安倍貞任
ドールフェス | P.N.M.A
http://pnma.blog10.fc2.com/blog-entry-1068.html「大人形祭り」「安倍貞任」&「源義家」
岐阜県 天喜寺 動画まとめ | 観光動画
http://kankodoga.blog.fc2.com/blog-entry-936.html天喜寺(てんきじ)は、岐阜県大垣市上石津町にある臨済宗妙心寺派の寺院である。山号は瑞巖山。本尊は観世音菩薩西美濃三十三霊場第五札場。.Wikipediaで
大斧ねぶた | 武田の日記
https://takedatarou.blog.fc2.com/blog-entry-244.html「安倍貞任と八幡太郎義家」大白我鴻さん制作よくぞこれだけ大きな鬼と斧を作り出したものです。貞任が北の守り神となったという説明書きがあ
◆青雲神社◆ 栗原市栗駒猿飛来山根89 | 仙台めも
http://tama1206.blog.fc2.com/blog-entry-984.html約800年前に源頼義が安倍貞任を征伐、勝利を感謝して祀った神社だそうです。
埋蔵金伝説・その7・・・安倍貞任の埋蔵金 | 大和田稔のブログ
http://minoru999.blog.fc2.com/blog-entry-414.html埋蔵金伝説・その7・・・安倍貞任の埋蔵金平安中期、奥州安倍一族の当主、安倍貞任は、死ぬ直前、金を埋蔵したそうです。その埋蔵金の額は、
岩手県一関市千厩町「松澤神社」 | 東京周辺徘徊ブログ
http://gorigeriguri.blog.fc2.com/blog-entry-984.html八幡太郎義家が安倍貞任征伐の折、八幡神社を勧請、その後八幡神社を移し白山権現を奉斎したとのことです。感謝を捧げます
安倍貞任(あべのさだとう) | 高校日本史用語事典
https://nihonshiyougo.blog.fc2.com/blog-entry-2050.html安倍貞任(あべのさだとう)?-1062年平安時代中期の陸奥国の豪族。安倍頼時の子。父や弟たちとともに前九年合戦(前九年の役)を戦う。源頼義に
村の小学校 | 星 の 森 劇 場 の 夢
http://ikiikigenki.blog96.fc2.com/blog-entry-445.html 盛岡から国道106号線を東に進み約30キロ、川井村区界トンネルを抜けると左手に兜明神岳が現れます。岩の山頂が鋭く突き出していて、兜に似ていること
釣魚百話 ~イワナ そのⅣ~
https://smc12830102.seesaa.net/article/448077493.html2025-03-18 03:36:00 - 5月だというのに、凍りつくような冷たい霧が流れていく。ケカチをもたらすヤマセの霧だ。ここ津軽には、文明ともいえる文化がある。十三湖は、かつて、環日本海交流の拠点だった。阿部、平..
会津彼岸獅子の写真をUPしました。
http://access11.seesaa.net/article/90276077.html2025-03-20 03:13:00 - 会津彼岸獅子の写真をUPしました。鶴ヶ城本丸にて公演予定でしたが小雨のため武徳殿に変更になりました。子供の頃(ウン十年前)は怖かったのですが、さすがに今は大丈夫です。あたりまえか練..
倭の五王は津軽の王
https://chicchic88.exblog.jp/34212624/2024-10-19 10:00:00 - 十三湊の名残アラハバキはアルバキ(Al-Baqi)で、96番.不朽にして不変なる者、かも?アッラーフの99の美名陰陽道の秘伝書・簠簋内伝金烏玉兎集やその注釈書・に簠簋抄に、安倍晴明の生誕地は、常陸国信太郡(日高見国)と書かれているらしい。出雲口伝では、大彦(長髄彦)が、東征してくる物部勢力(第一次)に対抗して「伊賀→静岡(安倍川)→関東→東北(日高見国・狗奴国/クナト国)」と退却し、その末裔は阿倍氏になったと言われます。東日流外三郡誌では、畿内大和の耶馬台国を、安日彦と長髄彦の兄弟(安日彦、武渟川別、長髄彦の三兄弟ともいう)が治めていたが、筑紫の「猿田族」を酒と美女で騙して滅ぼした、ヒミコ・ミミコ・チミコの日向族(台湾の高砂族・神武天皇の一族)が大和に攻めてきて、安日彦と長髄彦は津軽に逃げた。津軽は、岩木山噴火で絶滅しかかった平和の民・阿曽辺族(アソベ族)の所に、好戦的なツングース系の津保化族(ツボケ族)がやってきて、その後、中国の晋の献公に追われてやってきた郡公子の一族に平定され、安日彦と長髄彦は郡公子の娘、秀麗、秀蘭(香蘭とも)の姉妹と結婚して混血、「荒羽吐族」と号し、大和朝廷からは「蝦夷」と呼ばれた。神武天皇崩御後、荒羽吐系の手研耳命(母:吾平津媛)は大和を支配し、3代懿徳天皇崩御後、荒羽吐軍が南下。その後、荒羽吐系の8代孝元天皇を擁立して大和を間接支配した頃、徐福が津軽を訪れたので、カモメの金玉を授けた。その後、朝鮮半島から「カラクニ皇」(崇神天皇?)がやってきて大和方面は奪われたが、「倭の五王」とは津軽王(津軽丸)のこと。46代孝謙天皇も荒羽吐系。津軽王は、安倍貞任を経て、安東氏(安藤氏)に至る。安東氏後裔は秋田氏。十三湊は安東氏政権の首都で、満洲や中国、朝鮮、欧州、アラビア、東南アジアとの貿易で栄えた。満洲の地に残る「安東」の地名は安東氏の足跡。とか。静岡には昔、安倍郡があって、安倍川の名の由来とも考えられ、七世紀になって、廬原国造(庵原、富士川と大井川に挟まれた範囲)の領域と併せて駿河国となった。駿河国は広大で、現在の静岡県の中部と東部に、伊豆半島や伊豆諸島を含んでいた。駿河国の国府は、当初駿河郡に所在したが、後には安倍郡に所在を移している。曽我物語には、神武東征に反乱した長髓彦とその兄・安日彦(→秋田氏)を始祖とする一族が存在し、安日彦の子孫の安東と言う将軍が、崇神天皇の御世に、安倍川別命に降服し、以来安倍姓を賜り、以後、安倍将軍を称し、その子孫が、東北の安倍貞任、安倍宗任兄弟とある。原ポリネシア語の「アピ(火の意)」、アイヌ語の「アピェ(ape・火の意)」、インドネシア語の「アピ(火)」に、中国語の「安倍(アンペイ、アペイ)」を当てた。アイヌはアイヌ語(蝦夷の言葉)で「人間」、フジは「噴出する所」、火はアピで、火の神はフチ。安倍晴明の子孫、土御門安倍氏が、蝦夷の指導者で、蝦夷の長。Ⅱ:珠流河と“安倍”土御門とは、足名椎/足名鈇/脚摩乳・手名椎/手摩乳のツチで、カド族のこと?カド族と言ったら、浅草神社の紋。五三桐紋も似てるとの噂。カド族は、エモリ人の王・シホンが治めていた地に住み、北にマナセ族、南にルベン族が位置、ルベン族やマナセ族と一緒に羊飼いをしたり、戦ったりしたらしい。ガド族の町のディボンで、フェニキア文字のモアブの石碑(メシャ碑文・紀元前850年ごろ)が発見されたらしい。マナセ族→物部。ちなみに、ルベン族の紋は、太陽、人(男)、マンドレイク。しつこい程に紋章の話掛川市には、安倍晴明が祈祷したという伝説をもつ晴明塚があったりします。廬原国も気になります。廬原国富士川と大井川に挟まれた範囲廬原国造(五百原国造):廬原氏(いほはらうじ)/五百原君出身地:大和国家祖古事記:日子刺肩別命(孝霊天皇の皇子)、高志の利波氏・豊国の国前氏などと同系先代旧事本紀・国造本紀:吉備武彦命の子・思加部彦命(池田坂井君の祖)新撰姓氏録:稚武彦命(孝霊天皇の皇子)、笠氏(吉備国)と同系清水区庵原町、三池平古墳、砥鹿神社 旧庵原郡:駿河国二宮豊積神社・豐由氣神社廬原臣:天智天皇朝の武人。白村江の戦いで阿倍比羅夫らとともに水軍を指揮したが敗れた。日子刺肩別命/彦狭嶋命7代孝霊天皇と内侍ハエ姫から生まれた三つ子の一人。イササワケに派遣され越の国を治める。大和・ハエ姫(若大宮姫)倭国香媛(百襲姫・五十狭芹彦・稚屋姫の母)の妹兄稚武彦命/稚武彦命(吉備上道)、彦狭嶋命(越国)、弟稚武彦命(吉備下道)の母。安寧天皇(タマテミ)と川津媛(ハエの娘)の御子・磯城津彦命(ハチキネ)の孫。歴史探偵パミコの動画で、ハエは積羽八重事代主のことではないかと。三島の娘・玉櫛姫のもとに通い、三島大明神となったのが、積羽八重事代主。その移動は、阿波から安房へのルートで、忌部と同じ。積羽八重事代主子守(ミホヒコ)の事代主。彦火火出見尊の時、弟の建布都(建御雷之男神/建御雷神/豊布都神)と共に、気吹の宮(金刀比羅宮)にて四国24県を治める。気吹の宮:伊吹戸主の宮、伊吹戸主の妻・市杵島姫が伊予津彦(サクナギの子・イサナキのいとこ)・土佐つ彦・菟狹津彦/宇佐都彦命(宇佐県主で、天種子命の妻・菟狹津媛の父)を生む。事代が館=阿波宮その後、筑紫に行った天神立命(櫛玉火明命/飛鳥君の大物主)の事代主として、飛鳥の宮にも侍る。その後は「阿波→原→三島→原→三島→伊予」と通い勤め、三島溝杭の娘の玉櫛姫との間に、櫛甕魂命/櫛御方命/天日方奇日方命・櫛梨・蹈鞴五十鈴媛(神武の内宮)を儲ける。阿波の県に葬られ、死後に神武(タケヒト)から恵比寿神の名を賜る。※イビシン:シュメール系ウル第3王朝の第5代にして最後の王。アムル人の将軍イシュビ・エッラ(イシン第1王朝・エンリル神)に裏切られ、エラムの圧力に苦しみ、紀元前2004年に滅亡した。天日方奇日方命/奇日方天日方武茅渟祇(鴨王・ワニヒコ)積羽八重事代主(子守尊/ミホヒコの子)と玉櫛姫命(三島溝杭の娘)の子妻:日向賀牟度美良姫(ひむかのかむとみらひめ)/ミラ姫(太田の娘)。子:阿田都久志尼命(タタヒコ・久米県主・三輪氏)孫:健飯勝命(たけいいかつ)は三輪氏と賀茂氏の祖。大田田根子の外祖父えりえなさんの説明によると、【倭国】日本の旧名ではない【任那】(YouTube)史記正義:倭国を日本という国号にしたのは、則天武后。山海経(中国最古の歴史書)から、南方から日本列島、朝鮮半島までの倭人を南倭、遼東半島から北西部、日本海を北上して、黒竜江の河口をさかのぼり、シベリア、満州、沿海地方までの倭人を北倭と推察されている。後漢書:57年に倭奴(わな)国王が洪武帝に使者を派遣し、洪武帝が印綬を授けた。魏書東夷伝倭人条:奴国(後漢書の倭奴国)は後の儺県(なのあがた)。福岡市の奴処(なか)系の地名がその名残という説あり。奴や那は、もともと土地や国を示す言葉。ナエ(倭人語)→土地をならす→ナラ朝鮮半島の古語では、加羅、多羅、安羅など、国は羅。語頭に来ると、邪(や)や那(な)になる。倭人はラを抜く傾向があり、のら→の、かぶら→かぶ、とわたら湖→十和田湖、いかほろ→いかほ、そぷり→層富となる。後漢書:107年、倭面土国(わのまとこく)王・帥升(すいしょう)が、後漢の安帝に使者を送り、「生口(捕虜・奴隷)百六十人」などを献じている。面土国→マト羅→末盧国(先代旧事本紀)→松浦(肥前国)。魏書東夷伝倭人条の倭人国:不弥、奴国、投馬国、邪馬壹国、邪馬国、伊都国、伊邪国、壱岐国、斯馬国、末盧国、対馬国、狗奴国、己百支国、奴国、郡支国、彌奴国、好古都国、不呼国、姐奴国、對蘇国、蘇奴国、呼邑国、華奴蘇奴国、鬼国、鬼奴国、為吾国、躬臣国、巴利国、支惟国、烏奴国。不弥は奴国から東へ100里、長官はタモ、副官はヒナモリ、1000余の家がある。魏書東夷伝弁辰伝:馬韓に不弥がある。弥烏邪馬国の名前もある。倭人は日本列島から大陸へも広がって住んでいた。任那は上古音でニムナ。ニムは主、ナは土地で「主要な土地」の意味。438年、倭の珍王:使持節・都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓・六国諸軍事・安東大将軍・倭国王451年、倭の済王:使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓・六国諸軍事・安東大将軍・倭国王479年、金官加羅国の荷知王が南朝の斉に入貢して、「輔国将軍本国王」の称号を得ている。オホハツセワカタケ大王(雄略天皇):吉備上道田狭が任那国司(任那倭国宰)に任命。その次男・吉備上道弟君は百済に派遣され、親子で倭国に反抗し、殺された。(450年)新羅王が高句麗に攻められ、任那に助けを求め、倭国大使館の軍の膳臣斑鳩、吉備臣小梨、難波吉士赤目子を送って新羅を助けた。ヲケ(23代顕宗天皇)三年:阿閉(阿部)臣事代主が、任那で高皇産霊の子孫の月神に「自分を倭国に祀れ」と言われて、山背国葛野郡に社が建てられた。紀生磐宿禰が任那に拠り、高句麗と繋がって、朝鮮半島の王になろうとしたが、失敗して倭国に帰ってきた。ヲホト(26代継体天皇)三年:任那の倭国県村に住む百済の民草の逃亡者、戸籍漏れを抜き出し、百済に返して戸籍につけた。ヲホト六年:百済が任那国の4つの都を併合したいと伝え、シタリ国宰の穂積臣押山と大伴大連金村は同意するように進言。ヲホト七年:伽耶地方の伴跛(はえ)国が伽耶地方の己汶を併合したいと言ったが認めなかった。ヲホト九年:物部至至連は百済に使者を送り、伴跛の暴虐を聞いて、水軍500を率いて滞沙江に行ったが、大敗した。ヲホト二十一年:近江毛野臣は新羅に破れた南加羅と喙己呑(トクコトン)を復興して任那に引き入れようと、兵6万を率いて出発したが、途中で竹斯君磐井に遮られた。ヲホト二十三年:倭国が百済に多沙津を与えたため、加羅王は倭国を恨み、新羅と手を組んで、加羅王は新羅国王の娘を娶ったが、新羅と仲違いして、新羅は加羅の城を8つ攻めた。近江毛野臣を安羅に派遣し、新羅に詔して南加羅と喙己呑を再興させた。任那王の己能末多干岐(このまたかんき)が倭国に来て、新羅を討つための軍兵を乞うた。任那にいる毛野臣に詔して、百済と新羅の使者を呼び、和解させようとしたが果たせず、新羅の兵が任那の4つの村を略奪して帰っていった。ヲホト二十四年:毛野臣が任那で身勝手に振舞っていたので、(任那王)阿利斯等(ありしと)は百済と新羅に兵を乞い、逆に2国の軍兵に侵略された。毛野臣は本国に帰る途中の対馬で死んだ。タケヲヒロクニオシタテ(28代宣化天皇)二年:新羅が任那を攻めてきたので、大伴大連金村の子、磐と狭手彦を派遣して、任那を救った。磐は竹斯に止まって国の政治をとり、狭手彦は任那を鎮め、百済を救った。531年3月(百済本紀):百済の軍は進撃して安羅に至り、乞乇城(こつとく)を作った。任那は562年に新羅によって滅ぼされたとされているが、日本書紀では、541年に任那再建の協議を行っており、アメクニオシハラキヒロニハ(29代欽明天皇)が任那の再興に力を入れていた。朝鮮半島の史書には、任那は金官加羅や金官国と書かれ、三国遺事の駕洛国記には伽耶六国として、金官伽耶、阿羅伽耶、古寧伽耶、大伽耶、星山(そんさん)伽耶、小伽耶が記される。日本書紀に含まれていないのは、金官伽耶、古寧伽耶、小伽耶。日本書紀から、任那は金官加羅国の久斯邑羅が含まれることが分かる。532年、任那(金官加羅)王は国を捨て、新羅に向かったのは仇衡王で仇亥王(くがい)と同一とされる。521年、鉗知王が死に、息子の仇衡王が立ったが、532年、弟の仇亥王に譲った。仇亥王は新羅の配下となり、任那(金官加羅)は滅んだ。金仇亥は新羅に帰服し、法興王は礼を持ってこれを遇し、上等の位を授け、本国を封地として与えた。仇亥王の三男・武力は官位(角干)まで昇進した。仇衡王と欽明天皇の関係は?金官加羅は3世紀頃は狗邪韓国や駕洛国と呼ばれ、さらに遡ると豊日国(豊国)と呼ばれる。古事記の国生み神話では豊日別の国。豊日国が朝鮮半島南部にも領土を持ち、後に狗邪韓国と呼ばれ、駕洛国や金官加羅国と呼ばれるようになった。中臣氏、金海金氏と書かれる氏族。対馬の西北部に移動。倭人国の任那官家(日本史ではみやけ)。倭人諸国の豊日国、金官加羅国、安羅国、多羅国と日本(伊国・伊勢)は別種。日本は伊倭、夷倭、伊=夷=委。(→磐)雄略天皇が葛城山で出会ったのは、葛城一言主之大神。九州の倭人が東の倭人を日本と言った。とか。注目すべきは、438年、倭の珍王:使持節・都督倭・百済・新羅・任那・秦韓・慕韓・六国諸軍事・安東大将軍・倭国王451年、倭の済王:使持節・都督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓・六国諸軍事・安東大将軍・倭国王という部分。倭の五王は、津軽の安東王国の王・津軽丸のことだったらしい。伽耶地方の伴跛(はえ)国って、磯城の県主・クロハヤの子の葉江や、積羽八重事代主と関係あったりして…。安東氏は、陸奥国俘囚長(ふしゅうのちょう)安倍貞任(さだとう)の子孫。鎌倉・南北朝期には安藤氏とも記された。奥州藤原氏初代当主藤原清衡の両親は、藤原経清と安倍頼時の娘の有加一乃末陪で、藤原経清は藤原秀郷(俵藤太)の子孫。安東王国と中臣氏(金官加羅・金氏・豊日国)→藤原氏との関係も謎。藤原の藤=唐。唐と婚姻関係を結んでた。春日でハルタミ(アタミ)で、エラム人っぽいけど…?もともとの春日の狭穂姫/佐保姫/沙本媛とは同族だったのか?朝鮮半島南部の倭人という感じで。安東の東って、東明聖王(朱蒙)の東だったりして。