金子兜太

金子兜太の講演 | 雨音の会

http://window7.blog66.fc2.com/blog-entry-10.html

白梅や老子無心の旅に住む 金子兜太。 | スイブロ75 MarkⅡ

https://swiblo.fc2.net/blog-entry-1768.html
家の近くの白梅の日暮を歩く 西村智治 (Panasonic Lumix DMC-G1,LUMIX G VARIO 14-45mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S.)

安倍政治を許さない(金子兜太) | 関係力(相対性)経済学

http://koichi0513.blog.fc2.com/blog-entry-3616.html

吉田精一・本林勝夫・岩城之徳編「現代短歌評釈」 ほか | ヤフオク文芸関連書籍情報

http://yltatbk.blog94.fc2.com/blog-entry-471.html
吉田精一・本林勝夫・岩城之徳編「現代短歌評釈」 500 円■『短詩型文学論』岡井隆×金子兜太☆精選復刻紀伊國屋新書!■ 400 円■わたしの古典22『岩橋邦枝の誹

金子兜太について教えて!! | Xperiaのお買い得情報!あなたのショップ選びは間違っていないか?

http://eperia5k6h.blog.fc2.com/blog-entry-592.html
金子兜太が注目を浴びてますね。私も今までは知らなかったけど、金子兜太についてはさすがに聞き流すことはできませんでした。喫煙所でも金子兜太についてま

金子 兜太 | yasminn

http://yasminn213.blog.fc2.com/blog-entry-1923.html
霧に白鳥白鳥に霧というべき か

金子 兜太 | yasminn

http://yasminn213.blog.fc2.com/blog-entry-2049.html
音たてて記憶の入江は輝くなり

金子兜太 | yasminn

http://yasminn213.blog.fc2.com/blog-entry-2050.html
海とどまり われら流れてゆきしかな

金子 兜太 | yasminn

http://yasminn213.blog.fc2.com/blog-entry-1610.html
おおかみに蛍が一つ付いていた

金子兜太が来てますね! | 東芝ノートパソコンの激安情報!買って安全なのはココだ!

http://toshibapcwsv2.blog.fc2.com/blog-entry-1055.html
金子兜太が注目されてますね。私も以前は知らなかったけど、金子兜太については珍しく聞き流すことはできませんでした。通勤電車でも金子兜太についてはまあ

1692 先人たちの思いは 東京医大の入試女子差別

https://hanakotiti2016.seesaa.net/article/a13621971.html
2025-08-05 08:40:00 - 日本の女医第1号は、荻野吟子である。そして、日本初の東京女子医学校(現在の東京女子医大)を創設し、女子の医学教育に尽くしたのが吉岡彌生だった。吉岡を尊敬し医師になり、医療活動の生涯を送ったある女性か..

’23年12月 石尊山・官ノ倉山・吉田家(1)

http://niko2hiking.seesaa.net/article/501899638.html
2025-12-21 12:00:00 - 【開催日】2023年12月21日(木)【コース】東武竹沢駅~諏訪神社~笠原WC~北向不動尊~石尊山~ 官ノ倉山(軽食休)~天王(沼)池~三光神社~吉田家住宅 (食事..

兜太

https://ykiyofumi.seesaa.net/article/201802article_15.html
2025-02-22 02:15:00 - 俳人の金子兜太氏が逝った。年に不足はないが、いつまでも活躍してほしかった。俳句界のためだけでなく、9条を守るために、平和運動のために。氏の書いた「アベ政治を許さない」という書は、ポスターやビラになり..

金子兜太最後の句集『日常』評

https://banyaarchives.seesaa.net/article/201808article_36.html
1970-01-01 01:00:00 - 金子兜太生前最後の句集は、『日常』(2009年、ふらんす堂)。作者の没後、古本で入手し、読んでみて感想を書いておきたい。総評として、不完全燃焼というより推敲不足の作を集めた句集。1970年代か..

金子兜太の訃報

https://banyaarchives.seesaa.net/article/201802article_26.html
1970-01-01 01:00:00 - 2017年2月20日(火)、金子兜太98歳で他界。1983年7月8日の高柳重信の急逝のときもそうだったが、夏石自身はこういうとき体調不良。金子兜太とは、いろいろな思い出があるが、あまり..

乙字・楸邨からっぺた

https://banyaarchives.seesaa.net/article/201610article_39.html
1970-01-01 01:00:00 - 高柳重信や三橋敏雄が生きていたころ、よくこう聞かされた。約40年前だろう。乙字楸邨からっぺたこれは大須賀乙字、加藤楸邨自身の俳句がへたくそであり、その弟子筋もへたであることを断言した、..

前線の兵士と飢餓

http://burakago.seesaa.net/article/484808514.html
2025-12-14 12:43:00 - 今月は、テレビも新聞も太平洋戦争開戦に関する報道満載だった。とくに、NHKが放送した「新・ドキュメント太平洋戦争」「昭和天皇が語る 開戦への道」「真珠湾80年 生きて愛して、そして ~隊員900人の..

金子兜太先生お別れ会。明日。6月22日。(金曜日)

http://haikujouhou.seesaa.net/article/460105612.html
2025-06-21 06:19:00 - 金子兜太先生お別れ会。2018.06.22.(俳句&ニュース)俳人1号のチャンネル金子 兜太(かねこ とうた)1919年(大正8年)9月23日 - 2018年(平成..

現代俳句協会主催・インターネット俳句会に投句しました。「金子兜太」の俳句。

http://yasojikomachi.seesaa.net/article/457064366.html
2025-02-21 02:59:00 - 2018.02.21.現代俳句協会主催・インターネット俳句会に投句しました。「金子兜太」の俳句。昨日は2月20日、インターネット俳句会の締め切りでした。..

戦後を代表する俳人・金子兜太さん、死去。

http://haikujouhou.seesaa.net/article/457018948.html
2025-02-21 02:42:00 - 20日午後11時47分、俳人で文化功労者の金子兜太(かねこ・とうた)さんが急性呼吸促迫症候群のため、埼玉県熊谷市の病院で死去。98歳。葬儀は近親者のみで営む。後日お別れの会を開く。..

朝日新聞・俳壇。2017年12月10日。

http://haikujouhou.seesaa.net/article/455470638.html
2025-12-11 12:49:00 - 朝日新聞・俳壇。2017年12月10日。凩やあなたが眠るまで歌ふ長谷川選。第1席。素うどんのやうな亭主と冬籠長谷川選。第3席。金子選。第10席。..

朝日新聞・俳壇。2017年12月4日。

http://haikujouhou.seesaa.net/article/455332449.html
2025-12-04 12:59:00 - 朝日新聞・俳壇。2017年12月4日。ひよいと日輪十一月の赤ん坊金子選。第1席。林檎園抜けてアンカー現るる金子選。第8席。自死の娘もゐた..

「ふらんす堂通信183号」校了。

https://fragie.exblog.jp/37457782/
2025-01-17 01:00:00 - 1月17日(木) 旧暦12月18日真冬の井の頭公園。ボートに乗る人も少ない。今日は出社して、「ふらんす堂通信183号」を校了にするためにゲラの続きをよむ。今回もワクワクしながら校正、いや、ワクワクしていたら校正はできないので、一通り目を通したということに。しかし、いくつか赤をいれることができたのは、ザル校をほこるyamaokaを褒めてやりたい。特集は第39回北海道新聞俳句賞を受賞の中西亮太句集『木賊抄』、書きおろし特別寄稿は、本井英句集『守る』評を「夏潮」の信野伸子さん、大井恒行句集『水月伝』を「炎環」の西川火尖さん。評者の方は、どちらも初めてご依頼致したのであるがお二人とも丹念に句集を読み込んで、いい評をくださった。連載の「競詠7句」のお題は、「人」「雪催」「鮪」 歩きをるものみな生者雪催 雪催さても自愛は面倒くさし 眠る子の何かつぶやく雪催あえて作者名はしるさないけれど、どなたの句かすぐわかると思う。池田澄子さん、大木あまりさん、小澤實さんの句がどれか、あてて見てくださいな。高遠弘美さんの「私のプルースト」は、就職か大学院かの選択に苦悩する高遠青年である。学問することへの純粋な希求心と経済的な理由から就職を考えねばならなかった高遠さんが、思い一途に大学院への道を決め見事合格するまでのこと、そしてそのことをめぐって出会った人々の交流である。ここに登場する高遠さんの友人は、今回「voix et bois」に登場してくださっている。そしてその彼はわたしの同窓生でもある。。。岸本尚毅さんの「虚子研究レポート」は、「ホトトギス雑詠選集」に登場する奈良鹿郎である。面白いのは、奈良鹿郎の句についての「雑詠句評会」の議論が抜粋であるが、紹介されていることである。一句について、素十、青邨、紫雲郎、秋櫻子、王城、虚子がどういう句評をしているかが分かるのである。あるいは長谷川素逝が、鹿郎の句について「めんめんとした鑑賞文」を書いておりそれがそのまま紹介されていたりする。「ホトトギス雑詠選集」の背後にいる俳人たちのリアルな息遣いを感じることができる興味ふかい一文である。「俳書遠近」の千葉皓史さんの今回は小川軽舟句集『無辺』を中心にした「小川軽舟論」である。千葉皓史さんは、この論を書くために小川軽舟さんの既刊本をすべて読んで執筆したのである。購入できないものでふらんす堂にあるものはお貸ししたりもした。「慈しみの地平」と題した論は、まさに小川軽舟の俳句の地平がさらに開かれてあたらしい地平に読者を導いていく、力のこもった論である。書きだしに「私見では『劇作家』としての資質をも併せ持つ」とあり、もうそれだけで読みたくなるじゃありませんか。髙柳克弘さんの「現代俳句ノート」は、「金子兜太」である。わたしはすごく面白く読んだ。金子兜太という俳人の輪郭が明確になった感がある。さらによく言われる金子兜太におけるアニミズムがどういうものであるか、この論で、よく分かった。兜太における「原初的な素朴さ」と「句のモダンさ」の言及も面白かった。人気の小野あらたさんの「毎日精進」は、等身大の小野あらたさんがいつもそこにいて、生きることのなかに俳句が散りばめられている。その俳句のチョイスがとてもいい。楽しく読ませてくれるが、たくさんの時間を費やしてこの原稿に取り組んでおられるのではないだろうか。しかし、読者にとっては楽しい読み物である。河津聖惠さんの「破片と豊饒」の三島由紀夫論は、『春の雪』における三島由紀夫の直喩についての論考である。これはもうその文章の運びにめくるめくよう恍惚感を感じながら読みすすんだ。河津聖惠という詩人の底知れぬ力をおもわせるものがある。三島由紀夫の深淵にふれうる「三島文学の詩論」である。わたしは目下、『豊饒の海』全4冊を読了すべく読み進んでいるが、『暁の寺』の半分まで読んだ。先日、この『豊饒の海』について、おしゃべりをすることがあって、一人の男子が、「『奔馬』がいちばん好きだ。美しいと思った」と言っていたのが印象的だった。「美しい」か。。勲という少年。この4冊を読まれた方はどんな感想をもたれるだろうか。いま、『暁の寺』を読んでいるけれど、「輪廻転生」にまつわるさまざまな宗教的考察(?)にはちょっとついていけなくて難儀していたが、やっと斜め読み(!)をしてどうにかクリアしたところ。今日も続きを読むつもり。「voix et bois(声の森)」は、いろんな方々が声をよせてくださっている。それが嬉しい。本の感想、句会のこと、ふらんす堂の書籍や催しに関わることなどについて、自由に発言して下さっている。わたしたちにとってどんなに励みになることか、これからもよろしくお願いいたします。今日は咳もそれほど出ずに、なんとか一日をクリアした。しかし、油断は禁物。皆さまも十分にお気をつけくださいませ。今日は、すこし前にふらんす堂から句集を上梓された方が、近くに御用があったついでに訪ねてくださった。大分逡巡されたようであるが、「勇気をもって思い切ってちょっと寄らせてもらいました」とおっしゃって慌てて帰りそうになるのを引き留めて、すこしお話をうかがったのだった。もちろんその方の句集のことはよく覚えていて、なつかしく、近況などを伺えて嬉しかった。山鳩も風邪をひくことがあるのだろうか。。

朝日歌壇・朝日俳壇鑑賞(2024.10.20)

https://aozorahama.exblog.jp/36713217/
2024-11-10 11:00:00 - 朝日歌壇鑑賞(2024.10.20)・「将来はヒズボラになる」と泣きながら父の屍のそばに座る子 高木美鈴(牛久市)佐佐木幸綱・永田和宏選「ヒズボラはレバノンのシーア派イスラム主義の政治組織、武装組織。イランとシリアの支援を受け、その軍事部門は、アラブ世界、イスラム世界の大半で、イスラエルや欧米に対する抵抗運動の組織とみなされている」(ウィキペディアより)泣きながら、大きくなったら父の仇を討つという子どもがいる。法に訴えることもできない理不尽な世の中が広がっている。「憎しみの連鎖」への嘆きだけで終わらせてはいけない。人間の知性による法の支配が踏みにじられているのがパレスチナだ。イスラエルとアメリカの法の無視によって、今世界は浸食されつつある。・大阪城陸軍衛戍監獄跡鶴彬(つるあきら)の碑に百日紅散る 四方護(大和郡山市)馬場あき子選「第一首の鶴彬は一九三〇年代、反戦川柳人として活動。治安維持法違反で逮捕され収監される。その監獄跡に碑があり、百日紅の花が慰撫するように散りかかる」と選者評。 ・軍神の像の真下の失業者 鶴彬 ・ふるさとは病と一しょに帰るとこ 鶴彬・三つ目の惑星水は満ちたれど戦を止める術を知らない 椿泰文(東京都)高野公彦選「太陽系の第三惑星・地球は、水は豊富だが戦争が好きで、やめる術を知らない、と嘆く」と、選者評。・ガザの子はたぶん大谷翔平を知らない野球さえ出来なくて 寺下吉則(近江八幡市)高野公彦選ガザの子を思っての歌だろうが、少し違和感を感じた。野球はアメリカ発祥のスポーツで、中東ではなじみがない。中東ではサッカーは盛んだ。アメリカ文化が、全世界にも及んでいるわけではない。アメリカナイズされた日本が見える。・弟よ、巌、巌は無実なり姉の見据ゑし判決下る 斑山羊(東京都)馬場あき子選「弟よ、巌、巌」に、姉の弟に対する強い思いがが伝わってくる。その姉に作者も激しく共感している。袴田さんのお姉さんの凄さに私も共感する。・触れていた指もついには離れゆく息子を施設入所させる日 こやまはつみ(松阪市)馬場あき子選なんと悲しい歌だろう。大切につなげてきた息子の指と離れなければならない辛さが哀しい。・寡婦となりて田の一枚も減らさずに来て九十の今も草取る 檜山佳与子(水戸市)高野公彦選「田の一枚も減らさずに」がすごい。この減反政策の中ですごいことです。しかも九十歳!・結婚し名字が変わると勝ち誇るように知らせる女の花園 佐々木祐香子(福井市)高野公彦選日本のジェンダーギャップ指数は世界で113位(2023年)。恥ずかしいぐらい低い。それを押し下げているのは、年配の男たちではなく、若い女たちだった⁉朝日俳壇鑑賞(2024.10.20)・曼殊沙華兜太は永久に秩父の子 宮城和歌夫(埼玉県皆野町)大串章選金子兜太を慕う人は絶えない。・袴田さんさて何をせん秋の暮 額田浩文(八王子市)長谷川櫂選・秋彼岸流木にある骨の色 藤嶋務(柏市)大串章選・自然薯の苦悩の形掘り出しぬ 岸下庄二(神戸市)長谷川櫂選・秋茄子に生まれ変はりて艶々と 伊藤文策(宇部市)長谷川櫂選秋茄子は生まれ変わったように艶々と好い実を付ける。・秋しぐれバス停の名は岐れ道 菅沼葉二(横浜市)高山れおな選・青柚子に思想の如く棘がある 佐藤正夫(東京都渋谷区)小林貴子選あの鋭くて強いとげは青柚子の思想だったのか。何度も刺され傷だらけになった私。・草の間を縞流れゆく穴惑 馬目空(いわき市)小林貴子選お彼岸を過ぎても冬眠の穴を見つけられずにいる蛇が、草の間を流れてゆく。

[5289]あの夏、兵士だった私 96歳、戦争体験者からの警鐘

https://ericweblog.exblog.jp/242113801/
2024-03-18 03:00:00 - [5289]あの夏、兵士だった私 96歳、戦争体験者からの警鐘金子兜太、清流出版、2016戦争を美化する人間にろくな奴はいない。ベトナムの高官が南シナ海の問題について発言した時、平和的交渉に重きを置きつつ、「わたしたちは戦争というものが何かよく知っているから」というような趣旨の発言をしていた。What it takes to fight a war.戦争を始めることは簡単だ。しかし、止めるのは難しい。日本も最後の半年で70%以上の戦死者を出し、多くの都市への空襲を経験した。しかし、それでも、本土での決戦はなかったのだ。沖縄を除いて。とどこか戦場経験者と未経験者の差はあったのかもしれない。秩父出身。父親は医者。旧制水戸高校の時に俳句をはじめ、東京帝大に進学。1941年。二年で繰り上げ卒業になり、日本銀行に就職。三日で退職。海軍経理学校に入り、翌年に主計中尉としてトラック島勤務に。1944年。経理学校への入学が43年9月だったので、12月から始まる学徒動員を免れた。渡辺白泉「戦争が廊下の奥に立っていた」『京大俳句』のメンバー大学生は思想性を厳しく監視されていた時代。そんな雰囲気には、数年でなってしまったのだという。さて、トラック島に配属。1944年3月。横浜磯子から飛行機で。すでに島は機能不全状態で、航空機の残骸、沈んでいる艦船。魚雷の丸胴蜥蜴這い回りて去りぬ「虚無の島」を無言の葬列が行く捕虜になって、一年半。帰国の船で詠んだ句。水脈の果て無炎天の墓碑を置きて去る日銀に復職してみたら、敗戦で全てが変わったかと思いきや、旧態依然の身分制。 115きよお!と喚いてこの汽車はゆく新緑の中 128レッドパージにあって左遷されて行く道中を詠んだもの。知的野生生き物感覚 一茶の感覚荒凡夫定住漂泊■荒凡夫 一茶白水社、2012一茶は2万の句を作っている。59歳で病から立ち直った時、詠んだもの。 109ことしから丸儲けぞよ娑婆遊び 選者もしている金子さんのお勧めの「土」を感じる俳句。足立威宏。 198里芋という極上の土喰ふいいなあ。この句■天地悠々 兜太・俳句の一生Bunkyo DVD Library 、シナリオ採録、20192013年10月 94歳インタビュアー 河邑厚徳2018年2月6日 平和の句、選者 2月20日 永眠

金子兜太句集 初版箱 現代俳句新書1 風発行所 昭和36年

https://kogundou.exblog.jp/242113231/
2024-03-17 03:00:00 - 金子兜太句集 初版箱 現代俳句新書1 風発行所 昭和36年 ¥1,500新書判 188p 並本本体価格には消費税10%が加わります。ご注文はE-mailまたはFAX 0266-78-7544へお願いします。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.