで上がって、2ゴン側に降りる必要があります。1ゴン降り場。奥志賀高原スキー場は終日、強風でクローズ。山頂の連絡コースはもちろんクローズ。12時33分、ラスト1本滑って上がり。C2白樺コースを滑って、第2高速リフト経由で帰りました。白樺コース脇でテンションが上がって、コース脇の新雪で前転したのは反省点です。Ski Tracksの結果以下、時系列あがり 1250焼額山 1335 私運転麺道夢幻 1427 1500長嶺温泉 1505 1630信州中野IC通過 1645佐久平PA 1740 1755 トイレ休憩狭山PA 1920 1935 トイレ休憩寒川南IC 2020平塚 2055まずは、雪かきスタート。新雪15cmぐらい。チケット売り場で、ちょっと揉めつつ、ヤケビステッカーを貰い、更衣室で着替えます。着替えた後、チケット売り場で確認。Mt.3シーズン券を焼額山で購入した場合、野沢温泉スキー場で1000円割引になるか確認したところ、焼額山と野沢温泉は、スキー場提携していないので割引にならないとのこと。この話は長くなるので、別記事で書きたいと思いますが、斑尾高原スキー場は、結構、あくどいことをやっているんじゃないか疑惑です。斑尾高原スキー場で購入したMt.3は、提携しているスキー場で、1日券の割引購入が可能。例えば、野沢温泉スキー場が1000円引きで購入できるのは大きいですよね。そして、私が確認するまで、割引購入できることを焼額山のMt.3交渉担当者が知らなかったと。同じ値段でMt.3が購入できるので、焼額山スキー場が販売で不利でしたね。来シーズン以降、Mt.3はやらないんじゃないかなと、勝手に思ってます。仕事は信頼関係が大事です。13時35分、下山開始。こういう天気が悪いときは早めに帰ったほうがいいです。高天ヶ原スキー場の陸橋。蓮池エリアのキッチンカーはすべて避難していて安心しました。道は除雪されており、走りやすいです。志賀高原の道には、特にスタック車や事故車はいませんでした。野猿公苑近くで、スノーソックスのタイヤの車が停止してましたね。登れないのか、スノーソックスを履いたばかりなのか。その先では大型バスが停車中。これはダメでしょう。多分、チェーン装着ですが、道の駅北信州やまのうちのチェーン脱着所でやらないと。お昼ご飯は、麺道 夢幻へ。14時27分到着。14:30がラストオーダーなので、ぎりぎり間に合いました。私は鶏そば(醤油) 950円前回より、味が濃くなって、より良くなってましたね。相方は、濃厚鶏そば(醤油) 950円前回と変わらず、胡椒強めですが美味しかったです。食後は、そのまま帰る選択もあったんですが、汗冷えして風邪を引くパターンなので、長嶺温泉へ。結局、火曜日から咳が出始め、風邪を引いた気がします。水曜日、風邪が悪化、喉の痛みと咳、倦怠感があります。完全に風邪を引きました。長嶺温泉を16時30分出発。天気が悪いからか、関越道も中央道も渋滞は無し。関越道周りで帰ります。高速道路の渋滞は無し。ラーメンを食べたからか、トイレが近かったですね。あまり滑ってないからか、疲れてないからか、眠くなかったので、平塚のガソリンスタンドまで私が運転しました。ガソリンスタンドで洗車とガソリン補充。ここからは相方の運転。早めに上がりましたが、20時55分到着でした。感想まず、強風の中、焼額山スキー場のゴンドラが動いてくれたのがありがたかったですね。奥志賀高原スキー場は強風で終日運休でしたし、焼額山→奥志賀高原の道路は除雪車故障のため、通れなくなってたみたいです。新雪が降ったら、アライマウンテンリゾートに行くことが多いので、ここまで新雪が深い志賀高原に行くのは、道路がまず怖かったんですが、遅めの時間ということもあり、除雪が十分にされており、特に問題なかったです。焼額山スキー場で新雪を滑ることがあまりないので、コース端を攻め過ぎた結果の、コースアウト。よく知らないコースで攻め過ぎるのは良くないですね。見えていない地形は、目視確認してから滑らないとダメです。つぼ足で、コース外をハイクするきつさを痛感しました。不運は重なるといいますが、コースアウトした後に、ハイクした疲れか、油断か、スノーボードを流してしまったのは最悪でしたね。新雪がボードのノーズの上に積もって抵抗になり、止まってくれましたが、流されたボードを取りに行くのも、ツリーホールに落ちないか怖かったです。とりあえず、スキー場のコースで遊ぶときも、コースアウトすると、場所によっては大変なことになるので、今後、気を付けていきたいと思います。余談。ポケモンGOのお話。土曜日に奥志賀高原スキー場と焼額山スキー場のジムを赤色に染めてきたんですが、寝ている間に全部、落とされてしまいました。GPSの位置偽装をしていると思われるので、落とすだけ落として、ポケモンを置かないんですよね。本当に意味が不明です。ただ、日曜日に焼額山スキー場に置いたポケモンは、火曜日の時点で、まだ残ってます。と、ブログに書いていたんですが、恐らく青色の位置偽装の人に火曜日の深夜、ジムが落とされました、最後に。30代の中国籍スノーボーダーが心肺停止 コース外で発見され病院に搬送 山ノ内町のスキー場【長野】引用元アドレスhttps://news.yahoo.co.jp/articles/36e45cfa31318ad7e0ae67938950a0f8ce7b3365当日、15時30分頃、行方不明が発生し、中国国籍の人が亡くなったみたいです。ニュース記事を見るたびに思うのですが、表現が間違ってますよね。ヤケビウォールはコース外ではないんですよね。ヤケビウォールは、クローズ中のコースなんですよ。ただ、ニュース通り、「ヤケビウォールの付近」ということでコース外だったかもしれませんが。吹雪いていたので写真には撮りませんでしたが、コース入口にはクローズ中のネットが張っており、意図的に侵入しないと入れないところです。A5 YAKEBI WALLは、滑走条件付きエリア。木曜日の夜の新雪と、土曜日の夜の新雪でかなり新雪が深かったと思います。人にまだ踏まれていないので、ヤケビウォールに侵入して転んで頭が刺さったら終わりかなと。そして、クローズ中のコースなので、人が入ってこず、発見が遅れる。2023年2月11日撮影、ヤケビウォール上部。左側に見えるのがオリンピックコース。2023年2月11日撮影、ヤケビウォール下部。2023年2月11日撮影、ヤケビウォールを下から見上げると急斜面だというのが分かります。この日のコース外の雪は深かった。ウインタースポーツランキング
入浴風景
https://nozawalove2.exblog.jp/34364019/2024-12-17 12:00:00 - それぞれの入浴風景オスも入ってます毛づくろいもかわりばんこ脇の下もしっかりね腕を上げて協力してます^^しっかりと歯のチェック?それとも頬袋に食べ物がないかチェック??温泉にゆっくり入って厳しい寒さを乗りきってね山ノ内町地獄谷野猿公苑12/8今朝、ライブカメラをチェックしたら6時半ころでしたが、すでに1頭入っているような翌日再度よく見たら「岩」でした。失礼しました^^;ご訪問ありがとうございます。当blogはブログランキングに参加しています。気に入っていただけたら下のバナーをClick♪お願い致します^^