万博会場

大阪2025年大阪万博会場夢洲 | きずな元気カフェ

http://kizuna2507.blog.fc2.com/blog-entry-10.html

上海旅行記7 | cotton page

http://cottonmemo.blog46.fc2.com/blog-entry-952.html
万博会場付近の万国旗♪

万博跡 | 夢太郎と適当の旅

http://kusimoto.blog52.fc2.com/blog-entry-179.html
大阪万博会場跡に建つ太陽の塔岡本太郎  

2025②② | ◎◇☆ALLSUPERBESTLIVEkenkotyojyuSUPERBESTLIVE∞◎◇☆

http://artaroo.blog.fc2.com/blog-entry-2579.html
2025②②20253②②OSAKA大阪万博。4月から万博開催されるけど、生活費がかかり、趣味娯楽への余裕もないので、万博も行けるかわからないけれ

'`ィ(*´ェ`*∩ | フィギュアの幻想郷と理想郷

http://yukimuramashiro.blog84.fc2.com/blog-entry-118.html
東名高速道路1(出口)名古屋・瀬戸 四日市【81.6?】(東名阪) (直進)静岡【164?】・東京【325.5?】(長久手・万博会場跡)2~4上郷SA

10/15のツイートまとめ | Yamakin Weblog Site

http://yamakin115.blog54.fc2.com/blog-entry-269.html
pinnokky I'm at Royalton Hotel (789 Wu Yi Lu, Shanghai). http://4sq.com/cRqhPJ 10-15 23:14 I'm at People's Square(人民广?) (Renmin

SMAP、上海公演延期…漁船衝突事件が影響か | 気になるエンタメニュース

http://entamenewstak1.blog110.fc2.com/blog-entry-836.html
【上海=加藤隆則】日本の人気グループ・SMAPが10月9、10日に上海で予定していた海外初コンサートについて、主催者の上海城市舞踏有限公司は21

リニモ | 旅写真館

http://childphoto.blog6.fc2.com/blog-entry-210.html
万博会場駅。

イェア! | SISSY

http://sissyomissy.blog25.fc2.com/blog-entry-6.html
万博会場に、はいりました!

ワールドバザール(30tn) | 牛若丸

http://no4393.blog77.fc2.com/blog-entry-1298.html
Canon EOS 6D TAMRON SP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) 1/1000秒 F8 ISO1250 28mmパリ万国博覧会風撮影場所(6D GPS)

大阪・関西万博で「空飛ぶクルマ」がついに飛行!デモフライトの詳細と今後の展望

https://hotword.seesaa.net/article/514031933.html
2025-04-14 04:00:00 - 2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。未来社会の実験場をコンセプトに掲げるこの万博で、特に注目を集めているのが「空飛ぶクルマ」です。開幕翌日の14日、ついに来場者の前で初めてのデモフライトが行..

万博会場跡地(青少年公園)

http://eitarou.seesaa.net/article/160953605.html
2025-08-29 08:01:00 - 昨日遊びに行った 万博跡地の青少年公園で、撮った写真の一部です。まずは、あまりにも暑いので、子供が水遊びできる場所にいきました。夏休み最後の土曜日と言うこともあり、大勢の人..

刀で削って作るから「刀削麺」

http://ryo99.seesaa.net/article/89554694.html
1970-01-01 01:00:00 - 約2千年前に麺料理を生んだ「麺食のふるさと」山西省を堪能するなら、北京でも老舗中の老舗、1959年開業の晋陽飯庄へ行けば間違いないでしょう。山西省生まれの麺の中でも特に有名な刀削面(ダオシャオミェン、..

背炙山風力発電建設計画の中止を求める署名

https://zinento.exblog.jp/33726039/
2025-04-22 04:00:00 - 4月22日(火)晴れ昨日、菅家博昭くん、洋子さんご夫妻が来店。再び「背炙山(せあぶりやま)風力発電建設計画の中止を求める署名」用紙を預かりました。以前にも同じ署名を集めましたが、まだ、署名されていない方は、ご来店の際に、ぜひご協力をお願いします。山本萠(もえぎ)さんの著書「ドゴンの遠い瞳 萠庵骨董余話」が、赤旗日曜版で紹介されました。大芦家でも販売しています。告知有難うございました。とても良い講演会でした。伊藤芳保ヨーコさん 森のかすみ草寿ガールズバンド【寿ガールズバンド】「踊れ!国会議員!」 ” 一度やったらやめられない!” 盆踊りライブ - 選挙に行って変えよう!(AI動画)以下Xより引用立花孝志って、2023年3月23日に脅迫罪などで「懲役2年、執行猶予4年」の有罪判決が確定し、今も「執行猶予4年」の途中ですが、なんで脅迫を繰り返しても警察は野放しで放任してるんですか? 執行猶予の意味ってあるんですか? 今からでも「懲役2年の実刑」に変えてはどうか?(山崎雅弘)それにしても、こんなに人が死ぬような事態になっても警察が動かないのはなぜなのか、私には理解できない。(鈴木耕)「原子力ムラの恐ろしいところ 」賠償や廃炉の責任者がいない事。賠償や廃炉の費用は21.5兆円と記載されているが、これはほんの一部で今後青天井に増える事。この費用は全て税金か電気料金という形で国民が負担する。究極の無責任。【速報】万博会場でメタンガス 検知の場所はマンホール→グレーチングに その後も安全基準超えるメタンガス検知の箇所も え。いつの記事かと思ったら 今日!!ですよ。(毬谷友子)「いのち輝く」はずだった万博が「爆死するリスク犯しても行くべき」になってしまいました。他人の命をなんだと思っているのでしょうか?(清水潔)朝8の有本香氏によると自民党で食品の消費税をゼロにする案が浮上しているそうだがそのまま8%をゼロにするのでは無く、一旦8%を取っておいて後日消費者が申請したらその8%分を戻すというとんでもない案その案に対して党内で異論が出なかったという。もう自民党は腐りきってるようだ。石破内閣支持率 JNN(2606人)30% ヤフーニュース 4% 日本アンケート教会(20万人)0.2% 新聞やメディアの印象操作って酷いですよね。ついに自分の選挙区にれいわの候補者が立つ。元UNESCO職員、元関西外国語大学の教授。教育のスペシャリスト。れいわには優秀な人が集まってくる。それはれいわが本物だから。れいわ新選組が兵庫選挙区に初の候補者擁立 元ユネスコ職員の米村明美さん 今夏の参院選財務省「ガソリンがいきなり25.1円下がると市場が混乱するので、トリガー条項は発動できない」黙れ!財務省!お前らは自民党と共に!滅べ!

午後の部スタート 大阪 関西万博

https://chamie.exblog.jp/30652089/
2025-04-21 04:00:00 - 12時過ぎ、混み具合が見たくてフードコートに入ってみた。ねぶた大賞受賞の鬼子母神がドーンと現れる。大迫力だ😍フードコートの予約席(550円)はすでに満席だ。予約席は思っていたより狭い気がした。広い無料席は空いてる。昼時なのにね。ごった返してるのかと思っていたので拍子抜け。フードコートを出て‥‥関西パビリオンの予約時間が2時だったので、大屋根リングに行くことにした。大屋根リング内側の外国パビリオンの前を歩いてエスカレーターへ向かった。(12時15分)〈星印は後で入館できたパビリオン〉⭐️タイ⭐️トルコ⭐️モナコ公国⭐️アゼルバイジャン○韓国 ものすごい行列だった。○ドイツ 大行列だ。可愛らしいロボット?がトコトコパトロール😊○アイルランド⭐️マレーシア⭐️フィリピン○アメリカ(待ち時間40分)予約無しなので、次回は絶対入ってみたい。○フランスも予約無しで入れるがやはり大行列。⭐️カタール⭐️アラブ首長国連邦○カナダ○ポルトガル1時、エスカレーターで大屋根リング着。時計回りで歩いてみる。もう言葉がないわ。圧巻の光景に驚きしかなかった。上から見るパビリオン。ゴミ箱ロボットがトコトコやってきた😊お花畑やアートを見ながらスカイウォーク。文句なしに楽しい😇しばらく歩くと左に海、下に道路が見える。世界最大の木造建築大屋根リング。絶対にムダなものじゃない。みんなをワクワク幸せな気持ちにさせてくれる。大屋根リングから眺める様々なパビリオン群。万博会場全体が巨大な美術館のようだ。パビリオンを見るだけでも行く価値ありかな。関西パビリオン予約の時間が迫ってる。(1時40分)

日本万国博覧会ソ連館案内パンフレットと冊子

https://chirindote.exblog.jp/243743535/
2025-04-20 04:00:00 - 万博会場に行ったらこういうパンフレットや冊子類をせっせと集めて保管しておけば50年100年後には値打ちが出てくるかもしれない。もう生きてないか(笑)。

ふたり旅 in 大阪・関西万博

https://yukos32.exblog.jp/30650900/
2025-04-20 04:00:00 - 友達からのLINE「万博、行かない?」全く!?と言っていいくらい行きたいとか思っていなかった所。開幕券は4,000円!安いからと言われ。話のネタに(笑)行ってみようか🎵そこからデジタルチケットを購入。入りたいパビリオンをいくつか予約。パビリオンはどれも当たらず💦2025.4.17新幹線の乗車時間の関係上勝山駅から出発です。何十年ぶりの🚃えち鉄です。可愛い駅舎。そして交通系ICカードが使えるとは!!越美北線も頑張って欲しいものですね。予定通り、夢洲駅に到着。東ゲートから入場。混んではいましたが、スムーズに進めました。まずは、ミャクミャクにご挨拶。まずは一周2kmの大屋根リングをぐるっと歩きましょう。立派な造りです。階段からゆるゆる上ります。エレベーターもありますから、ご安心を!屋上に出て…万博会場を上から眺めます。気持ち良くハイク。。。噴水もあって夜は一弾と綺麗な演出になるのでしょう。予約したパビリオンは全て抽選から外れ予約なしで入れるパビリオンを巡ります。ジャマイカ🇯🇲ブース2人乗りボブスレー乗車!写真を撮ってもらえます(^^)v車椅子オブジェ良いお天気←かなり暑いのですが。友達に誘われなかったら行かなかっただろうと思うけど。SNSなどで悪評を目にすることもありましたが。行ってみなきゃ分からない。万博を満喫楽しい1日になりました。楽しんだもの勝ち♡ですね。大阪万博は55年前にも開催され小学生の時、家族で行きました。月の石を見たことやどこかの国の苦いコーヒーを飲んだことしか覚えていません。今回は公式キャラクターのミャクミャク存在感ありましたねぇ。万博に行く前は、このキャラクター怖いんですけど!なぜこれが選ばれたの?思ったりしていましたが。。ゴメンナサイ。会場でミャクミャクを見ているうちに可愛く見えてきたのです。不思議としか言いようがない(笑)可愛いと言ってもグッズは買ってきませんでしたが。チャンスありましたら皆さんも行ってみてください。大屋根リングを歩くだけでも楽しいです。

国民は安いコメを食いたい

https://m3734649.exblog.jp/33583528/
2025-04-19 04:00:00 - 備蓄米を放出すれば値段が下がると言っていたが、現状から推測すれば安いと思う値段までは下がらない。備蓄米は、主にJA関連業者に、落札されているから、全国ベースで流通させるには、業者間で取引が必要になる。当然のこと取引なので、若干の費用がコメ価格に上乗せされるので、流通すればするほど値段は上がると考える。米を流通させるには、ガソリン代や人件費がかかるので、誰も損をしてまで商売をやるヤツはいないだろう。どう考えても備蓄米に値下げの効果は無いと見る。それより安いコメを食べたければ、どんどん輸入米を増やすことである。こんな状態になったら、美味いとか不味いとか言っている場合でない、農閑期にはどんどん輸入米を増やすべきである。昔は、我が家も米を作っていた、だから好きなだけ米を食べることができたが、おかずは白菜か大根の漬物だ、たまに鶏の卵くらいで、肉と言えば鶏モツ、魚は田んぼのドジョウだ。だが新米を食べることは少なく、前年度の古米を食べることが当たり前なのであるが、今年もコメ不足になるとしたら大変なことになる。今回備蓄米を毎月放出すれば、次の収穫で備蓄米を満タンにすることは恐らく出来ないだろう。コメの値段を安くするのに、備蓄米を大量放出して値崩れを起こせば安くできるかもしれないが、備蓄米を使い尽くせば再びコメの値段は高騰するだろう。少なくとも備蓄米が底をついた時にどうなるか、コメ業者は先を読んでいると思うから、簡単に在庫の米を流通させるとは思えない。米は1年や2年くらいなら冷蔵保存しておけば美味しく食べられる。 ところで万博は、今日までに41万人の来場者があったらしいが、多いのか少ないのかと言ったら、予定の見込みより全然少ないと思える。これからゴールデンウイークなどで増えると思えるが、一時的なものだろうから平均来場者が増えると言う見通しは明るいとは思えない。ここで起死回生となる策があるなら、まだ挽回となるチャンスはあるが、恐らく猛暑の万博会場にリピーターをどう繋ぎ止めるかがカギとなるだろう。世論調査を見るかぎり、万博に出かけたい人の数は限られているから、その人たちがリピーターにならない限り酷暑の夏を乗り切ることは厳しいだろう。今日は、Tシャツで山歩きをしたり、草取り作業を行って、1日が終わったが、とにかく暑いことは確かだ。上空1500mの寒気帯もかなり小さくなって来たので、この先寒くなることは無い、むしろどれだけ暑くなるかそちらが心配だ。たしか南半球のアルゼンチンで気温45度になったと記事にあった記憶を思い出すが、北半球でも大陸は当たり前なのだが、海水温が高い日本でも起こらないと断言できないだろう。今年の夏は、40度越えは当然あり得るだろう。

大阪・関西万博に行ってみた① @夢洲

https://Horrycafe.exblog.jp/30650514/
2025-04-19 04:00:00 - 4月13日から始まりましたね。大阪・関西万博…開幕日初日はあいにくの雨でしたが、私と主人とは4月17日(木)にさっそく行く計画を立てていました。というのも、主人が今回の万博のあるパビリオンで仕事で関わったので、それを見届けなければ、というのがありました。開幕券なので1人4,000円のチケットを購入、7日前抽選予約、3日前先着順予約でそれぞれパビリオンを1つずつ予約して当日にのぞみました。当日は朝から快晴、最高気温26℃の予想でした。私たちは朝8時30分ごろに大阪メトロ中央線の夢洲駅(ゆめしまえき)に到着、外に出ると万博会場はすぐ目の前です。東ゲート前にはすでに長い行列ができていましたが、9時に開門されるとおそらく10ヵ所ぐらいある入口に順次分かれたので、入場はスムーズでした。9時15分には入場、入場後10分たつと当日のパビリオン予約が1つできるので、スマホを操作して登録。まずはミャクミャクハウスへと向かいます。ミャクミャクハウスの前まで行くと何やら行列が…スタッフさんに聞いてみると、ハウスの中に入るのに皆さん並んでいるのだそう。並んでいる時間はないので開幕限定のピンバッジをもらうのはあきらめて、並ばなくてもOKだった「4月限定来場記念スタンプ」を公式スタンプ帳に押しました。なお、公式スタンプ帳は公式オンラインショップ、オフィシャルショップで購入できますが、オフィシャルショップは売り切れの場合があるので、送料310円かかりますがオンラインショップで購入する方が確実です。注文後3~4日でお手元に届くと思いますよ。ちなみに本体価格は税込1,100円とちょっと高いように思いますが、各パビリオンのスタンプを押していくスタンプラリーは来場の記念にもなるのでおすすめです。会場内のミャクミャク様の前では皆さん記念写真を撮られていて、人を避けるのがむずかしい…空の多いお写真になってしまいました。そして大屋根リングへ…近くで見ると圧巻の景色です。リングの中にはいると涼しい。リングの両端にはたくさんのベンチがあり、休憩することができます。会場には食べ物、瓶・缶・お酒以外の飲み物の持ち込みは可能なので、私たちは後刻このベンチでお昼ごはんにしました。リングの真ん中は通路になっています。さて、ここからは各パビリオンをまわることになります。私たちは大屋根リングを反時計回りに歩きながらパビリオンを見ていくことにしました。つづきます。【2025.4.20追記】*公式スタンプパスポートはこちらで購入できます。*限定の来場記念スタンプの情報はこちらで。限定スタンプ押印できる時期:2025年4月、2025年5月前半、2025年5月後半限定スタンプ設置場所:①ミャクミャクハウス(東ゲート側、公式マップ:P16)②TEAM EXPOパビリオン(西ゲート側、公式マップ:L03)時期により、また①と②ではスタンプの柄が違います。

今日も気温は上がる

https://m3734649.exblog.jp/33583522/
2025-04-18 04:00:00 - 太平洋高気圧が勢力を拡大しながら、昨日よりやや東へ移動するので、南からの暖気がいっそう強く入るため、今日も気温は引き続き上がると思われる。ここで気を付けたいのは、体が気候の変化に追いついて行けないことである。週末は、山歩きなどで汗を流して、早く暑さに対する抵抗力を付けておくことである。動したことで気圧の谷に入ったため、前線が発生して曇り空となっている。直射日光がないだけ、過ごしやすい日になりそうだ。ところで昨日は暑い中、万博会場では相変わらず長蛇の列が出来ているらしい。何を観るにしても2時間も待たされては熱中症にならないはずがない、今月から来月は急に気温が上昇するので、万博に出かける前に暑さ慣れしておく必要がある。いきなり行ったら倒れるかもしれないだろう。 さて、政府がガソリンの補助金を一時停止するとあるが、為替が円高にシフトしたことと原油価格が下がってきたことで、補助基準価格を下回ったことによるものらしいが、今週に入り原油価格は上昇している。自分は、車の利用は買い物くらいなのでガソリン代は気にしていないが、埼玉に比べると地方のガソリン価格は物凄く高いと感じる。当然のことタンクローリー車の運搬費がかかっているから仕方がないけれど、物流が滞って経済に悪影響が出るのではないか危惧するところだ。 ニュースで4か月連続で平均消費者物価指数3.2%が続いていると言うことである。何を言っているか素人には分からないけれど、毎月物価が上がっていると言うことなんだろうね。だったら1年後は、いくらなんだろうか、年金は追いつくはずがないし、賃上げもどこまで追いつけるのか。せいぜいできることは、どうしても必要な物だけを買い、それ以外は買い物をしないことだ。それから代用品を探すのも有効だ。

万博 4/21昼追記

https://suzutama369.exblog.jp/34525661/
2025-04-18 04:00:00 - 4/21昼:夢洲の秘密!?地下水脈の交点であり、重大な地層が封印されている。 ・・・・・万博については今更書くまでもないネガティブ情報が溢れており、こんなモノには絶対行きたくないのはもちろん、危険らしいから皆行くべきでないし、ドタキャンする学校などが続出しているのは結構なこと、と思っていました。2,3日目にはすでにガラガラとか?しかし知友から以下の動画を勧められ、万博について少し意識が変わりました。単にこの人の言ってること面白いから見てみて、ということのようでしたが、小橋賢治さんは私は知らなかったのですが、子役時代から知名度高い俳優出身の、現在は肩書としてはクリエイティブディレクター、音楽イベント・プロデューサー。検索すると、なんと今回の万博に深く関わっているらしく、あの悪評高い開会式もプロデュースしたらしいのです。しかし以下の動画では人物としても、掲げている目標や内面的な指向性においても、私は大いに心動かされるものがあったのです。1時間以上と長いですので、時間があるときにご覧になって下さい。私も細切れに見ています。大阪万博とは何ぞや?????この動画はそれに答えるものではありませんが、小橋さんという人物像はよくわかります。◆【⚡️】無意識を「覚醒」させる方法を元芸能人の小橋賢児さんに聞いた。鬱病との戦い、ブッダの瞑想法、AIと右脳を極める世界のエリートのちほど思う所を書きますが、要は万博にも光と影が縄をなう如くせめぎ合いつつ、結果的には光の方に向かっているのではないか?と思ったのです。開会式はチラッとしか見ていないので三角形+目のカタチがどうだとか、よくわかりませんが、開会式の一環としての「一万人の大合唱によるベートーヴェンの第九」には感動がありました。プロ・アマ(老若男女)含めこれだけの人数が心を一つにしてこの歓びの曲を歌ったということは、強力なポジティブ・エネルギーが世界に向けて発散されたのではないか?と思ったのです。声のもつエネルギーはダイレクトだからです。個人的には日本の伝統芸能、和太鼓などを披露してもらえればと思いましたが。このように、ポジティブな夢を賭けてこのイベントの計画に参加した人、成功を願って一生懸命縁の下で働いている無名の人達も多い筈なのです。その意識エネルギーは、決してc国がどうとか、地下のメタンガスが爆発するかもとか、そういったネガティブな要因に打ち消されない力を持っている可能性があるのではないかと?それに反して、何より気になることは、ネット上に(テレビは見てないので知りません)万博のネガティブキャンペーンが氾濫していることです。私もそちらに流されていましたが、果たして自国の万博の大失敗を想定して、ほら見ろと嗤う、そんな態度を日本人自身がとるというのは、本来おかしくないでしょうか?何はともかく始まった以上は、想定されていた危険が最低限に抑えられ、大事故なく無事に終わること、できれば成功裡に終わることを願うのが、日本人として取るべき態度では?そして、ほら見ろロクでもない大阪知事らのせいで大阪は万博大失敗を機に破綻するぞ、c国人の街となって終わるぞ、ではなく、一つの日本浮上の方向性が大阪の大混乱を通じて生じていく可能性を願うべきでは?私はいま大阪万博は成功する、とほぼカンで、思っているのです。大事故も関係者の必死の努力で抑えられると。カジノ云々は別の問題。今は開催中に死人が出ないこと、極端な赤字にならないこと(それは国民負担に返ってくる?)、世界の笑いものにならないこと、それが先決。もうネット裏の一連のインフルエンサーたちに振り回されたくないとも。日本はダメになるぞ、という悪意ある不安を無自覚に(善の側に立って)振りまくことで、日本潰しの悪意の側に加担していると。これってまさに思うつぼ、アチラに利用されているのでは?つづく激動11に書きかけの追記あります。4/20朝舌足らず過ぎたので、続きを書きます。まずは、大阪万博には本当にネガティブな背景と、ゴリ押しの無理な建設過程があるので、その中にポジティブな要素を見つけていこうというのがかなりこれもゴリ押しだろうと自覚しています。そもそも開催は無理だろうと思っていたので、あれ?始めちゃうの?という感じでした。始まったら案の定ぐちゃぐちゃで、今後大事故が起きそうな懸念すらあり、と今もそんな状況です。そんな中たまたま万博に関わった上記のイベント・プロデューサーの存在を知りました。教えてくれた人は面白い人がいるよ、ということで万博と関連づける意図は特になかったと思います。しかし私はこの人を知ることで初めて、大阪万博に一条の光の可能性を感じたのです。動画の40分位?から話が核心的になります。私が自分のささやかな体験と照らしあわされる気がしたのは、小橋さんのヒマラヤ登頂の体験談です。クライマーズ・ハイ(登山者が体験する意識の拡大感?)が訪れ、その中で「自分が山と一体になる」「世界と自分の境界が無くなる」いう境地を体験したと。私はこれのぼんやりした超縮小版?程度のものを30年近く前に体験しました。新宿駅の地下道で天啓のように起きたことですが、突然世界がぐにゃりと曲がり、目の前の太い柱の「こころ」が意識に流れ込んできました。それはただひたすらに、無心に、地下空間を支えるという大仕事を一瞬も怠らず遂行していました。そして私は確かに柱自身の意識、こころ、としてそれをリアルに受け取ったのです。私は思わずありがとう、とこころで話しかけましたが、温かい幸福感が拡がり、十数分それは続いて「世界=自分」になったのです。満員電車の隣のおじさんも皆、「=わたし」でした。残念ながら十数分後には日常に戻りましたが、私はあれは世界の真実に触れた瞬間ではなかったかと今も思います。とあることがきっかけではあったのですが、今はそれに触れません。そして思うのは、大阪万博が利権にまみれた者たちの、どんなバカげたズサンな計画であろうと、建物を実際に建てたり柱を組み合わせたりした無名の人々は、ただひたすら無心に間違いないように立てていったはずです。今も無事と成功を祈りつつ現場を支える縁の下の方々が大勢いるでしょう。その思いもまた時空に刻まれていくと。だから私が地下道の柱に感じたものには、柱を作った作業員たちの想念も含まれていたのかもしれません。つづく4/20夜つづき右脳(=スーパーコンピューター)とAI動画の会話より現代人は圧倒的な情報量の中で自分で考え感じることをしなくてもすむようになったおかげで、右脳というスーパーコンピューターを眠らせてしまっている。無意識領域や直観の領域は、言語・論理を超越しており、古代人はそちらで生きていた。今後のAI社会では、AIに事務仕事や労働を任せて、AIには出来ない分野である直感というセンスを働かせられる人(つまり古代人の感性を保持している人)が活躍できる社会になる。センス:アートセンス(美しいと思うこころ)、ハートセンス(地球や他者のことを思えるこころ)。このセンスは、リアルな体験や身体感覚でしか養えない。テクノロジーが進めば進むほどリアルな感性が必要になる!※おおいに賛同!!!(^^♪)話は違うが、例の保江邦夫さんが、4月末頃(4月26日頃?)太陽フレアがかなり盛んになり、それは「始まりのサイン」だという。何の始まりかというと、”選別”の始まりだと。流される人(自分で考え感じようとしない人=管理される人)と、流されない人との分かれ道だと。太陽フレアは浄化の火。この言葉もインパクトあった → 思考は管理できるが、魂は管理できない。4月26日?なんかその日に大災害が起きるとか予言している沖縄の人がいたが?何分何秒まで予言していたが、そういうものは悪の側の「予定」だと相場が決まっている。そしてどうも世界線が変ったようで、26日に大災害は絶対に起きないと思う。ただしナニカ目に見えない波が地球を訪れるのだと思う。それで各々の行き先がほぼ決まる??7月5日に云々というのは、「ほぼ決まったこと」の結果が形になって出るのかもしれない???4/21昼なぜか気になる・・・万博やその開催地が気になってならない。行く気にもならないのに。「なぜか気になる」という言葉が動画中にも出てきました。理由のわからないその想念に喚起されて、物事を始めてしまってきたと。私が何故気になるのか、そのヒントになるかもしれないことを、「あのアヤシイ保江さん」が云っていました。この方の仰ることは、鵜呑みにはしないけど、かなり面白いのです。あの岡山の奥地のサムハラ神社元宮に行ったのも、保江さんの本を読んだ影響からでしたし。以下、保江さんの「夢洲譚」です。見えない因果と記憶を刻まれた土地が日本中にある。それらは歴史に上書きされ、多くは商業地や住宅地などになって日常に埋もれ、わからなくなっているが、近代になる前までは封印されたそれらを鎮め祀る風習が息づいていた。古代から地震や災害が多発した地域の中には、そういった霊的な因果をもつ、下手に触れてはならない危険地域というものがある。古代の聖地である場合も多く、伊勢神宮外宮なども禁足地があり、神官ですら入ってはならず、入ると祟りにあう。それらは太古からの善悪を超えた強大なパワーであり、触るべきものでない。しかし全国のそういった場所は近代になって無自覚に掘り起こされ開発されることによって、列島の封印網が解け始めてしまった。駿河湾、房総沖、淡路島(阪神淡路大震災は淡路島の北部で起きた)などもそういう危険地域。なかでも夢洲は、最も警戒すべき土地である。ここは大阪湾の龍脈が交差する「水の交点」となっており、古来船人に怖れられていた。夢洲の地下深くには、ある古代の地層が埋め立てられている。埋立地の上はゴミ処理場になった。(※埋め立てた上にゴミとは…)地下の地層は現在非常にバランスが不安定となっており、地盤沈下・液状化なども見出されている。こういった不安定さは物理的だけではない霊的要因があり、全国の地震災害の多発地域も同様である。いま、「選別」が行われている。善悪の選別でもなく、光と闇でもない。それは「禁じられた力の封印を意図的に解いて解き放とうとする者たち」と、「それに抗い封印を維持しようとする”選ばれし者達”」と、どちらの側に立つかということ。その選別は、7/5に向けて集約していくのか・・・(※選別という言葉は個人的にあまりすきではない。”岐路”にあって自らがどちらを選ぶかということか?)(※前者は万博開催に絡む利権でこの地を利用しようとした者ら、後者はイベント主催者側のうちの良心的な人たちだろうか?・・・いまひとつピンとこないが?・・・つまり、例えば、あの第九大合唱に私が何故か感動してしまったのは、あれがいくばくかでも土地の浄化に貢献したと感じたからかも・・・?同じ意味で、イベントコーディネーターさんも、無意識のうちにその役目を果たしているのかも・・・?)私は「再封印」という考え方が基本的に好きではないので、「浄化」といっておきたいけれども・・・保江さんは陰陽師の血筋だから、過去世に封印を実施した側であり、封印は基本解くべきものではないという考えなのだろうか。陰陽師とは渡来の血流であり、先住の古代のカミというとてつもないモノに対して、封印という形でしか鎮まっていただく方法がなかったのだろうが・・・封印が解け、結界が崩れ始めたのは、「太陽の時代」への流れの一環でもあるような気がするけど?もう封印で押さえつける時代は終わると?全ては「元はひとつ」に戻るべきでは?甘いのか、よくわからないけど。ともかく何でこの記事を書き始めてしまったのか、何が気になったのか、がおぼろに見えてきた気がするようなしないような?目に見えない世界でも大変なことが起き始めているのだろう。●IR(カジノを含む)予定地IR予定地は万博会場のすぐ隣。メガソーラーまで設置されているんだね。コンテナターミナルがあるのは、下の地図でもわかるように、海上貿易の一環として位置することが感じられる。この交易路は、古代から連綿と続いてきた海の道。現代では播磨臨海ナントカとしても整備されようとしてきたが、斎藤知事の横やりが入って利権構造が揺らいでいる最中。「何故か気になる」理由は、地図で見るとよりよくわかる。夢洲の立地は古代史的に重要。淀川の下流に位置する。淀川は琵琶湖を通じて日本海に通じる。大阪という地域は、過去記事で四天王寺などのところでかなり掘った。地下水脈とかいうことでは、上町台地のところで触れたと思う。兵庫~大阪から何かが始まる予感!そこに夢洲が絡まない筈はない!六甲山の山々を望む

大阪万博 開幕

https://ishimaruk.exblog.jp/33577675/
2025-04-18 04:00:00 - 大阪万博が開幕した。1970年に、催されてから56年後のお披露目となった。1970年とは私にとって、中学3年生の夏休み。ひとつ年上の兄と、列車に乗って大阪に向かった。宿泊地は、会社所有のマンションのようなものがあり、そこで泊ることとなる。朝起きると、いの一番に電車を乗り継いで万博会場に向かう。列車ではなく、汽車でもなく、電車と言う呼び方を、口に出すだけで、都会に来た感覚がおきた。5日間ほど、歩き回り走り回る毎日であった。パビリオンという名称も覚えた。お気に入りのパビリオンは、《みどり館》まあるいドーム状の建物の中は空洞になっており、壁がスクリーンだった。そこに映像が映される。5台のカメラで撮影された映像が流されると、立体感が出る。たとえば、クルマの上部に5台のカメラを設置し、撮った映像をやはり5台の映写機で分割して映す。つなぎ目を丁寧に調整してあるので、まるで自分が動いているような気になる。すると錯視が生じ、立っているのが難しくなる。よろける人も出てくる。そこで会場内にイスはなく、手すりが何本も造られており、皆、それに掴まりながら、ドーム内の立体映像に揺られている。あるいは、5方向から蒸気機関車が自分に向かって走って来る。おいおい、このまま突っ込んでくるのか?どんどん警笛を鳴らしながら、煙をモクモクと吐き出しながら、近づいてくる。天井まで5台の機関車で埋め尽くされそうになると、観客たちの悲鳴があがる。キャアアア~~~轢かれるぅ~《月の石》の展示館にも並んで入ったのだが、月の石に近づくことができなかった。なんたって、おしくらまんじゅう状態がずっと続き、10mほど先に狙いの石があるのは分ってるものの、自分の意思とは関係ない方向にズルズル進まされる。結局、見えたのは人の頭ばかりであった。食べ物としては、《アメリカンドッグ》にハマった。木の棒に突き刺したフランクフルトに小麦粉を巻き付け、膨らませたモノ。いまでは当たり前のようにコンビニでも、高速道路のサービスエリアで売られているが、おそらく56年前の万博会場が初めてだったのではないだろうか。ハマるとは、「そればかり食べる」という意味である。ケチャップとカラシを塗りたくり、顔面にも塗りたくり、中学生が広い敷地の中を歩き回っている。一日に5本は食べていたような気がする。兄とは別行動にしたので、兄が何を食べていたかは知らない。しかし、マンションに帰ると、「アメリカンドッグ食ったな」 指摘される。着ているシャツの前面にその証拠が塗りたくられていたからだ。「殴り合いのケンカでもしたのか」と言われないだけ良かった。
当サイトは掲載情報の正確性を保証するものではありません。ご利用により生じたいかなる損害に対しても一切責任を負いません。
キーワードクラウド キーワード一覧
Copyright © 2013-2025 ブログ横断検索 All Rights Reserved.