万引き家族
万引き家族 | my standard cinema
http://pipkolabo.blog.fc2.com/blog-entry-515.html万引き家族 | ラベル&ジャケット collection room(録画用)
http://ottyanndesu.blog.fc2.com/blog-entry-657.html「万引き家族(2018)」 | 【趣味:映画鑑賞】
http://syumieigakansyo.blog.fc2.com/blog-entry-2821.html監督:是枝裕和
06/03のツイートまとめ | KarieUtosa Tweet
http://karieutosa25.blog.fc2.com/blog-entry-882.htmlKarieUtosa 万引き家族みた。 06-03 21:21
06/10のツイートまとめ | HUSTLE MANIA WEB
http://hustlemania.blog102.fc2.com/blog-entry-4284.htmlnakatanichu #万引き家族 観てきた。 https://t.co/rzlDnlAtev 06-10 00:15
2018年ベスト・オブ・シネマ
https://hotcool0303.seesaa.net/article/2018-12-30.html2025-12-30 12:54:00 - ベスト・オブ・ラーメン&美食に引き続き、自身のブログテーマでもあります映画のベストを紹介します。まずは、邦画から。勝手にふるえてろ孤狼の血HIBIKIカメラを止めるな!..
【映画鑑賞記33/18’】万引き家族
https://hotcool0303.seesaa.net/article/2018-07-25.html2025-07-25 07:25:00 - 「万引き家族」を鑑賞。第71回カンヌ国際映画祭で最高賞パルム・ドーム賞受賞作品。是枝裕和監督作品はこれまで数作品観てきましたが、どちらかというとメディアミックスで踊らされた作品(特にフジテ..
予告その3
https://hotcool0303.seesaa.net/article/2018-06-23.html2025-06-23 06:19:00 - 今年のカンヌ映画祭で最高賞パルムドールを受賞した「万引き家族」を鑑賞してきました。監督は是枝裕和。彼の作品は何度か観て来ましたが、やはり一番の作品かな。面白かったし、考えさせられもした..
「万引き家族」を見てきました!
https://chottoippuku2025.seesaa.net/article/2018-06-22.html2025-06-22 06:00:00 - 話題の映画「万引き家族」。カンヌ国際映画祭で最高のパルム・ドールを受賞とのこと。パルム・ドールっちゅうのんが、どれぐらい凄い賞なんかわからんけど、見ました!結論から言いますと、見応えありました..
「破れ目」の思想~映画「万引き家族」
https://yuuhikairou.seesaa.net/article/2018-06-12.html2025-06-12 06:51:00 - 「破れ目」の思想~映画「万引き家族」 最近読んだ加藤典洋著「もうすぐやってくる尊王攘夷思想のために」に「破れ目」という言葉が出てくる。完ぺきに見える思想構築物の中に発見され..
159回目。梅雨が本格的。万引き家族観た。
https://cobowjinzostone.seesaa.net/article/201806article_2.html2025-06-12 06:11:00 - <GGコーナー> いやあムシムシしますね、気温は本日部屋の中25℃で湿度70%。洗濯物がなかなか乾かなくてこまります。Tシャツをハンガーにかけて干すんですけど脇の下部分が乾きません。の..
“家族を超えた絆”を描いた是枝裕和監督の映画「万引き家族」を観て共感できないのは何故か?
https://shirozou3221.seesaa.net/article/201807article_2.html2025-07-08 07:24:00 - 今年のカンヌ国際映画祭で最高賞パルムドール賞を獲得した是枝裕和監督の映画「万引き家族」の評判が良いので観てみました。 日本映画で同賞を貰ったのは 1997年に公開された今村昌平監督の「うなぎ」以来21..
万引き家族
https://yyykkm.seesaa.net/article/490866663.html2025-08-19 08:07:00 - もちろん全体を通して質の高い映画なんだけど、前半より後半の方が面白いよな。婆さんが死んだあたりから。今日は特に一連の取り調べのシーンから楽しめたなぁ。松岡茉優のシーンの後に婆さんが掘り出される流れ..
パラサイト
http://ykenko-movie.seesaa.net/article/476921841.html2025-08-19 08:12:00 - パラサイト半地下の家族を観ました。個人的評価は1500円かなぁ(1800円満点のところ)。癖のあるポンジュノ監督作品で、アカデミー作品賞・監督賞・脚本賞・国際長編映画賞、さらにはカンヌ国際映画祭パ..
万引き家族
https://yyykkm.seesaa.net/article/474991438.html2025-09-07 09:10:00 - 高々1年前の作品をもうテレビで流すってのも節操がないな。なんかありそうなストーリーで爆発力もないけど、むしろ捕まってから真相が解き明かされてからが面白いよね。あとは主人公の少年の成長に連れて自..
万引き家族
https://yyykkm.seesaa.net/article/474991260.html2025-06-12 06:15:00 - もうちょっと爆発力が欲しかったけどいい映画でした。疲れ切った月曜のレイトショーなのに目ん玉カッ開いて見れました。コンセプト的にはゴーン・ベイビー・ゴーンに似てるね。あっちのが直接的だけど。..
「万引き家族オリジナル・サウンドトラック」 / 細野晴臣
http://apfelsine.seesaa.net/article/470446811.html2025-09-24 09:53:00 - 「万引き家族オリジナル・サウンドトラック」 がアナログ盤でリリースされました。楽曲は細野さんによるものですが、今まで配信でしか聴くことができず、大変不満に思っていたので、パッケ..
成人
https://skysilvia.exblog.jp/34401017/2025-01-10 01:00:00 - 『魔法のコトバ』2006年から18年経ったんやね。成人だそうです。城桧吏くんも大きくなって。『万引き家族』の万引き少年←言い方また見始められてないんですが、Netflix『阿修羅のごとく』にも出演されているそうです。サントリー成人の日のCM息子バージョンフルhttps://youtu.be/9oqPNnNZEaQ?si=OAxGh3z-MYIjhBX5お母さんバージョンもあるのかな。お母さんは坂井真紀さんです。
日本映画が中国の映画ファンの心を揺さぶる
https://tradingview.exblog.jp/33447450/2025-01-01 01:00:00 - ### 日本映画が中国の映画ファンの心を揺さぶる日本映画は長い間、世界中で高い評価を受けてきましたが、その中でも特に中国の映画ファンには深い影響を与えています。日本映画の独自の魅力、文化的な価値観、そして感動的なストーリーテリングは、中国の映画ファンの心を揺さぶり、共感を呼び起こす要因となっています。本記事では、日本映画が中国の映画ファンに与える影響とその魅力を掘り下げてみたいと思います。#### 1. 日本映画の深い人間ドラマと普遍的なテーマ日本映画の特徴の一つは、深い人間ドラマと普遍的なテーマにあります。特に、家族の絆や孤独、愛と友情といったテーマは、どの文化でも共感を呼ぶものです。中国においても、これらのテーマは強い反響を得ており、日本映画は中国社会の複雑な感情や価値観を反映していると感じられることが多いです。たとえば、映画『おくりびと』(2008年)は、死というテーマを通して生命の尊さを描いており、中国の観客にも深い印象を与えました。#### 2. 日本映画の独自の美学と視覚表現日本映画は、独自の美学と視覚的な表現力でも知られています。例えば、映画『千と千尋の神隠し』(2001年)のようなアニメ映画や、黒澤明の『七人の侍』(1954年)のような古典的な作品は、映像美と細部にわたるディテールへのこだわりが際立っています。中国の映画ファンは、これらの作品における精緻な映像技術や色彩、そして美しい自然や風景の描写に魅了され、視覚的な感動を深く受け取っています。特に日本のアニメ映画は、中国国内でも大きな人気を誇り、今では日本アニメと共に中国の映画市場で重要な地位を占めています。#### 3. 文化的な共通点と交流中国と日本は、歴史的にも文化的にも深い繋がりを持っています。このため、日本映画に描かれる日常生活や文化的な背景が中国の観客にとっても親しみやすいものとなっています。また、両国間の映画交流は近年ますます活発になっており、映画祭や共同制作プロジェクトが増加しています。例えば、東京国際映画祭や上海国際映画祭などでは、双方の映画を紹介し合う場が増え、日本映画の魅力が中国の映画業界にも影響を与えています。#### 4. 日本映画が中国の映画作家に与える影響日本映画の影響は、観客だけでなく、映画制作者にも強く現れています。日本の映画監督たちの作品やその映画作りの方法は、中国の若い映画監督たちにも大きな影響を与えてきました。たとえば、黒澤明や是枝裕和などの監督は、中国の映画監督にとっても重要なインスピレーション源となっています。中国の映画は日本映画からの影響を取り入れながらも、独自の文化を反映した新しい作品を生み出しています。これにより、両国の映画業界はお互いに刺激し合い、より豊かな映画作品が誕生する土壌が育っています。#### 5. 日本映画の人気作品と中国での反響日本映画の中でも特に中国で注目を浴びた作品がいくつかあります。たとえば、宮崎駿監督の作品や、是枝裕和監督の『万引き家族』(2018年)は、中国の映画ファンの間で広く評価されました。宮崎駿のアニメ映画は、ユニークなストーリーテリングと幻想的な世界観が、中国の若者を中心に多大な影響を与えました。また、是枝裕和監督の作品は、そのリアリズムと人間の深い感情を描くスタイルが、中国の観客に強い共感を呼び起こし、多くの映画賞を受賞しています。#### 結論日本映画は、その深い人間ドラマや美しい映像表現、文化的な共通点を通じて、中国の映画ファンの心を揺さぶり続けています。また、両国の映画業界の交流がさらに進むことで、今後も日本映画は中国市場で重要な役割を果たすことでしょう。日本映画が中国の映画ファンに与える影響は、単なるエンターテインメントにとどまらず、文化的な橋渡しとしても大きな意義を持っていると言えます。
日本の興行収入ヒット作:観客を魅了する映画たち
https://goldapunk.exblog.jp/33070071/2024-12-21 12:00:00 - 日本の映画業界は、世界的に認められた才能と革新的なストーリーテリングで知られています。アニメーションから実写、時代劇から現代劇まで、日本の映画は多様なジャンルの作品を生み出し、国内外で観客を魅了してきました。この記事では、日本の興行収入ヒット作に焦点を当て、観客を熱狂させた理由を探ります。 アニメーション映画の隆盛日本のアニメーション映画は、世界中で絶大な人気を誇っています。近年、日本のアニメーション映画は、興行収入で記録的な成功を収めてきました。その理由の一つに、魅力的なキャラクター、壮大なストーリー、そして革新的なアニメーション技術が挙げられます。スタジオジブリの傑作たちスタジオジブリは、日本のアニメーション映画界を代表するスタジオの一つであり、数々の興行収入ヒット作を生み出しています。宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」は、2001年に公開され、日本の興行収入記録を樹立しました。また、同じく宮崎駿監督の「もののけ姫」や「ハウルの動く城」も、世界中で大ヒットを記録しました。スタジオジブリの映画は、美しく繊細なアニメーション、心温まるストーリー、そして深いメッセージで観客を魅了し続けています。「鬼滅の刃」の社会現象2020年公開の「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」は、日本のアニメーション映画史上最高の興行収入を記録しました。この作品は、人気漫画「鬼滅の刃」を原作とし、主人公竈門炭治郎の成長と仲間との絆を描いています。迫力満点のアクションシーンと感動的なストーリーが、多くの観客を魅了しました。この映画の成功は、「鬼滅の刃」ブームと呼ばれる社会現象を巻き起こしました。 実写映画の進化日本の実写映画は、伝統的な時代劇から現代劇まで、幅広いジャンルを網羅しています。近年では、ハリウッド映画にも劣らないスケールとクオリティの作品が登場し、国内外で高い評価を得ています。時代劇の深み時代劇は、日本の映画史において重要なジャンルであり、多くの興行収入ヒット作を生み出しています。黒澤明監督の「七人の侍」や「羅生門」は、世界的に評価された傑作であり、日本映画の黄金時代を象徴する作品です。現代でも、「武士の一分」や「るろうに剣心」などの時代劇作品が製作され、観客を魅了しています。現代劇の多様性日本の現代劇は、社会問題や恋愛、家族、青春など、様々なテーマを描いています。近年では、是枝裕和監督の「万引き家族」や「海街diary」、岩井俊二監督の「スワロウテイル」などの作品が、国内外で高い評価を得ています。これらの作品は、登場人物の心理描写の深みやリアリティ、そして人間ドラマの深みが魅力です。また、恋愛映画では、新海誠監督の「君の名は。」や「天気の子」が、興行収入で記録的な成功を収めました。 観客を惹きつける理由日本の映画が観客を魅了する理由は、いくつかあります。一つには、ストーリーテリングの巧みさがあります。日本の映画は、複雑な人間関係や感情、そして深いメッセージを、巧みにストーリーに織り込んでいます。観客は、登場人物の心の動きに共感し、ストーリーに引き込まれていきます。もう一つは、映像美にあります。日本の映画は、アニメーションや実写問わず、美しく繊細な映像で知られています。色彩、構図、そしてカメラワークなど、映像表現の技術が高く、観客に強い印象を与えます。また、音楽も映画の重要な要素であり、日本の映画音楽は、ストーリーの世界観を効果的に表現しています。 今後の展望日本の映画業界は、これからも革新的な作品を生み出し続けると予想されます。アニメーション映画では、技術革新がさらに進み、よりリアルで迫力のある作品が期待されます。実写映画では、従来の枠にとらわれず、新しいジャンルの作品が登場する可能性もあります。また、海外との共同制作が増加し、世界市場での展開が加速していくことも予想されます。日本の映画は、世界中の観客に感動と興奮を与え続けています。今後も、日本の映画業界が、観客の心を掴む魅力的な作品を生み出し、世界映画史に新たな章を刻んでいくことを期待しています。
まさに魔の10月じゃ~~~~!!!!
https://glassysky.exblog.jp/34247079/2024-11-08 11:00:00 - 何年か前まで、私にとって「魔の月」は11月でした。「大殺界」なんて言葉、イマドキの若い人はご存じないかもしれませんが、かつて「六星占術」で一世を風靡した占い師・細木数子さんが提唱した言葉で、とにかくその期間は運気が下がるので何をやってもダメ、とにかく大人しくしてなさい、って期間のことです。私の場合は、一年のうちで11月がその「大殺界」に当たっていまして、確かに11月は色々と悪いことが重なったので、あの占いは当たっているなあと思ったものです。一番ヒドかったのは20代の頃のことで、彼氏と破局するわ、インフルエンザをこじらせて何週間も体調崩すわ、それでも無理して働いてたら鬱病になってしまい、翌一年間をほとんど棒に振ってしまったことでした。恐るべし、大殺界!!その後も11月って、なんとな~く良くないことが起こりがちで、友人にもよく愚痴ってたから、11月になると、「SAEちゃんの魔の11月が来たけど大丈夫?」なんて心配されたりしてましたwwwところが、ここ数年、その「魔の月」が前倒しになったみたいで、10月がとにかく悪い!!!ま、イヤなことは早めに終わった方がいいんだけど、今年もバッチリ来ましたねー。まず、掃除機が壊れた。壊れたっつーか、全然充電できなくなった。コンセントに差しっぱなしにしてても充電ランプがつかず、当然スイッチ入れても動かない。この掃除機って、確かコロナの給付金で買ったものだから、そんなに長く使ったわけでもないのに。でもねえ、この掃除機、正直言ってあまり気に入ってなかった。ダイソンの掃除機はすごくいいって言うからネット注文して買ったものの、吸引力がイマイチなんですよね。これの一つ前に使ってた掃除機は、ダンナが忘年会のビンゴで当てた「選べるカタログ」から注文したものだったんだけど(確か5000円相当だったw)、これが全然使い物にならなくて、吸引力は弱いわ、すぐにゴミは満タンになるわで、これじゃ箒で掃いた方がマシじゃん、って代物でした。で、コロナ給付金が入った時にダイソンに買い換えたんですが(値段は覚えてないけど、2~3万はしたと思う)、これまた吸引力は期待してたほどじゃないし、すぐに充電切れちゃうしでガッカリでした。通常モードだとあまりにも吸引力が弱いので「強」モードに変えたら、1分もたずに切れてましたよ。あまりにもポンコツなので、もしかして偽物掴まされたのか?とすら思いましたよwwwでも、あとで調べてみたら、やっぱりスティック・タイプの掃除機って、昔ながらのキャニスター式と比べたら吸引力は弱いみたいですね。でも今さら置き場所を取るキャニスターに戻したくない。そんなこと考えているうちにそのダイソンの掃除機は壊れちゃって、次に私が目をつけたのが、マキタ。これ、私が働いてるコンビニで使ってて、すごく良さげなんですよ。スティック・タイプだけど、吸引力も高いし、なにより受電がバッテリー式ってのがいい。店で使ってる掃除機は、バッテリーがふたつあるので、掃除機を使ってる間にもう一つのバッテリーを充電しておけば、ずーっと使い続けられますよね。ただ、このマキタの掃除機、音がやたらうるさい!コンビニの店内で使っててあれだけうるさいんだから、家の中で使ったらトンでもない騒音だろうなあと。でも、それより何より、吸引力を考えたらやっぱマキタの掃除機が欲しい!なので、そのちょっと前にやっぱり壊れたプリンターと一緒に、マキタの掃除機を買おうと、近所の電機屋さんに行きました。プリンターは、そこそこ予算通りのものを買えたのですが、マキタの掃除機って、普通の電機屋さんではあまり売ってないんですねえ。ダンナが言うには、「あれは業務用だから、ホームセンターとかに行った方がいいかも」とのことで、その日はプリンターだけ買って、掃除機は諦めました。けど、これから年末にかけて、あちこち掃除しなきゃならないし、やっぱり掃除機は必需品です。で、ネットで検索して、今回も掃除機はネット購入することにしました。掃除機って、ホントにピンキリで、高い物はやっぱりいいんだろうけど、店(勤め先のコンビニ)で使ってるタイプはちょっと手が出ない価格でした。なので、予算の範囲内で選んで購入。わりとすぐに届いたんですが、これがすごくイイ感じなんですよ。さすがに値段で選んだだけあって、バッテリーは一個しかついてなかったし、音も確かにかなりうるさいんですが、軽くてコンパクトなのに吸引力はなかなかのもんでした。あれ? 私、何書いてんだろ?「魔の10月」って話のはずなのに、けっこういい買物したって話になってますねwwwでも「掃除機が壊れた」「プリンターも買わなくちゃいけない(年賀状印刷のため)」ってことで、予想外の出費が増えたのは確かに痛かったです。その次にあった「魔の10月」のなせる技は、先輩のBさんからハガキが来たことに始まります。彼女と最後に会ったのは去年の5月に中之島美術館に佐伯祐三の展覧会を見に行った時。なのでもう一年以上会ってないわけで、せめて年に一回くらいは会いたいなあと思ってるんですが、月日の過ぎるのは早い!!!連絡しなきゃと思っているうちに日が過ぎてしまい、9月の終わり頃に届いたハガキには、「またどっか遊びに行こう。コンサートでも映画でも、お茶でもランチでも、海でも山でも」と書いてありました。う~~~~ん、コンサートは前もってチケット買わなきゃならないし、Bさんがどんなの好きかわからないから無理、映画も今はあんまし観たいのやってないしと考えていたら、「海」というワードが心にピンと来て、「海と言えば須磨あたりかな? 水族館もいいな。そーだ、いっそ須磨シーワールドなんかどう?」と思い、すぐにLINEして、「須磨のシーワールドに行きたい。休みの予定を教えてください」と伝えました。で、結果から言いますと、年内にはお互いに休みの都合が合わなかったんですよね。私は金曜日が一番休みを取りやすいので、近々の金曜日は? って聞いたんですが、「年内に金曜の休みはないんです」とのこと。ふ~~~~ん、そんなに先まで休みの予定が埋まってるんだ、と不思議に思っちゃいました。なんせ私の方は、週ごとにシフトが出るから、「来週の金曜日、休ませてください」と言えば済む事だから。でも、Bさんの所みたいなのが普通なのかもしれませんね。以前、別の友人が、「働き方改革で、休みを取りたい日を記入して提出するようにと会社から言われた」と言って見せてくれたカレンダー、一年分ありましたから。本当のことを言うと、「金曜日に会いたい」とLINEを送った数日後に、「明日(金曜日)は休みです」と返信があったのですが、あまりにも急すぎるので断ってしまいました。シーワールドに行くなら予約した方がよさそうだったし。しかし、直近の金曜日が休みなら、もうちょっと早く言って欲しかったとも思いましたよ。Bさんって、日頃からLINEをマメにチェックしない人みたいで、私が送ったLINEも数日間既読がつかないままでした。で、そのあと「年内の金曜日は無理」となったのですよね。まあ、そのこと(LINEをすぐに見なかったこと)に関しては謝ってくれましたし、今から考えたら、急だとは言え、その金曜日に会っておけば良かったなと、少し後悔しています。別にシーワールドに行かなくても、ちょっと会ってご飯食べたりお茶したりするくらいなら行けなくもなかったのになと。そういえば以前、是枝裕和監督の「怪物」って映画をやってた頃に、Bさんは特に映画好きってわけでもないけど「万引き家族」は観たって行ってたから、同じ是枝監督の新作なら興味あるかも? と思って、誘おうかと心が動いたのですが、結局実行しませんでした。あとになって、WOWOWで一人で観たんですが、とても良かったので、やっぱBさんを誘って映画館で観ればよかったなと思ってしまいました。彼女の感想を聞きたいし、私もいっぱい語りたいです。人間なんて、明日のことはわからない。事故でポックリ逝っちゃうなんてことがないとは言い切れないし、しかもこの歳になると、何かの病気にかかって自由に動けなくなるリスクも高くなってくる。それ考えたら、会いたい人とは会えるときに会っとかなきゃダメだよなあと。これはBさんに限らず、他の友達に対しても同様。そして思い出したのが、ボブ・ディランの「Oh,Sister」という曲の一節。「時は海だが、岸辺までだ。会えぬかも知れぬ、明日は(Time is an ocean but it ends at the shore You may not see me tomorrow)」確か中学生の頃に聴いて、この訳詞のカッコよさと共に、とても心に残りました。で、中三の時に友達から回ってくる「思い出ノート」みたいなのに、この一節を書いた覚えがあります。かなり気取った、イヤなチューボーでしたねwwwさて、そういうわけでBさんとの年内デートはお流れになり、その後の「魔の10月」の出来事に戻ります。この後起きたことは、ちょっと最悪。26日(土)のことだったんですが、夜から頭痛が始まりました。一カ所にビリビリッ! と来る、いわゆる三叉神経痛みたいなヤツ。台風が接近してるので、たぶん気圧のせいもあったと思うのですが、これまでに経験したことのないほどの激痛で、しかも間隔がすごく短くて、5分おきぐらいにビリビリッと来て、その度に「イッターーーーーイ!!!!」と悲鳴を上げてしまうほど。寝ようと思っても痛みが治まらず、あまりにも痛い痛いと私が叫ぶので、夜中の二時頃、ついにダンナが「救急車呼ぼう」と言い出した。私もマジで、ここまで痛いのはもしかして「くも膜下出血」ってヤツじゃないの? と思いましたが、ネットで調べてみたら、くも膜下出血に伴うという目のかすみや吐き気は一切ナシ。さらに調べてみたところ、どうやら「大後頭神経痛」というヤツみたいでした。「首の骨の隙間から出る神経が過敏になって起こる神経痛」だそうで、確かに神経痛の発作って感じ。とにかく時間が経てば収まるのはわかってたので、救急車なんか呼んでも「どこも異常ありません」と追い返されるのがオチだと思ったので、救急搬送だけはやめてもらいました。痛くて痛くてとても寝られないと思ってたのですが、気がついたら朝の四時くらいになってたので、その間は少し眠ったみたいです。案の定、その頃には痛みもだいぶ治まったというか、痛みが来る間隔がだいぶ長くなっていました。で、翌日も時々ビリビリッと来ましたが、午前中にアイロンがけやら買物やらも出来るくらいに快復してました。この日は夕方からマンションの理事会がありまして、あまり体調が悪いようなら欠席させてもらおうと思ってたんですが、そちらも無事に出席して責任を果たすことが出来ました。でも、真夜中まで痛い痛いと大騒ぎして、家族、特にダンナに心配かけてしまったのは申し訳なかったです。頭痛が始まった日の夕方、スパークリング・ワインを飲んでたんですが(普段はビールしか飲まない)、それが原因ってわけでもないんだろうけど、ダンナからは「もうワインは飲んじゃダメ」と言われちゃいましたよ~~~~。その後は痛みもすっかり収まり、仕事にも支障なく行っています。私、自分が困ったり辛かったりするくらいは別にいいんですが、そのことで家族や他人に迷惑をかけてしまうのがすっごくイヤなんですよね。なのに、この日はもうひとつ、ダンナに申し訳ないことをしてしまいました。というのも、前記事の断捨離の話でも少し触れていますが、うちのマンション、いま外装補修工事をしていて、ベランダに出してあるものを片付けなくちゃならないんですよ。で、頭痛がおきた26日は、西側のベランダに放り出してあった不要品に粗大ゴミシールを貼って、投棄場所まで運んだんですが、これがけっこう大変で、頭痛が起きたのも、その疲れが出たせいもあるんじゃないかと思っています。ベランダのガラクタをいろいろ捨てるついでに、そうだ、古い布団も捨てて新しいの買おう! と、何故か私は思ってしまったんです。確か、冬用の布団がボロボロになってるはずだからと。で、27日(日)にニトリへ買いに行ったんですが、帰ってきていざカバー掛けようとしたら、カバーの中は真新しい白いキレイな布団が。そこまでやって、ようやく思い出した。そーだ、いつだったか忘れたけど、イケアでダンナの新しい布団カバーを買ったときに、ついでに布団も購入して、古い布団は捨てたんだった、と。その時にかかったゴミ処理代が、意外と安かった(布団は4枚まで200円)ことをブログにも書いて、よくここへ来てくださるdさんに、「大阪市の布団の処理代って安いんですね」とコメントをいただいて、楽しいやりとりまでしたのに、すっかり忘れてたみたいです。キャーーーーーーッ! 私、ついにボケが始まった? とマッサオになりましたよ。以前、何かのテレビで「怖い物忘れと(まだ?)大丈夫な物忘れ」に違いについて話しているのを聞いたことがあって、その違いとは、①「何を食べたか思い出せない」はまだ大丈夫。しかし「食べたこと自体を忘れる」は危険。これはさすがにまだありませんが、問題は、②「買わなくてはならないものを忘れる」はまだ大丈夫。しかし「何度も同じ物を買ってくる」は危険。そして私の今の状況は、まさにこの、「同じ物を買ってくる」ではないのでしょうか????新しい布団を前に「これどうしよう。娘たちも使わないって言うし、置いとくにしても押し入れはもう満杯だし」と凹みまくっていたら、アネ子が、「返品しちゃえば?」と、至極もっともな事を言った。なので、その日のうちにレシート持って返品しに行きました。すぐにお金は返して貰えましたが、先に書いた「自分が困るのは仕方ないけど、それで誰かに迷惑をかけるのはイヤ」な私は、そんなことでダンナにまた車を出して貰った(私は運転免許持ってないので)ことや、ニトリの店員さんにお手数かけてしまった事が申し訳なくて、かなり凹みました。ダンナは全然怒ったり面倒くさがったりはしませんでしたけどね。さらに私のボケ・エピソードは続きます。前にも書きましたが、同じ頃、手話技能検定に申し込んであった合格証その他諸々が届きました。意外と早く届いたので、そのこと自体は嬉しかったのですが、同封された送付書の備考欄を見てギョギョッ!!!なんと、「合格証・賞状セットは2級のお申し込みがありましたが、合格番号が3級でしたので3級を発行させていただきます」ですと???これ、ネットで申し込んで銀行振込で決済するのですが、申し込みの際に自分の合格番号を記載するんですよね。ま、当然ですよね。合格番号を持った人にしか合格証は発行できないわけだから。その申し込みの際に、私、どうやら3級ではなく2級をポチしちゃったみたいです。協会の人を混乱させたか、あるいは「3級の分際で2級の合格証が欲しいとは図々しいヤツ・もしくは詐欺」と思われたんではないかとまたちょっぴり凹みました。以前、手話技能検定のHPを見てたら、「他の手話検定(おそらく全国手話検定のことでしょう)の合格番号で、当協会の合格証を申し込まれる方がおられます。当方は手話技能検定ですのでお間違いなく」みたいなことが書いてあって、ああ全国手話検定を受けた人たちも、カード型の合格証だけじゃなく、賞状タイプの合格証が欲しいんだろうね、その気持はわかるわ、と思ったと同時に、手話検定まで受けといて、ふたつの検定の区別もつかないなんて、そんなアホいるんだと笑ってたもんですが、そういう人たちのことをもう笑えませんね。そんなこんなで、あまり良くないことが続いた10月も、そろそろ終わろうかという10月31日。この月、最悪のことが起こりました!いやいや落ち着け私ということで、順を追って書いていきますと、この日は木曜日で、私は9時~5時という、私にしてはハードな勤務でした。毎週木曜日は大抵そうなのですが、この歳になると8時間の立ち仕事はさすがにキツい!しかし、お楽しみもありまして、毎週木曜日はアネ子がご飯当番の日なので、私は夕飯を作らなくてもいいんですよね~♪「今日のご飯は何かな~」なんて考えるのも楽しくて、どうにかキツい仕事をやり過ごしております。この日も、いつものようにルンルンしながら帰るハズだったのですが、職場でちょっと困ったことがありました。これは私には何の落ち度もない話なんですが、月末もギリギリの31日だというのに、給料が出てない! そう、うちの職場はいまだに給料は「現金手渡し」なのですw給料の計算と支給はオーナー一託なんですが、最近のオーナー、ちょっとおかしいんですよね。前週はシフトを出すのを完全に忘れてたみたいで、日曜日にゴミ処理券を買うために店に行ったついでにバックルームのぞいてみたんですが、シフト表は貼り出されておらず、念のためストコンもチェックしてみたけど出ていませんでした。シフトが出るとグループLINEに流れてくるのですが、私はグループLINEには入ってないので、同僚のImさんにLINEしたんだけど、「こっちにもまだ届いてない」って。なので直接オーナーにLINEしたところ、「あー、すいません」とひと言返ってきただけでした。これにはなんか笑っちゃって、そのLINEの画面をスクショしてImさんに転送したら、「こりゃ完全に忘れてたね」と、やっぱり笑ってました。顔見たわけじゃないけど、笑ってたと思うwwwあとで聞いた話によると、同僚のDさんもシビレ切らして日曜日に「シフト出してください」とオーナーにLINEしたそうですが、これに対しては「夜中まで待ってください」との返信だったとか。月曜からのシフトが日曜の夜中まで出ないって、予定立たなくて困りますよねえ。こんなことがあった上に、月末ギリギリになっても給料が出ないって事には、さすがに他の従業員たちもブーブー言ってて、Dさんも、「他のことはともかく、お金のことはきちんとしてもらわないとね」と言ってました。従業員の中には、月末までの支払いが必要な人もいるだろうし、ホントに困ったもんです。しかも私は翌一日から四日まで休みだったので、結局給料貰ったのは月が明けて五日(火)になってからでした。ま、これは解決済みというか、今後に尾を引くような問題ではない(こんなことが繰り返されたら困るけど)のですが、ホントに衝撃的だったのは、31日(木)に帰宅してから起きたことでした。いつもの木曜日なら、私が帰宅する頃にはアネ子がご飯の支度を終えていて、ドアを開けた途端にいい匂いが漂っていたりするのですが、この日はそんな気配もなく、それどころかアネ子の姿がない。しかも台所を見たら、洗い物がそのまま山積みになっている。で、LINEをチェックしたら、「ちょっと遅くなるけど、晩ご飯は作るから」とのこと。部屋の電気もつけっぱなし状態で、何かよほど慌てて出かけたんだなとは思ったけど、せっかくの木曜日(私がご飯作らなくていい日)なのに、洗い物もそのままってどういうことよ。とにかく時間が時間だったので、今からアネ子が帰ってきて、洗い物してご飯炊いてとなると、晩ご飯が遅くなってしまうと思い、ちょっと腹立ったけど、とりあえず洗い物はして、ご飯も炊いておきました。そしてその後、またアネ子から来たLINEを見たら、どうやら警察署に行ってるみたいなんです。いったい何が起きたの?と思ってたら、「社長がトンじゃって、二ヶ月分の給料がもらえない!」とのこと。あれ? 私、アネ子ってフリーでウエブライターやってると思ってたら、いつの間にやらどっかの社員になってたのね。そういえば、時々Web会議みたいなことやってる声が部屋から漏れ聞こえてきてたわ。やっぱ、在宅ライターとはいえ、会社に所属して定期的に仕事もらえる方が手堅かったのかな?しかし、その社長がトンだと。それで被害届(あるいは捜索願いか?)みたいなのを出すために警察署に行ってたらしい。会社組織になってたんなら、当然他にも「被害者」はいるわけで、その後もそういう人たちと連絡は取り続けてたみたいなんだけど、なんせ経営者が行方不明じゃどうにもならないらしい。二ヶ月分も給料が入らないなんて、私のパートの給料の支払いが遅れるどころの話じゃないですよね。大丈夫なのか? と思ったけど、月末の「家賃」(娘たちには毎月「家賃」として一定のお金を入れさせてます)はちゃんと払ってくれました。OL時代も含めてもう10年近く働いてるからそれなりの蓄えもあるだろうし、フリーの仕事も続けてるみたいなので、まあなんとかなるんでしょう。でもさ、二ヶ月分も給料持ち逃げ(?)されても、住むところや毎日のご飯には困らないって、実家(この場合は私とダンナのことね)にある程度経済力があるっていいことだなあと思いますよ。私の独身時代を考えたら、親の生活の面倒まで私がみてましたから、こんな事態になったら、たちまち親子ともども日干しでだったですよwwwま、そこまで貧乏な家も珍しいのかも知れませんがwwwそれでも警察署に行ったり、なんだかんだと面倒なことに巻き込まれたアネ子は本当に気の毒です。まだ若いんだし、これも人生経験のひとつとして、生きてりゃこんなこともあるんだという勉強料だと割り切るしかないとは思いますが、私にとっての「魔の10月」が、彼女にまで飛び火しちゃったのかと思うと、やっぱり申し訳ない気持になります。
映画「幻の光」について(4)ー能登再生への祈りを込めた29年ぶりの上映
https://kogotokoub.exblog.jp/33264541/2024-10-21 10:00:00 - 映画「幻の光」の四回目。 こちらが公式サイト。「幻の光」公式サイト 予告篇。 予告篇から。 1995年、是枝裕和監督の長編映画デビュー作が、能登半島地震の輪島復興支援のため再上映されたのである。 地震前の輪島、能登の貴重な映像の記録でもある。 こちらが、公開当時のものを全ページ精密にスキャンしで復刻したパンフレット。 先日亡くなった白井佳夫さんの映画評、原作者宮本輝の言葉や、是枝監督の「演出ノート」など、実に充実している。 スタッフとキャスト。<主なスタッフ>□製作:重延浩□企画・プロデューサー:合津直枝□監督:是枝裕和□原作:宮本輝□脚本:荻田芳久□音楽:陳明韋□撮影:中堀正夫□美術:部谷京子□衣装:北村道子<主なキャスト>□ゆみ子:江角マキコ□郁夫:浅野忠信□勇一:柏山剛毅□友子:渡辺奈臣□道子:木内みどり□弘:大杉漣□キヨ:橋本菊子□民雄:内藤剛志□喜大:柄本明□とめの:桜むつ子□初子:市田ひろみ□喫茶店のマスター:赤井英和□刑事:寺田農□少女時代のゆみ子:吉野紗香□少年時代の郁夫:市原紳吾□MUKUMUKU:MUKUMUKU あらすじの続き。 もちろん、ネタバレ、なのでご留意いただきたい。 前回までの見出し。(1)尼崎トンネル長屋(2)祖母の失踪(3)郁夫(4)ゆみ子の夢(5)郁夫の自転車泥棒とペンキ塗り(6)運送屋の元相撲取り(7)ゆみ子の工場訪問と喫茶店(8)郁夫の死 その後。(9)葬式後 ゆみ子のアパートの部屋。 葬儀の後、ゆみ子の母道子が、ゆみ子に言う。「あんた、なんも気が付かなかったんか・・・しっかりせなあかんで」 まだ、立ち直っているようには見えないゆみ子。 あの緑の自転車を押して、線路脇を歩いている。 郁夫は、なぜ死んだのか、という疑問が、脳裏から離れていないに違いない。(10)輪島駅 ゆみ子が住んでいるアパートの一階にある小野洋服店のおかみさん初子の世話により、能登に住む民雄と再婚することになったゆみ子。 ゆみ子と勇一が列車で能登へ向かう。 輪島駅(現、道の駅輪島「ふらっと訪夢」)に着くが、まだ迎えが来ていない。 ようやく、民雄と娘の友子が息を弾ませるようにやって来た。 民雄が言う。「えらいすいません。ゴタゴタがあって」 素朴さを滲ませる言葉に、友子が「来てくれて、ありがとう」と続けた。 四人は、民雄の運転する車で、漁港のすぐそばにある民雄の実家に着いた。(11)民雄の実家 民雄はすぐに仕事場にとって返した。 母と子は、民雄の父喜大が寛いでいる炬燵で、一緒に民雄の帰りを待つ。 不安そうなゆみ子の思いを察し、喜大が言う。「近所の挨拶は明日にして、今日はゆっくりしたらいい」 勇一が突っ込む。「さっきも言うたで、三遍目や」 家の二階のゆみ子と民雄の部屋の窓から、海を眺めるゆみ子。 一日中、潮騒が聞こえる。 慣れるまでは寝にくいかもしれない、と民雄が気遣う。 翌日はご近所さんへ挨拶してから親戚巡り。狭い土地では、重要なことだ。 輪島の朝市でも、近所の人々に二人で挨拶して回る。 再婚祝いに親戚や近所の人が集まって宴会。 地元の歌も場を盛り上げる。 勇一と喜大は、すぐにおじいさんと孫の関係になっていった。 また、友子と勇一が一緒に遊ぶ姿は、本当の姉弟のようだ。 五人は、本当の家族の姿になりつつあった。 予告篇より。 この一緒にスイカを食べるシーンで、私は、「万引き家族」を思い出した。 今回は、ここまで。 輪島駅は、今はない。 2001年に七尾線の穴水駅 ー輪島駅間が廃止されたのに伴い廃駅となって、駅跡は道の駅輪島「ふらっと訪夢」になった。 この映画は、今は走っていない七尾線の路線と、輪島駅の記録としても貴重なのである。 今、能登は選挙どころではない。 手の平返しで復興を先延ばしにし選挙を決めた自民党は、大きなしっぺ返しを受けるに違いない。