北海道胆振東部地震

平成30年北海道胆振東部地震 緊急災害支援募金 | SHAVADAVA CLUBlog

https://shavadavaclub.blog.fc2.com/blog-entry-137.html
2018.09.07

平成30年北海道胆振東部地震… | 考え中~

http://chisukesan.blog.fc2.com/blog-entry-719.html
北海道全域で停電…295万戸…信号も…

09/12のツイートまとめ | ひかりのかけら

http://hikarino070151.blog.fc2.com/blog-entry-1366.html
hikarino070106 平成30年北海道胆振東部地震 緊急災害支援募金(Yahoo!基金) - Yahoo!ネット募金 https://t.co/StryEz1aGC 09-12 14:01

09/08のツイートまとめ | 猫ピカイアのチャネリング・アニコミ日記

http://hikarioak.blog38.fc2.com/blog-entry-1268.html
katuosuki_neko 平成30年北海道胆振東部地震 緊急災害支援募金(Yahoo!基金) ☆ https://t.co/L74qvWOc0l 09-08 09:36

09/07のツイートまとめ | 毎日を楽しくHappyに!!

http://laulea65.blog.fc2.com/blog-entry-55.html
laulea0901 平成30年北海道胆振東部地震 緊急災害支援募金(Yahoo!基金) - Yahoo!ネット募金 https://t.co/ZnhJM8p8SR 09-07 23:56

北海道支部 札幌市創成高校学校祭「図書委員防災」発表 | 日本防災士会 支部の活動

http://bousaisikai.blog.fc2.com/blog-entry-1388.html
広報報告 北海道防災士会 【№202】1 開催日時 令和元年7月13日(土)10~15時2 開催会場 札幌市創成高校 (北区北29条西2丁

みのもんたのよるバズ!未曾有の震度7 北海道胆振東部地震 東京上空へ!オスプレイ 横田基地に正式配備 2018年9月8日 橋下徹の即リプ! 若狭勝をゲストに迎えて即リプ!2018年9月6日 | 日本BLOG

http://bfc2.blog.fc2.com/blog-entry-1549.html
みのもんたのよるバズ!未曾有の震度7 北海道胆振東部地震 2018年9月8日 前半 みのもんたのよるバズ! 東京上空へ!オスプレイ 横田基地に正式配備 201

休日散歩。。。千歳 | PickyZone

https://pickyzone.blog.fc2.com/blog-entry-331.html
北海道胆振東部地震において、 お亡くなりになられた方々にご冥福をお祈りするとともに、 被害に遭われたすべての皆様に心よりお見舞い申し上げます。

気まぐれ散歩1550♪♪

https://cinamonn.seesaa.net/article/2019-09-01-1.html
2025-09-06 09:00:00 - 2019.09.05.木曜日 朝:6時頃の気温16.6℃湿度67%です。天気は今日も晴れ穏やかです。何時もの様にウオーキングに行く。●9月6日北海道胆振東部地震から早一年経過しました。..

気まぐれ散歩1221♪♪

https://cinamonn.seesaa.net/article/2018-09-03.html
2025-09-07 09:00:00 - 気象庁「平成30年北海道胆振東部地震」と命名2018.9.6.木曜日 朝:6時頃気温20.8℃湿度72%です。天気は晴でしたが朝3時8分の地震で飛び起きました久しぶりにビックリ..

北海道旅行(十二日目:震災五日目:最終日)

https://naokinawa.seesaa.net/article/201809article_28.html
2025-09-26 09:24:00 - 今までお世話になった「ユンニの湯」のお風呂を紹介します。先ずは、パンフレットをご覧ください。こんな素晴らしい温泉に4日間(日帰り入浴も入れれば5日間)も入れ..

北海道旅行(第八日目:震災二日目)

https://naokinawa.seesaa.net/article/201809article_18.html
2025-09-24 09:33:00 - いつもながら早く目が覚めたため、スポ-ツセンタ-付近を探索。台風でかなりの倒木が見受けられました。非常食を戴き所用で8日にJAL便で帰ることになったYさんの購入手続..

北海道旅行(第七日目:震災:千歳市)

https://naokinawa.seesaa.net/article/201809article_17.html
2025-09-23 09:16:00 - 札幌のホテルで、前夜のお酒もあり熟睡している最中(3時過ぎ)、大きな揺れで4人とも飛び起きました。しかし、また眠ってしましました。目が覚めトイレに行ったMとYさんから、停電で水が流れな..

築3年

http://kansai-gon.seesaa.net/article/480395533.html
2025-03-09 03:20:00 - 札幌マンション6号。2018年2月に新築したのでちょうど3年が経過しました。この間、入退去は数室ありましたが、退去前に申込みか、もしくは..

MEGA地震予測で過去最大級の異常変動 5つの危険ゾーン

http://seijikeizaigaku1185.seesaa.net/article/477863807.html
2025-10-11 10:14:00 - 新型コロナウイルスや台風・集中豪雨などの災厄が次々と襲う中、最も恐ろしい「大地震」の気配も静かに忍び寄っていた。本誌・週刊ポストで的中を連発してきた「MEGA地震予測」が、過去最大クラスの異常変動を記..

あの日 わたしは~証言記録 北海道胆振東部地震~「北海道厚真町 堀田昌意さん」[字]

https://jijitv.seesaa.net/article/473109594.html
2025-01-14 01:50:00 - あの日 わたしは~証言記録 北海道胆振東部地震~「北海道厚真町 堀田昌意さん」[字] ウェブ検索 1/14 (火) 10:50 ~ 10:55 (5分) この時間帯の番組表 ..

北海道胆振東部地震から1年

http://jijituratura.seesaa.net/article/469788234.html
2025-09-06 09:14:00 - 2018.9.6北海道胆振東部地震 報道写真集 緊急出版 [ 北海道新聞社 ]去年の地震から1年が経ちました。今日は北海道では、この話題で持ちきりだと思います。北海道厚真町で震..

室内の地震被害は予想以上

http://kansai-gon.seesaa.net/article/468248351.html
2025-07-25 07:55:00 - 昨年9月6日に発生した北海道胆振東部地震。今年2月21日にも余震と思われる地震がありました。札幌市内は地盤が軟らかい場所を中心に、2回とも震度5程度の揺れでした..

余震被害が明らかに

http://kansai-gon.seesaa.net/article/464928743.html
2025-04-02 04:00:00 - 昨年9月に発生した北海道胆振東部地震。札幌市内も震度5クラスの揺れに襲われました。多くの建物被害が出たことは、当時、ニュースで繰り返し報道されました。..

特殊な賃貸借契約

http://kansai-gon.seesaa.net/article/464902765.html
2025-03-31 03:30:00 - 昨年8月に購入した札幌店舗。昭和30年代築の木造2階建です。地下鉄駅徒歩3分の商業地域であることから、将来の新築用地としても加味し、購入することにしました。..

阪神淡路大震災から30年に思う

https://shoot128.exblog.jp/33664628/
2025-01-18 01:00:00 - 1月17日。御殿山駅での朝挨拶から始まりました。この日は、阪神淡路大震災から30年目です。30年前の当時は、私は20歳でした。地震が発生した 5時46分の時は自宅のベッドにいました。大阪府枚方市でもすごく揺れたことを今でも覚えています。状況はまったくわからないまま、仕事に向かうため家をでました。駅に向かう途中の交差点にあるマンホールから水が噴出しているのをみながら、なんとか電車に乗車。その瞬間にも大きな地震が起こり、電車はガタガタと左右に揺れ、車内はパニックに陥りました。安全確認をしながら、電車はゆっくりとすすみ、途中で何度も停車。やっと着いた「淀屋橋」駅では、地下鉄に向かう地下道は、水浸し・・・・もちろんのこと、地下鉄は止まっており、バスなどを利用して、難波にある職場になんとか到着。すでに、午後になっていました。その後、次々と入ってくる報道に、「こんなことが起きるのか」と、地震の怖さを実感したことを今でも覚えています。阪神淡路大震災後でも大きな地震だけで2004年 新潟県中越地震 M6.82005年 福岡県西方沖地震 M7.02007年 能登半島地震 M6.92007年 新潟県中越沖地震 M6.82008年 岩手・宮城内陸地震 M7.22011年 東日本大震災 M9.02016年 熊本地震 M7.32018年 大阪北部地震 M6.12018年 北海道胆振東部地震 M6.72021年 福島県沖地震 M7.32022年 福島県沖地震 M7.42023年 石川県能登地方を震源とする地震 M6.52024年 令和6年能登半島地震と、毎年のように大きな地震が発生している日本しかし、被災者の状況を見ると、30年経っても、体育館では雑魚寝…世界の被災者支援と比べてもあまりにも貧困ではないでしょうかまた、大阪は特有のリスクがあります・ゼロメートル地帯が多いこと・人工島の危険があること・木造密集市街地や、石油コンビナートなどでの火災が広がりやすいこと・15万㎡ほどある地下空間がひろがっていることなど日本のような災害が多い国こそ地震など自然災害が起きてもいのちと暮らし、生活が守られる対策、制度、支援が必要ではないでしょうか

阪神・淡路大震災から30年。

https://kabuto1952.exblog.jp/37456802/
2025-01-17 01:00:00 - 阪神・淡路大震災から17日で30年となる。あれ以来僅か30年の間にでも、日本各地に壊滅的な被害をもたらす大地震が多数発生している。今後30年間に起きると予想されている「南海トラフ巨大地震」の発生確率も僅かに引き上げられたみたいだが、地下に断層帯が多数存在する日本全国では、何時どこで大地震が起きてもおかしくない状態だ。むしろ断層帯が近くにあっても、殆ど地震の起きていない場所こそ危険度が増加しているのかも知れない。「今そこにある危機」に対し、防災意識だけは一段と高めておこう。〇政府の地震調査委員会は南海トラフの巨大地震が今後30年以内に起きる確率について、1月1日時点で改めて計算し、これまでの「70%から80%」を「80%程度」に引き上げ、公表しました。今月13日に発生した日向灘の地震は影響しておらず、過去の巨大地震から時間が経過しているためだとして備えを進めるよう求めています。〇今後想定される巨大地震を巡り、北海道沖や三陸沖の海溝沿いの一部でも、発生確率が上昇しました。ただ、7道県182市町村が対象となる「注意情報」を知っている人は多くありません。阪神・淡路大震災から17日で30年。改めて防災意識について考えます。■最大M9クラス…巨大地震を想定「南海トラフ巨大地震が今後30年以内に起こる確率が『80%程度』に引き上げられましたが、北海道沖や三陸沖にある日本海溝・千島海溝沿いでも一部で確率が上昇し、最大でマグニチュード9クラスの地震が想定されています」。「こちらはあまり知られていない気がします」。「このエリアで想定されている巨大地震は、最大の震度が7。高いところで10メートル~30メートルの津波などが想定され、(本州側の)日本海溝沿いの巨大地震の場合、死者数は最大約19万9000人と甚大な被害が出る恐れがあります」。〇福岡県西方沖地震・・・2005年(平成17年)3月20日午前10時53分に福岡県北西沖の玄界灘で発生した気象庁マグニチュード7.0(Mw 6.7)、最大震度6弱の地震である。震源に近い福岡市西区の玄界島で住宅の半数が全壊する被害となったのをはじめ、同区能古島、西浦、宮浦、東区志賀島などの沿岸地区で大きな被害となった。福岡市および志摩町・前原市(現・糸島市)と周辺市町村を中心に被害が発生した。死者1名、負傷者約1,200名、住家全壊約140棟。福岡市付近では有史以来もっとも大きな地震。〇東日本大震災・・・2011年(平成23年)3月11日14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震およびこれに伴う福島第一原子力発電所事故(放射能汚染)による大規模な地震災害(震災)である。東日本各地での大きな揺れや、大津波・火災などにより、東北地方を中心に12都道府県で2万2,325名の死者・行方不明者が発生した(震災関連死を含む)。これは明治時代以降の日本の地震被害としては関東大震災、明治三陸地震に次ぐ被害規模である(震災関連死を除いた比較)。発生した日付から、3.11(さんてんいちいち、もしくは、さんいちいちと称することもある。〇熊本大地震・・・2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊本県と大分県で相次いで発生した地震。気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜(前記時刻)および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している。日本国内の震度7の観測事例としては、4例目(九州地方では初)および5例目に当たり、一連の地震活動において、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めて震度7が2回観測された。また、熊本県益城町で観測された揺れの大きさは計測震度6.7で、東北地方太平洋沖地震の時に宮城県栗原市で観測された揺れ(計測震度6.6)を上回り、国内観測史上最大となった。さらに、一連の地震回数(M3.5以上)は内陸型地震では1995年以降で最多となっている。〇北海道胆振東部地震・・・2018年(平成30年)9月6日3時7分59.3秒(日本時間)に、北海道胆振地方中東部を震央として発生した地震。地震の規模は気象庁マグニチュード(Mj)6.7、震源の深さは37 km。最大震度は震度階級でもっとも高い震度7。震度7の観測は、2016年の熊本地震の本震(M7.3)以来、観測史上6回目であり北海道では初めてである。気象庁は同日、この地震を「平成30年北海道胆振東部地震」と命名した。この地震では土砂崩れが多発し、斜面崩壊面積は明治以降国内最大規模となった。土砂崩れで厚真町で36人が死亡するなど、合計43人が死亡する甚大な災害となった。また地震後に北海道のほぼ全域で停電が発生。電力会社管内のほぼ全域で電力が止まる事態(ブラックアウト)となった(全道停電・北海道大停電)〇能登半島地震・・・2024年(令和6年)1月1日16時10分(JST)に、日本の石川県の能登半島地下16 km、鳳珠郡穴水町の北東42 kmの珠洲市内で発生した内陸地殻内地震。地震の規模はМ7.6(気象庁)で、輪島市と羽咋郡志賀町で最大震度7を観測した。震度7が記録されたのは、2018年の北海道胆振東部地震以来、観測史上7回目となる。能登半島西方沖から佐渡島西方沖にかけて伸びる活断層を震源とする。能登地方では2018年ごろから群発地震が発生しており、特に2020年12月ごろから本震までの地震回数はそれまでの約400倍に増加していた。この地震により日本海沿岸の広範囲に津波が襲来したほか、奥能登地域を中心に土砂災害、火災、液状化現象、家屋の倒壊、交通網の寸断が発生し、甚大な被害をもたらした。元日に発生したこともあり、帰省者の増加による人的被害の拡大や新年行事の自粛など社会的にも大きな影響があり、本地震の翌日には被災地の救援のため派遣された航空機による航空事故(羽田空港地上衝突事故)も発生した。

残りの謎解き/シナリオ教室忘年会/今年の漢字

https://konosetu1.exblog.jp/243289081/
2024-12-12 12:00:00 - 阪神阪急北急 ナゾときっぷ 完結編残っていた番外編「カフェの謎」を解いてきました。これで本当に真の完全制覇です。スッキリしました。~~~~~シナリオ教室の授業に出席しましたが、その後は忘年会に参加してきました。かなり久々です。たまにはいいものですね。今後もなるべくこういった交流会には参加したいところ。しかしスタミナがない上、どうしても翌日仕事だと考えると無理ができないもので。それにしても…口内炎が完治していて本当に良かったです(^-^;ここ1週間ずっと痛くて一昨日までは激痛が続いていましたゆえ。そういえば久々に終電を意識しましたよ。帰りの電車がなくなるのを失念していました。ここまで遅くまで外にいたのは久々なので。~~~~~今年の漢字「金」 2021年に続き5回目 過去29年間分も解説【1995年~2023年】「金」だったんですね( ̄▽ ̄;) その年の世相を漢字一文字で表す師走恒例の「今年の漢字」が12日に発表され、30回目となる今年は「金」に決まった。【一覧表】2024年「今年の漢字」トップ20 票数も 「金」はこれまで、2000年、2012年、2016年、2021年で決定しており、今回で5回目となる。 数多くの「金」メダル獲得に沸いたパリオリンピック・パラリンピックのほか、ドジャース・大谷翔平が50-50達成と3回目のMVP獲得で値千「金」の活躍を見せたこと、佐渡「金」山が日本で26件目の世界遺産に登録されたこと、さらに20年ぶりに新紙幣が発行されたことも話題となり決定した。 このほか“影”の「金」として、政治の裏「金」問題や、「金」目当ての闇バイト強盗事件、止まらない物価高騰の話題なども影響した。 はがきやウェブサイトを通じた公募で決まる「今年の漢字」は、12月12日の「漢字の日」に一年を振り返り、漢字一字に込められた奥深い意義を再認識する機会を持つことを目的に始まり今年で30回目となる。 今年も、11月1日から12月9日までの期間、全国から募集。22万1971票を集めた結果、「金」が1万2148票(5.47%)を集めた。■1995年~2023年の漢字は以下の通り▽2023年「税」法人税や所得税など増税にまつわる議論が活発に行われ、岸田文雄首相を揶揄(やゆ)する「増税メガネ」という言葉も注目された。また、インボイス制度やふるさと納税のルール厳格化、新NISAなど、税にまつわる改正や検討の話題も多く、一年を通じて「税」に関するさまざまな話題が続いた。▽2022年「戦」ロシアのウクライナ侵攻により「戦」争の恐ろしさを目の当たりにした年。円安・物価高による生活上での「戦」い、スポーツでの熱「戦」・挑「戦」も注目された。▽2021年「金」コロナ禍で開催された東京オリンピック・パラリンピックで日本人選手が多数の「金」メダルを獲得したほか、大谷翔平選手が大リーグMVPを満票で受賞するなど、リアル二刀流でシーズンを通して活躍。さらに松山英樹選手の日本人初のマスターズ制覇、藤井聡太棋士の最年少四冠達成など、国内外でこれまで成し得なかった多くの「金」字塔が打ち立てられた。▽2020年「密」世界中が新型コロナウイルス感染症流行の影響を受けた一年。3「密」という言葉が提唱され、生活・行動様式が「密」にならないよう国民が意識し続けた。海外でも「3C Crowded places , Close contact settings,Confined and enclosed spaces」としてメッセージを発信されるまでに。また、政治判断が「密」室で行われたことや芸能界での「密」会報道などでも使われた年。▽2019年「令」新元号「令」和に新たな時代の希望を感じた一年。「令」和が日本最古の歌集・万葉集からの出典で、海外にBeautiful Harmony=美しい調和と説明されたことや、「令」の字が持つ意味・書き方にも注目が集まった。また、法「令」改正、法「令」順守、警報発「令」、避難命「令」としても使われた年。▽2018年「災」北海道胆振東部地震、大阪府北部地震、島根県西部地震、西日本豪雨、台風21号、24号の直撃、記録的猛暑など、自然「災」害の脅威を痛感した一年で、「災」害の経験から全国的に防「災」意識が高まり、多くの人が自助共助の大切さを再認識した年。▽2017年「北」「北」朝鮮ミサイルの「北」海道沖落下や九州「北」部豪雨などの災害から、平和と安全の尊さを実感した年。▽2016年「金」リオ五輪に沸き、東京五輪に希望を託した「金」(キン)と、政治と「金」(カネ)問題に揺れた年。スポーツ界に新たな金字塔、マイナス金利初導入、シンガーソングライターの金色衣装などにも注目が集まった。▽2015年「安」「安」全保障関連法案の審議で、与野党が対立。採決に国民の関心が高まった年。世界で頻発するテロ事件や異常気象など、人々を不「安」にさせた年。建築偽装問題やメーカーの不正が発覚し、暮らしの「安」全が揺らいだ。“「安」心して下さい”のフレーズが流行するなど、人々が「安」心を求めた年。 ▽2014年「税」消費「税」率が17年ぶりに引き上げられ「税」について考えさせられた年。「税」に関わる話題が政財界で多く取り沙汰された1年。▽2013年「輪」日本中が「輪」になって歓喜にわいた年。人とのつながりの「輪」を感じた1年。未来に向けた更なる「輪」を実感、注目。▽2012年「金」「金」に関する天文現象の当たり年。数多くの「金」字塔が打ち立てられた1年。「金(かね)」をめぐる問題が表面化。▽2011年「絆」東日本大震災をはじめとした大規模災害により身近でかけがえのない人との絆をあらためて知る。なでしこジャパンのチームの絆にも感動。▽2010年「暑」夏の全国の平均気温が観測史上最高を記録して、熱中症にかかる人が続出。また、チリ鉱山事故で暑い地中から作業員全員が無事に生還。▽2009年「新」さまざまな「新しいこと」に期待し、恐怖を感じ、希望を抱いた一年。世の中が新たな一歩を踏み出した今、新しい時代に期待したい。▽2008年「変」日米の政界に起こった変化や世界的な金融情勢の変動、食の安全性に対する意識の変化、物価の上昇による生活の変化、世界的規模の気候異変など様々な変化を感じた年。▽2007年「偽」身近な食品から政界、スポーツ選手にまで、次々と「偽」が発覚して、何を信じたら良いのか、わからなくなった一年。▽2006年「命」悠仁様のご誕生に日本中が祝福ムードに包まれた一方、いじめによる子どもの自殺、虐待、飲酒運転事故など、痛ましい事件が多発。ひとつしかない命の重み、大切さを痛感した年。▽2005年「愛」紀宮様のご成婚、「愛・地球博」の開催、各界で「アイちゃん」の愛称の女性が大活躍。残忍な少年犯罪など愛の足りない事件が多発したこと。「愛」の必要性と「愛」欠乏を実感した年。▽2004年「災」台風、地震、豪雨、猛暑などの相次ぐ天災。イラクでの人質殺害や子供の殺人事件、美浜原発の蒸気噴出事故、目を覆うような人災が多発。「災い転じて福となす」との思いも込めて。▽2003年「虎」阪神タイガースの18年ぶりのリーグ優勝、衆議院選挙へのマニフェスト初導入で政治家たちが声高に吠(ほ)えたこと、「虎の尾をふむ」ようなイラク派遣問題など。▽2002年「帰」北朝鮮に拉致(らち)された方の帰国、日本経済がバブル以前の低い水準に戻ったこと、昔の歌や童謡のリバイバル大ヒットなど「原点回帰」の年。▽2001年「戦」米国同時多発テロ事件で世界情勢が一変して、対テロ戦争、炭そ菌との戦い、世界的な不況との戦いなど。▽2000年「金」シドニーオリンピックでの金メダル。南北朝鮮統一に向けた"金・金"首脳会談の実現。新500円硬貨、二千円札の登場など。▽1999年「末」世紀末、1000年代の末。東海村の臨界事故や警察の不祥事など信じられない事件が続出して、「世も末」と実感。来年には「末広がり」を期待。▽1998年「毒」和歌山のカレー毒物混入事件や、ダイオキシンや環境ホルモンなどが社会問題に。▽1997年「倒」山一證券など大型倒産の続出や、サッカー日本代表が並みいる強豪を倒してワールドカップ初出場決定。▽1996年「食」O-157食中毒事件や狂牛病の発生、税金と福祉を「食いもの」にした汚職事件の多発。▽1995年「震」阪神・淡路大震災や、オウム真理教事件、金融機関などの崩壊に“震えた”年。

デジタルカメラで撮影した少し昔の函館(その5)

https://fkaidofudo.exblog.jp/36622953/
2024-11-09 11:00:00 - ◆デジタルカメラで撮影した少し昔の函館 ・・・・建築家・関根要太郎も訪問した美しいトラピスチヌ女子修道院 本日は過去に撮影した写真ストックをもとに、函館の歴史的建造物を紹介するコーナーの11回目として上湯川に建つトラピスチヌ修道院を取り上げたいと思います。前回は函館近郊の北斗市(…旧上磯町)にある、灯台の聖母トラピスト修道院(明治41年築)の写真を発表したので、上湯川のトラピスチヌ修道院も取り上げようと思った次第です。過去何回かの函館訪問時では、トラピストとトラピスチヌをセットで訪問しているので、同じメモリーカードから両修道院の写真が出てきました。 トラピスチヌ女子修道院の創立は、トラピスト男子修道院の開院(…明治29年:1896年)から2年後にあたる明治31(1898)年の事で、フランスのウプシー修道院から8人の修道女が来日。更に翌年には2人の日本人女性が入会します。 当初の修道院舎は木造でしたが、明治36(1903)年の大嵐により倒壊。明治38(1905)年には本館正面側の一部となる煉瓦造の聖堂が竣工しました。 更に大正2(1913)年には修道院の司祭館が竣工し、冒頭の写真でご覧いただいたトラピスチヌ修道院の建物の原型がほぼ出来上がったと言います。更にこの2年後の大正4(1915)年には修道女6人が初めて請願。またこの頃、修道院では乳牛46頭の飼育を開始。しかし大正14(1925)年10月には修道院で火災が発生し、本館と聖堂は外壁を残し焼失するというアクシデントに見舞われます。 修道院舎が焼失して間もなく、トラピスチヌ修道院は院舎の再建に着手。当時札幌を拠点に活動していたスイス人建築家:マックス・ヒンデル(Max Hinder、1887~1963)の設計により、火災で焼け残った外壁を生かし新たな修道院の施設が再建されました。 ちなみにヒンデルは、東京千代田区の上智大学1号館(昭和7年築)、栃木県宇都宮市のカトリック松が峰教会(昭和7年築)など、日本国内でカトリックの教会や学校、系列の病院などの設計を多く手掛けた建築家でありました。 大正中期から昭和にかけて函館で活躍した、在京の建築家・関根要太郎(1889~1959)も何度かトラピスト修道院に訪問していたようです。そして自身が在籍していた日本建築士会の機関紙で連載していた〔旅泊余滴・7、トラピスト修道院〕なるコーナーでは、トラピスチヌについて「遥かに函館を見晴らして、鈴蘭咲く高燥の地に、赤煉瓦のゴシック風の建物が建てられ、女子部の緑の聖園にある天使の白像は、赤い建物と、コバルトの空との対照が如何にも美しく静寂で、年若い人達の心あやしい迄で、憧憬を覚えしけるのも無理からぬ様に思われた」と感想を述べています。 関根の紀行文の発表は昭和12(1937)年の3月、実際の訪問はその半年前にあたる昭和11(1936)年の9月の事でした。その2年半前にあたる昭和9(1934)年3月21日には、函館では市内の3分の2を焼き、2166名の犠牲者と多くの行方不明者を出す大火が発生しており、その復興事業がおこなわれている最中に関根は函館を訪れた訳です。 そして〔旅泊余滴〕の中では、この当時の函館について「復興途上の函館市は、大東京復興の縮図の様に彼方此方より槌の音、ミキサーの響きが聞こえ景気が良い」と記しています。 関根の紀行文に掲載したトラピスチヌ修道院の写真を見ると、院舎は大正14年の火災後の復旧工事をほぼ終えており、冒頭の写真のような姿の修道院が写っています。また他の古写真を見てみると、この頃現在のような院舎左側の見学エリアが完成したようです。 また関根が天使の白像と紹介した像は、前庭に安置されているマリア像や聖テレジア像、ルルドのマリアとベルナデッタ像、院舎の壁に飾られている聖母子像やジャンヌダルク像の事を指しているようです。 冒頭の写真でご覧いただいたトラピスチヌ修道院の写真は、北海道胆振東部地震発生より1週間後にあたる平成30(2018)年9月に撮影したものです。ちなみに〔旅泊余滴〕に紹介されている関根のトラピスチヌ訪問は、昭和11(1936)年の9月の事で、当時関根は46歳になっていました。それから82年後の平成後期、奇しくも筆者もその当時の関根と同じ年齢になり、トラピスチヌ修道院を訪れたのも何かの縁かなと思ってしまいました。 そして関根の紀行文には、「赤い建物と、コバルトの空との対照が如何にも美しく静寂で・・・」と記していますが、昭和初めに関根がトラピスチヌに訪問した時も、冒頭の写真のような透き通った秋空だったのでしょう。関根のように前庭の階段から遠く函館山と立待岬を見渡したのであります。トラピスチヌへは1990年代後半より何度となく訪れていますが、この時の澄み渡った青空はとても記憶に残るものでした。 そういう事で本日は、冒頭でご覧いただいた平成30(2018)年9月の写真ほか、平成28(2016)年3月、令和2(2020)年10月に撮影した写真も掲載しました。観光シーズンになると修道院そばの駐車場に、引っ切り無しに観光客を乗せた大型バスがやってきて、多くの見学客でごった返す、聖と俗が隣り合わせになっているようなトラピスト修道院。 ここは祈りの場でありますら、心清らかに静かに修道院の美を堪能していただきたいものです。それではここからはトラピスチヌ修道院の美しさをご堪能下さい。◆厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院 ◎設計:不詳(外国人技師もしくは外国人建築家の可能性あり) ◎施工:不詳 ◎竣工:明治38(1905)年~大正2(1913)年 ◎火災焼失:大正14(1925)年10月 ◎再建設計:マックス・ヒンデル(Max Hinder) ◎再建施工:川原石太郎 ◎再建竣工:昭和2(1927)年~昭和5(1930)年 ◎構造:鉄筋コンクリート造、外壁煉瓦造2階建て ◎所在地:函館市上湯川町346★修道院内を見る煉瓦塀の向こうはトラピスチヌ修道院の祈りの場。十字架の下に飾られているのは聖母子像。左手前はジャンヌ・ダルクの像。★慈しみの聖母マリア像フランスにあるラ・トラップ修道院のマリー・ベルナルド神父の作品。★ジャンヌ・ダルク像絵画、映画、銅像菜とでお馴染みのフランスの軍人:ジャンヌ・ダルク(1412~1431)。フランスとイングランドの間で起こった百年戦争でフランス軍と共に戦うが、不当な宗教裁判により死罪なるが、後に無実が判明しカトリックの聖人となった。写真に写るロマネスク調の建物は司祭館で大正2(1913)年に竣工したものだという。★入会者の門トラピスチヌ修道院の入会を許された女性信者が、修道院に入る際に使われる小さな門。一般社会と俗世間の境界線にあたる訳だ。★聖テレジア像若くして帰天した幼きイエズスの聖テレジア(1873~1897)を祈念し、昭和11(1936)年にフランスより贈られたもの。この年にトラピスチヌへ訪れた関根要太郎も、この像を見たと想像される。前庭の階段より。函館山の南端と立待岬。遠く松前の山が見える。★ルルドの洞窟カトリックの施設ではお馴染みのルルドの洞窟。1858年にフランス・ルルドのマッサビエルの洞窟にて、14歳の少女:ベルナデッタ・スビルー(1844~1879)のもとに聖母マリアが出現。マリアのお告げに従って洞窟を見てみると、そこから泉が湧き、その泉の水は様々な病気を治したという。トラピスチヌのルルドはマリア像だけでなく、ベルナデッタも飾られた珍しいタイプのもの。ここからは2020年10月の撮影。★「旅泊余滴」関根要太郎著、日本建築士・昭和12年3月号当ブログでは何度も紹介させていただいている関根要太郎の紀行文。トラピスチヌ修道院も昭和11年の段階で、現在のような形状になっていた訳である。❖図版・・・・「日本建築士」昭和12年3月号ここからは2016年3月の撮影。ここからは再び2018年9月の撮影。★聖ミカエル像トラピスト修道院正門を入ってすぐにある、聖ミカエル像。当時、トラピスチヌの大院長:セシリア平田が先の大戦中ミカエルに助けを願い、修道院が爆撃されなければミカエルの聖像を飾ると誓願を立てた。そのような祈りの甲斐もあり、トラピスチヌは戦争の被害なく終戦を迎え、終戦の8年後の昭和28(1953)年にフランスより贈られたものである。母親がカトリック信者だったこともあり、カトリックの幼稚園に通っていた筆者。幼稚園では、このプレートのフレーズでお祈りをしていた。この聖像の前に立つたび、このフレーズの後に「アーメン」と口ずさんでしまう筆者である。トラピスチヌの名物の一つ、マダレナ。数量限定でなかなか買えない人気商品だ。五稜郭タワーより。**********************************************************★参考文献・参考資料「はこだて歴史散歩」北海道新聞社編、北海道新聞社、昭和57年「総覧 日本の建築・1、北海道・東北」日本建築学会編、新建築社、昭和62年「光のもとで、函館トラピスチヌ修道院」北海道新聞函館支社報道部編、北海道新聞社、平成30年「日本の美術、№447 外国人建築家の系譜」堀勇良氏著、至文堂、平成15年★撮影・・・・2016年3月、2018年9月、2020年10月

🚨2018年(平成30年)北海道胆振東部地震の発生日は【9月6日】

https://eriha.exblog.jp/30494019/
2024-09-06 09:00:00 - 日本国の政府(官僚・議員)へ【公開質問】北海道胆振東部地震(戦争犯罪)の発生は、2018年(平成30年)9月6日AM 3:07と把握している※96北海道胆振東部地震(戦争犯罪)の犠牲者数は『44人』と把握しているが、どういうことでしょうか※44答えていただきます──────────────────────────────────2018年(平成30年)北海道胆振東部地震 ↓↓↓────────────────────────────────────────────────────────────────────※THE EMPEROR'S FAMILY REFERS TO OUR FAMILY※天皇(TENNOU IS NOT EMPEROR)※【地震兵器】の使用は【武力行使】に【該当】します
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.