泉口
4.【保存版】各学区ごとの施設・設備について | とある学園都市をシティスカで再現したい
https://toarurecreators.fc2.net/blog-entry-5.html前回(第3回)で、学区の割り振りが終わりました。今回は、制作に入る前に各学区にどんな施設や設備があるか備忘録も兼ねて整理しておきたいと思います。
?R3.12.22?【R.3/AmⅡ/(冬季 ⑫) FIRE--GROUND】 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1004.html■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■■■■ VIVID ■■☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆今の社会情勢を考慮す
?R4_03.14?【R.3/AmⅡ/❪弥生❫ FIRE--GROUND】 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1025.html▨▩ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ▩▨▨▩ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ▩▨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▧ 第5世代から最新世代
?R4_02/21?【R.3/AmⅡ/❪如月❫ FIRE--GROUND】 | 俺の眼が限界なのにゲーム好きで何が悪い - 【Z】
https://oregengeesuki.blog.fc2.com/blog-entry-1018.html▨▩ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ▩▨▨▩ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ■▩▩▩■ VIVID ▩▨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━▧ 第5世代から最新世代
榊原温泉口 | 奈良県人の近鉄好きブログ
http://hann8300.blog112.fc2.com/blog-entry-43.html現在榊原温泉口
本沢温泉入口 小夜明 | タビンチュコード
http://tabinchucode.blog78.fc2.com/blog-entry-1302.html■ 本沢温泉 入口 小夜明 06:29Published byOriginal source : http://rd.yahoo.co.jp/rss/l/blogsearch/search/S=20
渋温泉~蓼科温泉郷~メルヘン街道 | 車載動画と温泉旅YouTuブログ
http://saso0000.blog.fc2.com/blog-entry-483.html'16.11.12 渋温泉~蓼科温泉郷Audio Swap:Transportation(Audionautix)Google+蓼科温泉郷~メルヘン街道Audio Swap:Rocker Chicks(Audionautix
連敗が止まりましたぁ
https://jingu17.exblog.jp/37868986/2025-04-21 04:00:00 - 5連敗といってもですよ..雨中止やら移動日やら有ったんで。長かったかな、11日ぶりの勝利。巨人戦の連敗も5で止めました。アチラがブルペンデーだった中で。初回茂木の2ラン以降に得点できず。それでも何とかサヨナラ勝利!嬉しい現地でございましたぁ。サンタナや山田の状態が上がってきた。けど本日は..伊藤琉偉クンでしょう。以下、デイリースポーツより。ヤクルトがサヨナラ勝ち 連敗を5でストップ 延長十回に途中出場の伊藤がプロ初サヨナラ打ヤクルト3-2巨人」(20日、神宮球場)ヤクルトが延長十回、サヨナラ勝ち。連敗を5で止めた。2-2の十回2死二、三塁、途中出場の伊藤が左翼フェンス直撃のサヨナラタイムリーを放った。打線は0-0の初回1死一塁の場面で楽天から新加入した茂木が移籍後初本塁打を放った。相手先発・ケラーの内角直球を豪快に振り抜くと打球は右翼ポール際のスタンド中段に消えた。今季初めて3番に座り先制の1号2ランを打った。自身が早大時代に活躍した神宮球場でプロ入り後、初のアーチにもなった。打線は二回以降、相手投手陣を打ちあぐねスコアボードに0を並べ続けた。先発したランバートは6回を8安打8三振2失点と力投した。走者を出しても粘り、4番・岡本を3打席連続三振に仕留めた。七回に2番手としてドラフト3位左腕・荘司(セガサミー)が登板。七回は代打・長野を空振り三振、泉口を二ゴロ、若林を見逃し三振に抑えた。八回は先頭・吉川を右飛、岡本を遊飛、甲斐を空振り三振に仕留めて2回を打者6人でピシャリと抑える圧巻の投球を披露した。山田の代走から出場して。二塁守備から遊撃手守備まで。いやぁ、守備うま..抜群ですよ。10回裏2死2・3塁の場面で。カーブかな..緩い球をガツンって。外よりの球を引っ張ってレフト越え。こういう選手がこういう活躍をする。スワローズに一番必要な事でする。そして伊藤が期待に応えてくれた。初回の茂木2ランが貴重でしたな。今日はイケるぞって雰囲気になった。借金3、首位とは3.5ゲーム差。まだまだ巻き返せる位置だからさ。踏ん張って喰いついていければね。必ずチャンスはあるワケだから。今日負けてたら。結構毛だらけだったけんど。若手が決めたってところも大きいね。あぁ、良かったわぁ。これ以上の言葉で今を表現できんよ。良かった良かった‼\^o^/神宮の杜※X ファン歴56年 神宮の杜※YouTube 神宮の杜チャネル
25年03月09日撮影記5 樽見鉄道・本巣にて。
https://koganeturbo.exblog.jp/33551916/2025-03-16 03:00:00 - 長良川鉄道・湯の洞温泉口で新鋭2両に出会うと岐阜での目的は終了で帰阪となります。翌日も仕事は休みで、このまま舞鶴経由の検討もしたのですが、丹鉄の告知から目的とした車両運用の巡り合わせは悪く、北からの帰阪は断念をします。それくらい、米原方向から素直に帰るのが億劫でした(苦笑)と、翌10日は非鉄でゆっくり過ごしたい気分になっていた湯の洞温泉口出発前でした(苦笑) が、南海に消化したい13日までの宿題が没発していて、9日のうちに南海を消化するよう天茶あたりまで向かう事を検討するのですが、ルートは桑名付近まで川沿いに向かってから亀山へ出て、名阪国道で奈良に入ってから大阪へ向かうもので、有料道路の利用なしで5時間半ほどの所要時間でした。《それも億劫よなぁ》そして南海の情報を見るのですが、人身事故でダイヤが乱れてるようでした。で、とりあえず車を出すのですが、早朝に樽見鉄道に立ち寄りながらLE-DCの出番が無さそうでスルーした事を思い出します。と、やっとここでこの日に南海に寄るのは得策ではないと判断すると、長良川を渡って本巣方面へ進路を変えます(苦笑)そして1時間ほどで未明にスルーした本巣に到着です。早朝に本巣駅に訪れた時はLE-DCの首都圏色が車庫の手前側に居て、この日の出番が無さそうな予感でしたが、戻ってみるとその位置に姿は無く、よく見るとホームの向こう側に居て、体験運転が実施されているようでした。そして元三木車だったCATVラッピングは建屋の中に居て、LE-DCの残す1両のみが営業にはいっていそうでした。直近に本巣に現れる列車は大垣からの本巣止まりで、それから30分ほど待てば樽見からと大垣からの上り下り列車が本巣に到着します。そのどれかにLEーDCが入ってるところですが、できれば早く帰阪に動きたいと思っていたところで、直近の本巣止まりに入ってるのを願うところでした。と、願いは通じたようでLEーDCが早速に現れます(苦笑)ハイモ295形 1001 普通 本巣行き 本巣にて。元は樽見鉄道のオリジナル色をしてたLEーDCですが、カンが外された姿も見てみたいものです。それは周年カンですから近いうちにあるんじゃないかと期待しています。ハイモ295形 1001 普通 本巣行き 本巣にて。乗客を下ろすとメットを被る駅員氏を乗せ、樽見方向へ動き入庫となります。北にある山々には積雪が確認でき、西の方角になる伊吹方面も白く染まっています。深夜の関ヶ原超えでは全く気付けなかった伊吹の姿でした。本巣はこれにて終了で、ここから伊吹の方角へと挑みます。
25年03月09日撮影記2 長良川鉄道・湯の洞温泉口/関にて。
https://koganeturbo.exblog.jp/33548743/2025-03-13 03:00:00 - 今回の岐阜入りの大きな目的は《ひだ》に使用されるHC85系に付いた《髭》でしたが、別の目的が長良川鉄道の《わくわく探検号》でした。以前に美濃太田で《わくわく探検号》に出会えた事はがありましたが、夕方の事で光量が足りてない感じで、少々満足できない映り方でのリベンジでした。前日の8日に長良川鉄道に電話で問い合わせをして《わくわく探検号》が14時台の美濃太田発11レに入るのは確認済でした。で、その運用は午後からの関出庫なのですが、朝にも関を出庫する運用に入ると推測したのですが、入ると見込んだ美濃市着発の列車は残念ながら空振りでした。が、まだ望みがあって、美濃市から車で10分ほど長良川上流にある湯の洞温泉口へ向かいます。望みは美濃白鳥からの初発列車でした。時々にあるHPの運用告知からの傾向で、朝の関出庫から11レ運用に流れる場合が多いようですが、稀に美濃白鳥出庫運用から流れる場合がありました。朝の関出庫であれば湯の洞温泉口折り返し列車があり、その後に高山本線へ転線できる好都合だったのですが、美濃白鳥出庫は初発の美濃太田行きにしか湯の洞温泉口で迎えれるチャンスはありませんでした。輝く長良川の流れをチラ見しながら湯の洞温泉口に到着して美濃太田行きを待ちます。と、《わくわく探検号》でなければお手上げだったのですが、美濃太田行きに入っていて一安心です。ナガラ500形 2 普通 美濃太田行き 湯の洞温泉口にて。太陽はしっかり出てるのですが、湯の洞温泉口はちょうど山陰になり、《わくわく探検号》は下地が水色もあって寒々しく感じます。前回の美濃太田での出来栄えに納得いかなかったのも下地所以かもしれない・・・と、この時に思います(苦笑)ナガラ500形 2 普通 美濃太田行き 湯の洞温泉口にて。湯の洞温泉口から次に向かう行程は高山本線・飛騨金山だったのですが、それは湯の洞温泉口折り返し列車を目的としたところでしたから、《わくわく探検号》を追いかけて関へ向かいます。もちろん飛騨金山での《髭》を迎えるのにも余裕ある時間がありました。そして関到着は鉄路よりも早く、ホームに入っておいて《わくわく探検号》の到着を迎えます。前後でアユを含めて少々デザインが異なり、北濃側の行先表示幕はうまく発色しないようで運転席内に行先表示を掲出しています。ナガラ500形 2 普通 美濃太田行き 関にて。美濃太田行きは関で少々停車時間があり、美濃市行きと行き違いをします。早朝に美濃市で出会えた《ネコロジー》が遅れて関に到着して先に関を発車します。ちなみに北濃側が《ネコロジー》ラッピング、美濃太田側は一般色のままで二つの顔が存在します。ナガラ300形 105 普通 美濃市行き 関にて。長良川鉄道には新鋭のナガラ600形が2両在籍するのですが国鉄急行色をした《おくみの号》にはまだ出会えた事がありませんでした。で、車庫周りを確認しますが急行色は確認できず、特に興味は薄かったのですが、せっかく来たのだからと、駅舎に居た駅員氏に《おくみの号》がどこに居るかを聞いてみます。と、駅員氏は窓口から奥の事務所へ向かい、出てくるとダイヤ表を確認しながら教えてくれます。『白と赤の車両ですよね?』『はい、その車両です』『関を9時03分に発車する美濃太田行きに入っていますね』『そうですか。ありがとうございます』車に戻ると教えてもらったダイヤを追っていき、飛騨金山から後はフリープランでしたが動き方が決まりました。
山交バス(高松葉山温泉←→千歳公園待合所)
https://busbus.exblog.jp/29066259/2025-03-05 03:00:00 - 山交バスC7、S85北高前、緑町経由高松葉山温泉→河崎温泉口→石崎→かみのやま温泉駅前→めんごりあ角→上山城口→浴場前→新丁坂下→旭町→鷺ケ袋→みゆき会病院前→茂吉記念館前→早坂→黒沢温泉→黒沢→南山形公民館前→南山形学校前→松原中→蔵王駅口→東北文教大学口→片谷地→片谷地北→坂巻→二ツ橋→十中前→吉原→深町→南館→篭田→西部公民館口→五日町→山形駅前→センタービル前→十日町紅の蔵前→本町→山形市役所前→遊学館前→北高前→緑町四辻→消防署前→緑町四丁目→緑町二丁目→千歳公園待合所山形市七日町で2025年3月5日撮影S85山形市香澄町の山形駅前バス停で2024年2月27日撮影C7山形市香澄町の山形駅前バス停で2024年1月22日撮影C7山形市香澄町の山形駅前バス停で2021年10月22日撮影C7
山交バス(蔵王温泉バスターミナル←→山形駅前)
https://busbus.exblog.jp/29047998/2025-02-13 02:00:00 - 山交バスC2、Z90表蔵王口、桜田経由蔵王温泉バスターミナル→蔵王養鱒場前→樹氷橋→童子平→堀田→上野→上野十字路→辰の口→蔵王二小前→松尾山前→表蔵王口→まんさくの丘→高田→成沢南→成沢→山形温泉口→飯田→大学病院口→桜田→桜田北→青田→元木→荒楯口→鉄砲町→六小前→三日町角→十日町南→山交ビル11番→山形駅前山形市香澄町の山形駅前バス停で2025年2月13日撮影Z90山形市香澄町の山形駅前バス停で2024年8月10日撮影C2山形市香澄町の山形駅前バス停で2024年4月26日撮影C2山形市香澄町の山形駅前バス停で2024年3月26日撮影C2山形市香澄町の山形駅前バス停で2024年3月20日撮影C2山形市香澄町の山形駅前バス停で2024年3月1日撮影Z90山形市香澄町の山形駅前バス停で2024年1月14日撮影C2山形市香澄町の山形駅前バス停で2023年12月28日撮影C2山形市香澄町の山形駅前バス停で2023年12月14日撮影C2山形市香澄町の山形駅前バス停で2023年12月3日撮影Z90山形市香澄町の山形駅前バス停で2023年11月15日撮影Z90山形市香澄町の山形駅前バス停で2023年11月6日撮影Z90山形市香澄町の山形駅前バス停で2023年10月22日撮影Z90山形市香澄町の山形駅前バス停で2022年1月3日撮影
「伊勢市駅~大阪難波駅」 近鉄特急
https://teasakura5.exblog.jp/30551325/2025-01-23 01:00:00 - 大阪難波行きの特急まち「しまかぜ」が先にこれに乗ろうと思ってたけど、3人以上でしか予約できない特急列車の個室に帰る列車やってきた。普通のシートではなくて乗車ドアから下に降りて5人個室ホームを見るとこんな感じ個室 夏は暑い、冬は寒いです。停車中ドア開いてると外気が入ってきます。榊原温泉口 そこに「南無開運寶珠大観世音菩薩」が見えます。ルーブル彫刻美術館らしい。いけるチャンスあるかな*「ちいかわ わっふれーむ」 ← さくらの香り6
散策地点確認散歩⑧ 福島病院・医学校以前23~「北越戦」に設置された西軍病院④
https://kazenoshin.exblog.jp/243310608/2025-01-07 01:00:00 - 福井藩医三崎氏が6月25日に福井を立ち、会津五泉口の「動病院」に着任する。そして、福井藩兵は薩長軍とともに7月に越後長岡を攻略した後、阿賀川に沿って会津若松城を目指すということだ。 この頃の北越戦情報と照らし合わせてみる。先にも記したように、北陸鎮定軍は高田から山道軍と海道軍に分かれて進軍する。山道軍は、先に東山道鎮定軍が武田藩の諸隊を率いて無傷で鎮定した小千谷陣屋に入って会議所を設置する。閏4月27日から29日には各藩の隊がここに進駐してきていた。ところが、5月2日の慈願寺での談判決裂後に同盟軍となった朝日岳に陣を張る長岡藩軍によって、信濃川右岸は榎峠から先に進めなくなる。 一方、北陸鎮定軍本隊は信濃川左岸の関原を目指し、支隊は出雲先を目指す。海道軍支隊は5月6日には椎谷陣屋を、15日には水戸藩諸生党が本営とした出雲崎陣屋を制圧する。関原に進んだ海道軍本隊は16日に信濃川沿いに砲を据え対岸に砲撃し、19日には長州・高田兵、薩摩兵等が渡河、寺島の民家に放火して新町から攻め上がり家中屋敷に放火して進む。諸藩兵もその後に続き、長岡城が落城した。 総敗退となった長岡藩兵は栃尾に向かい、藩主一行は八十里街道で会津へ落ちのびた。この時、河井敬之助氏は会津桑名などの諸藩との協議で同盟軍の本拠を加茂に置いた。そこで米沢・会津・長岡・桑名・村上・村松藩の指揮官と兵力配備兵糧の輸送等の作戦を協議し、24日には計画に基づき進軍を開始している。 一方、信濃川右岸を進めなくなった山道軍は、5月25日には本営を関原に移して海道軍と統合する。その北陸鎮定軍の主力で森立峠・浦瀬・今町を占領し戦線を一挙に前進させた。そのため、戦線は栃尾から見附・与板・出雲崎まで広がる。 河井敬之助氏を総指揮官とする6月1日の戦闘では、今町の塁を奪還。今町・中之島を失った北陸鎮定軍参謀山県は、見附の孤立を恐れ、戦線を川辺・浦瀬・半蔵金を結ぶ線まで後退させた。その後、戦局は一進一退を繰り返す。7月に入る前後に、その戦局を打破するのに兵力の大動員が行われ、中国地方の諸藩や越前藩などに越後出兵が命じられるという。11日には、諸藩会議所は関原村から長岡城に移しているという。福井藩医三崎嘯輔(字は尚之)氏が出兵するのは、この頃だろうと思う。
散策地点確認散歩⑧ 福島病院・医学校以前23~「北越戦」に設置された西軍病院②
https://kazenoshin.exblog.jp/243298556/2024-12-24 12:00:00 - 戊辰戦の北越戦に福井藩出兵を命じられるのは5月22日で、実際に福井藩が出兵するのは6月24日とのことだ。北越戦の野戦病院設置にかかわるとされる福井藩の橋本綱常氏が綱維氏と共に戊辰戦争に従軍するのは1868年との情報も確認できる。 そんな中、福井藩医三崎嘯輔(字は尚之)氏が会津戦へ向けて福井を発つ具体的な情報が確認できた。「三崎嘯輔の生涯(保科 英人)【福井大学地域環境研究教育センター研究紀要】」の「会津戦争に参加」の項だ。 それによると、福井藩医三崎嘯輔氏が家督を相続し奥医師を仰せつけられるとともに会津戦出兵を命じられるのが6月20日。そして、会津戦へ向けて福井を発つのが6月25日とのことだ。福井藩兵は薩長軍と共に同年7月に越後長岡を攻略した後、阿賀川に沿って会津若松を目指すが、この時福井藩では「動病院」と「不動病院」の2種の陣中医療機関を設けていたという。このうちの「不動病院」は柏崎に設置され、その不動病院長には橋本3兄弟次男の綱維氏が就任していたという。この病院では、前線より送られてくる負傷者の治療にあたっていたということだ。福井藩医三崎嘯輔氏が着任したのは会津五泉口の「動病院」で、こちらは長崎留学仲間の半井元端が病院長となっていたという。ここでは浅野恭斎氏なども軍医としての任務を果たしていたということだ。三崎氏はのちに柏崎の「不動病院」に転じて政府医員に任命されたという。これが、石橋栄達氏が紹介した「9月27日(三崎は)天朝御雇御医師となる」という情報と重なるようだ。 柏崎の「不動病院」に転じることが天朝御雇御医師となったということは、少なくとも9月27日時点では、この「不動病院」が天朝病院となっていたと解釈してよさそうに思う。