埼京線

朝の埼京線 | ささまる日記

http://sasamaruz.blog10.fc2.com/blog-entry-6.html

板橋駅 JR埼京線 | 無職で生きていけるのか!?倹約評論家のBlog

http://gokuhinkyoukai.blog.fc2.com/blog-entry-1721.html

埼玉 埼京線 | TTT

http://ttt101.blog48.fc2.com/blog-entry-335.html
快速

埼京線 | しゃしん.

http://24yans.blog18.fc2.com/blog-entry-167.html
埼京線。武蔵浦和。

大宮 埼京線各駅停車の旅 | NK Library プロファイリング

http://x333.blog54.fc2.com/blog-entry-1382.html

205系 | 京王バスLED再現

https://kouminobe.blog.fc2.com/blog-entry-76.html
埼京線

E233系(埼京線) | 京王バスLED再現

https://kouminobe.blog.fc2.com/blog-entry-80.html

フランスのアートブック&バンド・デシネ専門店「メゾン・プティ・ルナール」

https://oji-sanpo.seesaa.net/article/2021-11-17.html
2025-11-18 11:00:00 - 「バンド・デシネ」を存分に読みたい方へ:東京おじさんぽ:So-netブログ以前、フランスのマンガ「バンド・デシネ」を多数取り揃えている図書館として、明治大学が運営する「米沢嘉博記念図書館・現代..

2020年東京の新駅(1) 渋谷駅

https://oji-sanpo.seesaa.net/article/2020-08-13.html
2025-08-14 08:00:00 - 新型コロナウィルスの感染拡大前や、緊急事態宣言解除後に、人の密集を気にしながら、都内の新駅やリニューアルされた駅を訪れてみました。まずは、第一弾として、渋谷駅です。銀座線渋谷駅がリ..

2020年都内の新駅、リニューアルについて

https://oji-sanpo.seesaa.net/article/2020-08-11.html
2025-08-12 08:00:00 - 2020年に入って、東京にできた新しい駅や、大幅リニューアルした駅がいくつかあり、それを一つ一つ訪れてみましたので、その写真や感想を、このブログで短期連載したいと思います。ご紹介するのは、..

低価格な成田空港への交通手段が充実

https://oji-sanpo.seesaa.net/article/2016-06-08.html
2025-06-09 06:00:00 - 羽田空港に比べ、神奈川県や都心からは遠い成田空港ですが、最近は、低価格なLCCの航空便が増えたのに対応し、格安バスがいくつか誕生し、交通費が随分安くで済むようになりました。東京・銀座~成田..

JR東日本「都区内パス」の使い道

https://oji-sanpo.seesaa.net/article/2015-10-02.html
2025-10-02 10:05:00 - 東京都営・東京メトロのフリーきっぷ・フリーパス・1日乗車券・乗り放題きっぷ・・・旅処-たびどこ東京都内の街巡りをする際、一番コストパフォーマンスがよく、使い勝手がいいのは、以前にもご紹介した「..

E233系7000番台ハエ101編成

https://twingo583.seesaa.net/article/2013-07-21-2.html
2025-07-21 07:28:00 - 7月15日月曜日6月30日より運用に入ったE233系7000番台。このうちハエ101編成には運用初日よりヘッドマークが装着されていました。そのヘッドマーク装着も最後だというので、都内に所用のあるこ..

E233系7000番台運用開始

https://twingo583.seesaa.net/article/2013-06-30-1.html
2025-06-30 06:03:00 - 6月30日日曜日埼京・川越線用のE233系7000番台が本日より運用開始になりました。出発式が10:10より大宮駅19番線で行われ、しかもヘッドマークが装着されるという事で、川越車両センターから回..

電車に乗ったり合唱したり・・・

https://kontenten1963.seesaa.net/article/2016-04-22.html
2025-04-22 04:00:00 - 先週の水曜日と土曜日、ゴーストライターkontenten珍しく沢山電車に乗ったみたい、久しぶりで嬉しくて写真も撮ったみたいですが、鉄っちゃんじゃないので今回、適当にまとめさせて頂きました・・・その代わ..

浴衣を着て・・・

https://kontenten1963.seesaa.net/article/2013-08-06.html
2025-08-06 08:00:00 - この間の土曜日(8月3日)の午後・・・ゴーストライターkontenten、浴衣を着て何処かへ出掛けたみたい彼女とデイトかしら・・・何だか怪しいので疑ってしまいそうな、あたし・・・エルです

JIMTOF

https://kontenten1963.seesaa.net/article/2012-11-02.html
2025-11-02 11:00:00 - きのう(11月1日)から東京ビックサイトで催されている国際工作機械見本市(JOMTOF)にゴーストライターkontenten早速行ったって前回と違い、猫写真が激減しそうな予感の(↑青い文字をクリックす..

桜~新宿の朝

https://sorahei-s.seesaa.net/article/2017-04-14.html
2025-04-14 04:05:00 - 寒い三月のおかげで、開花が遅れていた今年の我が家の桜、霧雨煙る異様に暖かい日に、一気に満開になりました。雨の中で満開の時を迎えるなんて、あまり記憶がありません。 満開になってからも、雨と曇り空の繰り..

臨時ダイヤの山手線&山手貨物線に乗る その2

https://p-top.seesaa.net/article/2023-01-10.html
2025-01-10 01:16:00 - こんにちは、gonanaです。前回に引き続き、1月7・8日に行われた渋谷駅改良工事に伴い、両日にわたり臨時ダイヤで運転された山手線と山手貨物線(を経由する埼京線と湘南新宿ライン)の乗り鉄レポートで..

目黒にて

https://yuhkiwind3.exblog.jp/30626997/
2025-03-18 03:00:00 - 目黒駅近くの陸橋(というか道路)の上から撮りました。JRの埼京線で、向うのビルは恵比寿ガーデンプレイスタワーと、その近くの高層マンションです。ところで目黒駅は目黒区ではなく品川区、品川駅は品川区ではなく港区です。 副都心春の日ざしの電車かな ふくとしんはるのひざしのでんしやかな

中山道を歩く。板橋宿を抜けて。07

https://apolro.exblog.jp/37776268/
2025-03-18 03:00:00 - 板橋で埼京線の踏切を渡って少し歩くと国道17号線が現れるが、旧中山道はそのまま斜めに交差している。その先には「仲宿」と書かれたアーケード。このあたりからが板橋宿のなかの仲宿だったのだろう。その入口十字路で交わる道の標識には「王子新道」と記されている。あれ、さっきは浮世絵に描かれていた「王子道」から、あれは下宿の様子と判断したが、こっちにも王子へ至る道があるじゃないか。ひょっとしてあの絵は仲宿を描いたものか。しかし王子「新道」という表記も気になる。要検討だ。仲宿に入ってすぐに建つずいぶん重厚な建築のお米屋さん。横に掲げられた解説によるとこのお店の名前は板五米店。1914(大正3年)に建てられたものだ。店名にある「板五」というのは、板橋5丁目的な意味合いなのかなと考えたところで思い出した。中学時代の同級生が川口駅の近くでお米屋さんを継いでいるのだが、あのお店の名前も「栄三田中米店」だった気がする。こっちの「栄三」は栄町3丁目からきていたはず。屋号に町名丁目を当てるのってお米屋さんにはよくある慣習なのだろうか。さらに板五米店の解説を読んでいると、こちらの店も当初は「田中米店」だったとのこと。あれー、両方とも田中……、なんか関係があるのかしら。いずれにしても田中という名字は、いかにもお米屋さんに相応しい気がする。やがて中山道は石神井川を渡る。そしてこの石神井川に架かる橋が、「板橋」という地名の由来なのだとか。板橋自体は鎌倉から室町時代にはすでに存在していたそうだが、さすがに現在のものは何度も代替わりを重ねたもの。1972(昭和47)に架けられた近代的な橋だ。木造風の意匠を凝らしているところが地元としてのこだわりなのだろう。この先で旧中山道は環七と交差するのだが、その手前にあったのが「縁切榎」。榎の足元にある神社にお参りをすれば悪縁を絶ちきれるのだとか。お参りをするだけではなく、かつてはこの榎の樹皮を煎じて相手に飲ませるといいなんていう、けっこうな荒技も用いられていたらしい。それにしても平日の昼間だというのに、ここにはひっきりなしに参拝者が訪れてくる。それだけ霊験あらたかなのか、そしてそれだけ悪縁を切りたい人が多いのか。僕もこれを他山の石として、あまり人から嫌われるような言動は慎むことにしよう。って「他山の石」の使いかたってこれで合ってたっけ?このあたりは道筋が適度に揺れていて、沿道には商店が続いて活気がある。ちょっと懐かしい飲食店のショーケース。いかにも昔ながらの街道筋といった趣だ。しかしこれも長くは続かない。この先から国道17号線と合流してしまうので、しばらくは味気のない車道歩きになるだろう。東京都。2025年。

鶏もも肉の照り焼き。

https://oogurai23.exblog.jp/34493485/
2025-03-14 03:00:00 - ・鶏モモ肉の照り焼き・かにかま玉・おでん最後・発酵キャベツと紅白なます・糠漬け大根おともだちアドバイスのおかげでテリテリに焼けたよ♪嬉しいな。ゆうべはこんなで。・キャベツとベーコンのグリル・紅白なます・ブロッコリーと菜の花のサラダもうね、ごはん作る気力もなかったのです。帰宅時に電車に乗ってすぐに人身事故発生。電車が止まってしまいました。まだまだ先は長いというのに出だしで躓く。復旧見込みは一時間以上先、との車内放送に絶望的な気持ちになりました。しかし幸いしばらくして登戸まではとりあえず動いたのでそこで降りてJRに乗り替えました。こういう時にスマホの便利さが活きる。すぐにルートも時間も教えてくれるってすごいよね。武蔵小杉で横須賀線を捕まえられるというのでラッキーと思ったら!南武線と横須賀線のホームが恐ろしく離れており乗り換え時間に間に合うか、でも間に合わないとただでさえ時間がかかっているのにさらに遅くなっちゃうと猛ダッシュ。遠かった、、武蔵小杉の駅って初めてだったのよ。ホームで乗り換えすることはあっても駅構内を移動したことがなかったので噂には聞いていたけれどこんなに離れているなんて。渋谷駅の山手線と埼京線くらい離れてたわ。しかしナゼ帰宅混雑時を選んだのだ、、これからしばらくまた増えるんだろうなあ。。自殺、ダメ絶対。電車が遅れるからってわけじゃなくてね、とにかくダメなんですよ。今日は用事があって昼間の海を通り、江ノ電の線路を渡る。金曜日ですが観光客がたくさん。春休みなのかな、の若いコたちや外国からの人たち。材木座も夕方より人がたくさんだったな。もはやここはヨーロッパか、な光景でした。麩帆で麩饅頭を買ってきました。遅い時間のおやつですが罪悪感なし。春の麩饅頭は桜でしたが既に売り切れ。14時過ぎに買い物しましたがもっと早い時間に行かないとだね。帰宅したら今度はお犬と海に戻る。滑川の河口は様子が何時も違うからおもしろい。滑川で折り返し。念入りにチェックするとっぱ氏。日が沈む。太陽の位置がずいぶんと右に寄ってきた。海に入る季節が近いな。残照が美しかった。ボールや枝でたくさん遊んでさあ帰ろうといったらたのしかったね、ってこのお顔。日が長いのでまだ山の中も明るそう、山通って帰ろうって言ったのが嬉しかったみたい。ちゃんとわかっている証拠に間違えずにそのルートを選ぶんですよ。光明寺の上にあるお立ち台みたいな展望台からはこんな風景が見られます。お立ち台断固拒否のヒトがいるので取りにくいことこの上ない。オヤツで読んでも絶対来ないの。庭。先住センニンソウがいい感じです。クレマチスだねえってニヤニヤする。今年はミモザが咲かなかったので代わりに家の中にミモザのポストカードを飾っています。

通勤定期券を解約してー>1日宿泊のホテル代を捻出しました;¥14000円をゲットしました!

https://ginzaphoto.exblog.jp/37743428/
2025-03-10 03:00:00 - ‎2025‎年‎3月‎9‎日 ‎日曜日 午後 08:05:45 by ari_back通勤定期・3カ月を「解約」の明細1,JR 荻窪ー新宿 3カ月 I 2025,05,14 購入 II ¥16、010- III ウメダ キョウジ 75才 IIII 2月15日から 5月14日まで2,3カ月間の通勤定期を「途中解約」をサーチ I 解約手数料ー>¥220- JRは緑の窓口にて! II 1か月単位での「通勤定期期間の、払い戻し」があるのです III わたしの「通勤定期を例に、報告」します IIII 2月15日に購入しました あしたの「03月09日に窓口で解約」すると! 購入後「3週間ほど」ですので「2か月分の通勤定期の現金」が 窓口で「その場で払い戻し」されるのです IV ¥16010-を3カ月で割り算します; * みどりの窓口にて:このブログのコピーをお見せしました *単純に「3カ月だと3でわるのではないのですが・・! *素人にしては「よく勉強なさった」とおほめをいただきました++++++++++++++ ¥1、6010ー÷3=¥5336,66ー ¥5,336,66x2=¥10,673.33V 試算では「約10,673円の払戻金」があります そこから「事務手数料を¥220-」を引きますVI ¥10,673ー¥220-=¥10、453ーVII 結論として「手取り、¥10,453-」が 窓口から「現金で払い戻しされますVIII しかし「次の年金の着金日;2025,04、15」までの 取材活動に「もう1か月分の同じ区間の定期を購入」しなければならな いのですVIIII 3カ月分のときより「1か月分だけで購入の方がすこし 高い金額の「通勤定期購入代金」となります * ¥5、336-よりも「高い金額」をみつもる必要があります結論窓口はらいもどし;¥10,673-から「1か月分の定期代」をひくと¥4、000-{約4000円の、現金収入}と考えるべきです+++++池袋ー渋谷間;3カ月の通勤定期の場合池袋ー渋谷間・3カ月通勤定期を「サーチします」1 5月14日まで「3カ月間有効」2,¥16、010ー3,¥160,10-÷3=¥5、336-4,¥5、336-x2=¥10、673-5,窓口でのその場払戻金;¥10,673-とかんがえられます *事務手数料‑¥220-です *実際は{¥10、453-}と考えられます6,4月15日までの「約1か月以上の間の「取材活動にもう1か月分の 通勤定期」を購入する必要があります結論;¥6000-を次の定期1か月として 手取り¥4、000-とかんがえるべきです++++新宿ー新代田間;3カ月通勤定期を解約をサーチします1、2025,05,17まで有効です2,購入価格:¥20、070-です3,¥20070-÷3=¥6、690-です4,¥6690-X2=¥13、389-5,解約手数料;¥220-です ¥13、360-が「実際の窓口からの払戻金額」です6,次の年金着金日まで「約1か月強」です 1か月通勤定期を¥7000-とみつもります¥6160-ぐらいの「窓口でのその場払戻金額」がみこまれます2025,03,10に「3種類の通勤定期を解約」のサーチ結論2¥4000円+¥4000円+¥6160円=¥14、160-円試算では「3種類の通勤定期を解約」すると現金で「¥14、000円ほどの払戻金」がみこまれますあと「1か月以上の長丁場に、へそくりの「通勤定期全解約」をするとなると!軍部は「各ビジネスホテルに、回状をまわすのが「常」です++テレパシー会議によりますと現金で「約1万4千円」をはらいもどしてもらいその「現金」を「どこかの銀行にあづけておきます」毎日「ビジネスホテルの価格を調査」しまして「4千円から6千円の、宿泊料のホテルをさがします」以上ですby ari_back 2025,03,09 21:13荻窪の我が家にて「電子銃をうたれつづけながらのしごとです」最近の「フランスのマクロングループの電子銃のあくどさに」本当に「しぬおもい」です以上 2025,03,10 14:16 by ari_back注:いつもの「世田谷区の「笹塚駅ちかくのカフェレストラン」にてWIFIをおかりしましてきょうの宿をさがしましたいつもの「埼京線・板橋駅徒歩1分」に1泊が「約7000円」で一休コムサイトから「予約を完了しました」これから「1日分の食料とペットボトルを購入」しまして池袋から「埼京線1駅」の板橋駅にむかいます++なお「さつまいも5kg」は届く気配もありませんby ari_back

東京臨海高速鉄道70-000形 中浦和にて

https://atrasu0531.exblog.jp/243610202/
2025-03-03 03:00:00 - おはようございます、hideaki531です。鉄道動画をUPしたいと思います。JR埼京線で中浦和駅からの撮影となりました、川越方面からやって来る列車を狙いました。東京臨海高速鉄道70-000形が隣の南与野駅を出発する所からビデオカメラを回して中浦和駅へ向かって来る所を動画に記録しました、川越駅から折り返して来た所を狙い撮影を決めさせてもらいました。撮影機材 ソニーFDR-AX45A

紫陽花 -Super Takumar-

https://alpha2024.exblog.jp/33535598/
2025-03-03 03:00:00 - 時間が無くても新しいレンズが手に入れば、撮影したくなるもの。紫陽花が干からびる前にちょっとだけ電車に乗って"お写ん歩"した梅雨の日。 新しいレンズを手に入れたら、撮影に行きたくて仕方が無い状態に。よく昔から"我慢はカラダに良くない"と教えられてきたので、少しお出掛け。大宮近郊で紫陽花が撮れる場所、氷川参道も少し飽きたので与野へ。 JR埼京線与野本町駅下車徒歩10分、バラとサクラが有名な与野公園。そしてその公園の隣にある"御嶽神社"(埼玉県さいたま市本町西1)に紫陽花が。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)"春バラ"のシーズンは終わったが、刈り込みの終わった与野公園のバラ園。植物の生命力は強く、その後も伸び続けている株が花を咲かせている。バラ園の中でも一番美しかった場所を1枚。見頃と言っても間違われる写真。 望遠単焦点の"ASAHI PEXTAX Super-Takumar 135mm f3.5"。花壇の中央付近にあるバラも多少の距離なら余裕で圧縮効果をつけて撮影が可能。もっと必要なら、クロップ撮影すれば200mm弱の望遠が実現。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)蝶がたくさん舞うバラ園、そして"武州与野銭洗弁財天"の池にはカルガモの親子。毎年、ここで子ガモの姿を見るのでほほえましい限りだ。"与野公園"及び"与野七福神"に関しては、ブログで紹介済み。 動体撮影の際は、マニュアルフォーカスレンズだと難儀を極める。当然ボツ写真が多々ある中で、紹介している写真が生まれているという現実。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)鎌倉(神奈川県鎌倉市)の寺院で撮影しました。と言っても良さげな風景。与野公園に隣接する"御嶽神社"(武州与野七福神)境内の紫陽花だ。元々、与野公園は"御嶽社"・"大国社"・"天祖神社"の境内を整備して開園。 天候も関係するのか、"京王井の頭線"撮影時と同じような霞んだような色合い。梅雨の曇り空で暗いことも影響するのだろうか、もう少し様子を見よう。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)全ての写真が霞むのかと言われれば、決してそういう訳ではない。望遠単焦点で紫陽花の花を撮影すれば、オールドレンズでもこんなに綺麗に。前期型・後期型で発売時期は異なるが、大体1970年前後製造のレンズ。 半世紀前のレンズと言えば新しい気もするが、ミラーレス一眼登場が約10年前。今使っているカメラは3年前に発売されたもの。世代を超える共演が面白い。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)梅雨とはいえ少雨な気が。境内の紫陽花も満開だが見頃を過ぎたか乾燥気味。そんな"ガクアジサイ"に大きな羽音を立てる"クマバチ"がいた。望遠単焦点でマニュアルフォーカスのレンズで追いかける被写体ではない。 それでも写真に収めたくて、クマバチにレンズを向けながら必死でシャッターを押す。背景にある花のボケ感がまた素晴らしい。ハチもしっかりとらえる。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)等倍とまではいかないが撮影した写真をアップで見てみると画質はさすがに。しかしながら、大きな羽音を立てるクマバチの羽根に舞った花粉が写っている。シャッター速度は速めにして、クマバチのブレを抑える設定。 今のレンズに較べると枚数も少なく簡単な構造の"オールドレンズ"。現在のデジタルセンサーの性能も手助けして、十分に楽しめる画質を実現。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)少しクセがあり、マニュアルなレンズは撮っていて撮影欲を満たしてくれる。また光学は古いものでも撮影センサーが優秀なので、現代のカバーしてくれる。だから"オールドレンズ"が今、密かに流行っているのだろう。 今回は"ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5"を持って"御嶽神社"へ。特に何てことない小さな神社だが、与野公園と共にめぐってみては。または"武州与野七福神めぐり"で訪れると良い。水分補給はしっかりと。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.