健太郎

中本健太郎 | youtube 情報速報

http://kbuovx35.blog.fc2.com/blog-entry-2754.html

高松健太郎 | サッカー選手

http://keiba781.blog.fc2.com/blog-entry-2170.html
高松健太郎 で賭け!スポーツの賭けサイトNo.1!大人気の『ウィリアムヒル』公式高松健太郎高松健太郎高松健太郎高松健太郎高松健太郎高松健

井田健太郎 | サッカー選手

http://keiba781.blog.fc2.com/blog-entry-303.html
井田健太郎 で賭け!スポーツの賭けサイトNo.1!大人気の『ウィリアムヒル』公式井田健太郎井田健太郎井田健太郎井田健太郎井田健太郎井田健

今日の健太郎 | モモンガもも備忘録

http://iihi2001.blog105.fc2.com/blog-entry-81.html

三浦健太郎の初登校 | 三浦健太郎日記

http://miurakentarou.blog17.fc2.com/blog-entry-1.html

谷山健太郎 | ジブリ音楽,音楽視聴,癒し音楽,トランス音楽

http://music2news.blog84.fc2.com/blog-entry-1002.html

朝日健太郎講演会 | 吹上自治会

https://fukiagejitikai.blog.fc2.com/blog-entry-355.html

息子が帰ってきた。

https://marinespace.seesaa.net/article/201608article_11.html
2025-08-23 08:18:00 - 小学5年の夏休み期間中名古屋から単身で海修業の為、沖縄で預かっていた健太郎が彼女と一緒に遊びに来た。9年前空港着いたとたん、いきなり泣き出した健太郎は預かる僕としては凄..

2021年9月18日 自民党

https://mediawatch-army.seesaa.net/article/483495880.html
2025-09-18 09:15:00 - 2021年9月18日の5件のマスコミ報道を分析しました。スクラップしたマスコミの記事などに目を通したところ、浮き彫り、ガイド、クイズ、自民党、立候補、ムゼウム、という字句が使われていました。5の記事へ..

前田将太

https://wantedwanted.seesaa.net/article/481951305.html
2025-06-11 06:02:00 - 前田将太(まえだしょうた、1988年3月23日-)は、福岡県出身の競艇選手。登録番号4504。身長169cm、体重55kg。血液型A型。102期。福岡支部所属。兄に同じ競艇選手の前田健太郎(登録番号4..

千葉哲也

https://wantedwanted.seesaa.net/article/481594116.html
2025-05-20 05:57:00 - 千葉哲也(ちばてつや、1963年10月27日-)は、神奈川県出身の俳優、演出家。身長171cm、血液型はB型。特技は殺陣。鐘下辰男が主宰する演劇企画集団THE・ガジラの中心的な俳優として多くの作品に出..

栗本薫

https://wantedwanted.seesaa.net/article/481594048.html
2025-05-20 05:51:00 - 栗本薫(くりもとかおる、1953年2月13日-2009年5月26日)は、日本の女性小説家、評論家。日本SF作家クラブ会員、日本推理作家協会員、日本ペンクラブ会員、日本文藝家協会員、日中文化交流協会員。..

三浦建太郎

https://wantedwanted.seesaa.net/article/481591276.html
2025-05-20 05:01:00 - 三浦建太郎(みうらけんたろう、1966年7月11日-2021年5月6日)は、日本の漫画家。千葉県出身、日本大学藝術学部美術学科卒。代表作はダーク・ファンタジー作品の『ベルセルク』。日芸入学後、少年マガ..

大神いずみ

https://wantedwanted.seesaa.net/article/481375778.html
2025-05-07 05:01:00 - 大神いずみ(おおがみいずみ、本名:元木いずみ(旧姓・大神)、1969年6月10日-)は、日本の女性フリーアナウンサー、タレント。所属事務所はケイダッシュ。血液型はB型。福岡県福岡市博多区出身、福岡女学..

鈴木浩介

https://wantedwanted.seesaa.net/article/481205228.html
2025-04-26 04:54:00 - 有村架純のバイト姿に「完全に谷田部みね子」の声、中村倫也&芳根京子の出演も話題に…菅田将暉主演「コントが始まる」2話(cinemacafe.net) - Yahoo!ニュース - Yahoo!ニュース..

村井麻友美

https://wantedwanted.seesaa.net/article/481095067.html
2025-04-20 04:51:00 - 村井麻友美(むらいまゆみ、1982年8月17日-)は日本の女優。東京都出身。身長159cm、体重46kg。血液型はA型。所属事務所は2017年3月よりポエムカンパニーリミテッド。父は俳優の村井国夫、母..

千昌夫

https://wantedwanted.seesaa.net/article/481016866.html
2025-04-15 04:52:00 - 千昌夫(せんまさお、1947年4月8日-)は、日本の演歌歌手。本名は阿部健太郎(あべけんたろう)。バブル期には「アベインターナショナル」を立ち上げ、不動産業などを幅広く展開する実業家としても知られた。..

清水良太郎

https://wantedwanted.seesaa.net/article/481008771.html
2025-04-15 04:51:00 - 清水良太郎(しみずりょうたろう、1988年8月15日-)は、日本の元タレント。東京都出身。血液型はO型。プロダクション尾木を経て、清水エイジェンシーに所属していた。父は清水アキラ。高校在学中の2006..

IMALU

https://wantedwanted.seesaa.net/article/480470169.html
2025-03-13 03:52:00 - IMALU(イマル、1989年9月19日-)は、日本のモデル、タレント、歌手である。本名:大竹いまる(おおたけいまる)。東京都出身。エスター所属だったが、2013年4月1日より、個人事務所である株式会..

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

https://maiu5730.exblog.jp/34444445/
2025-02-04 02:00:00 - 1982年(昭和57年)8月、文藝春秋誌上で三木は「田中角栄君驕るなかれ」を発表した。これは三木の政治浄化に関する考えの集大成と言えるもので、政治が利権の手段と堕し、金権的な政治体質が蔓延している現状を憂い、政治とカネの問題を解決していくように訴えた。三木は田中にロッキード事件の論告求刑が行われた1983年(昭和58年)1月26日、政治浄化の必要性を訴えた。そして一審で有罪判決が下された10月12日も政治浄化の必要性を訴えるとともに、田中に対して議員辞職を促した[383]。1983年(昭和58年)12月18日に行われた第37回衆議院議員総選挙の結果、自民党は250議席と敗北した。三木は最高顧問として中曽根首相の総選挙敗北責任を追及したが、中曽根より「いわゆる田中氏の政治的影響力を一切排除する」との総裁声明が出された結果、中曽根に対する批判は鎮静化し、結局中曽根首相は続投となった[384]。1984年(昭和59年)の総裁選時、中曽根に不満を持つ鈴木前首相が中心となって二階堂進を擁立する工作が行われた。鈴木は二階堂を擁立することによって中曽根と田中の間を離間させることを狙ったのである。鈴木はまず福田に擁立工作を持ちかけ、中曽根の政治姿勢に不満を持つ公明党、民社党も工作に巻き込んでいった。三木もまたこの工作に同調したが、肝心の田中が反対したために頓挫し、中曽根が総裁に再選された[385]。三木は体力の衰えが明らかになってきた1985年(昭和60年)12月に、石川真澄を私邸に呼び、カネのかからない選挙のための法案を考えていると言って意見を求めた。三木は石川に意見を求めた半年後に脳出血で倒れることになり、政治生活の終盤に至るまで政治浄化に執念を燃やし続けていた[386]。1983年(昭和58年)9月、三木は国際軍縮促進議員連盟の会長に就任した。三木は平和研究所を設立する構想を持っており、研究所開設時には、スウェーデンのパルメ首相と西ドイツのブラント元首相を日本に招くことを考えていた。また1985年(昭和60年)、中曽根首相が防衛費GNP1パーセント枠の撤廃を図った際、自らの内閣時にGNP1パーセント枠を閣議決定した三木は、福田、鈴木の首相経験者とともに反対を表明した[387]。徳島県政への影響力低下[編集]1965年(昭和40年)に知事となった武市恭信は、1969年(昭和44年)、1973年(昭和48年)の知事選に勝利し、三木直系の武市知事の時代が続いていた。しかしやがて三木の徳島県政支配に対する不満がくすぶりだした。1971年(昭和46年)には、参議院議員を三期務めた三木与吉郎が引退することになり、三木与吉郎は後継者として直近の衆議院選で落選した小笠公韶を推薦したが、三木直系の参議院議員である久次米健太郎が県連会長を務めていた自民党徳島県連は、三木武夫派県議の伊東董を参議院議員候補として推薦することになり、結局伊東が自民党公認候補となり、小笠は無所属で出馬した。三木武夫は伊東を支援したが、結局小笠が大差で当選を果たした。この参議院選挙をきっかけとして徳島県政では三木、久次米グループと、反三木、久次米グループの対立が始まり、三木の影響力にかげりが見え始めてきた[388]。1974年(昭和49年)の参議院選では、現職の久次米健太郎が立候補を表明したが、元警察庁長官の後藤田正晴も立候補に意欲を見せ、後藤田が自民党公認として立候補することになった。後藤田と無所属で出馬した久次米との間の選挙戦は、阿波戦争と呼ばれる激しい選挙戦となり、結局久次米が当選した。敗北した後藤田は1976年(昭和51年)12月の第35回衆議院議員総選挙で衆議院議員に当選し、以後、反三木の動きの中核となる[389]。第35回衆議院議員総選挙の敗北の責任を取り、三木は首相を退陣する。首相時代、三木の徳島県政への影響力は絶頂期を迎えていたが、首相引退後まもなく、影響力の低下が見られるようになった。1977年(昭和52年)、武市知事が4選出馬を表明する。しかし武市の4選出馬に対し、前年に始まった自民党県議団の分裂騒ぎもあって、保守系県議は賛成派と反対派に割れた。徳島県選出国会議員も、三木と久次米は武市4選支持、後藤田と小笠は不支持、森下元晴は当初中立、後に武市支持となった。また社会党衆議院議員の井上普方は後藤田の甥であり、やはり反武市派となり、公明党の広沢直樹も反武市派であった。このような中、保守系の反武市派県議と革新陣営は共同で県議会で武市知事4選出馬断念勧告決議案を可決し、県政刷新議員連盟を組織して反武市派の知事候補擁立を決定する事態となった[390]。後藤田を中心とする反武市派は、武市県政に対する批判を強めていた徳島新聞の森田社長の後押しもあり、県政刷新議員連盟の中から三木申三を知事候補に擁立することになり、知事選は武市と三木申三の事実上の一騎打ちとなった。三木申三は保革連合による知事選出馬であったため、無所属での出馬となった。なお三木申三は、かつて翼賛選挙時に翼協推薦候補となったものの三木武夫に破れ落選した三木熊二の三男であった[391]。一方、武市は自民党に公認を申請したが、武市が1974年(昭和49年)の参議院選で無所属の久次米を応援したことを理由に、反武市派は自民党公認に難色を示した。当時の徳島県連会長は反武市派の小笠公韶であり、武市の公認問題を決める県連総務会の開催に消極的であった。しかし武市支持派は県連総務会開催を強行し、公認を決定するに至った。この決定の有効性をめぐってもごたごたが続いたあげく、自民党本部からは武市は公認ではなく自民党の党籍証明を出す妥協案が提示され、最終的に福田赳夫総裁名で徳島県選挙管理員会に政治団体確認書を提出することによって、武市は公認候補とはならなかったものの、知事選で自民党を名乗れることになった[392]。三木武夫は直系知事である武市を応援したが、知事選は激戦となり、結局わずか約1500票差で武市が4選を果たした。直系の武市知事がここまで苦しい戦いを強いられたことは、三木の徳島県政への影響力の衰退を象徴していた。そして1979年(昭和54年)の第36回衆議院議員総選挙で、三木は戦後ずっと守ってきていた衆議院選でのトップの座を明け渡す[393]。1981年(昭和56年)、武市知事は5選出馬を表明する。前回の知事選で惜敗した三木申三も知事選出馬を表明し、4年前の選挙と同じく武市と三木申三の事実上の一騎打ちとなった。武市は自民党に公認を申請し、森下元晴自民党県連会長に一任されることになった公認問題は、森下の決断で自民党は武市の公認と決定し、党本部もそれを認めた。しかし自民党内の反武市派は公然と反発して三木申三への支持を表明し、自民党は事実上の分裂選挙となった。三木申三は前回と同じく、自民党以外の政党にも支持を広めるべく無所属での立候補を選択し、社会党を始めとする各党はなだれを打って三木申三支持を表明した[394]。三木武夫は武市への支持を続けたが、三木派の県議の中にも、前回の知事選に辛勝した段階で5選出馬はないと考えていた者がいたくらいで、武市に対する多選批判は厳しかった。結局知事選では三木申三が約3万2000票差で武市を破り、三木武夫は直系の知事を失った。直系の知事を失った三木の徳島県政への影響力は衰退の一途を辿った。三木申三知事就任後、徳島県議会では後藤田派の県議が増加し、三木派の県議の中にも三木申三知事に表立って反対しない県議が現れるようになった。1985年(昭和60年)の知事選では、再選を目指す三木申三知事に対し、三木武夫は自派の人物を知事候補に擁立することはなく、三木派の県議の多くは、秋田大助系の人物である徳島市長を辞職して県知事選に出馬した山本潤造の支援に回ったが、山本を支援しない三木派の県議もいた。結局三木申三知事は山本を破って再選を果たし、三木武夫はその3年後の1988年(昭和63年)に死去する[395]。議員在職50年と死去[編集]三木は1984年(昭和59年)頃から体力の衰えが見られるようになった。しかしこの年の春から夏にかけて東南アジア三カ国歴訪と、スウェーデンの訪問予定があった。東南アジア歴訪ではタイのプレーム首相、インドネシアのスハルト大統領らとの会談を行った。東南アジア歴訪中も体調不良を見せていた三木は、帰国後も体調がすぐれなかったものの、軍縮議連会長として三木はスウェーデン訪問を行い、平和問題のエキスパートであったパルメ首相との会談を行った。スウェーデンから帰国した三木の打撃となったのが、明治大学の学生時代に下宿していた家の息子であり、三木の秘書を務め、そして参議院議員となっていた竹内潔の急死であった。竹内の葬儀の際に三木は立てなくなり、またこの頃から不眠に悩まされるようにもなり、軽井沢の別荘で静養に努めたものの、体力の衰えは明らかになってきた[396]。1985年(昭和60年)、三木は夏季、軽井沢の別荘でゆっくりと過ごし、大きな出来事もなかった。しかし1986年(昭和61年)2月5日、肺炎で緊急入院する。入院中にスウェーデンのパルメ首相が暗殺され、中曽根首相から弔問に行って欲しいと三木に打診があったが、体力に自信が持てなかった三木は断った。それでも3月15日にはいったん退院した。この頃には衆議院の解散総選挙への動きが出てきており、三木も出馬へ向けての準備を進めていたが、衰えていた体力の問題がネックとなり、選挙活動に三木本人が出るのは難しいと考えられた[397]。6月2日に衆議院が解散となるが、6月4日に三木は脳内出血で倒れ、国立医療センターに入院となる。三木は出馬するかどうか迷ったというが、選挙区での事情もあってすぐに辞めることも難しく、結局出馬することになった。選挙戦は娘の高橋紀世子が中心となって乗り切り、7月6日の第38回衆議院議員総選挙で三木は19回目の当選を果たす[398]。三木の入院は続いていたが、病状は夏を過ぎると幾分回復し、院外外出もできるようになった。そのような中、三木は1987年(昭和62年)4月に議員在職50年を迎えることになった。三木は国会に登院して国会表彰の謝辞の演説を行いたいと、原稿を用意して演説の練習もしていたが、風邪を引き発熱したため出席は叶わなかった。三木は病気で国会に登院できないことを気に病んでいて辞職も考えていたというが、同僚の国会議員たちの意見もあって結局辞職しなかった。こうしていくうちに三木の体力は再び低下していった[399]。阿波市内の神宮寺にある三木武夫の墓。三木は1987年(昭和62年)10月1日、国立医療センターから三井記念病院に転院する。この年の暮れ、三木のすい臓に影があることが発見された。影はすい臓ガンであり、年齢や三木の全身状態から手術は不可能であった。ガンの進行は早くなかったものの、1988年(昭和63年)9月には肝臓に影響が出るようになった。11月13日には親族に目が離せない状態となったとの連絡があり、翌14日、三木は死去した。解剖の結果、すい臓からの出血が心不全を起こしたことが死因とされた[400]。葬儀と栄典[編集]三木の死去後、三木の遺体は病院から国会前を通って自宅へと戻り、11月17日に芝の増上寺で三木家の葬儀が営まれた。続いて12月5日には日本武道館で内閣・衆議院の合同葬が行われ、更に12月25日には故郷の徳島市立体育館で県民葬が行われた。三木の墓は故郷である徳島県阿波市内の神宮寺にあり、分骨はされていない[401]。11月15日、三木に正二位大勲位菊花大綬章が贈られた。12月20日には土井たか子社会党委員長により、衆議院本会議の席で三木に対する追悼演説が行われた[402]。そして1990年(平成2年)11月18日に衆議院名誉議員の称号が与えられ、11月28日には衆議院正面玄関に胸像が設置された[403]。人物と評価[編集](徳島県阿波市)の土成中央公園にある三木の銅像。政治学者の苅部直は、逆風に向かって屹立する、高邁にして孤独な三木の政治家像をあざやかに伝えていると評す。三木は極めて毀誉褒貶が激しい政治家であり、評価が定まっていない、ないしは評価の難しい政治家とされる[404]。自由民主党総裁、首相まで務めた保守政治家でありながら、いわゆる進歩的な政治家、学者、ジャーナリストからの評価が高く、その一方で保守陣営からの評価が低いとする分析もあるが[405]、そのような二分論では上手く整理できないとする意見もある[406]。政治理念、政治姿勢について[編集]三木の政治姿勢の特徴として、初当選以来晩年に至るまで一貫して金権政治の打破、政治浄化を訴え続け、金儲けではなく理想の追求こそが政治家の仕事であると唱え続けていたことが挙げられる。三木のこのような姿勢は、利権や汚職まみれであると見なされていた多くの自民党議員とは異なり、国民から清潔な政治家とされることに繋がり、自民党に批判的な人々からも支持を集めることに成功した[407]。三木の政治姿勢を示す言葉として、「議会の子」、「クリーン三木」があるが、議会の子は1970年代前半、クリーン三木は1974年(昭和49年)以降に用いられるようになったことが確認されており、田中金脈問題やロッキード事件によって政治とカネの問題がクローズアップされる中、金権政治に対抗する三木にふさわしいフレーズとして用いられるようになったと考えられる[408]。その一方で、三木は戦後小会派、そして保守合同後は自民党の小派閥に属しながら、多数派間にある対立を巧みに突き、したたかに政治的影響力を保持し続ける権謀術数に長けた面も指摘できる。社会党の水谷長三郎、または吉田茂が三木を評した言葉とされる「バルカン政治家」という言葉は、こうした三木の一面を表現したフレーズである。しかし三木はこの自らの政治姿勢を揶揄した「バルカン政治家」という言葉をも、「私はこれを汚名とは思っていない、むしろ理想を持ったバルカン政治家でありたい」。と言い、少数派を率いながら理想に向かって邁進するという自己イメージに取り込んでしまう[409]。政治学者の北岡伸一は、このような三木の政治姿勢を、何か積極的な目標に向かって進むものではなく、行き過ぎにブレーキをかける政策を取る政治家であり、アンチテーゼはあってもテーゼや方法論に欠け、また強力な政治力を振るったり強引な政治手法を取ることもなかったと評し、更に政治資金規正法改正、独禁法改正などの三木の目玉政策について批判している[410]。一方、やはり政治学者の若月秀和は、三木にとって政治は自らの理想を語り、追求していくことが全てであり、政治浄化に全力を傾注した結果、経済や外交といった国政の最重要課題がなおざりにされ、自民党の団結も阻害され、国政の停滞を招いたと批判している[411]。なお三木の政治的治績が十分なものであるとはいえないとの評価は、三木の政治姿勢を評価する人たちにも見られ、内田健三は、政治腐敗が起きるたびに三木の政治理念は想起され、政治の原点として警鐘を鳴らし続けていると、三木の政治姿勢を高く評価した上で、党内基盤が脆弱であった三木にとって一政権一功業は望むべくも無かったとした[412]。小西徳應は、三木自身は現在の課題に対処しつつ、明日のことをしっかりと見据えた対策を取るのが政治であると考えていたとする。このような三木にとって、実現すべき理想を掲げ続ける強靭さとともに、理想とはかけ離れた社会の中でも政治家を続け、そして少しでも理想に近づけるために仲間や賛同者を募るための柔軟性を併せ持つ必要が生じ、理想と現実とが乖離している社会の中では、結果として矛盾だらけかついい加減でつかみどころが無い人物とも、信念を持った優れた政治家とも見られるようになったと分析する。そして三木にとって、妥協とはあくまで自らの理想に少しでも近づけるために行うものであり、いわゆる駆け引きとは根本的に異なるとする。このような三木の政治家像は、日本で一般的な調整型や妥協を行う政治家とは根本的に異なり、これが三木の評価を更に難しくしていると指摘している[413]。新川敏光もまた、三木は政治家として理想主義者であり、理想を実現するための力、すなわち権力を求めるのはあくまで理想追求のためであって、そのための妥協、策略であったとした。このような三木は調整、管理タイプの指導者ではなく、理想に燃える目的追求型の政治家であったとする[414]。三木が政治において理想の追求を第一としたという評価は、三木に批判的な政治学者にも見られ、先述の若月は、三木にとって政治は自らの理想を語り、追求していくことが全てであるとし[415]、三木のことを「何をしたわけでもない」と評した御厨貴もまた[416]、頑固で自分流を貫き、いつまでも理想を追うと評している[417]。小西以外にも、岡野加穂留、苅部直が、三木の日本の一般的な政治家と異なる面について注目している。岡野は三木を政治の決定過程において一種の緊張感、動のきわめてダイナミックな緊張状態を創り出し、その上で日本政界の近代化、政治そのものの近代化を目指し、状況の転換を図る政治家とした。三木のこのような特徴はアメリカ留学の中で培われたものとも考えられ、日本のなれあい社会、持ちつ持たれつ社会を色濃く反映した日本政界とは異質の、西欧型の論理に基づく政治家であるとも言え、戦後日本の政治過程では極めて異質な政治的体質の持ち主であったと評価した。そのため三木は現状打破の前向きの緊張状態を生み出す政治家として、拒絶反応を受けることになったと分析した[418]。苅部は三木が福沢諭吉を尊敬し、付和雷同を廃して独立自尊の精神を人間の理想としていたことに着目し、三木の独立の姿勢が日本の政治風土の中では、崇高な孤独とならざるを得なかったと評している[419]。そして三木の政治理念として、1960年(昭和35年)の安保改定闘争後の保守政治の改革方法を巡って現れた、岸信介の系統である福田赳夫に代表される権威派、池田勇人やそのブレーンであった大平正芳や宮沢喜一に代表される経済成長優先派と並んで、石橋湛山の系列を引き継ぐ福祉国家派であったとする見方もある。三木らの主張は軍備を縮小し、その分を経済成長や途上国援助に回すべきとした。更に経済成長によって得られた財は福祉や教育に振り向け、中国、ソ連などとの友好関係の確立を通じて日本の安全保障を図るべきとも主張した。三木ら福祉国家派は、労働運動に組織されている労働者たちをこのような政策を実行に移すことによって自陣に引き込めると考えたのである。この見方によれば、三木は自らの政権で福祉国家的な政策転換を試みたが自民党内の主流派からの拒絶反応を受け、挫折したとする[420]。政治手法について[編集]三木の政治手法の特徴としては、徹底的に時間をかけて相手を説得する方法を取ったことが挙げられる。三木はしばしば相手の腕や膝、太腿をつかみ、肩をゆすって熱心に説得を繰り返した。成田知巳社会党委員長は三木に説得されている間、ずっと太腿をつかまれていたため、足が痺れてしまったとの逸話も残っている[421]。また学生時代を通じて弁論で鳴らした三木は、演説にも力を入れた。三木と長年政治活動を共にした井出一太郎は、三木の文章はセンテンスが短く簡潔であり、演説では繰り返しを多用し、国会を「こっくわい」、議会を「ぎくわい」と発音する徳島訛りも時々入るが、これも演説内のアクセントとなっていると見ていた[† 24]。また自分自身の言葉で語りかけており、これがいわゆる「三木節」と呼ばれるゆえんであるとした。そして三木は演説など政治的発話を行うために、常にメモを作成していた[422]。三木は極めて言論を重んじており、一般聴衆などに向けての政治的発話では高邁さを、そして政治的会合や一対一での対話の席などでは相手を説得すべく粘っこさを見せた。もともと学生時代から弁論に長けていた三木であったが、言論が封じられる中で戦前の政党、議会政治が自壊していく姿を目の当たりにした三木は、戦前の反省からよりいっそう言論を重んじ、言葉を武器にした活動を見せるようになったと考えられている[423]。また新川敏光は、言論で政治家となった三木にとって言論の力に対する信頼感が根底にあり、三木が理想主義者と呼ばれる真の理由は、三木の語った理想の中にではなく、理想を語る言論そのものへの信頼にあるとした[424]。三木政権時代、政調会長、総務会長を歴任した松野頼三は、三木の政治手法は独裁からほど遠く、総裁として意見を押し付けることは全くなかったと回想している[425]。三木が強引な政治手法を取らなかったことについては、北岡伸一が政治の大きな刷新のためには強力な政治力、強引な決断が時には必要であるが、、三木はそのような決断をしたことがないとし[426]、新川敏光もまた、目的追求型指導者としての見通しの欠如と決断力不足を批判している[427]。一方、三木の側近から後に首相になった海部俊樹は、強引なことを行わない三木の政治手法を、民主主義のルールを守るものとして評価している[428]。協同主義、中道主義と三木[編集]戦前から50年以上に及ぶ三木の政治生活の中で、三木の政治信条の一つとして協同主義が挙げられることが多い。三木の協同主義との出会いははっきりとしない点が多いが、三木の舅である森矗昶と繋がりがあった千石興太郎が大きく係わっていると考えられる。戦前、森コンツェルンは合成肥料製造に乗り出していたが、肥料の販路として千石率いる産業組合が名乗りを上げた。硫安などを製造する窒素工業は、当時としては高度の技術と設備を必要としたため、大資本でなければ手が出せず、製品も三井物産や三菱商事などといった大商社系が独占的に扱っており、新興の森コンツェルンが進出するのは容易ではなかった。しかし森矗昶は、産業組合との連携によって大資本独占に風穴を開けることに成功した。また三木は、徳島県の農村地帯選出の代議士であり、衆議院選挙初出馬時から産業組合の振興を政見に掲げていた[429]。三木は戦後まもなく発足した日本協同党への参加を、千石興太郎から勧められるが参加しなかった。これは近衛新体制に加担し、東條内閣時には率先して戦争遂行に加担したメンバーが多く含まれる日本協同党への参加を見送ったものと考えられる。三木は1946年(昭和21年)の第22回衆議院議員総選挙後に、協同民主党、国民協同党と、協同主義を標榜した政党に所属し、国民協同党では書記長、そして党首である中央委員長を務めた。国民協同党は民主党の野党派と合同して国民民主党に、そして改進党、日本民主党を経て自由民主党となるが、日本民主党に至ると綱領から協同主義は全く消え去った[430]。政治学者の竹中佳彦は、三木にとって協同主義は中道主義とほぼ同義であり、自己の政治影響力の拡大や政権獲得のための手段として協同主義を利用した側面が強いとする[431]。また小西徳應によれば、三木の協同主義は便宜上のもので、ほとんど評価しない人が多いと指摘している[432]。その一方で、中曾根康弘、そして三木の妻である睦子らは、三木の信条に協同主義があったとしている。睦子は三木の協同主義は農村部ばかりではなく、都市部の商工業者にも必要であると考えており、例えば戦後の露天商が集まって組合を結成し、それが発展した秋葉原電気街が三木の考えていた協同主義の成果であるとする[433]。協同主義は政党の結党哲学としての力を失い、戦後まもなく生まれた協同主義政党は消滅した。しかし協同主義から後の市民運動へ繋がっていく流れがあったとの指摘もあり、三木にとっても戦後の混乱期の協同主義活動を通じ、全国各地に地方自治体の首長、地方議員などを中心とした多くの人脈を形成することに繋がった[434]。また戦前、アメリカ、ヨーロッパ各国への遊学、そしてアメリカ留学の中で三木が会得したアメリカやイギリスなどの自由主義諸国への共感と左右の全体主義に対する警戒心に加えて、資本主義的な搾取と左翼的な階級主義の双方を否定し、資本主義の枠内で社会的公正を求めるという、協同主義の中から見いだした中道主義を三木は生涯変わらず唱え続けることになる[435]。官僚との関わりについて[編集]三木は決して日本の官僚のことを否定していたわけではなく、日本の官僚機構が国際的に見ても優れたものであることを認めていた。しかし三木が日本の官僚機構を評価していたのは、あくまで行政機関としての役割や機能に関する点であって、自民党など政党が官僚的に運営されることに反発した。三木がなぜ政党が官僚的に動かされることに反発したのかというと、三木が政治家としての道を歩み始めた戦前期、政党政治が没落して官僚超然主義の内閣が続く中で、泥沼の戦争に突入して国民に多大な犠牲をもたらしたことに対する深い反省があった[436]。政党政治と官僚政治との差について三木は、国民を代表して政治に当たる政党は、国民との血のつながりが絶たれれば生命力を失う反面、官僚は必ずしも国民との直接的な結びつきを必要としないとし、組織の性格が全く異なることを指摘した上で、国民とのつながりが政党の生命であり、国民から政治が遊離すれば政党政治は形ばかりのものになるとした。そして政治が官僚主義的に運用されるようになれば形式主義、権力主義がはびこるようになり、更に官僚政治は目前の問題に対処するいわば受身の政治であるのに対し、政党政治は目先を廃し、問題を本質的に捉え、対処していくものであると主張した。このような考え方を持つ三木は、政党が官僚的に運営されることに反対し、官僚的な政治を進めているとした佐藤栄作の三選、四選に反対し、更に派閥抗争や金権体質は党の官僚化が原因であるとして、三木が党の近代化を訴え続ける理由の一つとなった[437]。このような三木は、主に官僚外のブレーンとの対話を通して政策を立案していった。また三木本人と官僚との関係性も希薄であった。三木政権下、自民党の三木派内に所属する衆参両院議員のうち、高級官僚出身者はわずか3名であった。そして三木が首相時代の1976年(昭和51年)正月、目白の田中邸には多くの高級官僚が年始の挨拶に駆けつけたのに対し、渋谷南平台の三木邸には官僚の姿がほとんど見られなかった[438]。また生粋の政党政治家である三木が自民党内で傍流政治家とされ、官僚出身者が保守本流扱いされていることに対し、政党政治の歴史の中では大隈重信や板垣退助の流れを汲む自らこそが保守本流であり、官僚政治は亜流にすぎないと自負していた[439]。政治改革について[編集]1937年(昭和12年)に政界浄化を訴えて衆議院議員に初当選した三木は、その3年後に全ての政党が解散し、大政翼賛会が成立した経緯を目の当たりにした。三木は戦前の政党政治破綻の要因は、巷間言われるような軍部の圧力ではなく、政党が腐敗して国民の信頼を失ったことにあると見なしていた。従って三木は政党政治を守るため、清潔な政治の実現が必要であるという固い信念を持つようになった[440]。小西徳應は、三木の政治家としての目標は、目覚めた国民が正統な手続きに則って優れた代表を選び、その国民の代表が政党を組織して安寧な国民生活を送れるような政治を行うことにあり、いわば三木は民主主義の実現という極めてあたりまえのことを主張しており、その目標に向かって終生政治活動を行い続けたとしている[441]。真の政党政治の確立のため、三木にとって政治浄化は不可欠の条件であり、このため終生政治改革を訴え続け、ロッキード事件時には事件の徹底究明を目指し、カネと情による政治、日本的な共同体意識、仲間内意識のようなものに支えられた田中擁護の声との全面対立に陥った[442]。三木のこのような姿勢については、たとえ首相経験者であれ「悪は悪として処断すべき」との断固たる姿勢を貫き、重圧をはねのけて田中を逮捕したことを三木最大の政治上の功績であるとする意見[443]、自民党内多数の反発を押し切ってロッキード事件をうやむやに終わらせなかったことを三木内閣第一の業績に挙げるといった評価する意見がある反面[444]。田中を逮捕にまで追い込んだことが最良のやり方であったのか疑問をとする意見[445]、そして政治浄化に傾注した結果、他の国政の重要課題への対処がおろそかになり、国政の停滞を招いたことを批判する意見がある[446]。交友関係など[編集]三木は戦後まもなく、お互いの家が近かったこともあって南原繁との交流があった。その後南原の弟子にあたる丸山真男とも交流を深め、三木が吉祥寺に住んでいた頃はお互い近所同士となったこともあって、安保改定問題などについてしばしば熱心に語り合った。三木と南原、丸山との関係は、政治家とブレーンといった関係ではなく、純粋に親しく思うところを語り合っていたという[447]。三木の妻、睦子によれば、三木の学生時代からの親友は国民協同党以降、政治活動を共にした松本瀧蔵、外交官出身のジャーナリストであった平沢和重、そして福島慎太郎であったという。三木の片腕としてGHQとの交渉を一手に引き受けた松本瀧蔵は1958年(昭和33年)、三木の外遊にはほとんど同行した平沢和重は1977年(昭和52年)に死去するが、三木のアメリカ留学時にロサンゼルス領事館補として赴任していた福島との交流は、アメリカ留学時から三木の晩年まで続き、福島が1987年(昭和62年)に死去した際、すでに病床にあった三木はひどく落胆した[448]。三木を支えた政治家の同志として代表的な人物は、国民協同党以来、終生三木と政治活動を共にした井出一太郎が挙げられる。また、福田派から三木政権の政調会長、総務会長となった松野頼三は三木の政治姿勢に共鳴し、自民党内から様々な反発を受けた三木政権を最初から最後ま

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

https://maiu5730.exblog.jp/34444411/
2025-02-04 02:00:00 - 親族関係にある政治家一覧Ambox wikify.svgこの項目は語句の内部リンク化、見出しの作成などのマークアップ (Wikify) をスタイルマニュアルに沿った形にするよう修正が求められています。レイアウトを調整したり内部リンクを適切な状態にするなど、項目の改善にご協力をお願いします(ヘルプ)。(2011年6月)親族関係にある政治家一覧(しんぞくかんけいにあるせいじかいちらん)を以下に示す。前職・元職も含めて政治家とみなされる公職、地位にある人物で、互いに親族関係にある人物を挙げる。この一覧では、曽祖父・曽祖母→祖父・祖母(大おじ・大おば)→父・母(おじ・おば)→本人(兄弟姉妹)→息子・娘(甥・姪)→孫息子・孫娘(大甥・大姪)→曽孫、の古い順に掲載する。目次 [非表示] 1 日本1.1 自由民主党1.1.1 あ行1.1.2 か行1.1.3 さ行1.1.4 た行1.1.5 な行1.1.6 は行1.1.7 ま・や・わ行1.2 民主党1.3 維新の党1.4 大阪維新の会1.5 おおさか維新の会1.6 次世代の党1.7 日本維新の会1.8 みんなの党1.9 公明党1.10 生活の党1.11 社会民主党・日本社会党1.12 日本共産党1.13 日本未来の党・みどりの風1.14 国民新党1.15 新党大地1.16 政党以外2 アメリカ合衆国3 イギリス4 ニカラグア5 ペルー6 大韓民国7 朝鮮民主主義人民共和国8 中華人民共和国9 中華民国10 ベトナム11 ミャンマー連邦共和国12 タイ王国13 インドネシア14 フィリピン15 インド16 パキスタン17 シンガポール18 アゼルバイジャン19 シリア20 コンゴ民主共和国21 トーゴ22 ハイチ23 イタリア24 ギリシャ25 キューバ26 関連項目日本[編集]自由民主党[編集]あ行[編集]逢沢寛─逢沢英雄─逢沢一郎愛知揆一─愛知和男(娘婿・養子)─愛知治郎青木正─青木正久青木幹雄―青木一彦赤城宗徳─赤城徳彦(孫息子)赤沢正道─赤沢亮正(孫息子)秋田清─秋田大助芦田鹿之助―芦田均大久保利通・三島通庸―麻生太吉・牧野伸顕―吉田茂―麻生太賀吉─麻生太郎佐藤栄作・岸信介(実兄)─佐藤信二─阿達雅志(娘婿)安倍寛・岸信介・佐藤栄作(岸の実弟)─安倍晋太郎─安倍晋三・岸信夫(三男で晋三の弟)天野頼義─天野公義甘利正―甘利明鮎川義介―鮎川金次郎池田勇人─(池田行彦:娘婿)─寺田稔(甥)岩井國臣─岩井茂樹石原慎太郎(辞職後に東京都知事を経て日本維新の会)─石原伸晃・石原宏高石破二朗─石破茂伊藤丑太郎─伊藤左門─伊藤公介伊藤宗一郎─伊藤信太郎稲葉圭亮・稲葉修(圭亮の弟)―稲葉大和(修の長男)井上孝哉―石原幹市郎(孝哉三女の三起子夫)・石原三起子―石原健太郎(後に自由党)井原岸高─井原巧(孫)高橋龍太郎―伊吹文明(孫娘婿)岩上二郎─岩上妙子(妻)岩屋啓─岩屋毅植竹三右衛門─植竹春彦―植竹繁雄臼井荘一―臼井日出男内海安吉─内海英男宇野宗佑─宇野治(娘婿)浦野幸男─浦野烋興江崎真澄─江崎鉄磨・江崎洋一郎 江島淳―江島潔江渡誠一・江渡龍博─江渡聡徳江藤隆美─江藤拓遠藤清海─遠藤武彦大石八治―大石千八―大石秀政大島勇太郎・夏堀源三郎─大島理森(甥)亀井光―太田誠一(娘婿)太田豊秋―太田光秋大塚雄司─大塚隆朗大坪保雄─大坪健一郎大野伴睦─大野明・大野つや子(大野明夫人)─大野泰正大野功統─大野敬太郎大村清一─大村襄治岡下信子─岡下昌平岡部英男─岡部英明小川平吉─小川一平・小川平二─小川元奥野誠亮─奥野信亮小此木歌治─小此木彦三郎─小此木八郎小里貞利─小里泰弘越智通雄─越智隆雄小野寺信雄─小野寺五典(娘婿)小渕光平─小渕光平 (2代目)・小渕恵三─小渕優子尾身幸次─尾身朝子か行[編集]鍵田忠三郎─鍵田忠兵衛梶山静六─梶山弘志加藤精三─加藤紘一─加藤鮎子加藤高蔵─狩野明男(娘婿)・狩野安─狩野岳也加藤六月─加藤勝信(娘婿)金子岩三─金子原二郎金子一平─金子一義亀井善彰・加藤貞吉―亀井善之―亀井善太郎亀岡高夫─亀岡偉民(甥・養子)唐沢俊樹―唐沢俊二郎川崎克─川崎秀二─川崎二郎河本嘉久蔵─河本英典岸田正記─岸田文武─岸田文雄北川石松―北川知克北村義和―北村直人木村文男─木村守男─木村太郎木村武千代─木村義雄高田富與―鯨岡兵輔(従兄の子)久野忠治―久野統一郎倉成正―倉成正和栗原祐幸─栗原裕康小泉又次郎─小泉純也(娘婿)─小泉純一郎―小泉進次郎河野一郎・河野謙三─河野洋平─河野太郎高村坂彦─高村正彦河本敏夫─河本三郎國場幸昌―國場幸之助(大甥)小坂善之助─小坂順造─小坂善太郎・小坂徳三郎─小坂憲次後藤文夫─後藤正夫後藤田正晴─後藤田正純(大甥)小西哲―小西理(弟)小林絹治─小林正巳小林多門─小林弘幸近藤元次─近藤基彦さ行[編集]桜内幸雄─桜内義雄左藤義詮─左藤恵─左藤章(娘婿)佐藤鶴七─佐藤昌次─佐藤勉斉藤滋与史・増岡博之─斉藤斗志二斎藤昇―斎藤十朗坂田道男―坂田道太坂本朝次郎─坂本剛二笹川良一─笹川堯─笹川博義笹山茂太郎─笹山登生佐田一郎─佐田玄一郎(孫息子)椎名隆─椎名一保塩崎潤─塩崎恭久塩谷一夫─塩谷立志賀健次郎─志賀節七条武夫─七条広文─七条明小沢潔─清水清一朗(娘婿)島村一郎─島村宜伸助川啓四郎─助川良平鈴木善幸─鈴木俊一砂田重政─砂田重民―砂田圭佑(重民の甥)住栄作―住博司関口恵造―関口昌一関谷勝利―関谷勝嗣世耕弘一―世耕政隆─世耕弘成(政隆の甥)園田直─園田博之た行[編集]高鳥修―高鳥修一竹内俊吉―竹内黎一田中六助―武田良太(甥)竹下勇造―竹下登・竹下亘(弟)武部勤―武部新竹山祐太郎─竹山裕伊達忠一─伊達忠応橘直治─橘康太郎─橘慶一郎田中義一―田中龍夫田中啓一―田中良生田邊七六─田邊圀男谷洋一―谷公一谷川昇―谷川和穂谷垣専一─谷垣禎一田野瀬良太郎─田野瀬太道松野幸泰─松野幸昭・棚橋泰文(甥)田村良平─田村公平田村元─田村憲久(甥)中馬馨─中馬弘毅塚田十一郎─塚田徹・塚田一郎塚原俊郎―塚原俊平津島文治─津島雄二(姪婿)─津島淳土屋義彦─土屋品子戸井田三郎―戸井田徹渡海元三郎─渡海紀三朗徳田虎雄─徳田毅床次竹二郎─床次徳二・佐藤重遠(娘婿)な行[編集]永岡洋治―永岡桂子(妻)中川一郎─中川昭一―中川郁子(妻)中川俊思─中川秀直(娘婿)─中川俊直原文兵衛―中川雅治(娘婿)中島知久平―中島源太郎―中島洋次郎中曽根康弘─中曽根弘文永田秀次郎─永田亮一中谷貞頼─中谷元(孫息子)長峯基―長峯誠中村庸一郎─中村正三郎中村梅吉─中村靖中山榮一─中山利生─中山一生中山福蔵・中山マサ─中山太郎・中山正暉─中山泰秀(正暉の息子)楢橋渡─楢橋進西田吉宏─西田昌司西野陽─西野茂(弟)吹田─西村康稔(娘婿)西銘順治─西銘順志郎・西銘恒三郎二之湯智─二之湯武史・二之湯真士丹羽喬四郎─丹羽雄哉丹羽兵助・丹羽久章─丹羽秀樹(兵助の孫息子)橋本万寿夫―額賀福志郎野上徹─野上浩太郎野田武夫―野田毅(娘婿)野田卯一─野田聖子(孫娘)野中英二─野中厚(孫息子)野呂恭一─野呂昭彦は行[編集]橋本龍伍─橋本龍太郎・橋本大二郎─橋本岳(龍太郎の息子)服部安司─服部三男雄葉梨新五郎─葉梨信行─葉梨康弘羽生田進─羽生田俊浜田幸一─浜田靖一浜野清吾─浜野剛林有造―林譲

今こそ観るべき映画<地道な取材で被害者たちに名前出し顔出しを説得し、各人の勇気の告発に繋げたNYタイムズの2人の女性記者のドラマ映画「SHE SAID」がネットでも見れます。>

https://sasakitosi.exblog.jp/30590075/
2025-02-01 02:00:00 - 1月31日付東京新聞朝刊17面に、「本音のコラム」という欄がある。筆者は、ジャーナリスト・北丸雄二氏だ。今日はこの筆者に学ぶことにした。 まず筆者は、「「元ボーイバンドのスターで今は人気テレビ司会者の中年男性が、不正行為を働いた相手女性に口止め料を支払った」と書き出すNYタイムズの「中居問題」記事は、示談金は口封じ金だと断じています。 同紙が7年前にピュリツァー賞を受賞したハリウッドの超大物プロデューサーの一大セクハラ調査報道で提示した主張です」と切り出した。 続けて筆者は、「▼のちに全米で「#MeToo」運動に拡大したこのワインスティン事件は、今の日本の伊藤詩織さんや元自衛官五ノ井里奈さんの性被害、大阪地検検事正北川健太郎被告の性加害などとも構造的に瓜二つ。 同時に中居問題に通底するジャニー喜多川の所属タレントたちへの性加害とも▼これらの問題の本質は男性ボス社会の構造的な加虐性です。性被害者は事後はショックで言挙げも刑事告発もできない。そこを突いてせめてもの「解決」として私的な示談が「謝罪の証し」として進められる。しかし、それは実際には口封じとして機能するだけ。結果やっと悪事告発の決心がついても秘密保持条項が犯罪者を守る仕組みなのです」と教えてくれた。 最後に筆者は、「▼地道な取材で被害者たちに名前出し顔出しを説得し、各人の勇気の告発に繋げたNYタイムズの2人の女性記者のドラマ映画「SHE SAID」がネットでも観られます。ジャーナリズムの神髄と当事者女性の奮闘を日本でも我が事として見直す、今が絶好の時です。」として締めくくった。 読んで勉強になった。 「NYタイムズの「中居問題」記事は、示談金は口封じ金だと断じています。」とのこと、 「これらの問題の本質は男性ボス社会の構造的な加害性です。性被害者は事後はショックで言挙げも刑事告発もできない。そこを突いてせめてもの「解決」として私的な示談が「謝罪の証し」として勧められる。しかしそれは実際には口封じとして機能するだけ。」とのこと、「地道な取材で被害者たちに名前出し顔出しを説得し、各人の勇気の告発に繋げたNYタイムズの2人の女性記者のドラマ映画「SHE SAID」がネットで観られます。ジャーナリズムの神髄と当事者女性の奮闘を日本でも我が事として見直す、今が絶好の時です。」とすすめる。筆者の思いの理解に努めながら、考えた。 中居問題に通底するジャニーズ喜多川の所属タレントたちへの性加害とも、これらの問題の本質は男性ボス社会の構造的か加虐性です、との筆者の指摘については、戦中生まれで妻に世話になり刺激をうけて幸せを感じながら毎日を送っている私には、ピンと来ない。 特に、男性ボス社会という言葉がピンと来ない、別世界のような話だ。しかし、伊藤詩織さんや五ノ井里奈さんのニュースを知った時は、ただただ、彼女らが可愛そうだった。 私は、女性も男性も、相手の幸せな様子を見るのが好きだ。だから、男性に対しても女性に対しても、いじめたり虐待をして困らせて心が痛まない人の気が知れない。

太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。

https://maiu5726.exblog.jp/34440291/
2025-01-31 01:00:00 - Ahmed Elshawaf共通の友達1人友達になるMohamed Samir共通の友達1人友達になる尾崎有希子共通の友達1人友達になるFrederick Sáez友達になる細渕大貴 (hero)共通の友達: 土肥 雪彦さん友達になるChanliv Sereivuth共通の友達1人友達になる土肥 雪彦さんが写真9件を追加しました。3月14日 23:35 · 3月に入っても大バタバタ、年度末の諸会議や歓送迎会、研究会に懇親会、おまけに講演まで引き受けバテ気味です。 3月5日のイオス・コーポレーション主催講演会では「美しく健やか~健康よもやま話:セルフケア・セルフヒーリングの重要性」のテーマで90分お話しました。参加者は二百名、広大病院外科の後輩も数名来ており、少々気になりました。 栄養や補酵素、サプリ活用だけでも遺伝子のスイッチオン・オフができるという基礎データなど交えて医師連中は煙に巻いておき、後はセルフヒーリングに活用できる代替療法の技法、それに「究極の美しく健やかにメッソド・土肥式」なども紹介しながら言いたい放題、少しハメも外したようです。 お師匠さんの飯島敬一先生に特別ゲストとしてご登壇をお願いし、盛り上げて頂きました。お陰様でいつもは「健康与太話」になるのですが、今回は「健康よもやま話」で無事終えることが出来ました。なかなか好評だったと聞きほっとしています。 加えて日本膵・膵島移植研究会と懇親会、湯田温泉での家族会、飯島先生の神門プロフェッショナルセミナー再受講、先週土曜日(3月1もっと見る土肥 雪彦さんの写真土肥 雪彦さんの写真土肥 雪彦さんの写真土肥 雪彦さんの写真土肥 雪彦さんの写真+5シェアする112112シェア2件コメント他7件のコメントを表示鎌田美由紀鎌田美由紀 キヨセンセ素敵すぎて感動です・・・もっと見る1 · 3月15日 12:29土肥 雪彦さんが返信しました · 返信1件清治 ひさ子清治 ひさ子 土肥先生、セルフケア、セルフヒーリングの講演楽しみです!1 · 3月15日 18:18土肥 雪彦土肥 雪彦 清治さん 有り難うございます。相変わらず、バタバタ楽しくやっております。今後とも宜しくお願い致します。キヨ拝3月15日 20:02杉浦 健太郎杉浦 健太郎 土肥先生、お世話になっております。先生、シェアさせていただきます。1 · 昨日 5:50杉浦 健太郎さんが返信しました · 返信2件原田 千恵子 〜 土肥 雪彦3月13日 15:35 · リクエスト受理ありがとうございます。22コメント土肥 雪彦土肥 雪彦 こちらこそ有り難うございます。ボケ爺ですが、今後とも宜しくお願い致します。キヨ拝3月14日 15:01土肥 雪彦さんが写真2件を追加しました。2月21日 23:15 · 広島は薄曇り、土谷総合病院から見える平和公園も春の気配がします。 先週もバタバタと月水木は医療相談、週末は6年間も医療相談を担当させて頂いているアメリカのご婦人が、闘病体験のreviewを英語とフランス語で書かれるとかで缶詰。 これまでお渡しした資料点検と助言などを依頼され,膨大な資料と次々飛んでくる日本語交じり早口英語の質問に疲れました。 別れ際に「この6年、少しは役に立ちましたか」とお聞きしたら、笑いながら「アリガトウ、Googleでも一番」とのご返事。 セカンドオピニオン・医療相談外来でGoogle検索すると,私が担当してるあかね会中島土谷クリニックが1頁目トップに載っていました。もっと見る土肥 雪彦さんの写真土肥 雪彦さんの写真シェアする8787シェア1件コメント他4件のコメントを表示土肥 雪彦土肥 雪彦 水口さん ありがとうございます。元気頂いて,今暫し頑張ります。 キヨ拝1 · 2月22日 15:03大澤 美代子大澤 美代子 土肥先生、素晴らしいご活躍ですね!1 · 2月22日 23:16土肥 雪彦さんが返信しました · 返信1件梅崎 千栄子梅崎 千栄子 キヨ先生、すごぉ〜〜い‼セカンドオピニオン・医療相談外来でGoogle検索で、キヨ先生がご担当の あかね会中島土谷クリニックが一番やと‼・・・もっと見る2 · 2月23日 2:26土肥 雪彦土肥 雪彦 うめちゃん、お帰りなさい。素晴らしい行動力、感嘆です。 私のほうは患者さんと茶飲み話してるような日々,楽しくやっています。有り難うございました。またお目にかかれる日、楽しみに致して下ります。キヨ拝2月23日 14:25土肥 雪彦2月14日 · シェアさせて頂きます。2月11日建国記念日は、広島で福ちゃん先生と早川卓快先生の初コラボイベントを拝聴。時空を越えたスピリチャルやヒーリングなど数々の深いお話,驚歎でした。 懇親会でもビッグ・サプライズ、福ちゃん先生、望さんのお誕生日祝いに私まで加えて下さり大恐縮、大感激でした。 広島のスーパーレディ・増本さん、田中さん、柴崎さん,長谷部さん達の皆さま、本当に有り難うございます。だいぶ寿命が延びました。キヨ拝「福ちゃん&たかちゃんのコラボ講演会!会場は満席!大盛況でした✨ たかちゃんは、バレンタインにお酒のプレゼントをいただきました❤ありがとうございます✨」「福ちゃんと土肥先生と共に、誕生日のサプライズお祝いをしていただきました❤広島の皆さまの あたたかさにウルウル・・・。本当に本当に感謝しています✨」「お誕生日のお祝いは、素敵なお料理をいただきました!なんと予約がないと開けないお店だそうで、しかも普段は予約で一杯なのに、この日は偶然空いていたそうです。嬉しい〜✨」小田木 望さんが写真3件を追加しました — 土肥 雪彦さん、他6人と Kappahaus - カッパーハウスにいます。2月13日 · Hiroshima 広島県 広島市(日本) · 福ちゃん&たかちゃんのコラボ講演会in広島✨福ちゃんと たかちゃんのお話!本当に深くて面白かった〜です!たかちゃんが、あそこまで裏の話を話したのを聴いたのは初めてかも・・・。素晴らしいコンビ誕生ですね!!!土肥先生まで聴きに来ていただいて、最幸な時間を過ごさせていただきました✨もっと見るシェアする6262コメント柴崎 雅子柴崎 雅子 土肥先生この度も、ご一緒いただきありがとうございました。お祝いグッズまで身につけていただき恐縮しながらも、・・・もっと見る1 · 2月15日 0:08土肥 雪彦土肥 雪彦 柴崎さん こちらこそ本当に有り難うございました、深謝、大深謝です。素敵なお嬢さまにも宜しくお伝えください。キヨ拝2月15日 21:48 · 編集済み小田木 望さんが写真3件を追加しました — 土肥 雪彦さん、他6人と Kappahaus - カッパーハウスにいます。2月13日 · Hiroshima 広島県 広島市(日本) · 福ちゃん&たかちゃんのコラボ講演会in広島✨福ちゃんと たかちゃんのお話!本当に深くて面白かった〜です!たかちゃんが、あそこまで裏の話を話したのを聴いたのは初めてかも・・・。素晴らしいコンビ誕生ですね!!!土肥先生まで聴きに来ていただいて、最幸な時間を過ごさせていただきました✨もっと見る「福ちゃん&たかちゃんのコラボ講演会!会場は満席!大盛況でした✨ たかちゃんは、バレンタインにお酒のプレゼントをいただきました❤ありがとうございます✨」「福ちゃんと土肥先生と共に、誕生日のサプライズお祝いをしていただきました❤広島の皆さまの あたたかさにウルウル・・・。本当に本当に感謝しています✨」「お誕生日のお祝いは、素敵なお料理をいただきました!なんと予約がないと開けないお店だそうで、しかも普段は予約で一杯なのに、この日は偶然空いていたそうです。嬉しい〜✨」いいね!他のリアクションを見るコメントするシェアする250せきとう ゆうじさん、他249人シェア2件コメント他27件のコメントを表示増本 順子増本 順子 望さんおめでとうございます〜今までより一番、広島に馴染んでくださった事が嬉しかったです。・・・もっと見るいいね! · 返信 · 2 · 2月14日 23:51小田木 望さんが返信しました · 返信1件伊達 聖子伊達 聖子 お誕生日おめでとうございます。₀: *゜✲ฺ٩(ˊᗜˋ*)و ✲ฺ゜*:₀いいね! · 返信 · 1 · 2月15日 0:00小田木 望さんが返信しました · 返信1件大元 節子大元 節子 🎂のぞりんさん💕お誕生日おめでとうございますまた、お逢いできる日を楽しみにしていますいいね! · 返信 · 1 · 2月15日 0:04小田木 望さんが返信しました · 返信1件Yucari IkegaiYucari Ikegai お誕生日おめでとうございますYucari Ikegaiさんの写真いいね! · 返信 · 1 · 2月15日 3:11 · 編集済み小田木 望さんが返信しました · 返信1件Shira Ennコメントする…ファイルを選択投稿するにはEnterキーを押します。土肥 雪彦2月4日 · 2月も夜の会が続きそう、少し心配です。今週月曜日、午前中は医療相談、午後は胃ガン再発オペの手伝いなど真面目に働きましたが、 夜は「上関芸陽」で広島東南ロータリー「支店長会員を囲む会」。別名「美味しい河豚を腹一杯食べる会」に参加です。 天然トラフグを厳選し、絶品のフグ刺しと白子塩焼き、唐揚げ、ちり鍋など、それにヒレ酒がまたすばらしい。例会出席はほとんど免除して貰っているのですが、この会は外しません。 フグとヒレ酒をしっかり堪能した後、「不良会員ですが、生きてる間もう暫くお付き合いを」と皆さんにお願いしておきました。もっと見る土肥 雪彦さんの写真シェアする102102コメント他1件のコメントを表示土肥 雪彦土肥 雪彦 サニー先生 恐縮です。有り難うございます。少し夜遊び控えて,宿題真面目に頑張ります。キヨ拝1 · 2月4日 9:38Ayaka IkedaAyaka Ikeda 私の父もロータリアンです♪先生いつもお元気でキラキラ!1 · 2月4日 10:09土肥 雪彦土肥 雪彦 Ayaka Ikeda さん 有り難うございます。私は不真面目ロータリアンですから申しわけないです。でも夜は別として、昼間は真面目にやっています。昨日午後は福山にいき山陽病院で医療相談、駆け足で帰広しました。またお目にかかれる日、楽しみにしています。キヨ拝1 · 2月4日 19:58 · 編集済み坂野 れい子坂野 れい子 良いお写真、ありがとうございます。皆様と和する大事な時間ですね。1 · 2月4日 14:22土肥 雪彦さんが返信しました · 返信1件

「岡田健太郎 俺にロックをうたわせろ!」を鑑賞しました

https://otuoyako.exblog.jp/37574927/
2025-01-29 01:00:00 - 2025年1月26日(日)に大津市生涯学習センターにて「岡田健太郎 俺にロックをうたわせろ!」を鑑賞しました子どもの気持ちも楽しく歌える、滋賀県在住・おやこ劇場会員でもある、健太郎さんは子育て中のパパさんですそんな健太郎さんにドッキリを仕掛けようと、少し前に集まってサングラス作りをしました!!オープニングの時に客席にいるみんながサングラスをかけていたら驚くかな!??↓会場では健太郎さんが着てる素敵なTシャツも飾ってありました♪↓お友達も入口でチラシを渡したり、「ダメダメカード」を持って注意をお願いしたり大活躍です!そして、そして、健太郎さん登場!!事前交流のときに伝わった人柄に、面白ロック要素が加わって大いに気分が上がったのはモチロン、合間にはしんみり歌詞が身に沁みる曲もあって、ケンタウルス岡田ワールドを堪能できました↑アンコールを終えた健太郎さんにプレゼントを渡しました中高生のお兄さんお姉さんからは今後のイベントの告知もありました!舞台の後は事後交流会で、健太郎さんに色んな質問をして楽しいお話もたくさん聞けましたドッキリ!!サングラス企画も大成功で健太郎さんも気づいてくれた、とのこと!最後の集合写真でも、それぞれのサングラスをかけて撮れて、いい記念になりましたね今後のスケジュールをご紹介します3/1(土)100円商店街3/2(日)つげさんと事前交流会&妊婦体験3/22(土)大津おやこ劇場創立50周年お祝い会開催素敵なアーティストのコラボ企画を計画中!4/5(土)第209回合同例会「あなたがうまれるまで」5/11(日)雄琴オーパル体験活動7/21(月・祝)第210回合同例会「カボとピノ」チケット販売、入会など問い合わせ先大津おやこ劇場は、生のステージを鑑賞する鑑賞活動と、自分たちのやりたいことを実現する自主活動の二つを柱に活動しています。会費制の非営利団体です。入会すると会費より観劇出来ます。月会費一人1000円(4歳以上)(※3歳までは膝上鑑賞で会費無料です)活動に興味がある方は、電話 077-525-4578メール otuoyako@yahoo.co.jp住所 大津市浜大津4-1-1 明日都浜大津一階 (大津市市民活動センター内)お気軽にお問い合わせください^^リンク>>>親子劇場ってどんなところ?

[日々雑感]1月29日 『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 』4K UHDの劇場・自宅で見た雑感。これがマクロスの正解なのかも

https://suzukiri.exblog.jp/34436061/
2025-01-29 01:00:00 - ●セルアニメのある意味究極な描き込みで伝説になっている『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』を 日曜は劇場で、昨晩は届いた4K UHDを自宅で鑑賞した雑感などを。日曜に上野TOHOの一番大きいシアター(screen 3)で鑑賞●劇場では4K上映。シネスコスクリーンだが本作はビスタなので左右に黒帯。 黒の沈みも良く、一部のシーンで撮影によるボケなどはBD同様に気になったものの 全体にセルを重ねてできた背景の透明度が落ちてモヤっとした画面がかなり改善されていた。 上映されたバージョンはオープニングに状況説明のテロップが出て、エンディングに Flash Back流用のコンサード場面が入る2016年版(一部残酷シーンもそのまま残っている)。 後でも書くが、Flash Backはビデオ撮影のSD画質という、絵の書き込みが ビデオ撮影フォーマットの問題で低画質になってしまっているもどかしさあるものの 4Kアップコンバートされ、甘い画面なものの走査線が出たりもなく修正されていた。 あわせて、音響がとてもよく場面によっては最近の作品ほどでないものの サランド効果も良く、ミサイルが手前から奥に吸い込まれる場面などの迫力は素晴らしかった。 歌声、羽田健太郎スコアもとても鮮明。で、昨日は自宅に4K UHDが届いた。ブックレットは20数ページ。メインスタッフらのインタビュー画載っている。UHDのメニュー画面1984年版と2016年版の切り替え(2種類の音響選択)Flash Backの約8分ほどのアップコンバート映像が収録いつものスマホ画面撮影のボケボケですみません。冒頭の驚異的な描き込みがBDより黒がしっかり沈み込み ディテール(特にマーキング)が浮き出てくる。BDでもそうだったがセルの重ねが多くないシーンはより鮮明でこのようなモニター表現のエッジが鋭い。驚異的なミサイル描写。HDRでミサイルの光も効果的コンサートシーンのレーザー表現のHDRも素晴らしく作品が目指したレーザーフォログラフィー的な処理がより立体的だ。で、問題のFlash Back。精細な美樹本イラストがそのまま驚異的なディテールで描かれているのに撮影がVTRのため、走査線なども過去には目立っていたが甘い仕上がりではあるものの輪郭線の肉筆が伝わる綺麗な仕上がり発色もとても良い。ややビデオ処理による弊害も残っているがそれでもよくここまでアップコンバートしてくれたと感謝●本作は驚異的な手書き描き込みをしているものの、当時の殺人的なスケジュールなどもあり 撮影の逼迫がそのままフィルムになっている箇所が多々ある。 このあたりは『さらば宇宙戦艦ヤマト』『銀河鉄道999』などの4Kを見た後だと甘く感じるし 『クラッシャージョウ』のように全編安定した作画と撮影…ではない。 テレビ版は作画スタジオによる乱れがある意味伝説だったが、劇場版もシーンによって そのあたりのムラは無くなっていない。 あわせてセルを最大7枚重ねた場面などはBDでは、下の絵が曇ってしまっているなど BDでは宇宙空間にモヤがかかっているように見える場面も多かったのだが 今回の4K UHDは新たに5Kスキャンし、完全に修正している訳ではないが 撮影ガタつきなどをAIスタピライズなどもしている。 全体にフィルムの粒子感はBDより目立たないが、完全に消しているのではなく いわゆる生セルをそのままスキャンして動かしているような 二次創作のリマスターにある違和感より「映画フィルム」としての質感を取った仕上がりになっている。 もちろん今回の4K UHDにも疑問ある場面はあり 特に中盤から後半はトレス線がなぜか赤い場面が多く 最初は荒廃した地球での場面を意図したものかと思ったが 他の場面でも散見するので、ここは調整かスキャンのミスでは?と感じた。 ただ、本作をあらためて見た時ミンメイのアイドル映画を本作で構築した…という コンセプトがこの仕上がりなのだとも。 『時をかける少女』など、往年の角川映画のようなスミっぽい画面に ソフトフィルターなどを多用した画面に本作はとても重なる。 美樹本氏が目指した「歌手としてのアイドル映画」と「役者としてのアイドル映画」の両方を 当時の「映画質感」で再現したのが本作であり、全てにシャープな仕上がりは 作品コンセプトではないのかしれないのとも。 これがスケジュールなどによりマイナスな部分が残ったことかもしれないが 再度のLDやDVD、BDでもリマスターが出るたびに迷走していた本作 特にDVDのスペックによる限界を見誤ったシャープな仕上がりで 逆に映像が陳腐化したものよりは、今回のUHDは限りなく河森氏などの意図を残した仕上がりで セルアニメで低予算の中、実写映画的な質感を模索した結果だと思うようになった。 画質だけ見ると今回のUHDにも賛否はあると思うし、私も不満に思う箇所はあるが 作り手の意図を汲んで、余計な現代的なエゴを入れずに修復した結果だと思っている。 おそらく円盤メディアとしては最後になると思うが、手元に置いておき大切に見返したい作品とソフトになった。 【外付け特典あり】 超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 4Kリマスターセット(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc)(特装限定版)(「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」宣伝用 復刻デザインB3ポスター付)超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか 4Kリマスターセット(4K ULTRA HD Blu-ray & Blu-ray Disc) (特装限定版)

「ESD実践動画100選」に上士幌町の5作品

https://sembiri.exblog.jp/34415053/
2025-01-27 01:00:00 - 認定こども園ほろん=2017年2月撮影2024年度「環境教育・ESD実践動画100選」上士幌関連作品 環境省が全国の学校などを対象に募集した「環境教育・ESD(持続可能な開発のための教育)実践動画100選」に,SDGsの視点を取り入れてまちづくりを進める 上士幌町内の4校1機関が制作した 5作品が選出 されました。 道内からの選出は同町だけで,5作品選ばれたのは全国唯一で,関係者は「子どもたちがSDGsへの理解を深め,行動変容につながれば」と受賞を喜んでいます。同町だけで,5作品選ばれたのは全国唯一で,関係者は「子どもたちがSDGsへの理解を深め,行動変容につながれば」と受賞を喜んでいます。2024年度「環境教育・ESD実践動画100選」上士幌関連作品◇認定こども園ほろん「かみしほろっこの環境教育・ESD」◇士幌小学校『地域の資源を生かした上士幌小学校ESDの取組』◇上士幌中学校『上士幌中学校の環境教育の取り組みの紹介』◇上士幌高等学校「将来に渡り”地域”で活躍する態度を育成する『上士幌学』」◇上士幌町教育委員会生涯学習課「かみっ子ふるさと体感塾」上士幌町教育委員会=2018年5月撮影 十勝毎日新聞が, 「『環境教育・ESD実践動画100選』に上士幌町内から5作品」 と伝えています。 【上士幌】環境省が全国の学校などを対象に募集した「環境教育・ESD(持続可能な開発のための教育)実践動画100選」に,SDGsの視点を取り入れてまちづくりを進める上士幌町内の4校1機関が制作した5作品が選ばれた。昨年度は3作品が選ばれ,2年連続になる。道内からの選出は同町だけで,5作品選ばれたのは全国唯一。関係者は「子どもたちがSDGsへの理解を深め,行動変容につながれば」と受賞を喜んでいる。(大健太郎) 動画100選はESD普及を目的に2023年度に初めて実施。SDGsや環境教育を紹介する約3分の動画を募り,学校教育,社会教育の2部門で今回は計36件を選定した。町内からは,認定こども園ほろん(菅原優博園長),上士幌小学校(山田圭介校長),上士幌中学校(島村雅樹校長),上士幌高校(宮田真克校長),町教育委生涯学習課が制作した動画が選ばれた。-略- 認定こども園の動画は,園児が間伐材でベンチを作ったり,住民が日常の保育活動に参加したりする「ちいきっこ」プログラムを紹介。上士幌小学校は給食の食べ残しを堆肥化し,その堆肥で育てた野菜を収穫する姿を伝えている。上士幌中学校は修学旅行で環境省を訪れ,地球温暖化のメカニズムについて学ぶ様子を収めた。-略-以上引用:十勝毎日新聞社ニュース電子版/2025年01月19日12時27分の記事

『この頃私はこういう絵を描いています展』

https://yamanao.exblog.jp/30586547/
2025-01-26 01:00:00 - 昨年『サイコロ展/歩いたり喋ったり』でお世話になった、東京鷹の台のギャラリー、アドバルーン商会の『この頃私はこういう絵を描いています展』に参加します。28人が近作を展示するという企画です。山川は昨年描いた作品の中から気に入ったものにデジタル着彩、プリントしたものを出展します。絵の販売はありませんが、お近くにお越しの際はお立ち寄りいただければ幸いです。【タイトル】この頃私はこういう絵を描いています展【参加者】イトウノブヤ/いまどんかな/イワサキユキコ/岩間淳美/大久保瑠璃/オオヒロヨーコ/織田知里/川崎由紀/草羽揺二/ka5/坂本真美/櫻井健/高岡正人/武石一胤/チェリー木下/長嶋五郎/中島早希/ニシヤマイスキー/橋本健太郎/平田ゆみ/増田いづみ/舛田史絵/松尾ふゆこ/師岡とおる/山川直人/yugengaishamochi/脇田あおい/和田勇平【会期】2025年2月15日(土)~28日(金) 火休 11~17時【会場】アドバルーン商会東京都小平市たかの台36-4 西武国分寺線鷹の台駅徒歩3分 ※展示のみにつき作品の販売なし(2025.1.26)
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.