亡失
亡失を恐れる瞳。 | 不確かな温もりを求めて僕等はまた。
http://hearttorun104.blog89.fc2.com/blog-entry-6.html百四
亡失のエモーション | 黒い屋形船
http://blogoma0970.blog116.fc2.com/blog-entry-550.htmlこころのテーマ曲。いいよねこの曲。
亡失 | KAZUのyomo山話Ⅲ
http://tbt6260.blog22.fc2.com/blog-entry-972.html一等三角点、すでに無くなっているのもあるようです。
亡失録 | 人形使いの集い【MMO・BOT・L2WALKER・リネージュⅡ・AION・FF・DQ10・ガンホー・ドラクエ・Mixi・DS3・MH3G・RMT・MH4・Gree・マクロ・課金カード・TERA】
http://mmsnet.blog81.fc2.com/blog-entry-113.htmlパート1パート2
秦こころ(はたのこころ) テーマ曲 | 東方優駿録
http://basscafe.blog84.fc2.com/blog-entry-11118.html亡失のエモーション
ヴァルキリープロファイル 亡失都市ディパン 1/3 | ゲームどうがナビ!・別館
http://game2watch.blog115.fc2.com/blog-entry-264.html前のページに戻る
ヴァルキリープロファイル 亡失都市ディパン 2/3 | ゲームどうがナビ!・別館
http://game2watch.blog115.fc2.com/blog-entry-265.html前のページに戻る
ヴァルキリープロファイル 亡失都市ディパン 3/3 | ゲームどうがナビ!・別館
http://game2watch.blog115.fc2.com/blog-entry-266.html前のページに戻る
『STEINS;GATE 0』 トロフィー獲得プレイ日記04 亡失流転のソリチュード | 天上無窮の玲瓏
http://scr5000mukyu.blog.fc2.com/blog-entry-1003.html「亡失流転のソリチュード」をクリアした。「亡失流転のソリチュード」を獲得!
宅地建物取引業法 登録と取引主任者証 H19-31
http://takuken-site.seesaa.net/article/108539044.html2025-09-27 09:55:00 - 宅地建物取引主任者資格登録(以下この問において「登録」という。)及び宅地建物取引主任者証(以下この問において「取引主任者証」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいもの..
太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
https://wertwet.exblog.jp/30570655/2025-01-06 01:00:00 - - 1 -2015(平成27)年11月28日(土)尾道市みつぎグリーンランドおのみち幸齢プロジェクトええじゃないか農-第2回ヤギ会-ヤギ飼養の可能性について-ふるさと再生」をめざして取り組んできたこと-下蒲刈町を「ミニヤギの島」に広島ミニヤギ牧場代表愛玩動物飼養管理士菅原常司1 はじめに1961年,日本は農業基本法によって農業の生産構造が大きく変わり,農業の近代化に伴って畜産業は経済家畜としての「牛,豚,ニワトリ」が主流になってきました。そのため,これまで自給用の家畜として飼われてきたヤギの頭数は,2012(平成24)年では,全国の頭数が2万1327頭,広島県において215頭と少なくなってきました。〈資料;農林水産省畜産統計〉世界においては,ヤギが貴重な家畜として飼育され,増加の傾向にあるのに対して日本は,一時期のヤギブームも終わり,その飼養頭数は減少し,日常生活の中でヤギを目にすることが少なくなってきました。しかしながら,数頭のヤギを飼っているという情報や個人,企業からヤギ除草依頼,介護施設,老人ホームへのレンタル,退職後はヤギを飼いたい,子どもの教育のためヤギを飼いたいという要望など,ヤギ飼育に関する問い合わせが多く寄せられています。2 下蒲刈町の概要しもかまがりちようがいよう呉市下蒲刈町は,周囲が15.8km,人口約1500人の小さな島です。平成12年1月18日にくれししもかまがりちようしゆういじんこう本州と下蒲刈島に安芸灘大橋がかかり,島民の念願であった「安芸灘とびしま海道」は,呉市の6つの島と愛媛県今治市の1つの島を7つの橋でつながりました。海道の入り口にかかる安芸灘大橋は,呉市川尻町と下蒲刈島を結ぶ,長さ1175m,幅員16mのライトブルーのつり橋で,都道府県で整備された一般県道のつり橋としては,日本最長の橋です。(1) 広島ミニヤギ牧場広島ミニヤギ牧場は,呉市下蒲刈町の大地蔵地区の海を見渡せる小高い丘にあります。くれししもかまがりちようおおじぞうちく牧場では,みかんと小型のヤギ(シバ,トカラ,アルパイン)を育てています。牧場でかわいいミニヤギとふれあい,ほっとできる場所にしたいと願って,昨年4月から手作りで始めました。82才になる母といっしょにみかんとミニヤギ8頭を育てています。やわらかな潮風と青い海,ほんのり香るみかんの緑の中,心のエネルギーを充電(休養,リラックス,ワクワク)しに,気楽に立ち寄ってみてください。- 2 -(2) 下蒲刈町(呉市)の課題しもかまがりちようくれしかだい①みかん価格・消費量の低迷による農家の担い手不足②人口減少・生産農家の高齢化③山林の荒廃,耕作放棄地の増加④空家⑤みかん苗木の改植事業の遅れ⑥鳥獣被害⑦栽培技術の継承町民の悲願であった橋も架かり,本土と結ばれ陸続きになってくらしは便利になり,ちようみんひがんかほんどりくつづ島の主要産業であるみかんづくりの普及が進むはずでした。しかし,かつて「天まで届く…」と盛んだった段々畑のみかん山は荒れています。だんだんばたけその理由として,みかん消費量の減少や1991年4月から「牛肉とオレンジの輸入自由化」により安い外国産のオレンジが季節を問わず店頭に並び価格は低迷し,みかんだけでは生計がなり立たなくなってきた。そして,次第にみかんの木も生産者も高齢化が進み,空家や栽培をあきらめた人がみられるようになりました。その結果,様々な被害が追い打ちをかけるように起こってきます。例えば,みかんの古い木は,病害虫,カミキリムシ被害で枯れ,特に,作業の難しい急傾斜のみかん畑の手入れ不足がみられるようになってきました。山の赤松も,松食い虫の被害で倒れたまま放置され,畑は草や雑木におおわれ,イノシシ被害(農作業でイノシシと遭遇した時の不安,みかん食害,枝を折る,石垣の破壊)に悩まされるようになりました。また,農家の担い手不足のため,かつて植え付けられたみかんの木は,およそ樹齢50年以上と古木となり,新しく苗木を植える改植事業も思うように進んでいないのが現状です。そして,安定した収入を求め若者は,島(親元)から離れて暮らし,空家や農業従事者の高齢化と担い手不足,みかん栽培技術の継承が難しくなってきました。このままでは,山林の荒廃や耕作放棄地が進み「みかん(レモン)の島」,自慢のみかんが亡失してしまうのではないかと感じています。3 ミニヤギ牧場を始めた理由我が家のみかん農園も例外ではなく,イノシシ被害にあい,母一人で農園を維持していくことは難しく,母は「みかんを作るのをやめよう」とあきらめかけていました。そこで,教員時代に荒れてきた畑にログハウスを建て,畑の手入れを少しずつ始めることを決め,休日にはみかん園の手入れをしてきました。昨年の平成26(2014)3月,長年勤めてきた小学校教員を早期退職し,4月より「みかん作りとヤギを活用した複合農業」をめざして開始。牧場の拠点を,生まれ育った下蒲刈町へ移し,何もかも手探りの状態からスタートをしました。4 ミニヤギを飼い始めたきっかけ感受性の豊かな児童期にミニヤギとふれあう体験を通して,「子どもたちが好奇心を持ち,笑顔と優しさにあふれ,友だちとふれあえるようにしたい,少しでも学校に近づける機会はつくれないものか」模索し,3ヶ月になるシバヤギのメス1頭を飼い,毎日車にヤギを乗せていっしょに学校へ…。その結果,児童も楽しく元気に学校に来るようになりました。その後,ヤギの頭数も増え,ヤギを活用して何か人に役立つことはできないか考えて「愛玩動物飼養管理士」の資格を取得しました。そして,退職を機に,下蒲刈町へミニヤギの牧場を移し,ミニヤギを活用した「ふるさと再生」に取り組んでいます。今年の1月30日に「第一種動物取扱業(販売・貸し出し)」の許可をとり,ミニヤギの譲渡・貸し出しを始めました。- 3 -5 ミニヤギ活用(ふるさと再生)プラン鳥獣被害,高齢化,労力不足などによる「みかん園の耕作放棄地,荒廃」ミニヤギを利用してできることはないだろうか…「みかん作りとヤギを活用した複合農業」ふくごうのうぎよう(ア)「ヤギの島に」…ヤギ除草の様子などヤギ情報を発信し,島に活気を(イ)「ヤギの除草」…除草ボランティア,みかん園の保全と管理・イノシシ対策(ウ)「ヤギの繁殖」…ミニヤギを飼育したい方へ譲渡(エ)「ヤギとみかん園」…ヤギとみかんを組み合わせた複合農業(除草・堆肥)(ヤギと除草,堆肥づくり,低農薬のみかん)(オ)「ヤギのレンタル」…介護施設,老人ホーム,レンタル除草作業「ふるさと再生」=農地保全への理解と促進地域コミュニティの活性化(ア) みかん園の活用,海の見える丘に「ミニヤギとふれあえる牧場づくり」(イ) 「ヤギ除草ボランティア」を行い,園地の保全・管理のお手伝い(ウ) ミニヤギを繁殖し,譲渡・貸し出し(エ) ヤギの糞の堆肥化と草木灰を利用したみかんの有機栽培(オ) ヤギの飼育,相談の対応,ヤギとのふれあい方等をインターネットで情報発信(カ) 郷土の記憶(郷土の魅力)を掘り起こして記録,町のよさをネットで情報発信6 具体的な取り組み◆みかん栽培技術の習得(安芸灘みかん研究会)◆「広島ミニヤギ牧場」から「ふるさと情報」発信◆ミニヤギの飼育,環境整備,除草,譲渡相談◆小学校の生活科,総合的な学習(小・中学校)の授業◆ヤギ除草ボランティア◆牧場見学とみかん狩り◆中国電力新広島変電所の「ヤギによるECO 除草」8/24 ~ 9/4しんひろしまへんでんじよエコ◆ミニヤギふれあい体験◆ヤギの貸し出し◆成ヤギ,子ヤギの譲渡◆ヤギ飼育者との情報交換フェイスブック「ヤギネットワークひろしま」◆有機農法(ヤギ堆肥/土づくり)◆ヤギの繁殖◆除角,種付けの支援◆ヤギの里親- 4 -7 取り組んできて思ったこと①レンタル,譲渡者へじようとしやヤギの習性の説明,ヤギの生理にかなった飼育指導(貸し出し側と借り手側の責務)②オスの子ヤギの利用除角・去勢をして保育所,学校,介護・老人福祉施設へ(安心・安全・臭い)③ヤギレンタルで譲渡者に適正な管理の説明(指導)繋留ロープによる事故,エサ,水の確保など④子ヤギの除角と去勢ヤギを飼った経験のない人,学校,施設へ貸し出す場合の事故を考慮する⑤放牧ヤギの馴致と衛生(健康)管理脱柵防止,毒草による中毒,鼓腸症,熱中症など⑥病気の予防…駆虫処理⑦野犬被害対策…野犬や放し飼い犬,犬の散歩する近隣の人へ周知,お願い⑧高齢者や女性に扱いやすい小型のヤギをシバヤギ,トカラヤギ種,放牧馴致としつけ,さわり方を知る⑨ヤギ放牧の事故と補償…家畜共済制度,かかりつけの獣医⑩レンタルヤギの採算性の確保…車代,飼料費,診療費など経費に見合った貸出料終わりにA reason for living (私の生きがい)-日常の中に小さな喜びを-今,ヤギは家畜(草刈り・搾乳)としてだけでなく,動物福祉(アニマルウェルフェア),かちくさくにゆうどうぶつふくしふれあい動物,愛護動物など「様々な目的をもって飼育される時代」になっていると思います。かつては自宅でヤギを飼い,日常的にヤギミルクを飲んだ経験を持つ方や「環境に配慮したライフスタイルを好む若者」などの支持を受けて,ヤギの注目度は高まりつつあります。休日には,牧場へ「除草もしてくれる小型ヤギ」として,ミニヤギを飼ってみたいという見学者や相談者が増えています。今年1年間の取り組みですがミニヤギの飼育やヤギを利用した除草が口コミやインターネットで広がり,問い合わせが多くなりました。広島ミニヤギ牧場は,島(橋の通行料)というハンディもあるのですが,遠く県内外から「ミニヤギを飼いたい,レンタルしてみたい,ヤギを見てみたい」と若者やファミリーが「ヤギの牧場はどこですか?」と牧場を探して来られるようになりました。そして何より,一人暮らしで82才になる母が,ヤギに会うのを楽しみに家から歩いてエサをあげに牧場に来たり,笑顔でヤギに話しかけたりして元気になりました。牧場を始めて,「この島にヤギの牧場はあるんかいのぉ…?」と答えておられた地域の方々も少しずつですが,この島でミニヤギを飼っていることが知られるようになり,牧場の場所を聞きに来た人へ「菅原先生の所かいの?わかりにくいけぇ,ついてきんさい。」と進んで案内してくださるようになりました。また,地域のお年寄りの方が「昔は島でヤギを飼育していたことやヤギの堆肥を利用していた当時のことを懐かしくお話くださり,ヤギを飼うことへの理解と応援をしてくださ- 5 -る方が増えてきました。少しは「ヤギの島」になったのかな?と思います。ふるさと再生=「ヤギの島」をめざして取り組んできたこの1年。これからも,荒廃地の除草ボランティアや子どもたちの情操教育など,地道に地域に根ざしたミニヤギの活用を模索していきたい。そして,ヤギと過ごす何気ない日常生活の中に小さな喜びを見つけ,楽しくスローライフ(ゆっくり人生)で生きたいと考えています。「ふるさと再生」は,『温故知新』。故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知れば未来のさいせいおんこちしんみらいかてとなるという発想です。マイナス思考(課題)からプラス思考(視点を変えた考え)に変えてみることが大切だと考えます。もちろん,自治体からの支援や地域おこし協力隊,外部からのサポーターの支援も大切ですが,地域に住んでおられる方々が「自分のふるさとはええところ」という気持ちになり,住んでいる地域の風土に根ざした暮らしを守り,半歩でも一歩でも前向きにふるさとが自慢できる行動をしていくことが大切だと思います。
太陽は銀河系の中では主系列星の一つで、スペクトル型はG2V(金色)である。
https://fsdfg.exblog.jp/30568364/2025-01-03 01:00:00 - 2015(平成27)年11月28日(土)尾道市みつぎグリーンランドおのみち幸齢プロジェクトええじゃないか農 -第2回ヤギ会-ヤギ飼養の可能性について-ふるさと再生」をめざして取り組んできたこと-下蒲刈町を 「ミニヤギの島」 に広島ミニヤギ牧場 代表愛玩動物飼養管理士 菅原 常司1 はじめに1961年,日本は農業基本法によって農業の生産構造が大きく変わり,農業の近代化に伴って畜産業は経済家畜としての「牛,豚,ニワトリ」が主流になってきました。そのため,これまで自給用の家畜として飼われてきたヤギの頭数は,2012(平成24)年では,全国の頭数が2万1327頭,広島県において215頭と少なくなってきました。〈資料;農林水産省畜産統計〉世界においては,ヤギが貴重な家畜として飼育され,増加の傾向にあるのに対して日本は,一時期のヤギブームも終わり,その飼養頭数は減少し,日常生活の中でヤギを目にすることが少なくなってきました。しかしながら,数頭のヤギを飼っているという情報や個人,企業からヤギ除草依頼,介護施設,老人ホームへのレンタル,退職後はヤギを飼いたい,子どもの教育のためヤギを飼いたいという要望など,ヤギ飼育に関する問い合わせが多く寄せられています。2 下蒲刈町 の概要しもかまがりちよう がいよう呉市下蒲刈町 は,周囲が15.8km,人口約1500人の小さな島です。平成12年1月18日にくれし しもかまがりちよう しゆうい じんこう本州と下蒲刈島に安芸灘大橋がかかり,島民の念願であった「安芸灘とびしま海道」は,呉市の6つの島と愛媛県今治市の1つの島を7つの橋でつながりました。海道の入り口にかかる安芸灘大橋は,呉市川尻町と下蒲刈島を結ぶ,長さ1175m,幅員16mのライトブルーのつり橋で,都道府県で整備された一般県道のつり橋としては,日本最長の橋です。(1) 広島ミニヤギ牧場広島ミニヤギ牧場は,呉市下蒲刈町 の大地蔵地区の海を見渡せる小高い丘にあります。くれし しもかまがりちよう おおじぞう ちく牧場では,みかんと小型のヤギ(シバ,トカラ,アルパイン)を育てています。牧場でかわいいミニヤギとふれあい,ほっとできる場所にしたいと願って,昨年4月から手作りで始めました。82才になる母といっしょにみかんとミニヤギ8頭を育てています。やわらかな潮風と青い海,ほんのり香るみかんの緑の中,心のエネルギーを充電(休養,リラックス,ワクワク)しに,気楽に立ち寄ってみてください。- 2 -(2) 下蒲刈町 (呉市)の課題しもかまがりちよう くれし かだい①みかん価格・消費量の低迷による農家の担い手不足 ②人口減少・生産農家の高齢化 ③山林の荒廃,耕作放棄地の増加 ④空家 ⑤みかん苗木の改植事業の遅れ⑥鳥獣被害⑦栽培技術の継承町 民の悲願であった橋も架かり,本土と結ばれ陸続きになってくらしは便利になり,ちようみん ひがん か ほんど り く つ づ島の主要産業であるみかんづくりの普及が進むはずでした。しかし,かつて「天まで届く…」と盛んだった段々畑 のみかん山は荒れています。だんだんばたけその理由として,みかん消費量の減少や1991年4月から「牛肉とオレンジの輸入自由化」により安い外国産のオレンジが季節を問わず店頭に並び価格は低迷し,みかんだけでは生計がなり立たなくなってきた。そして,次第にみかんの木も生産者も高齢化が進み,空家や栽培をあきらめた人がみられるようになりました。その結果,様々な被害が追い打ちをかけるように起こってきます。例えば,みかんの古い木は,病害虫,カミキリムシ被害で枯れ,特に,作業の難しい急傾斜のみかん畑の手入れ不足がみられるようになってきました。山の赤松も,松食い虫の被害で倒れたまま放置され,畑は草や雑木におおわれ,イノシシ被害(農作業でイノシシと遭遇した時の不安,みかん食害,枝を折る,石垣の破壊)に悩まされるようになりました。また,農家の担い手不足のため,かつて植え付けられたみかんの木は,およそ樹齢50年以上と古木となり,新しく苗木を植える改植事業も思うように進んでいないのが現状です。そして,安定した収入を求め若者は,島(親元)から離れて暮らし,空家や農業従事者の高齢化と担い手不足,みかん栽培技術の継承が難しくなってきました。このままでは,山林の荒廃や耕作放棄地が進み「みかん(レモン)の島」,自慢のみかんが亡失してしまうのではないかと感じています。3 ミニヤギ牧場を始めた理由我が家のみかん農園も例外ではなく,イノシシ被害にあい,母一人で農園を維持していくことは難しく,母は「みかんを作るのをやめよう」とあきらめかけていました。そこで,教員時代に荒れてきた畑にログハウスを建て,畑の手入れを少しずつ始めることを決め,休日にはみかん園の手入れをしてきました。昨年の平成26(2014)3月,長年勤めてきた小学校教員を早期退職し,4月より「みかん作りとヤギを活用した複合農業」をめざして開始。牧場の拠点を,生まれ育った下蒲刈町へ移し,何もかも手探りの状態からスタートをしました。4 ミニヤギを飼い始めたきっかけ感受性の豊かな児童期にミニヤギとふれあう体験を通して,「子どもたちが好奇心を持ち,笑顔と優しさにあふれ,友だちとふれあえるようにしたい,少しでも学校に近づける機会はつくれないものか」模索し,3ヶ月になるシバヤギのメス1頭を飼い,毎日車にヤギを乗せていっしょに学校へ…。その結果,児童も楽しく元気に学校に来るようになりました。その後,ヤギの頭数も増え,ヤギを活用して何か人に役立つことはできないか考えて「愛玩動物飼養管理士」の資格を取得しました。そして,退職を機に,下蒲刈町へミニヤギの牧場を移し,ミニヤギを活用した「ふるさと再生」に取り組んでいます。今年の1月30日に「第一種動物取扱業(販売・貸し出し)」の許可をとり,ミニヤギの譲渡・貸し出しを始めました。- 3 -5 ミニヤギ活用(ふるさと再生)プラン鳥獣被害,高齢化,労力不足などによる「みかん園の耕作放棄地,荒廃」ミニヤギを利用してできることはないだろうか…「みかん作りとヤギを活用した複合農 業」ふくごうのうぎよう(ア)「ヤギの島に」…ヤギ除草の様子などヤギ情報を発信し,島に活気を(イ)「ヤギの除草」…除草ボランティア,みかん園の保全と管理・イノシシ対策(ウ)「ヤギの繁殖」…ミニヤギを飼育したい方へ譲渡(エ)「ヤギとみかん園」…ヤギとみかんを組み合わせた複合農業(除草・堆肥)(ヤギと除草,堆肥づくり,低農薬のみかん)(オ)「ヤギのレンタル」…介護施設,老人ホーム,レンタル除草作業「ふるさと再生」=農地保全への理解と促進地域コミュニティの活性化(ア) みかん園の活用,海の見える丘に「ミニヤギとふれあえる牧場づくり」(イ) 「ヤギ除草ボランティア」を行い,園地の保全・管理のお手伝い(ウ) ミニヤギを繁殖し,譲渡・貸し出し(エ) ヤギの糞の堆肥化と草木灰を利用したみかんの有機栽培(オ) ヤギの飼育,相談の対応,ヤギとのふれあい方等をインターネットで情報発信(カ) 郷土の記憶(郷土の魅力)を掘り起こして記録,町のよさをネットで情報発信6 具体的な取り組み◆みかん栽培技術の習得(安芸灘みかん研究会)◆「広島ミニヤギ牧場」から「ふるさと情報」発信◆ミニヤギの飼育,環境整備,除草,譲渡相談◆小学校の生活科,総合的な学習(小・中学校)の授業◆ヤギ除草ボランティア◆牧場見学とみかん狩り◆中国電力新広島変電所 の「ヤギによる ECO 除草」8/24 ~ 9/4しんひろしまへんでんじよ エ コ◆ミニヤギふれあい体験◆ヤギの貸し出し◆成ヤギ,子ヤギの譲渡◆ヤギ飼育者との情報交換 フェイスブック「ヤギネットワークひろしま」◆有機農法(ヤギ堆肥/土づくり)◆ヤギの繁殖 ◆除角,種付けの支援◆ヤギの里親- 4 -7 取り組んできて思ったこと①レンタル,譲渡者へじようとしやヤギの習性の説明,ヤギの生理にかなった飼育指導(貸し出し側と借り手側の責務)②オスの子ヤギの利用除角・去勢をして保育所,学校,介護・老人福祉施設へ(安心・安全・臭い)③ヤギレンタルで譲渡者に適正な管理の説明(指導)繋留ロープによる事故,エサ,水の確保など④子ヤギの除角と去勢ヤギを飼った経験のない人,学校,施設へ貸し出す場合の事故を考慮する⑤放牧ヤギの馴致と衛生(健康)管理脱柵防止,毒草による中毒,鼓腸症,熱中症など⑥病気の予防 …駆虫処理⑦野犬被害対策…野犬や放し飼い犬,犬の散歩する近隣の人へ周知,お願い⑧高齢者や女性に扱いやすい小型のヤギをシバヤギ,トカラヤギ種,放牧馴致としつけ,さわり方を知る⑨ヤギ放牧の事故と補償…家畜共済制度,かかりつけの獣医⑩レンタルヤギの採算性の確保…車代,飼料費,診療費など経費に見合った貸出料終わりに A reason for living (私の生きがい)-日常の中に小さな喜びを-今,ヤギは家畜(草刈り・搾 乳)としてだけでなく,動物福祉(アニマルウェルフェア),か ちく さくにゆう どうぶつふく しふれあい動物,愛護動物など「様々な目的をもって飼育される時代」になっていると思います。かつては自宅でヤギを飼い,日常的にヤギミルクを飲んだ経験を持つ方や「環境に配慮したライフスタイルを好む若者」などの支持を受けて,ヤギの注目度は高まりつつあります。休日には,牧場へ「除草もしてくれる小型ヤギ」として,ミニヤギを飼ってみたいという見学者や相談者が増えています。今年1年間の取り組みですがミニヤギの飼育やヤギを利用した除草が口コミやインターネットで広がり,問い合わせが多くなりました。広島ミニヤギ牧場は,島(橋の通行料)というハンディもあるのですが,遠く県内外から「ミニヤギを飼いたい,レンタルしてみたい,ヤギを見てみたい」と若者やファミリーが「ヤギの牧場はどこですか?」と牧場を探して来られるようになりました。そして何より,一人暮らしで82才になる母が,ヤギに会うのを楽しみに家から歩いてエサをあげに牧場に来たり,笑顔でヤギに話しかけたりして元気になりました。牧場を始めて,「この島にヤギの牧場はあるんかいのぉ…?」と答えておられた地域の方々も少しずつですが,この島でミニヤギを飼っていることが知られるようになり,牧場の場所を聞きに来た人へ「菅原先生の所かいの?わかりにくいけぇ,ついてきんさい。」と進んで案内してくださるようになりました。また,地域のお年寄りの方が「昔は島でヤギを飼育していたことやヤギの堆肥を利用していた当時のことを懐かしくお話くださり,ヤギを飼うことへの理解と応援をしてくださ- 5 -る方が増えてきました。少しは「ヤギの島」になったのかな?と思います。ふるさと再生=「ヤギの島」をめざして取り組んできたこの1年。これからも,荒廃地の除草ボランティアや子どもたちの情操教育など,地道に地域に根ざしたミニヤギの活用を模索していきたい。そして,ヤギと過ごす何気ない日常生活の中に小さな喜びを見つけ,楽しくスローライフ(ゆっくり人生)で生きたいと考えています。「ふるさと再生」は,『温故知新』。故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知れば未来のさいせい おんこちしん みらいかてとなるという発想です。マイナス思考(課題)からプラス思考(視点を変えた考え)に変えてみることが大切だと考えます。もちろん,自治体からの支援や地域おこし協力隊,外部からのサポーターの支援も大切ですが,地域に住んでおられる方々が「自分のふるさとはええところ」という気持ちになり,住んでいる地域の風土に根ざした暮らしを守り,半歩でも一歩でも前向きにふるさとが自慢できる行動をしていくことが大切だと思います