志津屋
志津屋 | キラキラKinKiわ〜るど2
https://oideyasuyukiyuk.blog.fc2.com/blog-entry-470.html京都 志津屋 | まんぷくのDiary
http://tano4915u.blog.fc2.com/blog-entry-184.html05/27のツイートまとめ | みりんの日記
http://mirin8127.blog.fc2.com/blog-entry-775.htmlmirin_sato おっ、志津屋パン。 05-27 10:04
| 気長に気楽に
http://ikuji723.blog.fc2.com/blog-entry-44.html志津屋の
志津屋特製マーガリン | Enjoy my life!
https://besthousing0001.blog.fc2.com/blog-entry-10129.htmlなるほど志津屋やな。
カルネ | ここをキャンプ地とする
http://nagoyanz.blog14.fc2.com/blog-entry-8795.html旅のお供は志津屋のカルネ
志津屋「抹茶ロールカステラ」 | 部長のおごりでパーッとふぐ屋へ
http://issie2.blog25.fc2.com/blog-entry-1412.htmlおいしゅうございました(*^_^*)
志津屋のラスク | ルンルン特集
http://ten1207.blog11.fc2.com/blog-entry-907.html非常においしゅうございました。
志津屋 | キラキラKinKiわ~るど
http://oideyasuyukiyuki.blog120.fc2.com/blog-entry-7059.html少し遠いスーパーで
京都は、パンの消費量が日本一!!ということでいつもよる店へ(京都駅:sizuya)
https://samoan-blog01.seesaa.net/article/2021-05-09.html2025-05-09 05:07:00 - 京都って和のイメージですが、実はパンの消費量が日本一なんです。というか、関西圏の大阪、兵庫、京都が上位を独占しているんですよね。京都は特にパン屋が多いんですよね。そんなこともあって、以前から京都に来た..
京都民はパンが大好きだって知ってますか?そんな京都民が愛するパン屋さん(志津屋(SIZUYA))
https://samoan-blog.seesaa.net/article/2017-11-30.html2025-12-01 12:07:00 - 京都に来た時に必ず立ち寄るお店があります。それは、「KYOUTO SIZUYA(志津屋)」京都府内で、展開されているパン屋さんです。実は京都は、日本で一番パンの消費量が多い都市って知っていましたか?和..
京都駅にある人気のパン屋さん!カスクートは結構いいかも!(京都駅」:SIZUYA)
https://samoan-blog.seesaa.net/article/2015-06-15.html2025-06-15 06:32:00 - 京都駅近くで、新幹線の出発まで時間を美味しい料理を食べて過ごした後、新幹線改札口に向かうときに1Fで人気のあるパン屋に立ち寄った。新幹線の中で食べるつもりは無かったので、お土産として購入しようと店内を..
京都旅行(240712~0714)
https://cozyroe56.seesaa.net/article/503998584.html2025-07-15 07:32:00 - 祇園祭の京都に出かけた。以前、まだ子供が小さいときに宵山辺りに訪れている。山鉾は立ち上がっていて、独特のお囃子も聴けた。巡行の日程ではなかったが十分に雰囲気が味わえたのを覚えている。今回は山鉾の組..
『ベルマートキヨスク 新大阪店』の「志津屋 カルネ」と「志津屋 かりんとう饅頭」
https://chmania777.seesaa.net/article/202011article_1.html2025-11-03 11:59:00 - 2020年11月02日訪問なぜか『志津屋』さんの「カルネ」が無性に食べたくなっちゃいました。『志津屋』さんといえば、京都で知らない人がいないくらい有名なパン屋さんなのですが、大阪では知っている..
カルネ
https://ninja90891.seesaa.net/article/202012article_11.html2025-01-02 01:00:00 - 12月の水曜日仕事の帰り道でパンを買った志津屋の「カルネ」フランスパンに玉ねぎとハムを挟んだものだが美味しいのだ長らく買う機会がなく久しぶりに買った..
今日のランチは志津屋のかつサンドじゃ。
http://kunithai.seesaa.net/article/440010174.html1970-01-01 01:00:00 - 最近のテレビは(料理)の番組が多いな。テレビで芸能人が(美味しい、美味しい)と言って食べてる姿がまぁ多い。で、たまに見てると食べたくなってしまうんよ。今日は志津屋のかつサンド(京都で一番愛されてい..
梅小路公園向かいのシズヤさん、夕方はもうパンがあんまり残ってないわ。
http://kunithai.seesaa.net/article/438177336.html1970-01-01 01:00:00 - 京都の人間は、急に志津屋のカスクートが食べたくなる時がある。昨日の夕方、それはぼくに起こった。んで、買いに行ったら、もうカスクートは全て売り切れていた。しかたがないので、カルネを1つ買って帰ってきまし..
Sizuya(志津屋)のパンを、思いっきり食べたい。
http://kunithai.seesaa.net/article/434929896.html1970-01-01 01:00:00 - 京都では、知らん人がいないパン屋さん(Sizuya)です。まぁ、美味しいパン、サンドイッチが売ってます。やっぱり、昔からあって最高に美味しいのが、かつサンド、カルネ、カスクートです。ほんまに美味いし、..
志津屋「ビーフカツサンド」
http://kame-da-kame.seesaa.net/article/410430657.html2025-12-13 12:49:00 - 「パンのまち、つくば」という売り文句が、つくばにはありますが、なにげに京都もパン屋さんが多くて、意外と名物なパンが色々あったりするんですよね。そのなかで、ひとつご紹介したいのは志津屋のビーフカツサ..
志津屋 京阪祇園四条駅で昼食!!
http://sarari-manntabearuki.seesaa.net/article/409143404.html2025-11-18 11:02:00 - 京都で有名なパン屋と言えば・・・そう「志津屋」午後から外出で昼ご飯を食べるのに寄りました。普段は、仕事帰りに明日の朝ごはんに、お土産でよく買って帰ります。お..
志津屋さんの「メロンパン」をご紹介!!!
http://sevenstyle.seesaa.net/article/103344315.html2025-07-22 07:52:00 - 甘いビス生地がぴったりの志津屋の「メロンパン」今回、ご紹介するものは志津屋さんの「メロンパン」ですこの普通っぽいメロンパンいいでしょ最近、色々な..
受験にきっと受カルネby志津屋♪
https://sayachan28.exblog.jp/30582925/2025-01-30 01:00:00 - 京都の志津屋さんと言えば。。。昭和23年創業の老舗のパン屋さんです♪美味しいパンが数多く売られているのですが。。。実は今回初めて。。。カルネを我が家に連れてキタ♪買ってキタ翌日の朝ごパンに食べました♪ふむふむ。。。ソフトフランスパンみたいなのに。。。ハムと玉ねぎが挟んであるんですね♪玉ねぎはドレッシングで味付けしてあるのかな???シンプルで美味しい♪しかも♪受験シーズン真っ最中のゲン担ぎ???受カルネだって♪(^艸^)これは嬉しいですね♪受験生もそうでない方もぜひとも召し上がってくださいね♪(って。ナニサマ???www)
是方Rock Twin Guitars Jam
https://tokyudenen.exblog.jp/34369900/2024-12-28 12:00:00 - 是方博邦Rock Twin Guitars Jam(@京都 Live Spot RAG)に行ってきました。出演:G.是方博邦、G.Yuki、B.石川俊介、D.淳士念願のRAGでのライブ鑑賞♪続きを更新しました。当ライブは2024年12月21日(土)でした。続きは以下をクリックしてお読みください。念願の!京都RAG!!毎年12月後半に是方さんが京都RAGでライブを何本か開く。それに石川俊介さんがレギュラー参加するようになって、もう何年も経ちます。これに一度行ってみたくてね。これまで色んな都合でチャンスが無くて。配信で観たりはしてたのだけど。今回、翌日に愛知県でデーモン閣下ご出演の冬月能があるということで、ふと思いつく。前日に京都でライブを観て、今の時期(というか一年中)宿を取るのが困難な京都泊を避けて、その日のうちに名古屋に行っちゃえば良いんじゃね?って。(ちなみに名古屋での用事が無いなら、京都を避けて大阪か、いっそ滋賀県にずらして宿を取るのが妥当と思われます。京都はとにかく取れない!)よしっ!京都行こう!!前夜は体調が万全では無い中、オールスタンディングのD.H.C.ライブで暴れまくって全身が痛い^^;この日は朝から出かけるのはとても無理ってことで、新幹線の中でやや遅めのお昼を食べながら移動、京都について少し休憩してお店に向かうスケジュールにする🚄RAGの最寄り駅は地下鉄の京都市役所前。けど、烏丸線の烏丸御池からも全然歩ける。烏丸御池で降りて、ちょびっとだけ六角堂の紅葉を観て、京都市歴史博物館の中を見物してベンチで休憩して、てくてく歩いていく。RAGはビルの5階。老舗感たっぷりの素敵なお店。入場時、飲食2オーダー分のチケット1400円を購入するシステム。ドリンクとサンドウィッチをいただく。席は中央前方が椅子がずらっと並び、後方と脇はテーブルと椅子がある感じ。石川さん側の椅子席げっと☆なごやかな、楽しい雰囲気で進むライブ。セットリストはこちらです。---------------------------AZTECASunflower Bluesスパイ大作戦ペンギンの初恋RosemaryQuarter Girl風と海と坂道とT.C. Dash!Jumping` Duck Flash!Grape Sugar夜空ノムコウ是方さんソロ----------------------------良いセトリだわ。素敵なアンサンブルとグルーヴ♪一曲目が終わったところでYukiさんと淳士さんがお手洗いに行くという予想外の展開🤣どうも尿意を刺激されてしまうようです🤣石川さんが、どれくらいで戻ってくるか時間を測り出す🤣🤣🤣なんなの、このかわいい大人達🤣『スパイ大作戦』久しぶり❗️石川さんと是方さんは、もしかして10年ぶりくらい?と言ってたけど、さすがにそこまでご無沙汰ではない。けど最低でも数年ぶりの気がする。この曲の是方さんアレンジ、大好きでね。石川さんのベースのリフで始まるのがたまらなく格好良くて❗️嬉しくて震えたわ❤️『ペンギンの初恋』も嬉しい。これも石川さんの、ゆったりとしたベースの低音が超絶気持ちよく全身に響いてきて癒される❤️あー…大変だったけど京都まで来て良かった!好きといえばYukiさんの曲『Rosemary』毎回泣いてしまう😭本編最後のGrape Sugar❗️うわーっっっやったー🙌私の好きな曲のオンパレードだよ✨この曲は確か、石川さんがベースの是方さんのライブを初めて聴きに行ったときにやった曲だったと思う。もう十数年前のこと。ギンギンのギターのリフに、リズセクのグルーヴがとにかく爽快。Yukiさんが京都の学校に数年通っていたときの思い出話をする。ここの近く、三条のあたりの学校だったそう。京都はパン食が根付いている話や、有名なパン屋さんの話など。今度京都に来るときは、志津屋に寄りたいなあ。今回は時間が無さ過ぎた^^;この年末のライブシリーズ恒例、氷結で乾杯のコーナー。Yukiさんが見つけてきた美味しいフレーバーのを分け合って飲む。なぜそのフレーバーだけアルコール度数が高いのか?っていうことで、「なんでー?なんでなのーーー?」とYukiさんに絡み出す石川さん😁カワ(・∀・)イイ!!なんなのよ…尊いかよ…(*´∀`*)アンコールは、これもちょっとお久しぶり?『夜空ノムコウ』☆是方さんアレンジ、良きなのよーーーー。石川さんのベースの音が気持ちよく響いてきて…なんかちょっと涙出てくる…はああぅ…好き(*˘︶˘*).。.:*♡最後は是方さん一名でアコギでしっとり✨️さすがの癒やしのプレーで心も身体もぬくもりで満たされたわ✨️とにかくリラックスした、素敵な音が満載のライブでした〜!来られて良かった!!ぶっちゃけ前日の朝の時点では、体力的に厳しいかと半ばあきらめかけてたからね^^;終演後、すぐさま京都駅に向かい新幹線に乗車🚄明日は愛知県でデーモン閣下に拝謁よ😈
志津屋
https://ando301.exblog.jp/33426960/2024-12-22 12:00:00 - 京都からの帰りの電車で朝ごはん。志津屋のサンドイッチ。京都の名残りを感じるこれも京都の名物です。名古屋駅着いても中央線ホームできしめん!これは名古屋名物!
其角「さぞ砧」日本の包丁はなぜよく切れる?
https://tamegoro.exblog.jp/34274303/2024-11-13 11:00:00 - 「ピンボール」の「砧」関連で、其角さんのこの句。 さぞ砧孫六やしき志津屋敷人名がイマイチ確定できないんだけど。眼からウロコが一つパラリン。前から書いてますが、宮本武蔵=左甚五郎。「五輪書」に大工さん出てくるし。ご先祖が、和泉守兼定で、この人の系譜が「美濃の関孫六」に繋がっている。日本の包丁はよく切れると評判。なぜかってゆうと、優れた「日本刀」製作の技術があって、それが「包丁」に生かされているから。こうゆう認識じゃありません?私はそうゆう風に理解してた。しかーし、よく考えると変!!武器としての刀、そこまで「切れ味」必要?「切る」より「刺す」の方が殺傷力高いと思いません?どうゆう「解」かってゆうと、人殺しの道具ではなく「彫刻」や「木造建築」のために「切れ味抜群の刃物」を追求した。奈良時代すでに五重塔を作っている。鎌倉の運慶さんとかも、切れない刃物じゃあの表情はムリ。道具にこだわるクリエーターだからこそ、とことん「切れ味」追求。こっちの説に一票 ( ^_^)/
琵琶湖に行ってきました
https://vanadia.exblog.jp/35898650/2024-09-26 09:00:00 - 9月22日(日)から急に秋になった.それでも平年に比べると暑いみたいだけど少なくとも夜はエアコンが必要なくなった.なんだか陽射しも柔らかくなったようで,昼間に出ても帽子は要らない.だが,心が痛むのは,能登半島の災害である.台風14号が浙江省を北上していたが,上海の100 kmほど北で突然東にほぼ直角に向かい温帯低気圧に変わり,朝鮮半島南側を掠めて日本海に出て日本を直撃した.温帯低気圧なので,前線を伴っているので,能登半島から東真横に大雨を降らしたのだ.折角地震のあとこれから再興だ,と言うところであった.仮設住宅に入居できたのにそれも浸水してしまうくらいだったそうだ.死者は9月25日現在で11人にも及んでいる.心からお悔やみを申し上げます.そういう悲しむべきこともありながらも,爽やかな気候になり,つい琵琶湖競艇に行きたくなった.9月25日(水)6:55起床.8:00に家を出てTreeTopを小学校まで送った.その足で上堀川(北大路堀川)まで出て,37系統のバスで北大路駅に到着.「デカおむすび南高梅」と飲み物を手に入れ8:55の地下鉄で烏丸御池.で,駅内志津屋自販機の「カルネ」と「ビフカツサンドハーフ」を昼食用に買い,東西線の京阪電車に乗り換え,電車が地上に出てから外を眺めながらおむすびを麦茶でいただいた.鉄欠乏性貧血があるので最近は鉄分ロスを避けるため麦茶をよく飲んでいる.で,9:36にびわ湖浜大津に到着だ.明日都(あすと)浜大津を抜け.湖岸に沿った道路を北上するのだ.競艇場北口までおおよそ1.1 kmの道のりである.最近また脚の動脈硬化が進んでおり,歩くのは大変きついが,痛むのを我慢して歩いて患部のバイパス血管を増やすよう努力しているのだ.この道路を北上し始めると二つの橋がある.一つ目の橋は琵琶湖第一疏水の河口(取水口)であり,それを渡ると2つ目の橋がある. 道路を北上し,一つ目の橋にかかる頃前を向くと孤高のマンションが目に入る.凄く不便そうに見えるけど実はあのマンションからは市役所や大津京駅がwalking distance なのだ.この橋は第一疏水揚場前の入江となっている.第一疏水揚水場は帰りに見よう.あとはひたすら歩くのだ. すぐに,第二の橋に差し掛かる.これは湖への注ぎ口,というか,河口にかかった橋である.この橋から湖面を覗むとこんな感じ.釣り禁止なのだそうだ.空はすっかり秋空だ.でも日中は30℃を上回るのだぞ.この二つの橋に挟まれた岬みたいなところ(写真右側の小半島)には,「神陵ヨットクラブ艇庫(三高艇庫)」や「琵琶湖周航歌碑」(われーはうぅみのーこー(我は湖の子)である.)があるのだ.痛む脚をやや引き摺りながら10分ほど歩くと琵琶湖競艇の南口であった場所に出る.今はなにか工事中だが,南口が復活するのだろうか.この辺まで来るとエンジン音が大きく聞こえてくる.この日は,10:05に入場して16:45まで6時間40分のバトルを行った.通常,本場開催のほかに場外が二ヶ所あるのだが,これらが,モーニングだったりナイターだったりするので,高々24レースくらい楽しめるのだけど,今日は,同じ時間帯の2会場(G1徳山とG3児島のレディース,どちらも2日目)があったので,36レースもあった.しかも,JRAと違って,発走時間はてんでバラバラなので,発走が被ることがあり気を抜くことができなかった. 今日は平日なのに混んでいる.何があったのだろう,一般戦の優勝戦がメインイヴェントなんだけどなあ.いつ来てもいるジジイの集団(恐らく年金オヤジであると思われる)も「今日は 間(アイ)の日ぃやのに,仰山来とるなあ.こいつら仕事ないんやろか」,と感慨を述べていたが,私も全く同感である.しかし,私はまだ年金がもらえてないので,年金オヤジにもなれないプータローなのだ. 世間の皆様,スマンm(__)m忙しいレースの合間,少し余裕があるので,大津港の方をパチリ.ミシガンクルーズの乗り場が見える.停泊しているのはビアンカだね.そういえば,第3レース前に,ミシガンが大接近していたもんなあ.クルーズ船はオーセンティックに左側から乗船するので出航すると右旋して競艇場前に接近するのだ.そんなこんなで,優勝戦は終了し(外した.(>_<) )。場外の最終レースの発走時間になったので,一階に併設されているレイクルびわこ(ボートピア)に降りた(出口がより南なのだ).時間がちょうど下関ボートの4Rが買える締切5分前だったので,三艇流しの三連単を1点300円で1,800円購入した.この時点で,手持ち現金は–17,000円(缶ビール4本約2,000円含む)であり,さっき買った下関4R以外に児島と徳山の最終レース,それぞれ6,600円,5,400円の舟券があった. 下関4Rは2番人気のボートがフライング失格(私は買っていない)したため,5艇の勝負になったが,これがなんと,85.9倍 = 25,770円の配当だったのだ.よーし,児島と徳山のどちらか一方でも来れば今日は沢山勝てるぞー,と鼻息荒かったのだが,世の中そんなに甘くない.これだから2日目の最終レースは困るとぶつぶつ言いながら外に出た. 結局,8,000円現金が増えただけである.朝ごはん,昼ごはん,電車賃は電子マネーなのでこれを現金換算すると実質5,500円増えただけだった.帰りの足取りは重い.2回も休憩をとったぞ.そのうち1回は,第一疏水揚水場を臨む山側だったので,写真をパチリ.これが,京都まで続いて宇治川に流れるんだね.ちなみにこれは文化庁指定の日本遺産なんだそうだ.そういえば,京都府庁の周辺は「文化庁が京都に!」と随分嬉しそうにあちこちに看板出していたけど,去年春に移転があったそうだが,その後何か面白いことがあったんだろうか.帰りは,山科で降りて,iQOSを一服,ああ,すぐ近くに仮面ライダーひさお先生のアパートがあるんだなあ,でも,彼はまだ仕事してるんだろうなあ,と思った.大好きなJR山科駅下の立ち食いうどん屋に入り,「座って」天ぷらうどんとおにぎりをいただいて帰ってきた.昆布出汁主体のうどんが好きなんだよねえ.ところで,今ニュースで言ってたが,兵庫県の斉藤知事が30日付けで(辞職ではなく)失職し,出直し選挙に臨むらしい.了 9月26日 15,000歩