井の頭線
京王井の頭線 | 【不動産ブログ】東京の賃貸マンション・アパートをホンネで斬る!
http://tokyogurashi.blog33.fc2.com/blog-entry-129.html吉祥寺
6/15 北澤定例立川談四楼独演会 | 立川談四楼 お知らせブログ
http://danshirou.blog.fc2.com/blog-entry-213.html北澤定例立川談四楼独演会2024年6月15日(日)下北沢 北澤八幡神社(参集殿)→ 周辺地図 小田急線・京王井の頭線下北沢駅下車 徒歩12分 開場
井の頭線(紫陽花) | 【鉄琴線】鉄路の情景OneShot!
http://zin09.blog35.fc2.com/blog-entry-95.html京王井の頭線1000R系 | ペイント嘘電製作所(FC2版)
http://kitahutyuunozyuuminn.blog.fc2.com/blog-entry-56.html京王井の頭線1000系塗装変更 | ペイント嘘電製作所(FC2版)
http://kitahutyuunozyuuminn.blog.fc2.com/blog-entry-57.html京王井の頭線 東松原駅 | 日乗写真
https://zak270.blog.fc2.com/blog-entry-259.html京王井の頭線 浜田山付近 | 日乗写真
https://zak270.blog.fc2.com/blog-entry-262.html京王井の頭線 浜田山付近 | 日乗写真
https://zak270.blog.fc2.com/blog-entry-263.html紫陽花 | life-album
http://oer00k.blog100.fc2.com/blog-entry-47.html京王井の頭線 東松原~明大前
赤城山麓を走る上毛電鉄に撮影に行ってきました(2023年2月)
https://traway.seesaa.net/article/jomodentetsu12feb2023.html1970-01-01 01:00:00 - 春を思わせる陽気の今年(2023年)の2月に群馬県は中央前橋と西桐生の間を走る上毛電鉄に撮影に行ってきました上毛電鉄は群馬県前橋市の中央前橋駅から群馬県桐生市の西桐生駅にまで2..
あじさい咲く井の頭沿線
https://traway.seesaa.net/article/inogashirasen05jun2021.html1970-01-01 01:00:00 - 東京に住んでいるのに、初めて井の頭線を撮影しました毎年、皆さんが撮影する写真を拝見して撮ってみたいと思いつつ雨が降ってるから、他に行くところがあるからと行けずじまいで…今回は下..
アートフィルターな中目黒、渋谷のスナップ、そして、夕景の自宅近郊。
https://kiyo2006.seesaa.net/article/2009-05-22.html1970-01-01 01:00:00 - 今日も、佐々木先生のアートフィルターを使った街撮りスナップ講座中目黒編の続きからです。この講座は、佐々木先生の講座らしく、基本は、自由行動です。朝の集合場所と、最後の解散のための集合以外は、基本、自由..
電車に乗ったり合唱したり・・・
https://kontenten1963.seesaa.net/article/2016-04-22.html2025-04-22 04:00:00 - 先週の水曜日と土曜日、ゴーストライターkontenten珍しく沢山電車に乗ったみたい、久しぶりで嬉しくて写真も撮ったみたいですが、鉄っちゃんじゃないので今回、適当にまとめさせて頂きました・・・その代わ..
渋谷 回想
https://ofy.seesaa.net/article/2023-01-09.html2025-01-09 01:38:00 - 渋谷回想山手線が二日止まり、連日ニュースで放映されてますね。5年程渋谷に立ち寄る用事がなく、新しいビルができたりするとニュースで見てましたが行ってないところが多く、航空写真を見ながら、渋谷を回想してみ..
「春よ来い・・・」 第34回 せたがや梅まつり (2月5日~2月27日開催中)
https://asiancatscafe.seesaa.net/article/2011-02-05.html1970-01-01 01:00:00 - 春の訪れを告げる梅の花可愛くて気持ちもほっこり温まりますネ。世田谷の梅の名所でも「梅祭り」が始まりました。ふ~んわり春を感じに出かけましょう♪土日祝には、色々イベントもありますよ~..
鞄には川端康成
https://bonbochimayumi.seesaa.net/article/2012-02-15.html2025-02-15 02:00:00 - 井の頭線で渋谷へ。 住宅 区民農園 商店街 冬枯れの木立ち レンガ造りのキャンパスを過ぎる。 ゴーーーーーーーーーーーッと闇に。 トンネルである。 東京にも トンネルはある..
【2013-2014冬の18きっぷ旅】上毛電鉄 乗り鉄&2014年新春イベント その1
https://p-top.seesaa.net/article/2021-01-13.html2025-01-13 01:00:00 - こんばんは、gonanaです。2013年末から2014年正月にかけての冬の青春18きっぷ旅の振り返りシリーズ、今回からはPart4に入ります。Part4では、2014年1月3日に、群馬県の..
井の頭公園の桜と新緑
https://photoeveryday.seesaa.net/article/2023-03-24.html2025-03-24 03:59:00 - せっかくの桜の開花時期だというのに天気が悪い日が続きますね。天気が悪いと言っても土日はきっと混むだろうと思い、平日の今日、井の頭公園に桜を訪ねました。天気予報がよくないせいか思ったほど人出も多くなく..
京王線、6月16日より全車両にWi-Fi整備 順次提供
https://otthan.seesaa.net/article/2014-06-13-1.html2025-06-13 06:07:00 - 1 名前:北村ゆきひろ ★[] 投稿日:2014/06/12(木) 22:43:47.73 ID:??? 京王電鉄株式会社は、京王線および井の頭線の車両内で、Wi-Fiサービスを16日より順次開始する..
テレビアニメ「ギヴン」の世界*渋谷編
https://himezakura.seesaa.net/article/2020-08-23-3.html2025-08-23 08:34:00 - テレビアニメ「ギヴン」の聖地巡礼をしてきた時の画像です。今回は渋谷編です。【Amazon.co.jp限定】gift (完全生産限定盤) (メガジャケ付)アーティスト: ギヴン出版社/メーカ..
器まるかく個展
https://yasutoubou.exblog.jp/243653396/2025-04-01 04:00:00 - 東京渋谷での展示会のご案内です。普段使いの食器と花器を展示致します。トルコ青・フカミドリ・水色線刻など、春らしい空と新緑の色合いです。お時間ございましたらご高覧頂けますと幸いです。※私は4.13(日)13:00〜18:00に在廊致します。服部泰美 個展会期 2025.4.12(土)〜22(火) 4.16(水)休廊 作家在廊日時 4.13(日)13:00〜18:00時間 11:00〜19:00 最終日4.22(火)は16:00迄場所 器まるかく 東京都渋谷区神泉町20-4 京王井の頭線 神泉駅西口(松濤美術館方面)より徒歩3分 TEL 03-3463-3225 FAX 03-6277-5635器まるかくマップ器まるかくオンラインショップ 器まるかくInstagram 服部泰美Instagram
花粉に負けず、歩け歩け
https://pompelmo24.exblog.jp/33563210/2025-03-29 03:00:00 - 今年に入って本格的にロングウォーキングしてます。神田川沿いに遊歩道があるのだけれどそこはもう40年歩いてきて飽きちゃったので最近は神田川と井の頭通りの間のなんてことない住宅地を歩きます。これが楽しい!かっこいい住宅があったり、素敵な表札があったり、きれいな花が咲いてたり。初めの頃は井の頭線で2駅先久我山駅のピーコックまでテクテク👣。今まで行ったことなかったけど2階に日用雑貨や衣類、さらにダイソーが入ってて便利便利。(魚はイマイチだけど)。さらに足を伸ばして富士見ヶ丘駅までの道を、さらにさらに久我山から南へ坂を登り病院手前を左に曲がって大きな大きな公園を突ききって富士見ヶ丘へ行く道や玉川上水沿いに歩く道も発見。、、、と新しいルートを開拓するのが楽しい楽しい♪グーグルマップがあるので助かります。昔はよく迷子になってたけど🤣(富士見ヶ丘往復で約7キロ。ようやく一万歩超。)そして夕方の光景がなんと素晴らしい。そしてそして嬉しいのはかわいいお店が見つかること。住宅地の小さいパン屋さんベーグル屋さんほかにはお惣菜も美味しい鶏肉専門店とか昔ながらのお豆腐屋さんとか。お店を考えながら歩くと足が軽やかになります。こんな道もあったりね。そして暖かくなりお花の季節到来。そしてそしてついに桜が満開っぽくなってきました。井の頭公園。(3月28日)最近、桜の寿命が話題になってますが、井の頭公園駅付近の桜はたくさん切り倒されました。公園の桜もずいぶん上部が切られてますね。※※※※※こちらはジモティーのみ知る桜の名所。三鷹台駅と久我山駅の間の神田川沿い。ここは電車から見えないし歩く人が少ないしもったいない穴場です。このあたりの桜、幹からもどんどん花がついてます。普通こんなにならないよね。というわけで、花粉が飛び始めてからも帽子やサングラスにマスク、つるつるコートでガードしつつ、紫外線を避けて夕方に歩いてます。最近は買い物用にリュックしょってます。かなり怪しいですが、見かけたら逃げないで声かけてね♪ここんとこ毎日一万歩以上👍。しかしまぁ、これが、体重落ちないんだわ🐷。買い物もして一万歩歩くと2時間弱だけど、家にいてもネットフリックスでタイプロ何周も見てるだけですからね。あ、最近はオフラインラブ♥もね。明らかに健康が上向く結果がでたらまたご報告いたしますです。夕景その2
横浜の友人宅に行く
https://harupyland.exblog.jp/33562247/2025-03-28 03:00:00 - (3月25日火曜日)最近は多くの友だちも心身に何らかの不具合を抱えるようになって、今までのように、気軽に会うことは儘ならぬ事態となっている。もちろん高齢のためだ。東京に来た時には、必ず訪れる横浜の友人宅にLINEで「いつがいい?」と訊くと、「いつだって家にいるから大丈夫よ」と返事が来た。早速25日に行くことにしたが、「昼ごはんを済ませてすぐ行くからね。夕方5寺くらいには帰るから、何も用意しないでね」と念を押した。調布から新宿に着き、京王モールでお昼ごはんを食べた以前、娘と行った新宿駅構内の「お茶漬けの店」へ。いろんな種類のお茶漬けがあって迷ってしまう。どれもこれも美味しそうで迷ったが、迷った末に、季節限定の「鯵のなめろう」に決めた。今回の旅では、食べ物が美味しい。人間の持つ多くの欲の中で最後に残るのが「食欲だ」と、何かで知った。まだまだ私はそこまでに行き着いてはいないつもりだが?お茶漬け美味しくて完食。食事が済むとすぐ山手線で渋谷へ向かう。渋谷はいつも覚悟が必要。今回もまたまた駅の工事が進んだと言うのか、行く度に迷路が複雑になって行く。訳もわからず横浜行きの矢印に向かってぐるぐる歩くようやく東急東横線のホームに辿り着いた。中華街行きの特急に乗り、自由が丘で各停に乗り換えて上手く午後2寺少し前に二人の待つ綱島に着いた。嬉しいことに電話で聞かされていた程には老け込んではいなかった。いつもの如く喜んで迎え入れてくれた。しかし、熱く日本のゆく末を案じて語る彼の語り口が穏やかになっていた。ゆっくりと語る彼は今まで以上の愛国心を胸に秘めたいるようで勝手に弟子入りしている私は嬉しかった。やっぱり二人は私の恩師であった。いつもの如く3人でお喋りが始まるが、今までのように話が弾まない。ここでも固有名詞が出てこない症候群に襲われて3人とも、少し話すと、えーとあの人の名前なんだっけ?が始まるからだ。嫌だ嫌だ、どうして出てこないのかしら?歴史の話、政治の話し、話は堂々巡りになってしまう。食事こそ出されなかったが、コーヒー☕️に紅茶、お茶にお菓子に果物🍎にと、いつもの如くテーブルいっぱいのおヤツが並んだ。ありがとう、ヒロコさんとミツルさん。いつまでも仲良し夫婦を見せつけられる。帰りは、昼間より大混雑の電車で渋谷から京王井の頭線に乗り換える。外国人の大好きな渋谷のスクランブル交差点では、渡る人は、その渡る人をスマホで写す人が行き交ってお祭り騒ぎであった。駅の中をまたもや人混みに揉まれながらぐるぐる回って井の頭線のホームにたどり着く。横浜の夫婦は、仲良よく二人で支え合って暮らしている。歳はとってもはとっても楽しそうだ。笑いは絶えない。帰りに駅から娘のpolaのお店に直行。夕ご飯を食べに行く約束をしていた。駅の周りには小さなお店が立ち並んでいる。まよったが、すぐ近くにある「宮崎の郷土料理」の居酒屋に歩いて行った。彼女も横浜の友人宅には行ったことあるので、二人の話をしながら宮崎料理を食べた。
言葉と出会う音楽会 と豊原国周展
https://chigiriya.exblog.jp/30628678/2025-03-21 03:00:00 - 高校時代の友人KNちゃんが所属する混声合唱団が出演するとゆーので、ハハと吉祥寺。行けるかどーかちと微妙ではあったのだけど(話があったときは「制作の進行次第」と返事してた)、ハハに言ったら『行ってみたい』と即答してたから、んじゃ制作がんばんないとな、とがんばった。まあたぶんメドはついた、てことで、ハハにとっては久々の吉祥寺だからショッピングとランチも兼ねて午前中のうちに出かけ、買い物と香港麺の店で食事。休日な上、晴れてくれたもんだからどこも人いっぱい。でも買い物もランチもスムーズにできて良かった。で、演奏会。独唱、ピアノ独奏、連弾、朗読、そしてKNちゃんのいる混声合唱。ドヴォルザークからリスト、ドビュッシー(の連弾は見事だった。彼女たちはプロなんだそーだ)と続き、どれも良かったのだけど、やはり「混声」というのはひと味違うねぇ。最後のアンコールで『ハナミズキ(これ漢字じゃなくカタカナでいいんだっけ)』では不覚にも泣いてしまったよ。つか、あたしって何か「合唱」に弱いらしく、聴いてるだけで涙腺緩む傾向があるんだよねー。何でだろね。ハハいわく『みんな良かったけど、KNちゃんたちの合唱だけでもいいのにね』。ということで次回はぜひ単独で演奏会してくださいな。終わったのは3時半過ぎだったかな。行くかどうするか迷ってたのだけど、ハハと別れて行ってきましたよ、国周展! 出かけたついでに行っちまうのが良かろ、てことで。入館は5時半までで、まぁ余裕だろと思ったけど、原宿なんて吉祥寺どころの人じゃなく、そもそも渋谷からしてわんさか人がいて、かつ、井の頭線からJRに乗り換えるのも遠いし人いっぱいだしで、入館できたのは4時45分。(入館だけでなく退館も5時半だった…迂闊)物販も外せないから、正味40分で観なくては! と焦りつつ、でもこちらも堪能~。さすが国芳、国貞の弟子。この色合い、迫力、美人たちの艶やかさ、そして男衆の眼光の鋭さ。もーたまらんっす。(でも師匠たちの方が好みではあるのだけどね)やっぱ外さないで良かった。急ぎ足で観たのがちと心残りではあるけど(つか、2月1日からやってたのに知ったのがつい先週って遅すぎだろ! 2月ならゆっくり時間取れたのに)、行った甲斐はあったなー。限定カードも買えたし(でも国周少ない…)、来週会う予定のKMちゃんの土産も買えたし、満足。帰りは駅周辺の混雑を避けて渋谷まで歩いた。疲れたけど楽しく過ごせた1日だった。KNちゃんの合唱動画をみんなで共有しようとラインしたらば、どういうわけか載せることができず(写真は載せられるのに)、みんなからアドバイス受けながらボンタンアメちぎりながら何とか無事に送れた。つか、最初にやったのと同じやり方でできた…のが解せん。何ですんなりできなかったのかなぁ。いろいろ栄養補給できたので、明日からまたがんばろっと!(≧▽≦)
【さやか&ひろしの 昭和へGO!】第1回「ナイトクラブの魔力~伝説のニューラテンクォーター」 2025年3月16日(日)
https://eisukesato.exblog.jp/34495167/2025-03-16 03:00:00 - 女優/歌手の鶴田さやかと音楽ジャーナリストの川崎浩のお2人によるトーク・イヴェントに行く。下北沢・3313アナログ天国。第1回となっているが、第0回もやっていて、今回が2回目となるそう。この日のゲストは赤坂にあった高級ナイト・クラブのニューラテンクォーターの社長を長年務めた山本信太郎をゲストに迎えてのもの。ホテルニュージャパンの1階にあった同所は1959年から89年にかけて営業をしていた。もちろん、ぼくは行ったことがない。 しかし、その席(4人座れる卓が80あったそうな)には銀座のクラブのようにおねえちゃんが付いた(別会計で、それを求めなくてもよかったよう)というのにはへええ。その女性だけで200人いたらしく。レイ・チャールズ、ナット、キング・コール、トリオ・ロス・パンチョス、トニー・ベネット、アニタ・オデイ他、錚々たる外国人アーティストも出たようだが、その招聘はキョードー東京の永島達司がしていたそう。お客さんは皇室関係から海外からの名がある人、はたまた日本の有名人から反社な方々までいろいろであったという。力道山ってここで刺されて死んじゃったんだよな? しかし、90歳という山本さんはお元気にして柔和、ニューラテンクォーターの本も2冊出していて、うち1冊は書評を頼まれてちゃんと読んだことがあるが、そんなこと関係なしにやっぱりかつて東京の夜を彩った先端(?)娯楽施設の内実を伝える話はおもしろすぎる。予定を30分超えて終了したが、これは続編をすべきと思う。そういえば、ニューラテンクォーターには3313アナログ天国に設置してあるアルティックA7が置いてあったとか。 話の合間に、川崎が関連アーティストの曲をヴァイナルでかける。かつてのジャズ・ヴォーカル系のアルバムのジャケット・カヴァー写真は趣きはあり。途中からは松尾和子や江利ちえみら同所日本人出演者の曲をかけるが、ラテンやジャズの咀嚼の様は面白すぎる。鶴田は鶴田浩二の娘さんで21世紀に入ってからジャズ・ヴォーカルのアルバムを2枚出している。あちら録音で、それぞれダン・ニマーとテッド・ローセンタールのトリオが伴奏をつけた。一方、川崎は長年毎日新聞に勤務し、レコード大賞の審査委員長を務めたこともあった。このコンビで様々なゲストを呼んで、このトーク・イヴェントは帯として続くという。<今日は、さぶい> 降雨、寒い。今日のサッカー・Jリーグの試合は降雪で中止になったものもあったよう。下北沢には井の頭線を使用するが、普段使わない駅への道すがら、元はコンビニがあったところにガキンチョ用の体操教室がある。外からガラス越しに、傘をさしながら中を見守る複数の親あり。大変だな。ぼくもそんな年頃の子供がいたら通わせてもいいと思う? 駅の側の花屋は日曜なので休みだった。かつて母親訪問をする際、その花屋からブーケを毎度購入していたのを思い出す。駅のホームに上がった際、なんかデジャヴ。と、一瞬思ったが、2月下旬にも下北沢に行ったのを忘れていた。ああ、ボケ進行中。年明け後、ありがたいことに激務が続いていたためもあり3月下旬にヴァカンスに出ようとしていたが、仕事がとても片付かないことを認知し、あえなく断念。紛失してしまった(あるはずのところにない。失効した古いやつは4冊も出てきたのに😭)パスポートをせっかく再発行したのになあ。それは1週間待ちで出来上がった……。あと、何回パスポートは更新できるだろうか。
アルピコ交通3000形定期運用終了ー2025年3月9日乗車記ー
https://tetsu2019.exblog.jp/243587865/2025-03-12 03:00:00 - 前回はアルピコ交通3000形定期運行終了の撮影記を紹介しましたが、今回は松本から新島々までの乗車記を紹介します。乗車したのは、松本10時28分発の「急行ありがとう3000形」2号で、特別料金も予約も不要で乗車券のみで乗車可能。最後まで気兼ねなく乗車出来るというアルピコ交通の粋な計らいでした。松本駅でしばらく待っていると新島々から臨時急行「ありがとう3000形」1号が入線してきました。10分ほど停車した後、折り返し臨時急行「ありがとう3000形」2号となり、新島々へと向かいます。お別れ乗車の上り1号は混んでいましたが、松本駅からの下り2号はJRとの接続もあり、更に混んでいましたね。車内アナウンスによると、途中、新村と波田の2駅に停車するらしい。途中下車するか、そのまま新島々へ向かうか、電車に乗りながら考えることにしました。10分の停車時間で、車内外を色々と観察してみると、錆や塗装の割れなどが見られ、劣化が進んでいる印象でした。定期運行が終了した後、しばらくイベント運行などで走るそうなので、少し手入れが施されるといいですね。<ありがとう3000形ポスター①>車内で掲出されているポスターなども見て回ります。四季折々の写真を見ていると今更ながらもっと3000形(リバイバルカラー)を撮っておけば良かったかなと感じます。<ありがとう3000形ポスター②><Thank you Type3000ポスター><臨時急行「ありがとう3000形」2号 波田駅>波田は対向列車との交換のため10分ほど停車するとのアナウンスがあり、ホームに降りてみました。先日降った雪がまだ残っており、市内に比べると標高が高く、気温も低いのでしょう。余談ですが、松本駅の標高は586m、波田駅の標高は688m。ここまで100mほど登ってきたことになります。<臨時急行「ありがとう3000形」ヘッドマーク><波田駅ホーム①><波田駅ホーム②><臨時急行「ありがとう3000形」 新島々駅>新島々には11時03分に到着。新島々駅の窓口では記念乗車券やグッズ販売などが行われ、長蛇の列が出来ていましたが、特に並ぶことはせずに折り返し電車を待ちます。この駅の標高は698mもあり、春はまだ先のようで風も冷たく、雪も多く残っていました。臨時急行「ありがとう3000形」の折り返しが12時27分発となるので、電車も待機中。新型車両20100形(2代目なぎさTRAIN)との並びをパチリ。さすがに製造した時期が違うと3000形の古さを感じますね。<3000形 新村車庫>最後は定期運行を終えて3000形は新村車庫へと入庫しました。*正面には工事中の看板は置かれていましたが、特に意味はないと思われます。長年に渡り、京王井の頭線、アルピコ交通上高地線での活躍、大変お疲れ様でした。松本電鉄のリバイバルカラーに塗られた後も、特に目立った故障もなく、無事に走り抜けた印象です。
数年ぶりに訪問のワンオペイタリアン @高井戸 Giardino
https://pompelmo24.exblog.jp/33543738/2025-03-10 03:00:00 - コロナ前から数年ぶりに訪問したイタリアン。イタリアに10年いらしたシェフがワンオペでやってる小さいお店です。この地に開店してもう9年だって。井の頭線高井戸駅から北へ5分。 ジャルディーノさんGiardino dal 1971コロナのころから営業形態が変わって、しぱらく行ってなくて。。。その間も阿部さん🍷とこでは何度もお会いするという状況😁こんにちは〜。久しぶり〜。あまりにも久しぶりだったので前菜盛り合わせのスペシャル✨️。 他にお客様いなかったしね。に合う白ワイン。こちらのシェフはワインへの思いやりが深く、説明が丁寧でわかりやすい。いろいろ飲みたいですよねと、ハーフサイズで出してくださいました。ワインバーかと思いきやお料理がしっかりたくさんの種類あってとにかくもう美味しいのよ。(泣)ちょっとかわったのがいいなぁ、、と、イノシシを白ワインとトマトで煮込んだもの。ホロホロ〜〜〜♪ラザニアの生地でいろいろ包んだカネロニ風。いや〜〜〜ほんとに来て良かった(泣)再。食後になにか甘いワインが飲みたいなあ。そしてそれに合うなにかくださいな、、、。やっぱりこういうの好きだわ〜。粉物でも発酵物でもとにかくなんでも自分で作っちゃうシェフなの。途中で出てきたパンはフィレンツェ風塩なしパン。ごちそうさまでした。おしゃべりも楽しかった〜🥰🥰しばらく行ってなかった私、バカバカ!!!近いうちに絶対また行こ。何度も行こ。Instagram giardinodal1971※営業日にご注意ください
片付けの先にあるもの
https://spiceupmylife.exblog.jp/37709785/2025-03-04 03:00:00 - ポテトサラダを作る。酢が盛大に入っている。昔はそんな酸っぱいポテトサラダなんか嫌いだったと思う。玉ねぎが入っているのも嫌いだったが、最近は入れている。加齢による変化か、と思う。***車を持っていないので、重いものはAmazon定期便に頼っているんだけれど、こういうのも油断しているとどんどん増えていく。そうして、あろうことか注文のタイミングが悪いと、別口で注文した本が、その重いものの中に入れられて、ぐちゃぐちゃになって届いたりする。決まった曜日に届くようになっているんだが、あっちの都合で早められたりして、あっちの都合で勝手に早められのにも関わらず、その日に届かなかったりする。僅かばかりの値引きに対して、ストレスおびただしい。というわけで、定期便もこの際整理して半分くらいに減らしてみた。最終的にはゼロにしたいものだ。ストック管理から解放されたくて依存しているのに、それがストレスになるという矛盾(~_~;)。もっと早く気づけよジブン、って感じでございますね。本も本屋さんで買うことや、借りることにシフト中だけど、そのうちにアカウント自体を解約できるかどうか。これはまだ精神的に数年は難しそうだ。物理的な問題より、精神的な依存を改善していかないと、って感じ。自分が今買っているものは、その辺で買えるものなんだからさっ。一番近いスーパーまで、徒歩4分。多分、夜九時ごろまではやっている。Amazonより断然近いじゃないかっ(笑)。歳を取ったら駅から商店街を抜けて家路につくような、そんな場所に暮らせたらいいと思うんだけれど、最近はそういう街を探すのも大変そうだ。個人的には東京の中央線の中野駅から東小金井駅辺りとか、井の頭線の吉祥寺から久我山辺りまで、あるいは東急東横線の祐天寺駅から自由が丘駅辺りの、割合ぐちゃっとした駅前を抱える街が好きだ。そうかといって、必要以上になれなれしくない感じも好きな理由の一つだと思う。東横線沿線には住んだことは一度もないので、あくまでも人の住まいにお邪魔したり、ぶらぶら歩きをした感想でしかないんだけど。適度な距離感。人とも物とも。そんな感じの場所に暮らしたい。片付けの先にそんなことを思いつつ、自分がぼんやり暮らせる理想の場所を探したいなぁ。
手土産pizza⁈
https://rarat.exblog.jp/37708866/2025-03-04 03:00:00 - 仕事でも、プライベートでも、出掛けた先で、『家族に何か、買って帰りたい。』と常に思います。たとえ、それが渋谷であっても(笑)『ヴィロンでパンを買おうかな。』『ヴィーガンドーナツを買おうかな。』等と、考えていましたが、日曜日に行った渋谷の、あまりの人の多さに、(前に進みません💦)すべてが吹っ飛び、『早く吉祥寺に戻ろう!』と、井の頭線に乗り、吉祥寺のホームに降りた途端に、某ピッツェリアに電話をかけ📲私👩『ピッツァのテイクアウトをお願いしたいのですが。』と、吉祥寺で、pizzaを買って帰ることに変更しました😆↑晩御飯にもなるし、一石二鳥😘わたくしは、マルゲリータ🍕息子は、マリナーラ🍕おかげさまで、私は、晩御飯を作らなくても良かったですし、久々のpizzaに、息子も喜んでいたしで、winwinのテイクアウトとなりました❣️こちらのお店、大変人気店で、この日も、外まで入店待ちの列が出来ていましたが、テイクアウトなら、すぐに持ち帰ることができるので、助かります🙏✨✨写真は、朝早い時間の爽やかな渋谷↑
紫陽花 -Super Takumar-
https://alpha2024.exblog.jp/33535598/2025-03-03 03:00:00 - 時間が無くても新しいレンズが手に入れば、撮影したくなるもの。紫陽花が干からびる前にちょっとだけ電車に乗って"お写ん歩"した梅雨の日。 新しいレンズを手に入れたら、撮影に行きたくて仕方が無い状態に。よく昔から"我慢はカラダに良くない"と教えられてきたので、少しお出掛け。大宮近郊で紫陽花が撮れる場所、氷川参道も少し飽きたので与野へ。 JR埼京線与野本町駅下車徒歩10分、バラとサクラが有名な与野公園。そしてその公園の隣にある"御嶽神社"(埼玉県さいたま市本町西1)に紫陽花が。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)"春バラ"のシーズンは終わったが、刈り込みの終わった与野公園のバラ園。植物の生命力は強く、その後も伸び続けている株が花を咲かせている。バラ園の中でも一番美しかった場所を1枚。見頃と言っても間違われる写真。 望遠単焦点の"ASAHI PEXTAX Super-Takumar 135mm f3.5"。花壇の中央付近にあるバラも多少の距離なら余裕で圧縮効果をつけて撮影が可能。もっと必要なら、クロップ撮影すれば200mm弱の望遠が実現。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)蝶がたくさん舞うバラ園、そして"武州与野銭洗弁財天"の池にはカルガモの親子。毎年、ここで子ガモの姿を見るのでほほえましい限りだ。"与野公園"及び"与野七福神"に関しては、ブログで紹介済み。 動体撮影の際は、マニュアルフォーカスレンズだと難儀を極める。当然ボツ写真が多々ある中で、紹介している写真が生まれているという現実。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)鎌倉(神奈川県鎌倉市)の寺院で撮影しました。と言っても良さげな風景。与野公園に隣接する"御嶽神社"(武州与野七福神)境内の紫陽花だ。元々、与野公園は"御嶽社"・"大国社"・"天祖神社"の境内を整備して開園。 天候も関係するのか、"京王井の頭線"撮影時と同じような霞んだような色合い。梅雨の曇り空で暗いことも影響するのだろうか、もう少し様子を見よう。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)全ての写真が霞むのかと言われれば、決してそういう訳ではない。望遠単焦点で紫陽花の花を撮影すれば、オールドレンズでもこんなに綺麗に。前期型・後期型で発売時期は異なるが、大体1970年前後製造のレンズ。 半世紀前のレンズと言えば新しい気もするが、ミラーレス一眼登場が約10年前。今使っているカメラは3年前に発売されたもの。世代を超える共演が面白い。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)梅雨とはいえ少雨な気が。境内の紫陽花も満開だが見頃を過ぎたか乾燥気味。そんな"ガクアジサイ"に大きな羽音を立てる"クマバチ"がいた。望遠単焦点でマニュアルフォーカスのレンズで追いかける被写体ではない。 それでも写真に収めたくて、クマバチにレンズを向けながら必死でシャッターを押す。背景にある花のボケ感がまた素晴らしい。ハチもしっかりとらえる。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)等倍とまではいかないが撮影した写真をアップで見てみると画質はさすがに。しかしながら、大きな羽音を立てるクマバチの羽根に舞った花粉が写っている。シャッター速度は速めにして、クマバチのブレを抑える設定。 今のレンズに較べると枚数も少なく簡単な構造の"オールドレンズ"。現在のデジタルセンサーの性能も手助けして、十分に楽しめる画質を実現。SONY α7R Mark4 + ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5(M42)少しクセがあり、マニュアルなレンズは撮っていて撮影欲を満たしてくれる。また光学は古いものでも撮影センサーが優秀なので、現代のカバーしてくれる。だから"オールドレンズ"が今、密かに流行っているのだろう。 今回は"ASAHI PENTAX Super-Takumar 135mm f3.5"を持って"御嶽神社"へ。特に何てことない小さな神社だが、与野公園と共にめぐってみては。または"武州与野七福神めぐり"で訪れると良い。水分補給はしっかりと。