松本人志

松本人志 | 笑顔になれは周りも笑顔になれる。

http://also333.blog.fc2.com/blog-entry-90.html

松本人志 | ,

http://u8111.blog94.fc2.com/blog-entry-43.html

松本人志 | タレント本データベース

http://geinoujin.blog7.fc2.com/blog-entry-151.html
松本人志 尼崎青春物語

松本人志 命名 | 健康と美容@まとめ

http://beahea.blog.fc2.com/blog-entry-34.html

名言BY松本人志 | ユーモア~あの芸能人が使用したセンスのいいユーモア話術をご紹介

http://kotobamagic1.blog75.fc2.com/blog-entry-21.html

電波少年 松本人志 | YouTube 爆笑 AV 動画 お笑い 漫才 コント レーベル

http://k321149741.blog114.fc2.com/blog-entry-80.html

松本人志 | 情報DB

http://tokkalog.blog95.fc2.com/blog-entry-98.html
松本人志松本人志 画像松本人志 動画

松本人志 動画 | 【naver】今、話題の人物関連動画男性芸能人板①

http://imawadai7.blog.fc2.com/blog-entry-93.html

松本人志 動画 | 【naver】今、話題の人物関連動画男性芸能人板①

http://imawadai7.blog.fc2.com/blog-entry-94.html

松本人志 動画 | 【naver】今、話題の人物関連動画男性芸能人板①

http://imawadai7.blog.fc2.com/blog-entry-95.html

中居正広の9000万円問題はどうでもいい

https://xsygzs.seesaa.net/article/2025-01-10.html
2025-01-10 01:52:00 - 文春砲を食らった中居正広が芸能界から干されかけている。だけど、憶測レベルの話でここまで騒ぎ立てるのも異常だわな。中居正広がテレビから消えようがテレビに出ようがどうでもいい。どっ..

ウエンツ瑛士が乙武氏擁護の松本人志を蹴散らした!

https://ippatsuco.seesaa.net/article/2016-04-08.html
2025-04-08 04:50:00 - 1 名前:ダークホース ★@\(^o^)/[] 投稿日:2016/04/08(金) 14:42:15.48 ID:CAP_USER*.net 「あんな奴を甘やかすな」という世間の総意を代弁するかのよう..

フジテレビ球体展望室で「松本人志 なかみ展」を開催

https://oji-sanpo.seesaa.net/article/2023-02-22-1.html
2025-02-23 02:00:00 - 「松本人志 なかみ展」開催決定「僕の頭のなかを美大生たちに描いてもらいました」(コメントあり) - お笑いナタリーお台場のフジテレビ本社の球体展望室「はちたま」で、ゴールデンウィーク時期の..

福島第1原発 鼻血に松本人志がモノ申す!

https://yorozudailynews.seesaa.net/article/2014-05-11.html
2025-05-11 05:58:00 - 福島第1原発を訪れた登場人物たちが原因不明の鼻血を出すシーン漫画「美味しんぼ」で物議をかもしだしていますこの問題に松本人志(50)さんが「おかしい」とチクリ本日、フジテ..

松本人志、芸歴30年で後輩たちへのおごり代が1億円以上

https://reicoo.seesaa.net/article/2015-05-29-1.html
2025-05-29 05:01:00 - 1 名前:砂漠のマスカレード ★@\(^o^)/[sage] 投稿日:2015/05/24(日) 12:43:50.98 ID:???*.net お笑いコンビ・ダウンタウンの松本人志が24日、フジテレ..

卒業ソング-「今聴きたい!HEY!HEY!HEY!1周年記念名曲名場面蔵出し&卒業ソングランキング金八先生もやって来たスペシャル」等

https://atmick.seesaa.net/article/2009-03-17.html
2025-03-17 03:35:00 - いよいよ4月になりますね^^今年も卒業式シーズンが過ぎ、「あなたの好きな卒業ソング」みたいな特集がチラホラみられました。見てるとそのたぐいの歌が大量発生する時期というものがあるらしく、1982..

松本人志さん「直接の物的証拠ないと確認」「負担や迷惑は避けたい」…活動再開は「決まり次第お知らせ」

https://zakki-nikki-blog.seesaa.net/article/2024-11-08.html
2025-11-08 11:10:00 - ヤフーニュース:松本人志さん「直接の物的証拠ないと確認」「負担や迷惑は避けたい」…活動再開は「決まり次第お知らせ」裁判に集中するために休業までしたのに、この結末には驚き。直接の物的証拠..

松本人志 突然の活動休止「ドリーム東西」放送中に衝撃発表 「水ダウ」「ガキ使」「ナイトスクープ」「人志松本」など影響大

https://zakki-nikki-blog.seesaa.net/article/2024-01-08.html
2025-01-08 01:10:00 - ヤフーニュース:松本人志 突然の活動休止「ドリーム東西」放送中に衝撃発表 「水ダウ」「ガキ使」「ナイトスクープ」「人志松本」など影響大報道ステーションのトップニュースも松本人志活動休止..

最近のメディアのお仕事

https://saijonoboru.seesaa.net/article/2011-06-25-1.html
2025-06-25 06:47:00 - 5月13日の日本経済新聞の追想録欄で坂上二郎さんについてコメント掲載。6月4日の日刊スポーツのエンタメなんでもランキング欄にガチョーンやコマネチ!などの人気ギャグフレーズについて顔写真入りでコメン..

マライア・キャリーの訴訟騒ぎ

https://myowntime.seesaa.net/article/2019-01-21.html
1970-01-01 01:00:00 - 今年2019年の1月16日に、マライア・キャリーの元個人アシスタントの女性が、2017年に解雇されるまでにマライア・キャリーの元マネージャーから受けた性的暴行、セクシャル・ハラスメントについて..

予想通りの大コケ・R100

https://myowntime.seesaa.net/article/2013-10-05-1.html
1970-01-01 01:00:00 - どういうわけか「大ヒット」という看板を掲げている、松本人志の写真が紹介されている「R100」のニュース記事がありますが、実際のところ上映されている映画館では、空席率が85%前後になっている..

須藤凛々花会見で何と言ったか?(何と言うか)気になる!

https://seikouenokaidann.seesaa.net/article/2017-06-20.html
2025-06-20 06:33:00 - 須藤凛々花はいつ会見するのか?そして須藤凛々花は会見て何と言うのか?また芸能界のご意見番は何と言ったか?今旬のご意見番芸能人は5人いる。それはヒロミ坂上..

統合失調症の妄想。ぼやき。

https://namamd4818.exblog.jp/30636249/
2025-04-11 04:00:00 - 0404トランプ関税で景気減速、失速と批判する様な言い方されてるけど、むしろ良かったんじゃないか?皆んな身の丈、身の程に戻ったという事で。以前から縮小社会とか脱成長とか言われてるんだし。グローバル経済の拡大と自然環境の悪化、エネルギーの枯渇が比例しているなら経済も減速した方がいい。仕事の多さや忙しさも緩和されるし。円高には円高の、円安には円安の良い面、悪い面、それぞれある様に相互関税にも良い面、悪い面両方有るんじゃないか?よく言われる様に、それぞれに見合った政策を施して行けば良いんじゃないか。毎日、色々ニュースがあって大騒ぎするし、殺生はいけないけど生き物はいつか死にます。人間も。だからそれまでにやりたい事をやっておけばいいのだと思う。出来れば良いのだと思う。他人を妬んだりしない、悔いの無い死を迎えられる様に、やりたい事をやって下さい。やらなきゃいけない事ってそんなに無いですよ。若いうちにやりたい事をやって、あとは社会奉仕。「生きてるだけで丸儲け(明石家さんまさんの言葉)」「生きて良し死して良し、生死の峠に立ちて、ただ念仏す(詠み人知らず)」です。ナマンダブ。環境・省エネ問題については、日本は大気汚染公害を高度経済成長時に克服していて工場などの排気ガス対策技術は世界一だと言われているらしい。自動車の燃費効率はじめ、省エネ技術も世界一らしい。CO2の排出については日本がこれ以上頑張って減らしたところで、大国のアメリカ、中国が減らさない事には焼け石に水の如き事らしい。環境・省エネ問題について、日本はこれだけ頑張っているらしいのに、もうどうでもいい事なんですかね。政府開発援助もアメリカ、ドイツに次いで3位らしいし。世界から紛争が無くならないのは人口が増え過ぎるからじゃないか?あるいはアメリカの軍需産業が儲かる様にしてるとか。だとしたら日本は少子化で人口が減って行っているから戦争に依らない自然減、人口抑制という事で平和貢献にもなってるんじゃないか?だから良いんですよ少子化で。人口が減るなら減るなりの事をすればいい。少ない人口で出来る事をすれば良いじゃないか。だから何度もこのブログで言ってるけど仕事も減らして下さい。それは省エネ、エコの為にも良いんだから。今の日本の人口は1億2450万人で、明治時代の人口は3340万人だったそうですから。そこまで減っても大丈夫なんじゃないか?だから私にも子供がいません。自動車にも極力乗らない様にしてるし。多少の暑さ寒さも我慢して。暑い時は薄着、寒い時は着込む。あとは「贅沢は敵」「起きて半畳、寝て一畳」「一汁一菜」。ナマンダブ。グリーン・ファーザー: インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山龍丸の軌跡杉山 満丸/ひくまの出版undefined医者、用水路を拓く アフガンの大地から世界の虚構に挑む中村 哲/石風社undefined紛争地で「働く」私の生き方永井陽右/小学館undefined縮小社会への道―原発も経済成長もいらない幸福な社会を目指して (B&Tブックス)寛, 松久/日刊工業新聞社脱成長 (文庫クセジュ)セルジュ・ラトゥーシュ/白水社撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて (犀の教室)内田樹 編,堀田新五郎,斎藤幸平,白井聡,中田考,岩田健太郎,青木真兵,後藤正文,想田和弘,渡邉格,渡邉麻里子,平田オリザ,仲野徹,三砂ちづる,兪炳匡,平川克美/晶文社下山の思想五木寛之/幻冬舎日本の進む道 成長とは何だったのか養老 孟司,藻谷 浩介/毎日新聞出版だからあれほど言ったのに(マガジンハウス新書)内田樹/マガジンハウス沈む祖国を救うには(マガジンハウス新書)内田樹/マガジンハウスundefined貧乏国ニッポン ますます転落する国でどう生きるか (幻冬舎新書)加谷珪一/幻冬舎undefined財務省のマインドコントロール江田 憲司/幻冬舎undefinedがんばらない生き方 (中経の文庫)池田 清彦/KADOKAWAいい加減くらいが丁度いい (角川新書)池田 清彦/KADOKAWAundefinedオムニバス | 昭和の大ヒット100オムニバス,岡千秋,細川たかし,大川栄策,ダ・カーポ,宮崎雅,八代亜紀,美空ひばり,小林幸子,島倉千代子,石川さゆり/コロムビアミュージックエンタテインメントundefined【Amazon.co.jp限定】昭和100年JAPANESE CITYPOP NON-STOP BEST MIX (メガジャケ付)ヴァリアス/ソニー・ミュージックレーベルズundefined0402自己分析すると、独り言では「いつ死んでもいい、もう死んでいるんだった、いつか死ぬのは仕方が無い、、」などと言っているけど内心、あるいは無意識のうちでは死にたくないと思っているのだと思う。生きていれば嫌な事もあるけど、その分いい事も有るから、まだこの先、何かいい事、面白い事が有るかもしれないと思う。それは別に自分の身に、という事でなくても他人の身にでも。自分推しの人とか親しい人とかの身に。あるいは、なんだかんだで「生死出ず可き道」あるいは「いかにして生きるか、死ぬか。」を問うていると思う。一応、これでもお坊さんだから、そういう癖みたいなものがあるらしい。中国の儒家:孔子は「未だ生を知らず焉んぞ死を知らん」と言ったそうだけど。あるいは事の良し悪しを問うたり。生死を問うたり、事の良し悪しを問うたりするのは今の世間の常識に合わせているんだと思う。世間からそういうものの見方、価値観を強いられると思う。問われていると思う。そういう言い方をすると「世間や他人の所為にするな」と言われそうだけど。ならばそれを問わないでくれと言いたい。しかしながらそれは殆ど人間の脳の癖の様なもので、無意識的なんじゃないかと言う気もする。煩悩と一緒で「生命エネルギー、生気」の様なもの。生きていればそれは無くならない。だとしたらどうしようも無いから不愉快なら無視するしかない。鈍感力が必要だと思う。他人は自分の鏡。他人にイライラしている様でも、それは貴方の姿です。お互い様ですが。話変わって、呪詛の言葉に感化されてはいけなと思う。自分も呪詛の言葉を吐いてはいけないと思う。だからと言って綺麗事や甘い言葉を言う必要も無い。率直に正直なことを言えば良い。あるいは余計な事は言わないとか。余計な事をしないとか。余計な事をしなければ他人の邪魔もしないし、迷惑も負担もかけないし。悪い事もしない。省エネ、エコの為にもいいし、お金も使わない。必要最低限の事が出来ていれば良い。話変わって、以前は本を次から次へと沢山読んで来たけど、最近めっきり読まなくなった。よく読んでいた養老孟司先生の本でさえ新刊も出ているのに読まなくなった。以前の読書のモチベーションは「物事を知りたい、物知りになりたい」という事だったけど、最近、それにも限界が有ると悟ってしまった。あるいは世界や宇宙の全てを纏める様な統一原理の様な法則は無いんだろうと個人的に思う。例えば、自分と他人、自分と猫、自分とカエル、それぞれの虫にはそれぞれの世界が有るんだろうと思う。それは多分、脳が作るそれぞれの世界観。同じ様に一冊の本にはそれぞれ一冊の本の世界がある。重なる部分があるにせよ。同じ世界、同じ物を違う語り方で論じているにせよ。そう思うと、本を読む気力が無くなる。限界がある。本に書かれている様な事はいずれも過ぎた事だし。過去の事。写真も映像も。小説は虚構、嘘の世界だし。限界がある。そんな苦行の様な事をするより屋外へ出て何か具体的で楽しい事をすれば良いのにと思う。出来れば人間が作った物より自然の多い所へ出かけた方が良い様な気がする。あるいは求められる事があるなら農作業を手伝わせて貰うとか。食べる事は誰にでも必要な事なんだから。あるいは、もう退職まであと9年の今更だけど、今の仕事で実績を上げたり実力をつけたりするとか。自然には自分の知らない事がある様な気がする。都会や人間の作った物、場所は人間の浅はかな意図やエゴ、押し付けがましさ、欲、煩悩が見える様な気がして、渦巻いている様な気がして、それと対峙しなきゃいけないとか、流されちゃいけないとか、だから、ついそれを読み取ろうとしてしまって疲れる様な気がするし、憂鬱になりそうな気がする。自然にはそれが無い様な気がする。自然は中立だからいい事ばかりでは無くて、また別の危険があるのかもしれないけど。あるいは鑑賞無料の様な気がする。それどころか、その自然からインスピレーションを受けて短歌を作り、俳句を作り、詩を作り、上手くしてその歌集、句集、詩集が売れればお金儲けが出来るんじゃないか?あるいは写真を撮って写真集を作れば。なんだ、やっぱり自分はまだ死にたくない様だと思う。お坊さんだって悩んでる (文春新書 518)玄侑 宗久/文藝春秋undefined鈍感力 (集英社文庫)渡辺淳一/集英社undefined0401西鋭夫先生の「水の地政学」を読み始めた。水資源に限らず、人間誰もが必要とする資源に限りがあれば取り合いになるのは必至だと思う。だから資源や食料問題は相対的に人口問題とリンクしていると思う。そういう事を言うと間引きとか戦争を正当化する様な理由を与えてしまいそうな気がするけど。しかしながら生まれた命を殺さないでも人間はいつか自然災害や病気、老衰で自然に死ぬものだから間引きや戦争をする必要もないのだと思う。そう思えば、資源や食糧問題も問題では無いんじゃないかという気がする。同時に人口問題も無くなる。自然法爾で自然に任せればいい。自然は無常で、無常は予測出来ないのであれば、AIもデータサイエンスも無駄なんじゃないか?あるいは対話とか政治活動とか文化・芸能活動というのは単にそのサイクルが追いつく様にする為の時間稼ぎに過ぎない様な気もする。だからぶっちゃけ何でも良いし、どうでも良いのだろうと思う。また「time is money」でお金ともリンクしていると思う。だから時間給だし、政治の世界ではお金の問題が殊更議論されるんじゃないか。予算審議と言って。通貨の価値を担保しているのも資源。日本では物の値段(ネダン)というときの「値(ネ)」というのは「稲(イネ)」の「・ネ」から来ていると言われて米価が通貨、紙幣の価値を担保していたそうだし、国際的には金であり石油であったし。石油はドルでないと買えなかったらしい。そう思うとアートがお金で取引されるのはなんだか怪しい気がする。石油の枯渇で電気自動車の普及が進められて来たけど、そのエネルギーも100%再生可能エネルギーでないと省エネにもエコにもならないし、それなら直接の省エネで車に乗らないほうが良いんじゃないか。だからなのか、日本では電気自動車はいまいち普及していない。電気自動車先進国の欧米でも普及芳しくなくて先行き不透明らしい。水資源に話戻ると、日本は海水を真水に変える技術を持っていると聞いたと思う。人口問題に話を戻すと、生まれた命を殺さない様にする為には新しい命を産まないという発想もあるんじゃないかと思う。だからかつての中国では「一人っ子政策」であり、産児制限なんじゃないか?あるいは宦官政治とか。そう思うと今の独身者というのは産児制限に協力してるんだと思う。僕にも子供がいない。省エネ・エコとか限り有る資源を分け合うという事からすれば、そういう人の事も尊重してほしいと思う。何か他人を楽しませる芸を身につける事が出来れば良いと思うけど。石油の帝国―――エクソンモービルとアメリカのスーパーパワースティーブ コール,森 義雅/ダイヤモンド社本質を見抜く力―環境・食料・エネルギー PHP新書養老 孟司,竹村 公太郎/PHP研究所undefined縮小社会への道―原発も経済成長もいらない幸福な社会を目指して (B&Tブックス)寛, 松久/日刊工業新聞社世界少子化考 子供が増えれば幸せなのか毎日新聞取材班/毎日新聞出版ダイハツ 日本最古の発動機メーカーの変遷小堀 和則/三樹書房undefinedトヨタの強さの秘密 日本人の知らない日本最大のグローバル企業 (講談社現代新書)酒井崇男/講談社undefinedトヨタのEV戦争中西孝樹/講談社undefinedフェイクニュースという言葉はトランプ大統領が言い始めたと思うけど、それより以前から有ったのだと思う。情報工作とか。その上、今はフェイク画像、フェイク映像が生成AIで作られる。そういう事が横行して情報の受け手が麻痺してしまったらダメなんじゃないか。狼少年の話になってしまう。人生、世の中、何が良いのか、正しいのか分からない。だから、自分もそうだけど、他人の事も非難出来ないし。良い事はしたくても出来ないし、他人の嫉妬もあってさせて貰えないし、悪い事はしちゃいけない、したくないと思っていてもしてしまう。他人にさせられてしまう場合だってある。そもそも、何が良い事か、悪い事か、前もって分からない場合も有る。自分の能力の限界もある。話変わって、テレビのニュースやネットニュース、週刊誌などで誰々が誰々を批判した、怒ったとか、議論勃発とか、喧嘩をしているとか、誹謗中傷とか、醜聞とか、何かについての尤もらしい物言いとか、神対応と言われる様な事でも「売名」「スポンサーによる宣伝」なんだと思う。あるいは経済の流れを変える為とか。そうして有名人、芸能人は生き延びようとしているんだと思う。中には「そういう名前の芸能人いたなぁ、久々に見た、聞いた」とか「誰それ?」みたいな人もいるから。そういうのは大体、どうでも良い様な話だから無視したら良いのだと思う。本当のことかもしれないけどフェイクニュースかもしれないし。そんな事よりも自分のリアルな現実、仕事とか、自分の家族の事とか、お世話になっている人、地元の人、隣近所の人を大切にして気にかけなきゃいけないと思う。あるいは無名でも現場の具体的な仕事をしている人とか、災害復興に尽力されている方とか。あるいは政治とか経済の話、安全保障、社会保障の話とか。0331トランプ大統領の暗殺未遂事件は犯人がその場で射殺されてそれで終わりなのか?アメリカという国は酷い国だと思う。振り返って日本のモリカケ問題はどうなった?真相は?安倍元首相暗殺事件の真相は?岸田元首相殺害未遂事件の真相も。裁判はどうなっているのか?解散命令が出た統一教会の今後は?関係ある自民党議員は?裏金問題は?京アニ本社屋放火事件、大阪クリニック放火殺人事件の真相は?松本人志、中居正広の女性問題は?ジャニーズ問題は?フジテレビの問題は?遠くは薬害エイズの問題は?オウム真理教の後継団体のアレフは?いずれも僕には関係無いから良いけど。テレビも視無いから良いけど。山火事が沢山起こっているのも陰謀、放火じゃないか?いくら空気が乾燥しているからと言っても立て続けに起こるのも不自然な感じがするし。遠くアメリカ西海岸でも起こってるし。そういう風に疑ってしまうのもメディアでの報道のされ方の問題か?フェイク画像、フェイク映像を交えたフェイクニュースもあるかもしれないし。ミャンマーの地震も地震兵器じゃないか?すき家が営業停止になったのも株価操作じゃないか?回転寿司屋のイタズラ動画騒動とか。あるいは人手不足だから閉店したとか、利益が出ないからとか。煽り運転もドライブレコーダーを売る為だとか。「風を吹かせて桶屋で儲ける」みたいな。特殊詐欺も電話に取り付けるボイスレコーダーなど対策グッズを売る為、警察力強化の為だとか。詐欺については投資の様な儲け話なら騙される方もダメなんだと思う。陰謀、陰謀、陰謀、人の世は陰謀で溢れている。国内や地域内が混乱して大変だと他所の国へ攻めて行こうという事になら無くなるから国や地域間の戦争抑止の為だとか。「民は愚かに保て」。そのための陰謀。話変わって、僕は統合失調症だから頭がおかしいのだと思う。統合失調症に罹ったのは自分の健康管理の所為も有るかもしれないけど、それだけでは無いと思う。健康管理も人付き合いや会社勤めが有ったら自分の心がけだけでは出来ない。周りとの縁や環境の所為もあると思う。そういう事を言うと「他人の所為にするな」と言って嫌な顔をする人もいるんだろうけど。だから酷くなると周りに迷惑が掛かるから仕事を辞めたいと言っているのに辞めさせてもらえない。だとしたらそれなりの仕事しか出来ないけど。それでも良いなら良いけど。ウチの会社の中枢にいる奴ら指導部はバカなんだと思う。すみません、統合失調症の妄想です。実際の現場の仕事の大変さを知らない者は「言いたい放題、やらせたい放題」だ。奴隷じゃないんだから。恫喝してダメなら、褒めて煽てていい気にさせておけばいいとでも思っている。対面で指示を出すんじゃなくて本社から通達の形で来るから本当に「言いたい放題」。対面で言うと殴られるとでも思っているんじゃないか。「言うは易く行うは難し」「机上の空論」なんですよ。やらなきゃいけない事が多すぎる。あるいはやってはいけない事とか。アクセルとブレーキを同時に踏む様な事を強いられる。そうして自動車が壊れる様にして人間も壊れて行く。出来なきゃ「鳴かぬなら殺してしまえ」で辞めさせれば良いじゃないか。いっそ辞めさせてくれと思う。大体、生身の人間に出来る事には限界がある。人間は飛行機に乗らずして鳥の様にその身一つで空を飛ぶ事は出来ないし、何も無いところから1秒でご馳走が出せるわけでは無い。出来る事には個人差も有って、誰でもが努力をすれば100mを9秒台で走ったり、フルマラソンを2時間5分台で走れる様になるというわけでは無い。健康に気を使ってる人でも100%病気も怪我もしないという事は無い。殺さなくても人間はいつか必ず自然に死ぬんです。科学技術というのは、たまたま科学の理論に適っている事が技術として有るというだけの事だから、それで何でも出来る様になるわけでも無いし、科学技術に頼らなくても出来る事はある。ものづくりや工業がもてはやされると何でも道具や機械でやらせようとするけど。もうちょっと人間の感覚を信じて頼っても良いんじゃないか?時計に頼らなくてもお日様の動きに合わせて生活すればいいんだ。人間も自然の一部なんだから。だから自然治癒力というものもあるし医者はその手助けをするだけだとか。だから医者や薬に頼らなくても良い様に、屋外で体を動かして病気に強い体づくりをすれば良い。これからは農業の時代です。「人の世の人を生かすも人なれば人を殺すも人なりと思う」人の世は無理解と悪意で溢れている。話変わって、いつも静かに冷静でいる事が必ずしもおかしいとも言えない。トラブルや災害が起こった時に大騒ぎしなければいけないという事も無い。お笑いの様な派手なリアクションをしなければいけないという事も無い。それよりもむしろ素早い回復、正常化の為には冷静に対処した方が良いのではないか?あるいは直ぐに出来なくてもその時々に出来る事をすれば良いし、忘れてしまった事は仕方が無いし。世の中には完璧主義者や忙しい事、スピード感を持って仕事をする事は活気があって、精励奮闘している様で良いという人もいるし、あるいは熱狂や感動、ドタバタ喜劇の様な爆笑を好む人、喧嘩や戦争を好む人もいるけど。そのどさくさで儲けようとか、自分のミスや悪事を誤魔化そうとかいう悪い人もいるとか。元い、そうじゃなくて静けさや静寂、冷静、平穏、孤独を好む人もいるのだ。いて良いのだと思う。只管打坐、念仏三昧で。「急いては事を仕損じる」とも言うし、スピード感があれば良いというものでも無い。目一杯、身の丈以上ギリギリのところでヘトヘトになって仕事をやっていても雑になるし事故やトラブルの元にもなるし良い仕事は出来ないと思うけど。話変わって、日本の経済は季節の変化で動くのだと思う。食も旬のものを食べるのが良いと言われる。地産地消で、その都度有るもので満たす。ご馳走なんて一年に一度、一生に一度、あるいは「一汁一菜」で、無くてもいい。で無いとご馳走の有り難味も無くなる。お腹が減っていれば何でも美味しく食べられる。衣も住も涼を取ったり暖を取ったりする為に衣替えがあったりだとか。日本の行事もその様にしてある。その中で出来る事をする。そうして昔ながらの事をしていれば、何もわざわざデータをとってビッグデータだデータサイエンスだなんて事をしなくて良いんじゃないか?AIもChatGPTなんてのも要らない。その都度出来る事をすれば良い。そう思っていれば無駄が無いし、余計な事をしなければ苦労も無いのだと思う。そうじゃなくて無いものねだり、欲望の追求、身の丈以上の金儲け、抜け駆けをしようとするから無駄な苦労をする事になるのだと思う。それを「精励奮闘」だと言って良しとする人もいるのかもしれないけど、それは単に人それぞれ価値観の違いであって、そうじゃない事がダメだとは言えないと思う。それぞれの国や地域にはその風土に合った生活の仕方が有るんだから。身の程を知るべきだと思う。仏教は「抜苦与楽」の教えで、楽をする事が必ずしも悪い事では無い。そう思っていれば他人を恨んだり妬んだり、あるいは争ったりする事も無いだろうと思うけど。「釈迦に説法」、このブログの中の記事の様な事は、僕が言わなくても賢明な人はちゃんと分かっているのだと思う、心得ているのだと思う。そういう言い方を皮肉だと思うのはダメなんですよ。「お前に言われなくても分かってるよ」で良いんです。でも、世の中を見てると分かってない人がいる様に思う。あるいは「分かってるけど、どうしようも無いんだよ。どうすりゃ良いんだよ。」という事なのか。どうしたら良いか、僕も分からない。しかしながら、あるいは宇宙の果て138億光年の彼方から見れば僕の悩みも自慢も存在も無いに等しい。だから、どうでも良いんだ。言い訳みたいなもんだ。グダグダ言ってないで黙って行動すれば良いんだけど。あるいは只管打坐。黙って何もしないか。何もしなければ他人の邪魔もしないし、迷惑もかけない。悪い事もしないし。省エネ、エコにもなる。昭和未解決事件史 (宝島SUGOI文庫)別冊宝島編集部/宝島社undefinedいまだ謎に包まれている未解決事件&ミステリー (DIA Collection)ダイアプレス/ダイアプレスundefinedスノーデン 日本への警告 (集英社新書)エドワード・スノーデン,青木 理,井桁 大介,宮下 紘,金 昌浩,ベン・ワイズナー,マリコ・ヒロセ/集英社undefined※当ブログ内本文中で「誰々が言っていた。」という様な事はワタクシの覚え違い、聞き違いも有るかも知れないですけど。その他にもワタクシの勘違い、覚え違いあるかも知れないです。妄想も混じってますので。※ワタクシがこのブログと旧ブログで言っている様な事は、本などの活字情報、テレビのニュースやネットのニュースサイト、スマホのアプリなどからの情報、他人が言っていた事などを元に、参考に考えての事なんだけど、うろ覚えや間違って記憶している情報もあるかもしれないし、元の情報やデータ自体が間違っているもの、フェイクニュースも有るかもしれないし、あらぬ妄想も有るので、ご了承願います。※他人の言う事、活字になっている様な事、書籍の内容など、簡単に信用しちゃいけない。自分の経験、五感で感じた事だけが信じられる事。小説も漫画も映画も作り物、虚構の世界ですから。何事も自分で経験してみないと身に付かない。池上彰のメディア・リテラシー入門池上 彰/オクムラ書店undefined新聞・テレビは「データ」でウソをつく武田 邦彦/日本文芸社undefinedフェイクニュース時代の科学リテラシー超入門 (ディスカヴァー携書)竹内薫/ディスカヴァー・トゥエンティワンundefined風土-人間学的考察 (岩波文庫)和辻 哲郎/岩波書店undefined「起きて半畳」「寝て一畳」。自然法爾。ナマンダブ。みんな、忙しすぎませんかね?~しんどい時は仏教で考える。釈徹宗,笑い飯・哲夫/大和書房undefined一汁一菜でよいという提案(新潮文庫)土井善晴/新潮社undefined「農業を株式会社化する」という無理: これからの農業論内田 樹/家の光協会undefined短歌のレシピ (新潮新書 511)俵 万智/新潮社undefined日本の伝統行事 Japanese Traditional Events村上 龍,はまの ゆか,坂本 龍一/講談社undefined新・仏事のイロハ末本 弘然/本願寺出版社undefined季(TOKI)~春~藤原道山/日本コロムビアundefined新しいものが必ずしも良いものとは限らない。新しいものは出てきてはすぐに消えて行く。だから、逆に永く続いてきたもの、残ってきたものにはそれなりに普遍的なものが含まれているのだと思う。______________________________________________カテゴリリンク:仏華カテゴリリンク:短歌・俳句

:フジテレビスキャンダル解明:中居正広、渡邊渚、そして第三者委員会報告書

https://ib2056792.exblog.jp/34510486/
2025-04-02 04:00:00 - フジテレビを襲ったメディアの嵐2025年3月31日、フジテレビ(CX)とその親会社であるフジ・メディア・ホールディングスは、第三者委員会(第三者委員会)による394ページに及ぶ報告書を公開しました。この報告書は、元SMAPのスター、中居正広(なかいまさひろ)と元フジテレビアナウンサーの渡邊渚(わたなべなぎさ)に関する衝撃的な事件、そしてBSフジの「プライムニュース」キャスターである反町理(そりまちおさむ)に関連する不正行為の疑惑を扱っています。このブログでは、報告書の詳細、主要人物、そしてフジテレビの今後について掘り下げます。中居・渡邊事件:何が起きたのか?スキャンダルの中心は、2023年6月2日に起こった事件です。中居正広が渡邊渚を自宅マンションに誘い込んだとされています。第三者委員会報告書(フジテレビ 第三者委員会 報告書)によると、中居は当初、渡邊をグループでの夕食に誘い、フジテレビのスタッフや番組関係者が同席するとほのめかしました。しかし、その後のメッセージで2人だけになることが明らかになり、さらにレストランではなく自宅での会合に変更し、「その方が安全」と主張しました。委員会はこれを意図的な欺瞞と結論づけ、中居が他の人を招待するつもりも、飲食店を探す努力もしていなかったと認定しました。報告書はこの事件を「性暴力とは」(せいぼうりょく)、「業務の延長線上」(ぎょうむのえんちょうせんじょう)で発生したものと定義し、有名タレントである中居と若手社員の渡邊との間の力関係の不均衡を指摘しています。具体的な「中居正広 渡邊渚 トラブル内容」(トラブルないよう)は、中居が守秘義務解除(じゅひぎむかいじょ)を拒否したため公開されていませんが、渡邊が深刻な被害を受け、PTSDと診断され、2024年7月にフジテレビを退社したことが確認されています。「タレントU」とは誰か?中居と謎の別名報道では、中居が「タレントU」(タレントユー)と呼ばれることがあり、「タレントU 誰」(タレントユー だれ)や「中居正広 タレントU 誰」といった疑問がネット上で飛び交っています。この別名は初期報道で匿名性を保つために使われた可能性がありますが、委員会の調査で「タレントU=中居正広」が明確になりました。一部では松本人志(まつもとひとし)との関連も噂されましたが、フジテレビの事件とは無関係です。フジテレビの対応と企業への影響フジテレビ社長の清水賢治(しみずけんじ)は2025年3月31日の記者会見(フジテレビ 会見)で、渡邊に謝罪し、2023年6月に事件を知りながら迅速に対応しなかったことを認めました。報告書は、当時の社長、港浩一(みなとこういち)ら幹部がこれを「私的な問題」と扱い、職場問題として対処しなかったと批判。中居はその後も「まつもtoなかい」などの番組に出演し続け、渡邊に「二次加害」(にじかがい)を引き起こしたとされています。委員会はさらに、フジテレビ内に「ハラスメント」(はらすめんと)が発生しやすい文化があると指摘。過去には女子アナ(フジテレビ 女子アナ)が有力タレントをなだめるために利用される慣習があり、その背景にはガバナンス(がばなんす)を担った日枝久(ひえだひさし)の影響が示唆されています。反町理の登場:さらなる論争の層報告書は中居だけでなく、BSフジ「プライムニュース」(プライムニュース)のキャスターで元フジテレビ取締役(とりしまりやく)の反町理(そりまちおさむ)にも言及しています。「反町キャスター」または「反町理キャスター」として知られる彼には、「反町理 ハラスメント」(そりまちおさむ はらすめんと)の疑惑が浮上。若手女性スタッフに1対1の食事やプライベート写真を強要したとされています。中居のケースほど深刻ではないものの、フジテレビの構造的問題を裏付ける事例として扱われました。松嶋菜々子(まつしまななこ)と結婚している反町は、2025年4月1日時点で公にコメントしていません。ジャーナリストとしての評価と疑惑の間で、彼の「反町キャスター降板」(そりまちきゃすたーこうばん)が現実となるか注目されています。被害者の声:渡邊渚が語る2025年4月1日、渡邊渚は弁護士を通じて声明を発表。「報告書で認められたことに安堵していますが、失ったものは戻りません。メディア業界や社会で二度と起こらないことを願います」と述べました。彼女の退社は「フジテレビアナウンサー 退社 一覧」(ふじてれびあなうんさー たいしゃいちらん)に加わる一例となり、女子アナが直面するプレッシャーを浮き彫りにしています。「渡邊渚 中居正広 何 された」(わたなべなぎさ なかいまさひろ なにされた)という疑問は、報告書の非公開部分により完全には解消されず、Yahoo!ニュースやXで議論が続いています。広範な影響:フジテレビの未来このスキャンダルはフジテレビの評判を揺るがし、株価(フジテレビ 株価)への影響やスポンサーの再評価が報じられています。第三者委員会報告書(第三者委員会 報告書 フジテレビ)は、「コンプライアンス」(こんぷらいあんす)研修の義務化や、清水社長主導の「再生・改革プロジェクト」(さいせい・かいかくぷろじぇくと)を求める抜本的な改革を提言しています。石原正人(いしはらまさと)や「B氏 フジテレビ」(Bし ふじてれび)といった名前も浮上しましたが、焦点は中居と反町に集中。中居の「中居 弁護士」(なかいのべんごし)は沈黙を守り、「中居正広 逮捕」(なかいまさひろ たいほ)の噂も根拠がありません。結論:日本メディアの転換点?フジテレビスキャンダルは単なる事件を超え、セレブリティの特権と職場責任の衝突を露呈しました。「誰が他に知っていたのか?」「中居 メール 内容」(なかいのめーる ないよう)は何か?といった疑問が残る中、業界は注視しています。これは変革のきっかけとなるのか、それとも日本メディアの波乱の歴史の一章に過ぎないのか?今後の展開が待たれますが、現時点でフジテレビは大きな試練に直面しています。

ダウンタウン浜田雅功氏突然の休養の真相

https://tarottiara.exblog.jp/37774837/
2025-03-19 03:00:00 - 本日19時〜メンバーシップ限定公開動画アップします!「ダウンタウン浜田雅功氏突然の休養の真相」3月10日、ダウンタウンの浜田雅功(61)が体調不良のため一時休養すると所属する吉本興業が発表しました。活動休止中の相方・松本人志(61)の復帰もままならない中、2人揃ってテレビから消えることになってしまいました。ダウンタウンの番組は今後どうなるのか?浜田さんはいわば1人ダウンタウン状態を続けてきました。画面からは一時休養するほどの体調の悪さは感じられませんでしたが、松本さんの役割もこなさなくてはならないプレッシャーは相当なものだったのでしょう。今回は浜田さんの本当の休養理由、健康問題などについてみていきます!おかげさまでメンバーがどんどん増えています!あなたも一緒に仲間になりませんか?いつもギリギリのヤバさでメンバー動画を作っています!↓クリックで飛べますチャンネルメンバーシップはこちら

再三のぼやき。

https://namamd4818.exblog.jp/30591689/
2025-03-11 03:00:00 - 現代文明に依存して生かされている者同士はその中でいくらお互い尤もらしい事で論難し合い、言い争っても、目くそ鼻くその様に思う。それはトランプ大統領であっても。醜い争い。無駄な議論、時間の無駄。結局は金儲けの為の主導権争いじゃないか?特に環境問題についてとか。政治でも、経済でも。政治や経済は良いとして、都会に住んでいる人が環境問題について論じるなんて「本気か?」と疑う。食料やエネルギーを地方や田舎から散々搾取するだけしてやりたい放題しておきながら。数字は単なる数字でしか無い。その裏付けや、受肉が必要である。数字やデータは良いから、環境や大気が汚れて来たなぁと感覚的に思ったら、つべこべ言ってないで、自分の部屋を掃除する様にして環境浄化の為に働けば良いじゃないか。省エネ、エコに勤めるとか。結局、尤もらしい議論でも自分が動くのが嫌だから他人を動かそうとして押し付け合いしてるだけなんじゃないか。しかし、「どの口がそれを言うか?」そういう様な物の言い方をすると「無限後退」というパラドクスに陥って、遂に誰も何も言えなくなると内田樹先生は仰ってた。だから、そういう事でも誰かが言わなきゃいけないと。誰かが言わないと世の中も良くなっていかないんだけど。元い、しかしながら大方の答えは出てる様な気がする。だから今は実際の行動に移せないと、何を言ってもダメなんだと思う。行動とは現代文明に依存しないとか。環境に負荷をかける様な事、エネルギーを使わなきゃいけない様な事なら何もしないとか。ゴミを出さない様にする為に処分に困る様な物を無駄に作らないとか。だから縮小社会であり脱成長なんじゃないか。そう思うと今までの資本主義の経済システムに支えられてきた様な仕事はもっと減らして欲しいと思う。そうして一次産業に労働力を移していく。なぜそうしないか?今までのパラダイムに支えられて来た様な株や投資で儲けている資本家や企業経営者が儲から無くなるから。そうして発言力、影響力が無くなって行くから。SDGsも金儲けの為のネタじゃないか。とか言いながら、ワタクシも今まで頑張って働いて貯めてきた僅かな資産を運用してるけど、この際、それは儲からなくてもいい。お金が必要な所で使って貰えば。偉そうに言うほど沢山無いんだし。寄付感覚。どうせ口座の数字だけで有るのか無いのか分からない様なバブルみたいなものなんだから。それに、ワタクシは現場の具体的な仕事もしてますから。ささやかながら。でも、だから環境問題についてなら完全自給自足で自立していれば良いんじゃないかと思う。原始生活に戻る。そうすれば環境問題について偉そうな事、うるさい事、厳しい事も言えると思う。先ずは想像力を働かせて意識するだけでも。言葉だけでは何も変わらない。「老いては子に従え」じゃないけど、若い人の声に従った方が良いんじゃないか?何も出来ないなら、せめて、未来を見据えて頑張っている若い人の邪魔をしない様にして欲しいと思う。悲しき熱帯 (1) (中公クラシックス W 3)レヴィ ストロース/中央公論新社undefinedBEFORE THEY PASS AWAY -彼らがいなくなる前に-ジミー・ネルソン/パイインターナショナルundefinedたった一人の30年戦争小野田 寛郎/東京新聞出版局undefinedグアムに生きた二十八年―横井庄一さんの記録 (1972年)undefined小さいエネルギーで暮らすコツ: 太陽光・水力・薪&炭で、電気も熱も自分でつくる農文協/農山漁村文化協会undefined小さい農業で暮らすコツ: 養鶏・田畑・エネルギー自給新藤洋一/農山漁村文化協会undefinedお金に頼らず生きたい君へ: 廃村「自力」生活記 (14歳の世渡り術)服部 文祥/河出書房新社undefined私論としてはモノというのは混ざり合って有害物質を発生させない限り放置しておいても大丈夫なんじゃないかと思う。だから掃除とか整理整頓とかも程々でいいんだと思う。それよりも「今」やりたい事が有る。人間は適当に雑菌に触れていないと免疫力、抵抗力が弱ると言われるし。自分の部屋でも雑然と散らかっているけど掃除しないし、ゴミもゴミ箱が溢れるまで出さないし。紙ゴミは植物から作られるから自然に返るんだろうし、金属でも元は岩石なんだし。(プラスチック、ビニールの様な)化学物質、化合物はヤバいんだろうけど。あるいはリサイクル、リユースをすればいい。そうするにもエネルギーがいるんだろうけど。あるいは自然には自浄作用というものが有るそうだし、自浄作用が追いつく程度なら人間の経済活動も活発にして良いんじゃないかと思う。ダメなら処分に困る様な物を沢山作らなきゃいいんだ。亡くなられたノーベル賞受賞学者の根岸英一先生が温暖化原因物質について「地球上のある物質(二酸化炭素)が一種類だけ極端に増えるという事は無い。もし有るなら植林をすればいい。」と仰った。植物は二酸化炭素を吸収して光合成をして酸素を出してくれるから。そう思えば雑草も雑木も生やし放題でもいいんじゃないか?確かに、地球上、大気圏内というのは限られた空間である。その中で物質の総和総量は限られていると思われる。そうすると何かが増えたら何かが減少すると考えられる。その逆も。日本は高度経済成長時代に大気汚染問題を克服して、対策は十分できていると言われる。省エネ技術も世界一優秀だと。だから日本がいくら頑張って二酸化炭素の排出をこれ以上減らしたところで「焼け石に水」大国のアメリカ、中国が減らさない事には効果が無いとも言われている。南米ブラジルでは「世界の肺」とも言われるアマゾンの熱帯雨林を焼畑の為に燃やしているというし。どういう事なのか?グリーン・ファーザー: インドの砂漠を緑にかえた日本人・杉山龍丸の軌跡杉山 満丸/ひくまの出版undefined環境問題の噓 令和版 (MdN新書)池田 清彦/エムディエヌコーポレーションundefinedSDGsの大嘘 (宝島社新書)池田清彦/宝島社undefined生物学者の池田清彦先生はご著書「進化論の最前線」の中で「生物の中でこれほど複雑で安定したシステムを持つ人類はこれ以上進化する事は無いのではないか?」と仰っていた。あるいは人間、便利に依存して楽をすると個体レベルでは進化、成長が止まって生命力も衰えて行くんじゃないか?機械に頼らなくても訓練すれば出来る事も有るし。自動車など便利な乗り物、エレベーターやエスカレーターに頼ると脚力が衰える。刀鍛冶の職人は温度計に頼らなくても溶鉱炉の中の炎の色を見て鋼の出し入れをし鋼を打つタイミングが分かると言うし、握り寿司の職人は計りを使わなくても手の感覚で握り寿司のシャリの量を一定に揃えることが出来る。如是、昔の職人はモノの重さや大きさ長さを感覚で計ったというし。自然相手の仕事では天気予報に頼らなくても自分の目で空模様を見て、体感で風の強さ、向きを測って、その先の天気予測をしたと言うし。外部記憶装置に頼ると物覚えが悪くなる。計算機に頼ると暗算が出来なくなる。偉い先生、専門家の言う事に頼ったり、他人の書き物ばかり読んでいると自分で考えるという力が衰える。何処かへ行くのも自分一人で行ってみないと他人に尋ねるばかり、ついて行くばかりでは道が覚えられない。人間には自然治癒力というものがあって、お医者さんや薬はその手助けをする程度でいいのだとも。自然にも自浄作用というものがあるんじゃないか?清潔にし過ぎると菌に対する抵抗力や免疫力が衰えるとも言われる。機械でも便利過ぎると使っているのか、使われているのか分からなくなったり。そんな中で、これからの、あるいは今の人間活動は何なのか?そのモチベーションは何なのか?人類共通の課題なんてあるのか?人生の目的は何か?哲学とか、宗教とか、真理とか。多くの人がそれを分かってないんじゃないかと思う。あるいはそんなものは無いんじゃないか?どうでも良いとか。多くの人がそういうことに気付いたから、最近の混乱が有るんじゃないかという気がする。子供や若い人の教育が出来ないとか。今の世の中、模範的大人がいないんじゃないかという気がする。「お前、他人の事が言えるか」と批判を受けそうだけど。経済の発展なんて言っても前述の通り、世の中便利になり過ぎて、それに依存すると人間個体の方は成長が止まってしまう、あるいは衰えて行くのかもしれないし、お金儲けも市場に出回っている以上のお金儲けは出来ないし、競合する相手がいたら分け合うことになるし。そもそもお金とは何ぞや?という事も問わないと、お金の奴隷になってしまう。お金というのはそれと交換出来るものやサービスが有って初めて価値のあるものになるのであって、お金だけでは何の役にも立たない。紙幣は紙屑になる場合だってある。また水が高いところから低いところへと流れる様に、お金も有るところと、無いところが無いと動いていかないし。金融経済や貨幣経済にとっては格差は仕方が無いんじゃないか。皆んなが皆んな同じだけのお金を持っていたら無いのと同じ事なんだろうし。「風が吹けば桶屋が儲かる」で、政府や投資家、企業はその手の物語を作って金儲けを企んでるんじゃないか?もっともらしい議論はその為の主導権争いなんじゃないか?自分が現場で動きたくないから、現場の面倒な仕事の押し付け合いとか。だから、最近、投資が流行ってるみたいだけど、皆んなが皆んな投資家になってもダメなんですよ、モノやサービスを作る投資先:仕事、企業、会社も必要なんですよ。投資を受けて実際のモノやサービスを作る現場の仕事をする人も必要なんです。皆んなお金と口を出すばかりで面倒な現場の仕事から逃げてるんじゃないか。「言うは易く行うは難し」なんですよ。ジャニーズタレントや松本人志はじめ吉本芸人も、あるいはフジテレビも、一時代を築いた感じだからもう良いんじゃないか?それこそ沢山稼いだのだろうし。本人たちもそう思ってるんじゃないかと疑う。引退したいって。でも、凡人からすれば、散々やりたい放題やってファンを騙してチヤホヤされて儲けさせてもらって、国民を堕落させておいて「勝ち逃げかよ」という感じで「・・奢れる者も久しからず・・」ざまあみろ、という事にもならない。「もう良いよ、もう十分働いたんだから、ゆっくり休ませてやれよ。もう飽きたし。」と皆さんが仰るなら良いんだろうけど。「失われた30年」と言われるけど、皆んな下らない事に夢中になり過ぎたんじゃないか?ちょっとは目が覚めたんじゃないか?今はマスコミだけで無くネットやスマホが有るから、その中の政府だけでなく、人気のある人、影響力のある人、団体や組織の動き、言動は注視しないといけないと思う。フェイクニュースには騙されない様に。進化論の最前線 (インターナショナル新書)池田 清彦/集英社インターナショナルundefined脱成長 (文庫クセジュ)セルジュ・ラトゥーシュ/白水社縮小社会への道―原発も経済成長もいらない幸福な社会を目指して (B&Tブックス)寛, 松久/日刊工業新聞社日本の進む道 成長とは何だったのか養老 孟司,藻谷 浩介/毎日新聞出版undefinedこの1冊ですべてわかる データサイエンスの基本滋賀大学データサイエンス学部,滋賀大学データサイエンス学部/日本実業出版社undefined意識は嘘を見抜けない(インタビュー) DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー論文養老 孟司,DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー編集部/ダイヤモンド社undefinedフェイクニュース時代の科学リテラシー超入門(ディスカヴァー携書)竹内 薫/ディスカヴァー・トゥエンティワンundefinedフェイクニュース時代を生き抜く データ・リテラシー (光文社新書)マーティン・ファクラー/光文社undefinedAIにはできない 人工知能研究者が正しく伝える限界と可能性 (角川新書)栗原 聡/KADOKAWAAI支配でヒトは死ぬ。 ―システムから外れ、自分の身体で考える―養老 孟司/ビジネス社undefined人口問題、食糧・エネルギー問題に対応する為の一つの方策として、宇宙開発があるかもしれない。しかし、宇宙開発とか宇宙移住計画について、僕が元気で生きてるうちに普通の人の選択肢の中に「宇宙移住」というものが入る様になるという事は無いだろうと思うし、人間はいつか死ぬものだから、仮に自分が元気で生きているうちにそういう事が叶うとしても、宇宙に移住してまで生き延びたいとは思わない。個人的な事であるなら。それよりも、地球上で、あるいは日本の中で生きて、(畳の上で?)死ぬ、その為に他者と折り合い、平和に暮らしていける様にしていきたい、そういう努力をしたいと思うけど。人間は生老病の変遷を辿って最終的に何時か死ぬんだし。もとい、しかしながら宇宙開発という事はどこまで行くだろうか?可能だろうか?目標設定はどうなっているのか?宇宙開発の可能性というのは、思うに、これも地球上に在る宇宙開発に利用可能な資源とエネルギーの量が関わって来ると思う。調達コストとか。あるいは人間のやる事だから関わる人の健康とか寿命とか。世代交代で受け継いで行くにしても。もとい、またそれには地球の大きさ、資源の埋蔵量から来る限界があるんじゃないか?そういう事は企業化したらお金で計られるんだろうし、あるいは、だから資源やエネルギーの分配、採取、調達にかかるコストの限界とか。そういう事は宇宙開発に限らず、全ての経済活動に当てはまるか。もとい、しかし、最近では、先ずは月へ探査機なり資源やエネルギーの採掘機なりを送り込んで、月にある資源やエネルギーを利用するという事まで考えられている。同じ手合いで、火星の資源やエネルギーを利用するという事も可能なんだろうし、もう既にそれも考えられていただろうか?しかしながら、それについても月や火星の大きさから来る資源の埋蔵量に限界があるのだろうし。かかるコストにも。あるいは、確か日本だったと思うけど、人工衛星の本体を木材を使って作るという事も考えられていて、開発中だったかと思う。こうなって来ると、他の植物からも何かしら宇宙開発に利用可能な資源やエネルギーが採取可能かも知れない。だとすると、樹木はじめ植物を精々育てれば、ほぼ無限に採取出来る事になりはしまいか?しかしながら植物由来の資源の場合、他の人的営み、生活に必要な資源との取り合いが考えられると思う。食料とか、建築資材とか(とうもろこしから採取されるバイオエタノールを自動車の燃料に使うという事がかつて、食料にする分のとうもろこしと取り合いになるという様な事が問題になった)。地球上にある資源を利用するという事は、他の資源でもそういう事が考えられるという事だと思う。だから、冒頭述べたように、何事も考えながら取り組んでいかないとダメなんだと思う。特に、資源とエネルギーの有効活用という事については。「下手な考え休むに似たり」、仏教でも「正思惟(正しい考え方)」という様に、考えると言っても正しく考えないとダメなんだろうけど。あるいは植物以外で、宇宙開発に利用出来そうな、再生産可能な資源、エネルギーって無いだろうか?宇宙開発の不都合な真実寺薗淳也/彩図社undefined宇宙ビジネスの法務弘文堂undefined世界少子化考 子供が増えれば幸せなのか毎日新聞取材班/毎日新聞出版浄土三部経 (文庫版) ―原文・現代語訳・佐々木惠精解説浄土真宗本願寺派総合研究所 教学伝道研究室<聖典編纂担当>/本願寺出版社歎異抄(文庫判)本願寺出版社/本願寺出版社カテゴリリンク:統合失調症の妄想日本の伝統行事 Japanese Traditional Events村上 龍,はまの ゆか,坂本 龍一/講談社undefined__________________________________________バーチャル喫茶 - cafe k.n季(TOKI)~春~藤原道山/日本コロムビアundefined短歌のレシピ (新潮新書 511)俵 万智/新潮社undefined俳句脳 ――発想、ひらめき、美意識 (角川新書)茂木 健一郎,黛 まどか/KADOKAWAundefined

浜田雅功の最新情報|体調不良・休養の真相とは?

https://Financialll.exblog.jp/243582869/
2025-03-11 03:00:00 - 📌 目次浜田雅功の最新ニュース浜田雅功の体調不良・休養の噂ダウンタウン浜田雅功と小川菜摘の近況「ごぶごぶフェス」と浜田雅功の関係浜田雅功の高校時代とダウンタウン結成秘話まとめ📰 浜田雅功の最新ニュース 浜田雅功(はまだ まさのり)さんは、ダウンタウンのツッコミ担当として長年にわたり活躍し続けています。そんな浜田さんの体調不良や休養の噂が広がっており、ファンの間で心配の声が上がっています。さらに、妻の小川菜摘さんの発言や、浜田さんがアンバサダーを務めるイベント**「ごぶごぶフェス」**の影響など、最近の話題を詳しく解説していきます。💊 浜田雅功の体調不良・休養の噂 🔹 体調不良の報道は本当?近年、**「浜田雅功さんが体調不良で休養するのでは?」**という噂がネット上で話題になっています。しかし、現時点では公式な発表はありません。ただし、過去には以下のような出来事がありました。収録中に体調不良を訴え、一時的に休養したことがある「ごぶごぶ」などの番組で、体力的な負担を感じている様子が見られる妻・小川菜摘さんがSNSで「健康には気をつけてほしい」と発言このような背景から、ファンの間で「もしかして休養するのでは?」といった憶測が広まったようです。👫 ダウンタウン浜田雅功と小川菜摘の近況 浜田雅功さんは、1989年に女優の小川菜摘さんと結婚。二人は長年にわたり良好な関係を築いていることで知られています。🔹 小川菜摘のサポート小川さんは、SNSやブログを通じて日常生活の様子を発信しています。特に、最近の投稿で浜田さんの健康に関する発言があったことで、ファンの間で話題になりました。また、浜田さんは仕事柄、多忙なスケジュールをこなしているため、家族のサポートが欠かせません。小川菜摘さんの存在が浜田さんの健康を支えていることは間違いないでしょう。🎤「ごぶごぶフェス」と浜田雅功の関係 **「ごぶごぶフェス」**は、浜田雅功さんが出演する番組「ごぶごぶ」から生まれたイベントで、多くのファンに支持されています。🔹 ごぶごぶフェスの影響浜田さんはアンバサダーとしてイベントを盛り上げる役割を担っている体調不良の噂が広まる中、「ごぶごぶフェス」に出演するのかが注目されているフェスの開催が予定通り進むかどうか、ファンの間で関心が高まっている今後のスケジュールに注目しながら、浜田雅功さんの健康状態についても引き続きチェックしていきたいところです。🏫 浜田雅功の高校時代とダウンタウン結成秘話 浜田雅功さんは、兵庫県立尼崎工業高校出身。高校時代に松本人志さんと出会い、ダウンタウンを結成しました。🔹 ダウンタウン結成のエピソード浜田さんと松本さんは同級生で、元々はそれほど親しくなかった高校時代にお互いのユーモアのセンスを認め合い、コンビを結成1982年に「NSC(吉本総合芸能学院)」の1期生としてお笑いの道へダウンタウンは、漫才・コントだけでなく、バラエティ番組の司会者としても大成功を収めています。浜田さんのツッコミと松本さんのボケの絶妙なコンビネーションは、日本のお笑い界に革命をもたらしました。📝 まとめ 浜田雅功さんの体調不良や休養の噂について詳しく解説しました。🔹 記事のポイント浜田雅功さんの体調不良の噂はあるが、公式発表はなし妻・小川菜摘さんが浜田さんの健康を気にかけている「ごぶごぶフェス」への出演が注目されている浜田雅功さんの高校時代からダウンタウン結成のエピソードも話題今後も浜田さんの活動に注目が集まる現在のところ、浜田雅功さんの健康状態について大きな問題は報じられていませんが、今後の動向を引き続きチェックしていきましょう!

伝説の教師 (松本人志、中居正広出演) DVD

https://bldvd.exblog.jp/33533178/
2025-02-28 02:00:00 - 伝説の教師 (松本人志、中居正広出演) DVD-BOX『伝説の教師』(でんせつのきょうし)は、2000年4月15日から6月24日まで日本テレビ系毎週土曜21時 - 21時54分の「土曜ドラマ」枠で放送された日本のテレビドラマ。松本人志と中居正広のダブル主演作。原案は松本が手掛けた。 『伝説の教師 (松本人志、中居正広出演)』ダウンタウンの松本人志とSMAPの中居正広が競演し、話題を呼んだドラマ。50以上の学校を渡り歩いてきたスゴ腕との噂がある、破天荒な教師が巻き起こす騒動を描く。 教師としての熱意を持てず、マニュアル通りにしか処理しない、典型的サラリーマン教師のために全く成果を上げられない風間大輔。『伝説の教師 DVD-BOX』彼の担任する2年D組は荒れ果ててしまい、学校側はそれを立て直すために風間を副担任に降格させ、過去にいくつもの荒れ果てた学校を立て直し、数々の学校を渡り歩いてきた“伝説の教師”南波次郎を呼び寄せる。しかし、南波はとんでもないデタラメ教師だった。 松本人志と中居正広が競演し、高視聴率を獲得した学園ドラマのDVDBOX。ダウンタウンの浜田雅功、SMAPの木村拓哉ほか、豪華ゲストの友情出演も必見!『伝説の教師 DVD』いわゆるコメディ学園ドラマで、従来「ドラマには(友情出演以外)出ない」との姿勢だった松本の初の本格出演ドラマであり、イジメ問題・死生観・性・少年犯罪などシリアスなテーマも取り扱っている。随所に完全アドリブによるフリートークがある。大半は松本と中居によるものであるが、中には生徒役の役者がボケたパターンもある。2001年2月21日に全5巻でVHSソフト化されているが、DVDソフトは2022年現在も発売されていない。若井おさむは、第8話を見て自殺を思いとどまり、お笑い芸人を目指す決意をしたという。『伝説の教師 Blu-ray BOX』(でんせつのきょうし)は、2000年4月15日から6月24日まで毎週土曜日21:00 - 21:54に、日本テレビ系の「土曜ドラマ」枠で放送された日本のテレビドラマ。主演はダウンタウンの松本人志とSMAPの中居正広。 松本人志と中居正広がW主演を務める「コメディ学園ドラマ」。本作はドラマには(友情出演以外)出ないスタンスだった松本の初の本格参戦ドラマであり、イジメ問題・死生観・性・少年犯罪などシリアスなテーマも取り扱っている。

「そこまで言って委員会」の古舘さんに刺激され気合の焙煎!

https://gayacoffee.exblog.jp/33510609/
2025-02-09 02:00:00 - 鹿児島市は快晴。ゆうべは参りました。夕食を調子に乗って食べすぎてしまい夜遅くに2度下しました。腸もナーバスになっているんでしょうね、食べすぎるとこうなります。以前は…、などと言っても仕方がないと思いながら10年前、20年前の自分を横に並べてついつい比較します。意味がないと分かっていても頭の中に「なんてこった」とかの言葉が浮かぶんですね。胃腸の強さにはかなりの自信を持ってきただけにちょっとした刺激で下す様を、いまだ受け入れがたい面もあるわけで。夜中に体力を奪われけさはかなり起きるのが遅くなりました。値上げ前の日曜でもあり、多めのコーヒー焙煎を、と思っていたのに体がなかなか“起動”しませんで、「なんでも鑑定団」「グッと地球便」「そこまで言って委員会」とずるずるとTVを観てしました。普段は観ない「そこまで言って委員会」で記憶に残ったのが、フジテレビ問題に関するフリーアナウンサー古舘伊知郎さんの発言でした。「時代遅れのテレビが変わらないといけないという思いで言うと、重要なのは『大物のMCを捕まえた』『この人と気脈が通じてる』『そういう人がプロデューサーとして出世する』、そういう一つの流れみたいなのは、フジテレビがいちばん濃いと思うけどもあるんです」これに同じゲストの弁護士・山口真由さんが「あるんだ!」と食いつくと、「私は長年やってきたから知ってますよ」と古舘さん。「景気のいい時代はそういう状況は『かすんで見えた』けど、(広告収入が)どんどん切り詰められると『この大物MCを抑えたから、ほとんど仕事は終わった』ぐらいの。あとは適当にVTR流しとけばいいみたいな(感じになった)」と、根底に流れるTVの問題点を指摘。そうなんですよ! 制作を吉本だのジャニーズだの大物MC(芸人上がり)に丸投げしてギャラの安い若手芸人らをひな壇に並べ、ドラマでも広告ばかりか出演者まで大手広告代理店に口を挟ませてチャチャっと安上がりに番組を作ってきたわけですよ。このところ、海外の動画をゲストに見せてああでもないこうでもないと言わせて1時間番組に仕立てていますね。安価に制作するにもほどがあります。視聴者をバカにしている?フジの騒動を受けて一流と言われる名だたる大企業がフジへの広告出稿を止めましたが、てんでおかしい。これら企業が提供していたお笑い番組の質はどうなんだ! ってことですよ。スポンサーこそがもっとシビアにあるべきでした。日本人をアホにする番組を提供するなら“反日”じゃない? 右派の方はなぜそこを追求しないのでしょう。テレビは製作費を安くあげて視聴率を取るために“力”のある事務所、MCに頼りきる体質ができてしまい、彼らに媚び彼らを増長させた。中居問題はその流れの中のひとつでしょう。松本人志問題も島田紳助問題もそうじゃないかな。お笑いが悪いとは思いません。むしろ好き。同じ吉本でも新喜劇は大好きです。でも、いまのあり方は反吐が出ますね。芸を見せず、楽屋ネタでお茶を濁すだけ。芸人もしょせん消耗品扱いなわけです。お笑いだけじゃない、ドラマも惨憺たるものです。チャチャっと感動、涙を売り物にしますが屁のごとし。でも最近の俳優陣が下手なだけじゃなく、手をかけお金をかけたドラマを作ろうとしていないんでしょう。フジテレビだけじゃないってことをも古舘さんは指摘しています。局アナ(テレ朝)出身の古舘さん、よくぞ発言したなあ、と思います。TVでメシ食う人がTVの現状に真っ向から喧嘩売ったようなものですからね。古舘さんの決意あふれる発言に刺激を受け、私もエンジンがかかりました。日曜ということもあり豆も動き、途中で追加追加で12種類を煎りました。気合! お腹も気合!

いつものフジテレビ 145

https://suttonde.exblog.jp/33677757/
2025-02-09 02:00:00 - 2025年02月09日【動画】火渡りで男性が大火傷、フジテレビ港浩一前社長が番組ロケで起きた事故隠蔽に関与・謝罪していた1:2025/02/09(日) 08:38:30.42フジテレビの港浩一前社長が、かつてバラエティ番組で起きた事故の隠蔽に関わっていたことがわかった。ジャーナリストの中川一徳氏が『文藝春秋』(2025年3月号)に寄稿した「日枝久フジサンケイグループ代表への引退勧告」で、入手した内部文書をもとに詳しく記している。火渡りをした男性が重篤な火傷で多臓器不全問題の番組は2004年1月19日深夜に放送された「退屈貴族」だ。退屈な表情を装うタレントに刺激的な映像を見せ、表情を変えたものは画面から消えるという内容。この日は、74歳の男性が多摩川の河川敷で、灯油をまいて火をつけた段ボールの上を歩く映像が放送された。ロケは2003年12月4日夕方に行われた。スタッフが見守るなか、男性は10歩ほどで激痛に我慢できず、燃え盛る段ボールから離れたが、大火傷を負った。ところが、スタッフは病院に連れていくことなく、タクシーに乗せて自宅に送っていっただけだった。その後、男性の容体は悪化し、隣に住む兄が発見して、救急車で病院に搬送した。足裏から太ももにかけて重篤な火傷を負っており、12月20日には呼吸が一時停止、多臓器不全に陥った。だがフジテレビは男性が深刻な状況に陥っていることに気づかぬまま番組を放送。 放送翌日、視聴者から「老人の火渡り」はやり過ぎだという声が寄せられたことで、ロケの存在に気が付いたという。その後、当時制作2部長だった港氏と「退屈貴族」の社員プロデューサーらが謝罪のため、男性の兄夫婦を訪問している。謝罪はしたものの、事故を公表しなかった港氏らは訪問が遅れたこと、収録後の措置に落ち度があったことなどを謝罪した。だが、社内調査で番組担当者へのヒアリングを行ったのは、彼らが所属している編成制作局の幹部。事実認定を、本人と管理責任を負う立場の者だけで済ませていた。最大の問題は事故を公表しなかったことだ。港氏ら管理責任者、制作担当者の懲戒処分は一切なされず、それどころか港氏は半年後、バラエティ制作センター室長というポストに出世している。大火傷による腎機能の低下で男性は死亡男性は手術を繰り返し、自宅に帰ることは叶わなかった。そして2007年、腎不全で死亡した。腎機能の低下は大火傷によるものだった。その数年後、中川氏が『週刊文春』(2012年3月8日号)でこの事件を報じると、取締役に出世していた港氏らが男性の兄夫婦宅に駆け付けたという。この「退屈貴族」の問題と中居正広氏の件についてのフジテレビの対応は似ている。中居氏の件も、事件が起きたのは約1年半前の2023年6月。港氏は問題を把握していたが、「被害女性のプライバシー保護」などを理由に、2024年12月に週刊誌報道があるまで問題を隠蔽。中居氏を起用し続けた。 https://bunshun.jp/articles/-/767432:2025/02/09(日) 08:39:35.80あーあの爺さんか4:2025/02/09(日) 08:40:38.60話題にはなったけど結局有耶無耶にされたやつだね8:2025/02/09(日) 08:41:50.86フジテレビのスタッフは、以前日本テレビの別番組で出演していた「幽体離脱をし、火渡りをする老人」に目を付け、出演依頼を取り付けた。老人は一人暮らしであり、久々に注目されたことに気を良くしたのかそれを快諾した。老人は段ボールに火を付け、その上を歩こうとしていた。段ボールに灯油を撒いて火を付けた所激しく燃え上がってしまったが、そのまま中に突入した。撮影後、オロナインを塗ったはいいが、老人の両足は真っ赤に焼けただれ、足裏の皮はめくれ上がっていた。番組スタッフは老人をタクシーに乗せ、そのまま自宅へと送っていった。老人に病院に行くか確認した所、大丈夫と言ったため、出演料2万円を払い撤収した。5日後、痙攣している所を隣に住んでいた兄によって発見され、すぐに病院へと搬送される。老人の火傷は足の裏から太ももにかけて、表面積の三割近くまで及んでいた。この火傷により老人は多機能不全に陥った。病院は事件性を疑い、TV撮影上の過失ではないかと警察に通報する。警察はすぐに調査を開始するが、フジテレビの上層部が撮影を認識していなかったのか、撮影の存在そのものを否定した。警察はそれを鵜呑みにし、老人の虚言と判断。その翌日には撮影した映像が退屈貴族で放映された。241:2025/02/09(日) 09:18:07.86>>8こええええ438:2025/02/09(日) 09:41:44.29>>8何だこれはこんなの警察に上納してないと無理だろ160:2025/02/09(日) 09:10:17.29>>8> 老人に病院に行くか確認した所、大丈夫と言ったため、嘘臭231:2025/02/09(日) 09:17:15.55>>160即病院行かれると警察に通報されるから自宅へ送り返したんだろな277:2025/02/09(日) 09:21:48.80>>8警察も動いてたのによく放送したな307:2025/02/09(日) 09:25:03.52>>277警察は自傷だと判断したみたいね。まあ自分で企画応募して、何があっても責任は自分にあるみたいな誓約書にサインさせられるだろうから、警察も介入しずらいだろうな302:2025/02/09(日) 09:24:50.35>>277元警察幹部のフジテレビ顧問も警察署に説明に訪れた。ということらしい337:2025/02/09(日) 09:28:37.28>>302天下りを受け入れるのはこういう時に役立つからね9:2025/02/09(日) 08:42:24.31これかなり話題になったよねやべえんだよなテレビって10:2025/02/09(日) 08:42:33.65ネットだと有名な話だったんですがこれは蒸し返した方がいい話12:2025/02/09(日) 08:43:13.75そもそも何なんその企画19:2025/02/09(日) 08:44:41.95>>12びっくり人間の見世物小屋企画22:2025/02/09(日) 08:46:03.41>>12退屈してる貴族を笑わせる面白映像を見せる番組笑ってはいけないみたいな感じこの事件以降別に笑ってもいいマイナー芸人のネタ見せ番組に変わった14:2025/02/09(日) 08:43:31.63これ警察も隠蔽に協力してんだな業務上過失傷害で書類送検すらしてない16:2025/02/09(日) 08:44:01.04そいつが社長のマスコミってギャグだよな17:2025/02/09(日) 08:44:19.33となりのトトロの続きみたいな嘘話じゃなくて実話だったんかい21:2025/02/09(日) 08:45:33.07ヒロミもフジの番組で大火傷してなかったか?あれは他局だっけ36:2025/02/09(日) 08:48:57.57>>21それもフジしかもプロデューサーは港w232:2025/02/09(日) 09:17:16.42>>36やばすぎるだろ38:2025/02/09(日) 08:49:14.81これなオールドメディアの闇「東洋のランボー」火渡りをするという老人を、奇人変人ということでバラエティ番組のネタに↓老人が下半身を火傷するが番組スタッフは放置して帰る↓震えて動けない老人を家族が発見↓入院するも退院できないまま死亡#検索してはいけない言葉 #フジテレビ pic.twitter.com/34koLaK7y3— 報道勇者 NewsChallenger.com (@News_Challenger) February 2, 2024 65:2025/02/09(日) 08:54:34.49>>38ギリ健かボーダーか月曜から夜ふかしみたいに素人をダシにして笑う悪趣味な番組82:2025/02/09(日) 08:56:34.35>>38現場スタッフ、放送を決めたやつ、全員狂っているわ344:2025/02/09(日) 09:29:58.61>>38今日は火が強いね言うてるけどこれって…388:2025/02/09(日) 09:35:36.11>>38映的に迫力が出ないから灯油を撒いて火渡りしちゃったんだよな434:2025/02/09(日) 09:41:34.49>>38酷いな何が退屈貴族だ464:2025/02/09(日) 09:45:46.45>>38これで多臓器不全になるのか火傷は怖いな131:2025/02/09(日) 09:06:12.1091年ヒロミのロケット花火92年松本人志のエアバッグ93年ウンナンの番組で香港バンドボーカル転落死03年ココリコの番組で老人火傷で死亡バラエティじゃないけど98年に菊間転落事故147:2025/02/09(日) 09:08:11.01>>131ずんのやす大怪我とかめちゃイケでスタッフ死亡事故とかプラスマイナス岩橋の骨折レベルなら数えきれないほどあるだろうね169:2025/02/09(日) 09:11:03.90>>131松本のエアバッグあったなあ顔面血だらけになったって言ってたような146:2025/02/09(日) 09:08:06.44俺もネット長く見てるけどこれ知らんかったわ爺さんが自分で言い出してるんだろうけどカメラ回して撮るとか判断狂いすぎてるてか放送までされてるってすごいわ爺さん渡ったあと足から煙出てないかこれ>>38321:2025/02/09(日) 09:26:16.79>>146爺さんの主張する火力だと映えないと言い出して、火を大幅に足した15:2025/02/09(日) 08:43:45.47過去の悪行までも掘り返されてくフェーズに入ったな175:2025/02/09(日) 09:11:40.21>>15じゃぶじゃぶ出てくるだろうな足元から崩れていくのを分かっていても誰も止められない状態になると思う:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1739057910/https://mona-news.com/archives/94708445.html
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.