就任
?R4_01/28(最終)?【R.3/AmⅡ/❪睦月❫ FIRE--GROUND】 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1008.html■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆▧ 第5世代から最新世
【Ⅱ】陰謀論・都市伝説愛好者の中継点 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-985.html■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 推奨検索エンジン:Duck Duck GO 関連ソース:おでかけ同好会様➡️https://raityo.com/duckduckgo/[G
?R.04.3.02?【Ⅲ】陰謀論・都市伝説愛好者の中継点 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-990.html■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ ■■■■■ 推奨検索エンジン:Duck Duck GO 関連ソース:おでかけ同好会様➡️https://raityo.com/duckduckgo/[G
陰謀論の炉心 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1028.html*************************************************************************************************************************************************
?R4_03.14?【R.3/AmⅡ/❪弥生❫ FIRE--GROUND】 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1025.html▨▩ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ▩▨▨▩ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ▩▨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▧ 第5世代から最新世代
?R4_02/21?【R.3/AmⅡ/❪如月❫ FIRE--GROUND】 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1018.html▨▩ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ▩▨▨▩ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ▩▨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▧ 第5世代から最新世代
就任する (t____)(o___________) | 英語表現・単語ノート
http://muu004.blog115.fc2.com/blog-entry-10183.html就任する (t____)(o___________).......take office(SVU)
大統領に就任する | 英語 重要語彙
http://ps730.blog.fc2.com/blog-entry-58.html大統領に就任するbe ( ) as President
さて,就任式ですね
https://jiji-san.seesaa.net/article/2025-01-20.html2025-01-20 01:31:00 - さて,いよいよアメリカ大統領の就任式が週明け月曜日に迫ってきましたね.どういう世界になるのかというのは,覇権国家の大統領が変わるわけですから少なからず変化はあるだろう. 不動産王と言われた彼..
【刀剣乱舞プレイ日記】2022/01/19:審神者就任七周年!
https://himezakura.seesaa.net/article/2023-01-10-2.html2025-01-10 01:59:00 - DMMのゲーム「刀剣乱舞ONLINE」のプレイ日記です。今回は、約一年前の2022年1月19日に審神者就任七周年を迎えた件です。【Amazon.co.jp限定】劇場版 舞台『刀剣乱舞』..
候補・・・
https://gouzyuu.seesaa.net/article/2023-03-31.html2025-03-31 03:27:00 - なんとか、今年で2年間の任期を終える・・・・足掛け3年務めた。実力不足足らない知識は講習..
東山紀之社長 新ジャニーズ会社 辞退
https://powermandiary.seesaa.net/article/501306657.html2025-11-01 11:30:00 - 東山紀之社長が、先月看板をおろした新ジャニーズ会社、スマイルアップ。そのエージェント契約などを司る新エージェント会社の新社長就任を辞退しました。代わりに福田淳現スピーディ社長が、スマイ..
トラウデン直美「めざまし8」フジテレビ系朝の情報番組の4月7日から金曜MCに、4月から入社2年目となる岸本理沙アナウンサーとともに就任することが14日、分かった!!
http://kodomo8.seesaa.net/article/498579898.html2025-03-15 03:19:00 - タレントでモデルのトラウデン直美(23)が、4月7日からフジテレビ系朝の情報番組「めざまし8」(月~金曜午前8時)の金曜MCに、4月から入社2年目となる岸本理沙アナウンサー(23)とともに..
初代天皇陛下就任から2672年目だって!
https://around60freeblog.seesaa.net/article/201212article_23.html2025-12-09 12:31:00 - 今年で、初代(神武)天皇就任から2672年目。1940年に2600年の記念式典が盛大に行われたと、さっき日テレの「シューイチ!」で、チラッと映った。世界的にもこんなに永い間続いてい..
深刻とみるか、どうしましょう
http://cautionzone10000.seesaa.net/article/479654478.html2025-01-22 01:10:00 - 何のことかというと産経からこんな記事https://www.sankei.com/world/news/210121/wor2101210037-n1.htmlバイデン米大統領就任、経済界..
チェックしておこう
http://cautionzone10000.seesaa.net/article/479641920.html2025-01-21 01:51:00 - 何のことかというと産経からこんな記事https://www.sankei.com/world/news/210121/wor2101210016-n1.html【バイデン氏就任】分断とウイ..
上げ郎、福岡県の審議会委員に就任!?大丈夫なの小川知事?(笑)子どもの貧困対策推進部会の今年度最初の会合に初参戦☆
https://agepapahunntouki.seesaa.net/article/476194826.html2025-07-12 07:59:00 - さてさて、上げ郎の所属するひとり親家庭支援団体、福岡県母子寡婦福祉連合会の母子父子部の部長になぜか就任してしまった上げ郎ですがw「兼任でこちらもお願いします。」..
ロン・モンロウ、札幌をジャック?!インスタグラムで冬の北海道での撮影を振り返る!!
http://himarayan.seesaa.net/article/476060200.html2025-07-04 07:26:00 - 中国出身のモデルで歌手のロン・モンロウがインスタグラムを更新。冬の北海道での撮影を振り返った。モンロウは7月から札幌市交通局のイメージモデルに就任し、ポスターが札幌の地下鉄全駅に貼..
#台湾 #蔡英文 #総統台湾の蔡英文総統が毅然と2期目の就任。WHO年次総会で米中が激しい対立をしている陰で、日本は習近平国賓来日を見込んで腰が引けた対応を。外交青書、一国二制度(江夏まさとしニュースかんたん解説)
http://oyajisama.seesaa.net/article/475212259.html2025-05-21 05:33:00 - 習近平国賓来日反対!下の画像をクリックしてください。「江夏まさとし ニュースかんたん解説」では、時事問題や日本・世界の情勢を「やまとことば」でやさしく解説します。台湾の蔡英文総統が5月..
いだてん NHK 大河ドラマ あらすじ ネタバレ 第40回 第41回
http://animalfootpath.seesaa.net/article/470778515.html2025-10-10 10:00:00 - 東京オリンピック1964 [ 松下茂典 ]価格:1222円(税込、送料無料) (2019/10/13時点)楽天で購入東京オリンピック1964 サムライたちの挽歌【電子書籍】[ 松下茂典 ]価格..
外務省の中国に対する弱腰外交の産物…王毅外相との会談における石破総理の発言を中国に易々と改ざんさせてしまった
https://shishiko.exblog.jp/33712457/2025-04-01 04:00:00 - ▼日本ナメてる?石破総理と王毅外相の会談内容を中国側が勝手に改ざんして発表中国の日本に対する「やりたい放題」ぶりがまた発覚しました。今回発端となったのは3月21日の石破総理と中国・王毅外相の会談です。中国側は「石破総理が中国側が詳述した立場を尊重すると述べた」と公式に発表北京発 2025年03月24日 中国の王毅・中国共産党中央政治局委員兼外交部長(外相)は3月21日、東京で石破茂首相と会談した。会談には韓国の趙兌烈(チョ・テヨル)外交部長官、日本の岩屋毅外相も同席した。(中略)中国外交部によると、王外相は「石破首相は就任以降、中国と日本の2国間関係の改善に向けたプロセスを再開した」と、中国首脳陣から石破首相に向けたあいさつを伝達した。また「リマでの習近平国家主席と石破首相の会談では、戦略的互恵関係を全面的に推進することで合意し、関係の方向性を示して発展に弾みをつけた。中国と日本の両国はともに影響力のある国であり、アジアのより良い未来を築くために協力することは双方の共通の使命だ。さまざまな変化が交錯する国際情勢と数々の国際的課題に直面する中、双方は信頼を深め、協力を強化し、世界にさらなる安定と確実性を提供すべきだ」と続けた。王外相はさらに、中国と日本は一衣帯水の隣国として互いに誠意をもって接し、信頼と調和を培うことが隣国としての正しい道と強調した。日本側は「四つの政治文書」の原則を堅持し、両国関係の政治的・法的基盤を守り、重要な政治的約束を真摯に履行すべきだと示した。《引用》王毅・中国外相、石破首相との会談で戦略的互恵関係の推進強調(韓国、中国、日本) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース - ジェトロ(中華民共和国外交部の記述)ところが実際は石破総理はそんなことは言っておらず、中国の捏造ということが明らかになりました。▼日本の外務省が中国に問題箇所の削除を求めるも、応じず逆に開き直ってしまう始末中国の公式発表の間違いを指摘し修正を求めた外務省なお、石破総理が強調していた台湾問題や水産物輸入再開に関しての発言については逆に中国側がスルーしていたことも明らかになりました。王毅・中国外交部長による石破総理表敬に関する中国側事後発表について令和7年3月22日3月21日に実施された王毅・中国外交部長による石破内閣総理大臣表敬について、中国外交部は、同日発出した事後発表において、石破総理大臣が「中国側が詳述した立場を尊重する」旨の発言を行ったとしていますが、そのような発言を行った事実はありません。中国側に対しては、当該発表の発出後、抗議し、事実と異なる記述を直ちに削除するよう申し入れました。事実と異なる発表が発出されたことは遺憾です。今般の王毅部長による表敬では、石破総理大臣は、東シナ海情勢や中国にいる日本人の安心・安全の確保、拘束されている邦人の早期釈放、水産物の輸入規制の撤廃、牛肉をはじめとする農産物に関する問題等といった懸案や課題を減らしていく必要性を強調しており、当該発言を行った事実は全くありません。《引用》>王毅・中国外交部長による石破総理表敬に関する中国側事後発表について|外務省 日本の生ぬるい抗議に中国側は応じず、逆に開き直りの態度まで見せてきます。「国と国との交流において互いの立場を尊重するのは普通」日本、舐められすぎでは?石破茂首相と中国の王毅共産党政治局員兼外相の21日の会談の中国側発表に誤りがあるとして日本側が訂正を求めて抗議したことを巡り、中国外務省の郭嘉昆副報道局長は24日の記者会見で、応じない姿勢を示した。中国外務省は、石破氏が「中国が詳述した立場を尊重する」と発言したと発表した。これに対し日本側は、「首相がそのような発言を行った事実はなく遺憾だ」と抗議した。 郭氏は会見で、「国と国との交流においてお互いの立場を尊重するのは普通のことではないか」と述べた。 《引用》日本側抗議に応じず 石破首相発言の発表巡り―中国外務省:時事ドットコム "中国外務省 日本政府の訂正要望に応じない姿勢「お互いの立場を尊重するのは当然」" https://t.co/hzst5xeN85なんで「嘘」が「お互いの立場を尊重」に変わるん……— 加藤AZUKI (@azukiglg) March 24, 2025 ✕お互いの立場 〇中共の立場✕友好関係 〇隷属関係はっきり言って我が国はなめられているのです中国外務省 日本政府の訂正要望に応じない姿勢「お互いの立場を尊重するのは当然」 https://t.co/YtXJQHB59t— 一色正春 (@nipponichi8) March 24, 2025 言っていない言葉を言ったことにし、言ったはずの言葉は言ってないことにしてしまう中国。国際的にはそれが日本の意思であると認識されかねません。外務省はもっと強く修正を求めるべきではないでしょうか。ちなみに今回の中国の横暴な行為は、外務省がこれまで生ぬるい態度で中国に甘い顔を見せてきたツケでもあります。▼昨年、上川外相(当時)が会談を行ったも同様の手口を使っていた中国⇒外務省は抗議もせず当時の上川外相と王毅外相の会談においても似たような事案が発生していました。『台湾に関する発言』や『半導体関連の発言』に関する上川外相の発言を中国が自国の都合に合わせて改ざんして発表。このときの外務省はただ中国側に水面下で修正を求めただけとのこと(なぜ抗議しないのか)。日中両政府が7月26日に開いた外相会談を巡り、中国側が上川陽子外相の発言を無断で修正して公表したとして、日本外務省が水面下で「正確性に欠ける」と申し入れたことが分かった。台湾問題などについて中国の立場に近い内容に変えていた。上川氏と中国の王毅(ワン・イー)共産党政治局員兼外相は26日午前、ラオスの首都ビエンチャンで会談した。中国外務省は台湾に関する日本の立場や半導体関連の対中輸出規制について上川氏の発言を修正し会談概要として公表した。「『一つの中国』を堅持する日本の立場はなんら変わらない」との発言を紹介した。輸出規制は「特定の国に向けられたものではなく、中国側と建設的な意思疎通を保ち、適切に処理したい」と語ったと伝えた。日中外交筋によると、いずれも上川氏の発言や日本政府の見解と異なる。日本は台湾を自国の一部と主張する中国の立場を「十分に理解し、尊重」するとの1972年の日中共同声明の見解から変更していない。「承認」などの確定的な表現を避けて解釈の余地を残し、台湾の帰属問題を玉虫色に処理した経緯がある。中国側の発表内容は共同声明の文言と異なり、中国の主張を日本が明確に支持していると受け取られかねない。輸出規制についても上川氏は「適切に処理」と述べていないという。外交儀礼上、会談相手の発言を紹介する場合はその国と擦り合わせ、了解を取るのが通例だ。今回、中国外務省から事前の連絡や調整はなかったという。(中略)日本外務省は公式には抗議していない。中国側が落ち度を認め、発表内容を修正する可能性は低い。「言った」「言わない」の水掛け論に発展すれば、日中関係改善の流れに水を差しかねないとの判断がある。《引用》中国、上川陽子外相発言を無断修正 日本「不正確」申し入れ - 日本経済新聞 なお、外務省の中国に対する甘やかしや妙な配慮はここ数年に限った話ではありません。▼従来から外務省は中国に対して弱腰になってしまう傾向がある外務省に巣食うチャイナスクールの存在外務省で中国語を研修言語としてきた外交官たちは中国政府に気に入られようと行動する、いわゆる「親中派」が多いと言われています。「チャイナ・スクール」は、外務省で中国語を研修言語とした外交官たちのこと。いわゆる親中派だ。外務省は親中派と親米派に分かれていて、実はこの2つの派閥は仲が悪い。外務官僚の最終目標コースは米国大使になること、または中国大使になることだ。ただし、中国大使に任命されたとしても、中国政府から「われわれに対して敵愾(てきがい)心を持っているから、大使としては認めない」とされれば着任できず、アグレマン(同意)が必要となる。そのためにチャイナ・スクールの人々はレッテルを貼られないように、いやもっと進んで「お目覚えがめでたいように」中国政府要人との関係構築にひたすら励む。《引用》中国で理由なく当局に捕まっても日本政府は助けてくれない|オンラインMBAなら『ビジネス・ブレークスルー大学大学院』 中国が「黒」といえば白を黒にしてきたような例も数々発覚してきました。多くの日本人を驚かせた「尖閣諸島沖の漁船総突事件」の顛末もまた、中国への甘さからくるものです。弱腰の外務省に対してネット民も厳しい目を向けています。「遺憾の意」を表明するだけで実質的な対策を取らない弱腰外交。日本は中国側が撤回するまで抗議し続けるべし!日本の安全保障や国益を守る為に厳しい措置を中国外務省、日本側が撤回求めた発表を正当化…石破首相と王毅外相との面会で事実と異なる発表|Infoseekニュース https://t.co/rjMU9MdbLN— つかもったん (@tsukamottan) March 24, 2025 逆に国際問題に発展すればいいけど、なあなあにして終わりにするんだろ?【悲報】中国「石破氏が中国の立場を尊重と発言」と公表 → 日本政府が抗議も、中国外務省は修正拒否/国際問題に発展か https://t.co/AbbCdmOhg6— るきぃに🇯🇵🌸 (@Lucheni73) March 25, 2025 日本の外務省が激弱なことをいいことに、傍若無人の限りをつくす中国。外務省にはもっと国益ファーストの精神を身に着けていただきたい。
国産精麻「鈴緒」 ご奉納
https://gokoku.exblog.jp/37807089/2025-04-01 04:00:00 - 令和7年度が始まりましたね!気分一新でことに臨んでいらっしゃる方も多いことと存じます。当社でもとても有難いおしらせが(^^)先般、当社崇敬会理事にご就任いただいた、㈱キャリアプラス 代表取締役の中田善弘氏より、純国産精麻の鈴緒をご奉納頂きました。今年が終戦80年という節目の年に、「国家安寧・世界平和」を祈りたいとの想いを形にして頂きました。今朝、正式参拝と清祓の後に、鈴緒を取り付けさせて頂きました。古くより、邪気を祓い強い浄化の力があるとされる製麻で奉製された、とても清々しい鈴緒です。皆様ぜひお参りの際に鈴をお鳴らし下さいませ。中田社長!有り難うございました(^^)◆中田社長と記念に1枚◆国家安寧・世界平和 この想いを形にしたいとのことからご奉納頂きました◆奉納に先立っての正式参拝
自公&国or維の「3党政治」が続くことに疑問。+ギリギリの予算成立+高松宮記念
https://mewrun7.exblog.jp/33565732/2025-04-01 04:00:00 - これは4月1日、1本めの記事です。(2本め、あり) 東日本大震災、熊本、能登の大震災をはじめ全国の自然災害の被災地の方々へ 早期復興を願うと共に、前向きにガンバです。o(^-^)o また、阪神淡路大震災を含め、被災地だけでなく全国の人々が、各地の被害、経験、情報などを風化させず、今後の災害の予防、対策に活かすようにして行きましょう!(・・) よろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m 【*1、*2などの関連記事は、記事の最後にあるMoreの部分にあります。】 【JRA・・・3月30日、トロットスターも優勝したことがある高松宮記念(中京芝12)が行われ、2番人気のサトノレーヴ(牡5)withモレイラが優勝した。(*^^)v祝 レースはビッグシーザーが引っ張り、直線で中後団の馬が差し追い勝負をする展開に。 サトノレーブはスピード抜群なんだけど。右の小回りで強いという印象があったので、初の左回り&直線の長い中京はどうかな~と。走ってみないとわからない部分があったのだが。モレイラが中団から行って、直線でうまくタイミングをはかって追い出し、力強い脚で抜け出した。<上手い!(・・)> 個人的には、昔から応援していたナムラクレアとママコチャに頑張って欲しかったのだが。2年連続2位だったナムラクレア(ルメール)は1番人気に押されるも、今回、またもや2位。6番人気ママコチャ(川田)は3位に終わった。よく頑張ったけど、残念。<ルメールはやや調子落ち。年齢もあって騎乗数を減らしてると言っていた。ママは松山にもう一度乗って欲しいな~。馬券は、とりあえず三連複をゲット。"^_^">】 * * * * * 今日から4月だ~。もう1年の1/4が終わったらしい。前も書いた気がするけど、きっとウソに違いない。^^; 昨日3月31日、過去最大の115兆1978億円となった今年度の予算が何とか年度末までにギリギリの綱渡りで、成立した。(・・) 31日は午前中に参院予算委員会で、高額療養費の上限額引き上げ見送りの費用を盛り込んだ再修正部分を全会一致で可決。<高額療養費上限額引き上げは、立民党など野党の提案で決まったので、野党も再修正に賛成した。>それ以外の予算本体は自民党・公明党・日本維新の会の賛成多数で可決。 午後に参院本会議で、予算を賛成多数で可決。それを衆院に回して、衆院本会議でも、自民・公明・維新の賛成多数で同意して、ようやく今年度予算の成立となった。^^; 尚、衆院に予算先議権、自然成立の規定がある現憲法の下で、参院が先に予算を可決した後、衆院で可決して成立させたのは、初めてのことだった。(++) 石破茂氏が首相に就任して半年。衆院で自公与党が過半数割れして、国会運営がスムーズに進まず。おまけに、終盤には自分の10万円商品券問題が発覚し国会でも党内からも批判されたため、かなり疲れが見えていたのだが。 何とか、年度末までに予算が成立して、かなりほっとしている様子が見えた。(~_~;) <外見のことを言うのはダメなのかも知れないけど。かなり顔がむくんでいる日があったり、髪が薄くなったりしてたので、健康へのストレスの影響を心配してた。^^;> これで前半国会が終わり、ここから後半国会にはいるのだが。前半を振り返ると、自公+国民党or維新の「3党政治」で、国政が決まっていたのが大きな特徴だったように思う。(**) <先日、ローマ時代の「三頭政治」という言葉を耳にする機会があって。その時、ふと頭に「三党政治」という言葉が浮かんだんですよね。(・・)> 昨年10月の衆院選で、自公与党が過半数割れすることに。もし野党がうまく団結すれば、もっと野党ペースで国会を進めることができたはずなのだが。自公は予算を確実に通すため、早めに少数野党と協力する(取り込む)戦略をとることに。 野党はうまく分断され、結局、7割がたは自公ぺースで国会が進んだ感じがあった。(-"-) また、果たして自公+もう1党による国会外の(やや密室的な)協議で、国政が決まってしまってもいいものなのどうか、疑問に思う部分もある。^^; * * * 昨年10月27日に開票された衆院選で自公与党の過半数割れが決定。自民党の動きは早く、何と31日には、森山幹事長が国民党の榛葉幹事長が会談し、政策ごとに協議、協力することで合意。11月11日には、石破ー玉木の党首会談が行われ、12日には早くも自公国の政調会長が集まって「103万円の壁」などの経済政策に関する3党協議が行なわれていた。(・o・) 国民党は、岸田政権の時からかなり自民党寄りの「ゆよ党」で、連立政権入りの話が何度か出ていたほどだし。衆院選で28議席と躍進して議員数的にもちょうどよかった&、やる気満々になっていたことから、自民党もターゲットにしやすいと考えたのだろう。(~_~;) この自公国の3党協議は着々と進み、12月11日には3党の幹事長が「103万円の壁について、国民党が主張する178万円を目指して来年から引き上げる」「ガソリン税暫定税率の廃止も行なう」などと明記した合意書を交わし、12日の補正予算案に賛成することになった。 ただ、この後、20日の3党協議で自民党が123万円案を提示したことから、国民党の古川税調会長が怒って途中退席し、3党の関係が悪化する。_(。。)_ <尚、11日には石破総裁は立民党の野田佳彦代表とも会談を行なった。衆院選では自民党が191議席、立民党は148議席とかなり差を縮めたことから、立民党は次は政権交代をという雰囲気になっており、協力モードにはならなかった。^^;> 一方、維新の会は衆院選で議席を減らしたことから、当時の馬場伸幸代表の責任を問う声が出て、12月1日に代表選を行なうことが決定。大阪府知事の吉村洋文氏が新代表に選出され、吉村氏が前原誠司氏を共同代表(&国会議員団代表)に指名した。(@@) 前原氏は23年に国民党を離党し、24年の衆院選直前に維新に合流したばかり。維新の国会議員団との関わりもほとんどなかった。 ただ、今にして思えば、吉村代表は大阪万博などの問題で政府や自民党の助力を得る必要があったことから、石破首相と個人的に懇意の仲にあり、自民党の幹部クラスとも面識があった前原氏を抜擢したのではないかと察する。(・・)<石破自民党側が、国民党の勢いやブイブイ度にとまどい、維新側に3党協議することを持ちかけた可能性もある。> 12月12日には、今度は維新の会が「教育無償化」で自公と3党協議を行なうことに決まり、ここから維新、国民党との競い合いが始まった。^^; 前原氏は共同代表就任直後から、石破首相と電話連絡をとっていたとのこと。また今年にはいって、石破氏ととんかつ屋で会食をしたり、森山幹事長と何回か密会したり、今回は策士のような感じで動いていた。^^; * * * 結局、維新と自公の「教育無償化」の3党協議は、維新の要望がかなり反映される形で合意に至り、維新が今年度の予算案に賛成することが決まった。<昨日もずっと賛成していた。^^;> 国民党は、今年にはいっても3党協議を行なったが、自公が提案した「所得制限つき160万の壁」に賛同できず、この件では交渉決裂。本予算案も反対に回った。(~_~;) しかし、今度は「政党への企業団体献金」に関して、国民党は公明、自民と「献金禁止はせず、規制強化」を行なうという方針で3党の実務者協議をスタート。昨日31日に、3党で「5万円から公開」などの案で合意に至ったという。(*1) オモテ向きは、立民党に呼びかけをしていると言ってるのだが。また3党で勝手に重要な法案を決めようとしているのである。(ーー) まあ、国民党も維新も、もともと「ゆよ党」と呼ばれるような言動を行なっていた政党なので、本当の野党だとは思っていないのだが。野党全体が協力すれば、自民党が行なっていた悪しき政策を大きく変えたり、政治改革を進めたりできるチャンスがあるのに、自公ペースの3党政治が続いているのを見て、「何だかな~」とぼやいてしまうmewなのだった。_(。。)_ THANKS【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】 ↑もう1クリックが、ブログを続けるエネルギー源に"^_^"
HD録画メモNO.2 2025年03月09日(日)N響 第2026回定期公演など
https://bookcddvd.exblog.jp/37121617/2025-03-31 03:00:00 - HD録画メモNO.2 2025年03月09日(日)N響 第2026回定期公演など※シューベルト/Schubert (1797-1828) 梅毒31歳モーツァルト/Mozart (1756-1791) 死因は今も謎 35歳ビゼー/Bizet (1838-1875) 衰弱死 36歳 メンデルスゾーン/Mendelssohn (1809-1847) 衰弱死 38歳ショパン/Chopin (1810-1849) 肺結核 39歳 ムソルグスキー/Mussorgsky (1839-1881) アルコール中毒 42歳 2025年03月09日(日)N響 第2026回定期公演スメタナ 歌劇「売られた花嫁」序曲ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30*◎ムソルグスキー(ラヴェル編) 組曲「展覧会の絵」◎指揮/ファビオ・ルイージピアノ/ネルソン・ゲルナー*管弦楽/NHK交響楽団合唱団/新国立劇場合唱団2024年12月05日サントリーホールラフマニノフ 前奏曲ニ長調作品23第4ピアノ/アンドレイ・コロベイニコフ2024年12月31日(日)N響 第9演奏会 2024ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調「合唱付き」 作品125◎ソプラノ/ヘンリエッテ・ボンデ・ ハンセンメゾ・ソプラノ/藤村 実穂子テノール/ステュアート・スケルトンバス・バリトン/トマス・トマソン指揮/ファビオ・ルイージ管弦楽/NHK交響楽団合唱団/新国立劇場合唱団2024年12月18日NHKホール2024年11月03日(日)N響 第2020回定期公演ブラームス 交響曲第4番 ホ短調 作品98◎指揮/ヘルベルト・ブロムシュテット管弦楽/NHK交響楽団2024年10月20日(日)N響第2016回定期公演ブルックナー 交響曲第8番 ハ短調 初稿1887年版◎指揮/ファビオ・ルイージ管弦楽/NHK交響楽団2024年9月14日NHKホール収録 ブルックナー 交響曲第3番 ニ短調 初稿1873年版 第3楽章、第4楽章◎指揮/ヘルベルト・ブロムシュテット管弦楽/NHK交響楽団2006年2月8日サントリーホール収録 2024年10月13日 ウィーン・フィル シェーンブルン夏の夜のコンサート2024ワーグナー 歌劇「ワルキューレ」から「ワルキューレの騎行」◎ワーグナー 歌劇「タンホイザー」から「おごそかなこの広間よ」*スメタナ 交響詩「モルダウ」◎スメタナ 歌劇「2人のやもめ」から「ポルカ」 スメタナ 歌劇「売られた花嫁」から「道化師の踊り」 ヴェルディ 歌劇「運命の力」序曲 ◎ヴェルディ 歌劇「運命の力」から「神よ、平和を与えたまえ」* ◎オルメス 「ルードゥス・プロ・パトリア」から「夜と愛」ハチャトゥリアン バレエ音楽「ガイーヌ」から「剣の舞」◎ショスタコーヴィチ 「舞台管弦楽のための組曲」から「ワルツ第2番」カールマーン 喜歌劇「チャールダーシュの女王」から「私の故郷は山にある」ヨハン・シュトラウス ワルツ「ウィーンかたぎ」 ソプラノ/リーゼ・ダヴィドセン *指揮/アンドリス・ネルソンス 管弦楽/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団2024年6月7日 シェーンブルン宮殿(ウィーン)で収録 ベートーヴェン コヴァーチ編曲 ルートヴィヒのラグベートーヴェン ヴェルツォヴァ編曲 シネマ風アレグレットベートーヴェン コヴァーチ編曲 セレナード 作品25からベートーヴェン&アブレウ コヴァーチ編曲 ロンドとチャールストンベートーヴェン&カミロ コヴァーチ編曲 カリビアン・テンペスト ピアノ五重奏団/フィルハーモニック・ファイブ2023年07月23日 よみがえる伝説の名演奏ラフマニノフ ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 作品18*◎ピアノ/アレクシス・ワイセンベルク*指揮/ヘルベルト・フォン・カラヤン管弦楽/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団1972年 フィルハーモニーチャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調 作品64◎指揮/ヘルベルト・フォン・カラヤン管弦楽/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団1973年12月 フィルハーモニーブラームス 交響曲第3番 ヘ長調 作品90◎指揮/ヘルベルト・フォン・カラヤン管弦楽/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団1973年1月 フィルハーモニー2023年05月14日(日)N響第1978回定期公演ラフマニノフ 交響的舞曲 作品45◎指揮/ヤクブ・フルシャ 管弦楽/NHK交響楽団2023年02月10日 NHKホール 2023年03月19日(日)ファビオ・ルイージN響首席指揮者就任記念ヴェルディ 「レクイエム」 ◎ソプラノ/ヒブラ・ゲルズマーワメゾ・ソプラノ/オレシア・ペトロヴァテノール/ルネ・バルベラバス/ヨン・グァンチョル合唱/新国立劇場合唱団指揮/ファビオ・ルイージ管弦楽/NHK交響楽団2022年9月10日 NHKホール2022年08月07日 よみがえる伝説の名演奏マーラー 交響曲第2番「復活」◎指揮/レナード・バーンスタイン管弦楽/ロンドン交響楽団ソプラノ/シーラ・アームストロングメゾ・ソプラノ/ジャネット・ベイカー合唱/エディンバラ音楽祭合唱団1973年9月 イギリス イーリー大聖堂モーツァルト 交響曲第29番 イ長調 K.201◎指揮/カール・ベーム管弦楽/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団1973年6月 ウィーン楽友協会大ホール 2021年12月19日(日)NHK音楽祭(3)日本センチュリー交響楽団ボロディン 歌劇「イーゴリ公」からダッタンの娘の踊りボロディン 歌劇「イーゴリ公」からダッタン人の踊り シチェドリン ピアノ協奏曲第1番*リムスキー・コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」◎指揮/飯森範親 管弦楽/日本センチュリー交響楽団ピアノ/松田華音*2021年11月25日 NHK大阪ホールショパン 練習曲集作品10から第4番 嬰ハ短調 ピアノ/ブルース・リウ2021年 ショパン国際コンクール会場ショパン ピアノ協奏曲第1番*◎指揮/尾高忠明 管弦楽/NHK交響楽団ピアノ/ブルース・リウ*2021年11月08日 bunkamura オーチャードホール2021年11月07日(日)NHK音楽祭(1)アンサンブル金沢・仙台フィルモーツァルト 交響曲第29番◎モーツァルト ピアノ協奏曲第23番*◎指揮/井上道義管弦楽/オーケストラ・アンサンブル金沢ピアノ/奥井紫麻*2021年10月09日 石川県立音楽堂プロコフィエフ 交響曲第5番◎ ラフマニノフ ピアノ協奏曲第3番*◎ 指揮/高関健管弦楽/仙台フィルハーモニー管弦楽団ピアノ/藤田真央*2021年10月20日 日立システムズホール2021年05月16日(日)カラヤン&バーンスタイン よみがえる伝説の名演奏 チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」◎指揮/ヘルベルト・フォン・カラヤン 管弦楽/ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団1973/12 フィルハーモニーマーラー 交響曲第5番◎指揮/レナード・バーンスタイン 管弦楽/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団1972/04月~05月 ウィーン楽友協会大ホール2020年12月20日(日)ベートーベン250ベートーベン エグモント序曲 ◎指揮/秋山和慶 管弦楽/NHK交響楽団2020年12月11日東京芸術劇場ベートーベン 弦楽四重奏曲第11番ヘ短調作品95「厳粛」◎指揮/秋山和慶管弦楽/NHK交響楽団2020年12月11日東京芸術劇場ベートーベン バイオリン協奏曲ニ長調作品61◎ヴァイオリン/諏訪内晶子指揮/秋山和慶管弦楽/NHK交響楽団2020年12月11日東京芸術劇場ベートーベン ピアノ三重奏曲「大公」◎ヴァイオリン/ウィルナー・ヒンクチェロ/フリッツ・ドレシャルピアノ/ジャスミンカ・スタンチュール2012年11月22日フィリア・ホール2020年05月10日(日) エサ・ペッカ・サロネン指揮 フィルハーモニア管弦楽団演奏会ラヴェル 組曲「クープランの墓」◎シベリウス ヴァイオリン協奏曲*◎パガニーニ 「ネル・コル・ピウ」による変奏曲(ソリストのアンコール)*◎ストラヴィンスキー バレエ音楽「春の祭典」◎バイオリン/庄司紗矢香*指揮/エサ・ペッカ・サロネン管弦楽/フィルハーモニア管弦楽団2020年1月23日 東京芸術劇場コンサートホールで収録ベートーヴェン 交響曲第7番 第4楽章◎指揮/エサ・ペッカ・サロネン管弦楽/フィルハーモニア管弦楽団2017年5月21日 横浜みなとみらいホールで収録 2020年04月05日(日) N響第1930回定期公演マーラー 交響曲第2番 ハ短調 「復活」◎ソプラノ/マリソル・モンタルヴォメゾソプラノ/藤村実穂子合唱/新国立劇場合唱団指揮/クリストフ・エッシェンバッハ管弦楽/NHK交響楽団2020年1月11日 NHKホールで収録ブラームス 交響曲第3番 ヘ長調 作品90から 第3楽章◎指揮/クリストフ・エッシェンバッハ管弦楽/NHK交響楽団2017年10月20日 NHKホールで収録 2020年03月01日(日) N響第1926回定期公演モーツァルト 交響曲 第36番 ハ長調 K.425「リンツ」◎指揮/ヘルベルト・ブロムシュテット管弦楽/NHK交響楽団2019年11月22、23日 NHKホールで収録モーツァルト ミサ曲 ハ短調 K.427◎指揮/ヘルベルト・ブロムシュテット管弦楽/NHK交響楽団ソプラノ/クリスティーナ・ランツハマーソプラノ/アンナ・ルチア・リヒターテノール/ティルマン・リヒディバリトン/甲斐 栄次郎合唱/新国立劇場合唱団2019年11月22、23日 NHKホールで収録モーツァルト 交響曲 第38番 ニ長調 K.504「プラハ」第3楽章◎指揮/ヘルベルト・ブロムシュテット管弦楽/NHK交響楽団2008年1月12日 NHKホールで収録 2020年01月12日(日) アンドラーシュ・シフ ベートーベン・ピアノ協奏曲全曲演奏会②ベートーベン ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 作品19◎ベートーベン ピアノ協奏曲第3番 ハ短調 作品37◎ベートーベン ピアノ協奏曲第4番 ト長調 作品58◎ピアノ・指揮/アンドラーシュ・シフ管弦楽/カペラ・アンドレア・バルカ2019年11月7日 東京オペラシティ・コンサートホールで収録 2020年01月05日(日) アンドラーシュ・シフ ベートーベン・ピアノ協奏曲全曲演奏会①ベートーベン ピアノ協奏曲第1番 ハ長調 作品15◎ベートーベン ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 作品73「皇帝」◎ピアノ・指揮/アンドラーシュ・シフ管弦楽/カペラ・アンドレア・バルカ2019年11月8日 東京オペラシティ・コンサートホールで収録 2019/12/08 NHK音楽祭2019▽チェコ・フィルハーモニーチャイコフスキー バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35◎管弦楽/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団指揮/セミョーン・ビシュコフバイオリン/樫本 大進2019年10月25日NHKホールバッハ 無伴奏バイオリン・パルティータ 第2番 BWV1004からサラバンドバイオリン/樫本 大進2019年10月25日NHKホールチャイコフスキー 交響曲「マンフレッド」 作品58◎管弦楽/チェコ・フィルハーモニー管弦楽団指揮/セミョーン・ビシュコフ2019年10月25日NHKホール 2019/12/01 NHK音楽祭2019▽フィラデルフィア管弦楽団ラフマニノフ ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18◎ラフマニノフ 間奏曲イ長調(ソリスト・アンコール曲)管弦楽/フィラデルフィア管弦楽団指揮/ヤニック・ネゼ・セガンピアノ/ハオチェン・チャン2019年11月7日 NHKホールで収録ドボルザーク 交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界から」◎ラフマニノフ ヴォカリーズ(アンコール曲)◎管弦楽/フィラデルフィア管弦楽団指揮/ヤニック・ネゼ・セガン2019年11月7日 NHKホールで収録シユーマン 子供の情景・抜粋ピアノ/ハオチェン・チャン 2019/05/12 ベルリン放送交響楽団演奏会モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」序曲」◎管弦楽/ベルリン放送交響楽団指揮/ウラディーミル・ユロフスキー2019年3月26日 サントリーホールモーツァルト ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 K.467◎管弦楽/ベルリン放送交響楽団ピアノ/レイフ・オヴェ・アンスネス指揮/ウラディーミル・ユロフスキー2019年3月26日 サントリーホールモンポウ 「郊外」から「道 ギター奏者の女と老馬」(アンコール曲)ピアノ/レイフ・オヴェ・アンスネス(4分31秒)2019年3月26日 サントリーホールベートーベン 交響曲第7番 イ長調 作品92◎管弦楽/ベルリン放送交響楽団指揮/ウラディーミル・ユロフスキー2019年3月26日 サントリーホールバッハ 管弦楽組曲第3番から「アリア」◎管弦楽/ベルリン放送交響楽団指揮/ウラディーミル・ユロフスキー2019年3月26日 サントリーホールモーツァルト 弦楽四重奏曲 変ロ長調 K.589から 第1・第2楽章◎ベルチャ四重奏団2019年2月1日 紀尾井ホール
値上げ一覧
https://shoparm0875.exblog.jp/37805155/2025-03-31 03:00:00 - ほぼすべてのタイヤメーカーさんの値上げが公表されましたもうすでに、値上がりになっているのがミシュランに、コンチネンタル、ピレリですね明日の4月からが、ダンロップです6月からは、ブリヂストン、TOYO、ヨコハマです値上げになりますが、自動車部品のタイヤも追加関税の27.5%になるのかな?そうなったら、また値上げ?国内生産のメイドインジャパン製以外は値上げとなるの?大変だな~日曜日に常連様からタイヤの注文を頂き本日注文できたので値上げ前の価格での販売が出来て、お客様も値上げ直前滑りこみセーフでしたね常連様は、値上げが行われることは知らなかったはずですね全メーカーさん、同じ率での上げ幅ですね5~6年ぶりくらいにタイヤを買うってお客さんだと驚くほどの値上げっぷりで、マジかよ~ってなりますよねアメリカも、相互関税と言っているが、アメリカ国内の消費人件費、総合的に見て、辛くなるのはアメリカでは?アメリカの企業であっても、海外の人件費等が安い国で製造してどうかした関税分を支払った方が、まだ良いと思う企業も多いはずだけどね貿易赤字を他国のせいにしているけれど、製造業などが弱い自身の国を改めろよ人件費の高騰や製造コストの上昇で、いくらアメリカ産、アメリカ製といえど物価が高くなれば、買えないよだから、安い海外製品に流れてしまうのになアメリカに工場建設計画しても、明日にすぐ建設されて明後日から、工場が操業出来る訳でもない5年前後で建設されたとしてトランプの就任期間は終了しているしね恒久的に続けるということだけども、身内からの反発もあるだろうしアメリカ自身が逆に弱くなっては、この政策も変更せざる負えないだろうしね
二松学舎の歴代舍長は実はすごい人いたの知らなかった①現理事の水戸英則まで一気見
https://rekishinimanabu7.exblog.jp/243649082/2025-03-31 03:00:00 - 皆さんは、あの渋沢栄一が二松学舎に関わっていたことをご存じでしょうか?渋沢栄一といえば「日本資本主義の父」と称され、今年から新一万円札の肖像にも採用された日本の偉人です。実は渋沢栄一は、かつて二松学舎で「舎長」(現在の理事長に相当する役職)を務めていたのです。明治以来の長い伝統を誇る二松学舎には、渋沢栄一をはじめとする数々の著名人が歴代トップとして名を連ねてきました。その精神は、現在の理事長・水戸英則さんにも脈々と受け継がれ、現代の教育改革に活かされています。本記事では、渋沢栄一から水戸英則理事長へと続く二松学舎の伝統と革新について、歴代舎長の人物像や教育理念を交えながらご紹介します。渋沢栄一と二松学舎渋沢栄一(1840~1931)は、約500の企業の設立・育成に関わり、教育や社会事業にも尽力した、日本を代表する実業家です。「士魂商才」や「論語と算盤」といった言葉に象徴されるように、渋沢栄一は道徳と経済の両立を説き、「経済的利益は公益のために活用すべきだ」と主張しました。そんな渋沢栄一が二松学舎と深く関わったのは、大正8年(1919年)。当時、漢学塾として出発した二松学舎は、生徒数の減少により経営が危機に瀕していました。その再建を託され、第3代舎長に就任したのが渋沢栄一です。舎長として教育面にも大きく貢献した渋沢栄一は、国語漢文科教員養成の専門学校(旧制専門学校)を立ち上げ、二松学舎の発展に尽力しました。そのため「中興の祖」とも称されています。大河ドラマや新紙幣で再び注目を集める渋沢栄一が、教育の現場でも重要な役割を果たしていたとは、実に驚きですね。二松学舎の歴代舎長:渋沢以外にも意外な著名人二松学舎の歴代舎長には、渋沢栄一のほかにも意外な著名人が就任しています。その一部をご紹介します。<三島中洲(初代舎長)> 明治時代の儒学者・漢学者で二松学舎の創設者。明治10年(1877年)、官職を辞して漢学塾二松学舎を創立し、多くの人材を育成しました。<金子堅太郎(第4代舎長)> 明治政府の重鎮で、法学者・政治家。伊藤博文の側近として大日本帝国憲法の起草にも関わり、昭和7年(1932年)に舎長に就任。<吉田茂(第5代舎長)> 戦後日本を代表する元内閣総理大臣。サンフランシスコ講和条約締結などを主導し、昭和38年(1963年)に舎長に就任しました。このように、創設者の三島中洲から政財界の要人に至るまで、二松学舎の舎長には幅広い分野で活躍した偉人たちが名を連ねてきたのです。現理事長・水戸英則とはでは、現在の学校法人二松学舎 理事長・水戸英則さんとは、どのような人物なのでしょうか。水戸英則(みと・ひでのり)理事長は1943年生まれ。銀行家出身で、日本銀行に長年勤務した経歴があります。九州大学経済学部を卒業後の1969年に日銀へ入行し、フランス政府への留学や青森支店長などを歴任しました。2004年に学校法人二松学舎へ転身し、事務局次長・常任理事を経て、2011年9月に理事長に就任。現在は文部科学省「学校法人運営調査委員」も務めており、教育政策にも深く関与しています。水戸理事長のもと、二松学舎大学は2017年に長期ビジョン「N’2030 Plan」を策定。文学部都市文化デザイン学科や国際経営学科など、時代のニーズに応じた学部・学科の新設を進めています。伝統校に現代的な改革を吹き込む──それが水戸英則理事長の挑戦です。渋沢の精神は現代にどう受け継がれているか渋沢栄一が掲げた「論語と算盤」の精神は、二松学舎の教育理念と深く結びついています。実は、二松学舎の創立者・三島中洲も「義と利を分けて考えるべきではない」として「義利合一」の思想を唱えていました。これは、渋沢栄一の「道徳経済合一説」とも合致する考え方です。さらに、「論語と算盤」という言葉自体、三島が渋沢に送った書簡に登場し、それを機に渋沢がこの表現を使い始めたとも言われています。こうした思想的背景から、二松学舎では創立当初より「孔子や孟子の教えに基づく人材育成」を建学の精神として受け継いできました建学の精神は、現代の水戸理事長にも息づいています。水戸理事長は「建学の精神にある道徳心を基盤に、科学・歴史・芸術・データサイエンスなど文理融合の教養教育を通じて、新時代に対応できる人材を育てたい」と語っています。実際、「N’2030 Plan」では、2030年代を生き抜くための「知識・スキル・人間性」のバランスを重視した新カリキュラムが導入されています。道徳と実学の融合。まさに、渋沢栄一の理念が令和の教育現場にも引き継がれているのです。まとめ明治の渋沢栄一から令和の水戸英則理事長まで、二松学舎はその長い歴史の中で、数々の偉人の精神を受け継いできました。140年以上の伝統を守りながらも、時代に合わせた教育改革に果敢に挑戦している二松学舎。二松学舎の歩みはまさに「伝統と革新の共存」です。今後も水戸理事長のもと、二松学舎がその豊かな伝統を礎にさらなる挑戦を続け、日本の教育界に大きく貢献していくことを期待したいですね。
2040年までの間に起きる可能性が高いといわれているのが、「南海トラフ地震」「首都直下地震」「富士山の噴火」です。(15)
https://karasusan.exblog.jp/33711572/2025-03-31 03:00:00 - 『大いなる秘密』 (レプティリアン爬虫類人)デーヴィッド・アイク 三交社 2000 <アーリア人の祖先たちの故郷><シャンバラと呼ばれる都市を主都とする地下王国「アガルタ」>・「ヒトラーについていけ!彼は踊るだろう。笛を吹くのは私だ」のエッカルトと、「死の天使」ヨーゼフ・メンゲレがヒトラーを精神操作した。 ・スカンディナヴィアの伝説によると、ウルティマ・トゥーレは、太陽の沈むことなき極北の楽園であり、アーリア人の祖先たちの故郷であったと言われている。ヒュペルボーリアが水没し始めたとき、ヒマラヤ山脈の地下に高度な科学技術を持っていたアーリア人たちは、地殻にトンネルを掘り抜き、ヒマラヤ山脈の地下に巨大な地底都市を建設したのだった。これはのちに、シャンバラと呼ばれる都市を主都とする地下王国「アガルタ」として知られるようになった。少なくともトゥーレ協会の人々はそう信じていた。ペルシア人たちは、その地域をアーリアナと呼んでいたが、これは「アーリア人の土地」という意味である。 ・ナチスの教義では、アガルタの人々が「善者」で、シャンバラが「悪者」ということになっている。この両勢力の争いは、何千年も続いており、ナチスは、アガルタの「善者」たちと同盟して、「悪者」のシャンバラが操る「フリーメーソンやシオニスト」と戦っていた。少なくともナチス自身はそのように信じていたのだ。 ・非常に長期にわたるこの争いは、「火星由来のアーリア人対アヌンナキ・レプティリアン」の戦いだったのではないのだろうか?彼らは最初、火星上で戦いを繰り広げ、続いて戦場を月に移し、さらに地球へと下りて争いを続けた。アーリア支配種との接触を果たさんとしたヒトラーは、この地下世界への入口を見つけ出そうと躍起になっていたが、「死の天使」ヨーゼフ・メンゲレによる精神操作を受けていた彼は、事実上レプティリアンの繰り人形であった。 <反ユダヤ・反マルクス主義とゲルマン支配種の復権が、トゥーレ協会の教義の中心となった><トゥーレ協会から派生したドイツ労働者党>・これまでに述べてきたように、地球の完全支配をもくろむレプティリアンが、他の異星人や地球内部種族との争いを続けてきた可能性は非常に高い。またレプティリアンたちは、低層四次元においても他の意識体たちと競合関係にあると考えられる。 ・トゥーレ協会を創始したのは、ゼボッテンドルフ男爵などという大仰な名に改名した占星術師、ルドルフ・グラウエルであった。反ユダヤ・反マルクス主義を提唱した彼の影響によって、反ユダヤ・反マルクス主義とゲルマン支配種の復権が、トゥーレ協会の教義の中心となった。このトゥーレ協会から派生したドイツ労働者党が、ナチスとなったのであった。これに関して重要な役割を果たしたのが、ゼボッテンドルフの友人にして熱烈なオカルティスト、ディートリッヒ・エッカルトであった。大酒飲みで麻薬中毒の作家であった彼は、自分には来るべきドイツの独裁者のために道を開くという使命がある、と信じていた。 ・1919年にヒトラーに会ったエッカルトは、ヒトラーこそが自らの探し求めていたメシアであると確信した。レプティリアンの波動に接続するための黒魔術儀式を中心とする秘教の知識、これらをヒトラーに授けたのはエッカルトであった。1923年エッカルトは、友人に宛てた手紙の中で次のように語っている。「ヒトラーについていけ!彼は踊るだろう。笛を吹くのは私だ。我々は、ヒトラーに、彼らとの通信方法を教えた。私が死んでも悲しむことはない。私は歴史に最も大きな影響を与えたドイツ人なのだ」 <68光年の彼方から火星経由、地球にシュメール文明を打ち立てた金髪碧眼のアルデバラン星人><牡牛座のアルデバラン>・ドイツの研究者ヤン・ファン・ヘルシンクは、その著書『二十世紀の秘密』のなかで「ヴリルとトゥーレの両秘密結社は、1919年12月ベルヒスガーデン・ロッジで、マリア・オルシックとシグルンという2人の霊媒を通じて、異星人との交信を試みていた」と述べている。ヴリル・ソサイエティー関連の資料によると、それらの通信は、地球から68光年の距離にある牡牛座のアルデバラン太陽系の二つの惑星からなる「スメーラン」帝国とのあいだで行われていたという。 ・同資料の説明を続けて紹介しよう。アルデバランの人々は、明確に二つのタイプに分けられているという。一つは光の神と呼ばれる金髪碧眼のアーリア支配種であり、もう一つは気候変動によって遺伝子的に劣化した、いく種かの亜人類である。5億年以上もの昔、アルデバラン太陽は、膨張とともにすさまじい熱線を放射し始めた。そのため「劣等な種族」は、居住可能な他の惑星へと避難させられたという。そしてついに光の神アーリア人種も、母星からの退去を余儀なくされたのであった。このような経緯で我々の太陽系にやって来た彼らは、まず最初に惑星マローナを占領した。 ・惑星マローナはマルドゥクという名でも知られており、ロシア人やローマ人はこの惑星をパエトンと呼んでいた。火星と木星のあいだ、現在のアステロイド・ベルト軌道にあったとされるこの惑星は、古代シュメール人の言う惑星ティアマトに相当している。その後、金髪碧眼のアルデバラン星人は火星に植民し、続いて地球へと下りてシュメール文明を打ち立てた。・・・少なくともヴリル・ソサイエティーの人々は、そう信じていた。 <金髪碧眼のマスター・レイス(支配人種)>・ヴリル・ソサイエティーのチャネラーたちによると、シュメール語はアルデバラン星人の言語であり、その音は、「不可解なドイツ語」のようであるという。そして、ドイツ語とシュメールーアルデバラン語は波長が同じであるとも彼らは、信じていた。 ・彼らのテーマはこうだ。金髪碧眼のマスター・レイス(支配人種)が火星より地球へとやって来て、古代伝説の神々(gods)となった。彼ら支配種は高度なシュメール文明の発祥にインスピレーションを与え、この地球に純粋な血流を植えつけた。以来このgodsは、地下都市から地上の人類をコントロールし続けている。 ・しかし一つ言い忘れていることがある。それは、アーリア人の中にレプティリアンの血流が潜んでいるという事実だ。ブラザーフッド内部の者から聞いた話だが、レプティリアンは金髪碧眼の人間の血を必要としており、アーリア支配種の純粋性を維持するというナチスの教義はそのためのものであったという。 ・トゥーレ協会の名は、伝説の都市ウルティマ・トゥーレに由来している。このウルティマ・トゥーレは、アルデバラン太陽系からやってきたアーリア人が最初に入植したという北方の大陸、ヒュペルボーリアにあったと言われている。 さらにまた、このヒュペルボーリアは、アトランティスやレムリア(ムー)よりもずっと以前の大陸だったとも、アトランティスそれ自体であったとも言われている。はたまた地球の内部にあったという説すらある。 『FBI超能力捜査官マクモニーグル』 「遠隔透視」部隊の現実 (並木伸一郎・宇佐和通) (学研)2007/2 <幽霊のハンス>・幽霊もよく見る。亡くなった妻の母も会いに来た。あれは感謝祭の夜で、妻の母は、その年の8月に亡くなっていた。家族が感謝祭で集まったとき、私は、どうしようもない眠気に襲われて、二階の寝室で横になったんだが、ふと目が覚めると義母がベッドのわきでほほ笑んでいた。私は、嬉しくなって「すべて順調だから心配しないで」と話しかけた。すると義母の姿が消えた。 ・陸軍時代、ドイツでも幽霊を見た。長旅を終えて新しい宿舎に着いた夜のことだ。洗濯をしようと地下に行ったが、どの部屋が洗濯室なのか分からずうろうろしていると、年老いたドイツの男性と出くわした。ドイツ人だと分かったのは、民族衣装を着ていたからだ。彼に『洗濯室はどこです』かと尋ねると『ああ、こっちだよ。ついて来なさい』といわれ、『ここだよ』と、部屋まで案内してもらった。私は、礼を言って洗濯を始めたが、目をあげると、彼の姿はもうなかった。私は、ドアと彼の間に立っていたから、彼が出て行くのに気付かないはずはない。不思議に思って、あちこち探したが見当たらなかった。 ・同僚たちの部屋に向かう途中で、ふと当り前のことを思い出した。そこは情報関係の建物で、ドイツ人が出入りできるわけがないのだ。部屋に入って、『あのドイツ人は誰だ?』と聞くと『ああ、それは幽霊のハンスだよ』と、あっさりいわれた。部隊では有名な幽霊だったようだ。悪さをしないが、頻繁に姿を見せるという。現れたり消えたりしながら、アメリカ兵とのコミュニケーションを楽しむらしいのだ。その建物に取り付いているのだろう。ドアを開け閉めすることや、あるいは皆がいる部屋に入ってきたり、ポーカーをしているテーブルの脇でじっとしていることもあった。兵士の一人が怒って灰皿を投げつけたら、灰皿はハンスの体を通り抜けて壁に当たった。 『天皇のスパイ』高橋五郎 学習研究社 2009/8 <天皇のスパイ>・“天皇のスパイ”と呼ばれる男がいた。第二次大戦中、二重三重スパイとして、世界を股にかけた男、アンヘル・アルカッサル・デ・ベラスコだ。 <今もヒトラー・ナチスの意志と行動が確実に存在している>・「そこで朝まで寝てしまった」。 ベラスコは私が座っている濃茶色のソファーを指した。「着替えもせずに」。とコンチータが付け加えた。その夜ボルマンがベラスコの自宅でシャワーも寝室も使わなかったのを、コンチータは覚えていた。40年以上も前の出来事なのに、2人はまるで昨日のことのように語った。 この昔話はその先まで聞くことにした。というのは、ベラスコが例のマドリード脱出劇の際に見せたあの逃亡行為の背景を解くカギが、ここでいう昔話にもひそむ気がしたからだ。指名手配の戦犯ボルマンがなぜ、いとも簡単に国境を超えられたのだろうか。何か特別な通行手形でも持っていたのか。 ・世界最高のお尋ね者ボルマンは戦争が終わったのにマドリードに堂々とやって来ているではないか。どうやらナチス・ドイツに関わった人々は、戦争の勝敗を超えた何か特別な次元で動いているのだろうか。須磨公使も、フランコも、そしてヒトラーも、ボルマンも、そしてベラスコもまた途方もなく巨大なドイツの影のなかで動かされる「小人」のそれぞれだったのか。ベラスコの口癖「和平は戦争の一時的中断に過ぎない」の広い意味がもっとも良く見えてくる気がした。子供だましの戦争という意味もだ。 <SS大佐フッカーの語るエバとヒトラーの脱出模様>・ヒトラーが閣僚たちと階段の上に消えたその3時間後、ベラスコは地上めがけて階段を駆け上がった。ベルリンの夜空は黒と赤に断続的に変化していた。砲撃で夜空は赤一色になる。ガレキのなかを走ろうとしたら誰かがベラスコを引っ張った。SSのワグナー大佐だった。こっちから走れ!そう叫んだ彼の横にオベルベイルもいた。 ワグナー大佐らのあとに続いてガレキの山をいくつも這って超えた。暗闇を照らす赤い炎で死体と救助を求める人々の姿が見えた。ベルリンの大通りは地獄だった。 ・オベルベイルは眼鏡をなくしたと喚いていた。車中へ引っ張りこんでくれたSS将校はシートに仰向けになって太めの腹を出してのびていた。ワグナーはケガで割れた膝を押さえていた。夜が明けるにつれて、ベラスコらの車が南部の田舎道を走っているのが分かった。くしゃくしゃになった煙草がベラスコのポケットにあった。車内の全員にすすめて一息ついた。煙草を持つベラスコの指先は震えたまま止まらなかった。18台の護衛車の乗員は全員が地下官邸のスタッフだった。 ・田舎の道路を走行していたベラスコらの一団に突然戦闘機1機が襲いかかってきた。英国空軍の偵察機は、爆弾を投下した。先頭車が被弾して破壊された。後続車は次々に追突して全車輛は停止、全員が道路周辺を逃げ回った。だが遮蔽物もなく被害は甚大だった。追い打ちをかけるように機銃掃射に見舞われたために、わずか1、2分のあいだに23人が死に、13人が重傷を負った。10台の車が完全に走行不能になった。死亡者の遺体を道路脇に並べ、重傷者には救急用品と毛布を渡してその場を離れるほかはなかった。 ・「ボルマンが最後に地下官邸に来たとき、ヒトラーはまだそこに残る気だった。心のなかの軍隊とともにベルリンを防衛するつもりだった。死ぬ覚悟もあった。だが、ボルマンはそれを察知してヒトラーとエバを即刻地下官邸から退去させるよう命令した。2人は薬を飲まされたが、それがエバに致命的な結果をもたらした」。 ひたすら喋りまくるフッカーの顔をワグナー大佐はにらみつけていた。ワグナー大佐はフッカーの知らない事情まで知っているらしかった。フッカーが非難したボルマンの態度についてベラスコは内心、半信半疑だった。ボルマンの心変わりなど信じられなかったからだ。 ・フッカーのお喋りは際限なく続いた。「ヒトラーの失敗は、英国軍事情報部に買収された予言者を信用したことだ」。 フッカーは予言者がどうやってヒトラーを信じこませたかを微細に喋った。ヒトラー総統が予言者を信じていたことは英国軍事情報部員からベラスコも聞いていた。だが奇抜すぎたから聞き流していた。今になってみれば裏づけでもとっておけば良かったのにとベラスコは後悔した。だが、もしフッカーのお喋り通りだとすれば、ベラスコにとってのスパイ活動歴のなかで最大の失敗だったと悔やんだ。 <偽装結婚あり、マドリードまでの脱出行><ベラスコ邸にボルマンとアイヒマンを匿う>・ボルマンの姿をベラスコが最後に見たのは、例の地下官邸で4月21日だったが、始めて口をきいたのは、ボルマンがベラスコ邸に訪ねてきたそのときだった。 目の前のボルマンは以前よりも痩せていた。二重アゴは頬の筋肉と一緒になくなっていた。前頭が部分的に禿げてギリシャ鼻には整形が施されていた。輝いていたのは眼光だけで、それも異様な明るさに見えた。 ボルマンを案内してきた工作員は、彼の名前はフレッチャーマンだとベラスコに紹介した。ベラスコはボルマンだと気付いていた。工作員を帰してボルマンを居間のソファーに案内し、スぺイン産ブランデーをすすめた。「君は私を覚えているかね」。ボルマンはそう尋ねた。ベラスコがうなずくと同時に、「そう私はフレッチャーマンだ。いいかね君」。と念を押した。「ならば、私はドクター・ゴメスです」。ベラスコも即座にそう答えた。ボルマンのスペイン語はひどいものだった。「ここで長居するつもりなら、スぺイン語を上達させてください」。「長居をするつもりはないが、君の忠告どおり少し勉強しよう」。ボルマンはそう答えた。 <「ハイル・ヒトラー」ボルマンと乾杯、どっこい生きていたナチス・ドイツ>・1946年1月3日の深夜、フェリペが再び訪ねて来た。例のメッセージに書かれていた「重要人物」を同伴していた。深緑のソフト帽を深くかぶり、黒色の外套の襟を立てていて顔がよく見えない。フェリペは、フレッチャーマン氏だと紹介した。握手した瞬間ベラスコにはその人物が誰か分かった。あのマルティン・ボルマンだ。 ・あとは前述の通りの場面になった。ここまでピレネー山脈を越えて陸路で来たのか、それとも民間航空機で来たのか、あるいはUボートでガリシア海岸沖まで来て車を乗り継いで来たのか、と尋ねるベラスコの問いかけにボルマンは答えなかった。 その代わりに、開封された白い封筒をベラスコに渡した。裏表とも何も書いてなかった。 そのメッセージの紙面にもZAPATAの文字があり、なぜかヒトラーのサインまであった。文面はボルマンをバルセローナの南およそ15キロほどにあるコンドール城に連れていくよう指示していた。その古城は地中海に面した閑静な地域にあることはベラスコは知っていた。ボルマンは3日間ベラスコ邸の居間で過ごした。 1月6日、ベラスコは新車のクライスラーを用意してボルマンを乗せ、マドリードをあとにしてバルセローナに向かった。なるべく人目につかない道路を選んだために8時間の長旅になった。コンドール城には50歳過ぎの漁師風の男マカリオが待っていた。 ・敷地総面積が数千坪はある城郭内には、戦争時から連絡センターとして使われていたいくつかのコテージがある。人目につかない城の塔のなかに案内しながら、マカリオは快適ではないが一番安全な部屋だと言った。簡素な空間だったが、床にはなぜかカーペット代わりに白い砂が厚めに敷かれていた。ボルマンはマカリオに食事を出すよう催促した。ベラスコはそのままマドリードにUターンすることにした。ボルマンはベラスコに身体を鍛えておくようにと命じつつ、長い旅に出るからと付け加えた。マドリードに戻ったベラスコにはその後3ヵ月間、ボルマンはむろん誰からも何の連絡もなかった。 ・1946年5月1日、再びフェリペがベラスコの前に現れた。フェリペから受け取った封筒のなかのメッセージは簡単なものだった。5月7日にガリシア海岸のビラ・ガルシアにボルマンとともに到着するようにと書いてあった。その場所ビラ・ガルシアは、以前マドリードから逃亡したときに目指したイベリア半島の北西海岸にある寒村だ。そこにUボートが待っているのだろう。それで今回はそこからどこへ向かうのだろうか。ベラスコは不安だった。 ・5月3日、コンチータに長期旅行になるかも知れない旨を告げながら、ベラスコはボルマンが待つ、バルセローナに向かって8時間の長距離ドライブに出た。 コンドール城に到着して、ボルマンと再会した。「スペインは素晴らしかったが、去るのは辛くない」。ボルマンはワインを傾けながら流暢なスペイン語で喋った。 この12週間でナチス党の再建と将来構想を固めたとボルマンは語り、その行動初日を祝ってマカリオを含む3人で乾杯した。「ナチス党とその指導者のために、ハイル・ヒトラー」。 暖炉の炎が3人の姿を石壁にゆらゆらと映しだした。3人が乾杯する影をこの場には敗戦国ナチス・ドイツのイメージはなかった。ベラスコは興奮して震えた。なぜならボルマンがハイル・ヒトラーと叫んだこの乾杯は、まさに死んだハズのヒトラーの生存を意味することにほかならないからだ。ナチス・ドイツはどっこい生きていたのだ。繰り返すが、これは1946年5月3日、戦後のことだ。 『図解 第三帝国』森瀬 繚 / 司 史生 新紀元社 2008/5/8 <ヒトラーは生きている?>・生存神話は歴史的に名高い人間につきものだが、各国の猜疑心が助長したアドルフ・ヒトラーの生存説は半ば都市伝説となっている。 <アドルフ・ヒトラー生存説>・敗北を目の前にしたアドルフ・ヒトラーが、妻となったエヴァ・ブラウンと共に命を絶ったのは1945年4月30日午後3時30分とされている。官邸地下の防空壕に最後まで残った部下達と無言で握手して回り、エヴァを伴って自室に入った後のことだった。運び出された遺体はその日の内に官邸の裏庭で焼却された。 ・ヒトラー自殺の現場であるこの官邸を最初に占領したソ連軍が、ヨシフ・スターリンの緘口令によって長らくヒトラーの死についての詳細を公表しなかったことと、わずかに公表された内容が連合軍の調査と大きく食い違っていたことから、ヒトラーが今もどこかで生き延びているのではないかという噂がその後、長い間に渡って一人歩きしていくことになる。 ・これは、ヒトラーの自殺を信じなかったソ連指導部の猜疑心によるもので、ソ連軍司令官のゲオルギー・ジェーコフ将軍による、大英帝国がヒトラーを匿っているという1945年8月の非難もそうしたソ連側の困惑を反映したものだった。第三帝国の高官達がUボートで南米や南極に逃亡したという噂は、アルゼンチンの港にUボートが実際に浮上した数件の事例によって疑惑に高まり、ハンブルクから出港した潜水艦にエヴァ・ブラウンと見られる女性が乗っていたなどの出所の不確かな様々な噂が飛び交い、世界各国の情報機関は1950年頃までの間、血眼になってヒトラーの行方を追っていたと言われている。 ・具体的な逃亡説としては、1945年4月30日にテンペルホーフ空港にてどこかに出発しようとしているヒトラーを見たという目撃談があり、これを裏付けるような報道がアメリカやチリの新聞に掲載されたことがある。また、警察に協力して捜査活動にあたったこともあるオランダの自称透視能力者ピーター・フルコスは、自著の中で1961年に生きているヒトラーを目撃したと書いている。 <Uボートによる逃亡説の一例>・1945年4月30日(テンペルホーフ空港にて逃亡前のヒトラーが目撃される。・デンマークに脱出。(アメリカ『ニューヨーク・タイムズ』紙)・ノルウェーに移動。(チリ『ジグザグ』紙)・Uボートに搭乗。(『ナショナル・ポリス・ギャゼット』紙)・1945年7月19日 南米へ上陸、アルゼンチンへ? <南極のヒトラー>・南極圏のどこかに第三帝国の秘密基地があるという伝説は、ヒトラーが生存しているという伝説と共に戦後、世界中に広まっていた。 <南極大陸の秘密基地>・ソビエト連邦がヒトラーの死を長らく隠しつづけたため、彼の逃亡についての噂話が独り歩きすることになった。総統がUボートで南極の秘密基地へと逃亡したという伝説も、そうした噂の一つである。ドイツ降伏後の1945年7月、オットー・ヴェルムート艦長の指揮する潜水艦U-530がアルゼンチンの港に浮上し、8月にはハインツ・シェッファー艦長のU-977が同じくアルゼンチンのマルデルプラタに入港した。 U-530の乗員だったヴィルヘルム・ベルンハルトは、艦の任務が第三帝国の遺産を南極大陸のミューリッヒ・ホフマン山脈にある秘密基地へと運搬することだったと著書『ヒトラーと聖槍』に書いている。南太平洋、それも南極大陸周辺におけるUボートの活動については、フランス国営通信により1946年9月に報道されたこともある。 ・ヒトラーの南極への関心は、アルフレート・リッチャーによる1938年の南極探検に遡る。リッチャーの調査した区域を、空母「シュワーベンラント」からとって「ノイエ・シュワーベンラント」と名づけたヒトラーは、この地に軍事拠点の建設を命じたという。第211基地が実際に稼働を始めたのは1942年頃で、敗戦の際に第三帝国の高官やユダヤ人から没収した財産を運搬し、友好的関係にある南米諸国との連携のもと再起を図るためのものと考えられた。 ・合衆国のリチャード・E・バード少将は、1947年に南極探検作戦「オペレーション・ハイジャンプ」を実行しているが、この探検はこうした秘密基地の偵察を目的としていたという説がある。この探検が地球空洞説の証明のためのものだったと主張する者もおり、どちらにせよ鵜呑みにすることは難しい。カナダの歴史修正主義者のエルンスト・ズンデルは自説を広めるためにこの伝説を喧伝し、南極のUFO基地の見学に行くツアーを企画した。 <オデッサ機関>・フレデリック・フォーサイスの小説『オデッサ・ファイル』によってその名が世界に知れ渡った、第三帝国の逃亡支援組織。 <南米への逃亡ルート>・第三帝国の落日が目に見えて迫る頃になると、総統アドルフ・ヒトラーを筆頭に、国家社会主義ドイツ労働者党の高官や親衛隊、国防軍将校らをスペインや南米ボリビアなどの国へと脱出させるためのプランが練られ始め、逃亡支援のためのグループが幾つも組織された。 ・Organisation der ehemaligenSS-Angeőrigen(元SS隊員のための組織)の頭文字から名前を取られたオデッサ機関もその一つである。オデッサ機関は1948年、グラーゼンバッハ捕虜収容所にいたパウル・ハウザーSS上級大将を首班に結成された「蜘蛛」を母体とする。戦後の欧州全体に親衛隊同志のための蜘蛛の巣のようなネットワークをはりめぐらせた「蜘蛛」は、退役軍人のための相互扶助組織を偽装しながらオーストリアとイタリアを経由してアドルフ・アイヒマンを含む数多くの戦犯を南米へと脱出させた。 ・親ヒトラーの王族が主宰する「無言の支援」協会などの資金源を得て、空軍の英雄で戦後はアルゼンチンの航空産業界に食い込んでいたハンス・ウルリッヒ・ルーテルの「友愛会」といった同種の団体と協力関係を構築しながら営々とその規模を拡大したが、首脳部の対立により組織は分裂。この時、「蜘蛛」から分派したのがオデッサ機関で、パラグアイに根を張るこの組織は瞬く間に欧州全体に膨張。オットー・スコルツェニーが指導者だと噂された。 ・オデッサ機関以外にも逃亡ルートは存在する。戦後行方をくらましたハインリヒ・ミューラーとその配下のゲシュタポが作り上げたとされる「水門」はマルチン・ボルマン逃亡に寄与したと噂され、親独の法王ピオ12世の支持のもと大司教アロイス・フーダルが主導したカトリック教会支援による修道院ルートと呼ばれる強固なラインもあった。 <ナチハンターたち>・マルチン・ボルマンを筆頭に「人道上の罪」に問われるべき多くの第三帝国高官が終戦時に行方を晦ましたことが知れ渡ると、正義感や名誉欲に駆られたジャーナリスト達が戦争の記憶が生々しい欧州を駆け回って彼らの消息を追跡した。ジャーナリストから小説家に転身したフレデリック・フォーサイスは、潜伏中の「リガの虐殺者」、強制収容所所長エドゥアルト・ロシュマンを告発する目的で1972年に『オデッサ・ファイル』を発表した。 ・こうした残党狩りの主役になったのはユダヤ人であり、復讐を求めた彼らの闘いは終戦間際には早くも始まっている。1944年、ユダヤ自治区の度重なる要請に折れた連合国はユダヤ人旅団の編成を認めた。ローマで終戦を迎え、ドイツ入りした彼らは手配中の戦犯に関するリストを連合軍勤務のユダヤ人同胞から入手し、イスラエル・カルミ大佐を首班とする処刑部隊を組織した。彼らが処刑したドイツ人は50名以上にのぼると見られている。 ・戦後はモサドなどイスラエルの情報機関やプライベートのナチハンター達が、ボルマンをはじめゲシュタポ長官ハインリヒ・ミューラー、アウシュヴィッツ強制収容所で非人道的な実験を行ったヨーゼフ・メンゲレらの追跡に従事した。 <第三帝国のUFO>・「ナチスがUFOを作っていた!」ブラウン管を通して日本のお茶の間をも騒がせた「新事実」は、歴史修正主義者のアドバルーンだった。 <空飛ぶ円盤>・第三帝国が「空飛ぶ円盤」を開発していたと主張する人々が存在する。この珍説は1980年代に日本のジャーナリストによって紹介され、1994年には日本テレビ系列の特番に取り上げられた。以下は彼らの主張である。ヒトラー政権が成立した1933年、党の黒幕であるトゥーレ協会やヴリル協会などの神秘主義結社の後ろ盾のもと、ミュンヘン工科大学のW・O・シューマン博士らにより円盤型航空機RFZ-1が開発された。この研究はその後、親衛隊技術部門のE-IV部隊へと移管され、彼らの言う「電磁重力駆動機関」を利用した円盤型航空機が開発されたが、戦闘には不向きであったため実戦に投入されることはなかった。 ・インターネットなどを媒介してUFO説の敷衍に努めているのは、ヒトラー政権下でのユダヤ人虐殺を否定する「歴史修正主義者」と呼ばれるグループである。その彼らの中心的人物であるカナダ在住のエルンスト・ズンデルが1985年に裁判をかけられた際、彼の弁護士はこの説がホロコースト否定論を広める客集めのでっちあげだと証言している。 <ルーン文字の呪力>・親衛隊国家長官のハインリヒ・ヒムラーは、オーディンの創造した24種類のルーン文字にゲルマン民族の呪力が宿っていると信じていた。 <ゲルマン神話の遺産>・ゲルマン人が言語表記に用いたルーン文字は、1世紀頃に考案されたものらしい。「神秘」を意味するゴート語が語源とされ、中国の甲骨文字と同じく呪術的な目的で用いられた。ゲルマン人は紀元前4世紀頃からスカンジナビア半島南部と、ライン河とウェーゼル河に挟まれた中央ヨーロッパの平原に居住するインド=ヨーロッパ族の民族で、その伝説は部分的にギリシアやローマ、東方のそれと共通している。 ・ゲルマン神話の原典とも言える叙事詩『古エッダ』によれば、ルーン文字を創造したのはゲルマン神話の主神オーディンとされているが、『古エッダ』は9世紀以降に成立したもので、最初からオーディンと結び付けられていたかどうかはわからない。 ・ルーン文字こそは古代の北極圏にあったゲルマン民族の故郷で使用されていた文字であり、中国やバビロニアの文字の原型になったと信じるヒトラーは、祖国遺産協会などの親衛隊の研究機関に散逸した記録の収集を命じている。 <ラインハルト・ゲーレン>・1902年4月生まれ。第2次欧州大戦中に国防軍参謀本部の東方外国軍課長を務め、カナリス、シェレンベルクらと共にドイツの情報活動を担った。戦後、スタッフと共にアメリカ軍に投降し、アレン・W・ダレスの協力で、ゲーレン機関と呼ばれる私的な対ソ諜報組織を設立。マスコミからは「幻の人」「顔のない男」と称された。共産主義との闘争を何よりも優先し、逃亡中のSD・ゲシュタポ出身者を数多くスタッフとして雇用した。ゲーレン機関は1955年にドイツ連邦情報局(BND)に改組され、ゲーレンが初代長官に就任した。 『ムー』 2015年7月 No.416 <ヒトラーはマットグロッソという場所に移り住み1984年に95歳でこの世を去った><ナチスUFOと南極エイリアン基地の謎><ナチスの南極遠征の目的地は天空人の子孫が築いた地下都市>・ヴリルUFOが次々と開発されていく最中の1938年、ヒトラーは腹心のアルフレート・リッチャーに南極遠征を命じ、その後も遠征隊を送り込み、調査を続けた。 その目的は、超人の探索と、超古代文明の叡智の獲得だった。 超人とは、ヴリル協会が標榜する独特の思想で、太古の地球に到来して文明を移植した天空人(=異星人)のことで、さまざまな天変地異により地底に隠棲している存在を指す。 ドイツ人はこの超人の直系の子孫だというのだ。この思想を信じたヒトラーは、超人が有するという“ヴリルの力=叡智”を獲得し、その力で世界を征服し、同時に永遠の生命も入手するという野望を抱いた。 超人の拠点は、当時、未知の大陸だった南極だと考えられていた。その根拠は「ヘファリン文書」だった。それは、ウィリアム・ヘファリンとグラディアス・ヘファリンという夫妻が南極の氷底にある都市レンボー・シティ(虹の都)で暮らした体験記である。 今から250万年前に飛来した天空人の子孫「ハクラン」が、南極の地底3000メートルに建設した地下都市レインボー・シティは全部で7つあり、赤、青、緑など、虹の7色で呼ばれていた。光源は人工照明のほか、太陽光を巧みに取り入れる工夫がなされていた。 <アルゼンチンに逃れた!?ナチス幹部とUFO極秘資料>・アルゼンチンとナチス・ドイツは、当時親密な関係にあった。南米のパタゴニア地方は、もともとナチスの植民地候補だったようで、かなり早い段階からアルゼンチンへ投資をしていたのである。 これにより、当時のアルゼンチンの軍事独裁政権は、ヒトラーの熱烈な崇拝者だったのだ。そのためドイツ敗戦後、ナチスの残党を5000人近く受け入れて匿ったのであり、ヒトラー自身もまた、アルゼンチンへ逃げ込んだともいわれているのだ。 ヒトラー生存説はこれまでも何度となく噂されている。自殺したのは替え玉だったという説である。実際、ヒトラー死後の状況が二転三転しており、遺体を検視した結果、ヒトラー本人ではないことが判明するなど、現在に至ってもヒトラーが本当に死んだのかどうかは不明なのである。アメリカ軍は躍起になってヒトラーを捜したが、結果的には見つかっていない。