森友問題
2017.4.20 参院『 森友問題』 | 富山・南砺・井波 集団ストーカー被害者
http://h8gkd6y.blog.fc2.com/blog-entry-1437.html2017.4.20 参院『 森友問題』
「朝日新聞が森友問題の犯人」 籠池佳茂 | 之で良いのか今の?! 日本は日本流!?【】
https://samurai64.blog.fc2.com/blog-entry-10900.html「朝日新聞が森友問題の犯人」 籠池佳茂
盛り沢山… | な
https://gfroger.blog.fc2.com/blog-entry-6813.html盛り土問題…森友問題…森○郎問題…
森友問題 国交省答弁に疑念 | 文武天皇祈願所(天台宗)大王会 山本会 銀河連合からのメッセージ 地球運命
http://koymmt85417.blog.fc2.com/blog-entry-3510.html森友問題 国交省答弁に疑念https://www.youtube.com/watch?v=9JiYdB0CcBk
2018年3月26日 参議院予算委員会 白眞勲2 森友問題 | 森友・加計問題安倍答弁
http://inorimashow.blog.fc2.com/blog-entry-635.html2018年3月20日 衆議院財務金融委員会 今井雅人2 森友問題 | 森友・加計問題安倍答弁
http://inorimashow.blog.fc2.com/blog-entry-622.html2018年3月16日 参議院予算委員会 辰巳孝太郎2(森友問題) | 森友・加計問題安倍答弁
http://inorimashow.blog.fc2.com/blog-entry-604.html2018年3月1日 参議院予算委員会 吉川沙織 | 森友・加計問題安倍答弁
http://inorimashow.blog.fc2.com/blog-entry-575.html動画は森友問題の箇所から再生。
03/29のツイートまとめ | ニュースの備忘録
http://grokmasazo.blog49.fc2.com/blog-entry-1121.htmlgrokmasazo 森友問題 佐川宣寿元理財局長ら不起訴不当 検察審査会 https://t.co/Q51XRDqvXy 03-29 15:38
森友問題で“面談音声”入手、財務省側が「特例」発言 | 天地の超常現象
http://mvbzx0147.blog.fc2.com/blog-entry-12136.html TBS 森友問題で“面談音声”入手、財務省側が「特例」発言 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3038771.html
No.3822 森友問題にキッチリとけじめをつけよう!
https://o1n2e.seesaa.net/article/202003article_21.html2025-03-21 03:33:00 - 心ある国民と良心的な公務員を裏切る、心の腐り切った反国民的内閣、反国民的国会議員、反国民的国家官僚、反国民的公務員は一人残らず、この国の絶対主権者であるわたしたち心ある国民一人一..
それは幾ら何でもの理財局長
https://junkohamura-onojun.seesaa.net/article/201806article_4.html2025-06-04 06:31:00 - 「佐川氏 証言拒否連発」について日大のアメフト問題で先月は連日テレビが取り上げていて、私も興味があったので、ついついアップするのが後手に回ったが、佐川氏にかわって理財局長になった太田理財局長の..
納得できるはずもない森友文書改ざんの財務省調査結果報告
https://nanaripo3710.seesaa.net/article/201806article_4.html2025-06-04 06:49:00 - 6月4日、森友学園への国有地売却をめぐるやり取りを記した公文書の改ざん問題を調査した、財務省の報告と麻生太郎財務相の会見がありました。 麻生大臣の会見は、“何を言っているんだ!”という印象しかあ..
ルール違反対応は内部監査では(3月23日付朝刊21面「改ざん問題にどう対処すべきか」に思う)
https://nikkeiyomi.seesaa.net/article/201803article_16.html2025-03-23 03:49:00 - 本日の大機小機、森友問題をめぐる決裁文書改ざん問題で、まず問題点を整理しようという主張には異論なし。問題の所在を、第一に総理または夫人の不当な影響力行使があったかどうか、第二に決裁文書の書き換えと整理..
民間ならあり得ない責任回避(3月16日付朝刊4面「書き換え『上からの指示』」に思う)
https://nikkeiyomi.seesaa.net/article/201803article_10.html2025-03-16 03:38:00 - 森友問題で自殺した近畿財務局職員が残したメモの内容が明らかになってきた。やはり、上からの指示で、常識では考えられない書き換えをしていたらしい。麻生大臣は国会答弁で、一貫して「一部の職員がやった」ことと..
何とも姑息な文書改ざん(3月11日付朝刊1面「決裁文書は複数存在」にあきれる)
https://nikkeiyomi.seesaa.net/article/201803article_5.html2025-03-11 03:33:00 - 財務省がやっと森友学園問題での決裁文書改ざんを認める方針との報道。決裁文書を改ざんすればばれないとでも思ったのか。それにしても幼稚な対応。というか、財務省という官庁の中の官庁でありながら、何ともいいか..
官僚組織にはガバナンスがないのか?(3月7日付朝刊社説「財務省は納得できる説明を」にあきれる)
https://nikkeiyomi.seesaa.net/article/201803article_2.html2025-03-07 03:55:00 - 財務省は決裁書類が手元にないから出せないという。民間企業の常識では、重要書類は原本のみならず写もしっかり管理され、大半は電子化もされて保管や検索も容易になっているはず。会社運営にあたりガバナンスを確保..
森友問題の本質をぼかすな(3月20日付朝刊2面「森友問題 政治家が焦点」に思う)
https://nikkeiyomi.seesaa.net/article/201703article_3.html2025-03-20 03:25:00 - 森友問題は23日に国会での証人喚問が行われ佳境を迎えるが、問題が山積しているだけに新聞やテレビの報道の焦点があちこちにぶれている気がする。この問題の本質は首相が寄付したかどうかとか、教育内容がどうとか..
佐川氏の喚問、政治家の関与否定は矛盾している
https://fmheguri.seesaa.net/article/201803article_13.html2025-03-29 03:08:00 - 佐川前理財局長の証人喚問の奇妙さをどう考えればいいのだろう。安倍首相や麻生財務大臣、安倍昭恵氏への働きかけや関与は全くないと言い切りながら、それでは理財局長として局内をどう掌握し、誰がどういう目的で..
国政調査権を発動して国会主導で森友問題解明を進めるべきだ
https://fmheguri.seesaa.net/article/201803article_7.html2025-03-15 03:37:00 - 今日の朝日新聞社説は森友問題の現時点での問題点を浮き彫りにし、この問題をどういう視点で解明していくべきか、示唆に富んでいる。とても言葉が強くて説得力がある。以下は読んだ感想と社説全文。 真相..
籠池氏証人喚問ー昭恵夫人が役人に政治的働きかけか
https://fmheguri.seesaa.net/article/201703article_10.html2025-03-23 03:53:00 - 今月は出張続きで新聞を土日を除いて全く読んでいない。テレビで放送されるニュースとネット上の記事のみが情報源だ。そうした中、今日森友学園の籠池(かごいけ)氏の証人喚問があった。テレビニュースの籠池氏..
『再調査しない』と言える立場ではない。
https://zannjituroku.seesaa.net/article/202003article_6.html2025-03-22 03:29:00 - 赤木俊夫氏の奥さんのメッセージ。「安倍首相は2017年2月17日の国会の発言で改ざんが始まる原因をつくりました。麻生大臣は墓参にきてほしいと伝えたのに国会で私の言葉をねじ曲げました。この二人は調査さ..
森友裁判で逆転勝訴、高裁が財務省の文書不開示を取り消す+公明党退席で半歩前進+テニス
https://mewrun7.exblog.jp/33502181/2025-01-31 01:00:00 - 東日本大震災、熊本、能登の大震災をはじめ全国の自然災害の被災地の方々へ 早期復興を願うと共に、前向きにガンバです。o(^-^)o また、阪神淡路大震災を含め、被災地だけでなく全国の人々が、各地の被害、経験、情報などを風化させず、今後の災害の予防、対策に活かすようにして行きましょう!(・・) よろしければ、1日1回、2つのランキングの応援クリックをしてくださいませ。m(__)m 【*1、*2などの関連記事は、記事の最後にあるMoreの部分にあります。】 【テニス・・・今日31日と明日1日、男子テニスの国別対抗戦デビスカップ ファイナル予選1回戦「日本vsイギリス」が兵庫県で行われる。 日本は、67位の西岡良仁、70位の錦織圭、143位の内山靖崇、341位の綿貫陽介、ダブルス144位の柚木武と、ほぼベストメンバーを用意(D太郎は今回はパス)。イギリスは世界上位のノーリーらが出場をとりやめて最上位は77位の選手なので、勝てるチャンスが大きくなった。(・・)ホーム&アウェイで1,2回戦に勝てば、TOP8が集まるファイナルに出場できる。<錦織は今日1試合めを希望していたのだけど。あの斎藤元彦知事がくじを引いたら、2試合めになり「文句を言わずに頑張る」と文句を言っていた。^^;> 尚、錦織と西岡は3日から開催される米ダラスOPにも出場が決まっているため、ハードなスケジュールになるのだが。デ杯で少しでも上に行けるように、みんなで頑張って欲しい。o(^-^)o】 * * * * * まず、昨日の記事で取り上げた「衆院予算委員会での参考人招致に関する議決」についての続報を。 衆院予算委員会で、野党がパー券裏金事件の解明のため、自民党安倍派の元会計責任者(有罪確定)を参考人招致することを提案。 自民党は強く反対したが、公明党の委員が採決する前に退席したため、野党の賛成多数で議決された。(@@)<これも衆院選で国民が自民党を過半数割れにしたからこそ。(・・)> 参考人招致の議決は、全会一致を原則としてきていて、衆議院予算委員会で賛否が分かれた形で決まるのは1974年以来、51年ぶり。 与党側の筆頭理事を務める自民党の井上元万博担当大臣が記者団に対し「数の力による議事運営は厳に慎んでもらいたい」と怒っていたのだが。自民党さんが(特に安倍政権は)これまで、どれだけ数の力で強行採決して来たことか。(**) 公明党は自民党に対し、採決が行われる場合、賛成する考えをいったん伝えていたのだが。「民間人を多数決で国会に招致することは避けなければならない」として、退席することにしたのだという。(発言部分 NHK01.30) 維新の会の吉村洋文代表は、『招致に賛成の方針を自民に伝えながら、自公関係を踏まえて退席を選んだ対応について「与党の立場でありながら『真実を明らかにせよ』と、自民と有権者の両方にいい顔をしようとしている」と府庁で記者団に述べた。(中日01.30)』 結局、自民党に配慮して思い切った行動がとれずに終わったが。公明党が退席していなければ議決できなかったので、よく頑張ったと評価したい。(・・) 尚、安住委員長が元会計責任者に対し、来月10日をめどに委員会に出席するよう求める書面を送ったが、参考人招致に強制力はない。元会計責任者は出席しない意向を示しているという。 国会は主権者である国民に、政治や社会の様々な問題真相を伝える役割もあると思うのだが。自民党は、不都合なことは隠したがる特性があるようだ。<与党になったら、隠しちゃのかな。(~_~;)> 次に書く森友問題もしかり。安倍内閣と財務省が結託して、文書を改ざんしてまで、真実を画そうとしたんだからね。(>_<) そして、昨日は、とても嬉しいニュースがあった。(^^) 森友学園の財務省改ざん問題に関して、一審の大阪地裁は財務省が検察に証拠として提出した資料を開示しないことを認めたのだが。昨日、大阪高裁が一審の不開示決定を取り消す判決を出したのだ。(++) 『森友学園への国有地売却を巡る財務省の公文書改ざん問題で、同省が検察に任意提出した文書を開示しないのは違法として、自殺した同省近畿財務局職員赤木俊夫さん=当時(54)=の妻雅子さん(53)が不開示決定の取り消しを求めた訴訟の控訴審判決が30日、大阪高裁であった。牧賢二裁判長は決定を取り消し、原告側逆転勝訴とした。 雅子さんの開示請求に対し、財務省は捜査への支障を理由に、対象文書の存否も明らかにせず不開示を決定。一審大阪地裁判決はこうした対応を適法として、開示を認めなかった。 これに対し二審判決は、開示請求が2019年8月に捜査が終結した後の21年8月に行われたことを挙げ、「情報を公にすることで、本件の捜査に支障を及ぼす恐れがあるということはできない」と判断した。(時事通信25年1月30日)』 * * * 2017年、森友学園の経営する幼稚園に安倍晋三首相の妻・昭恵さんが訪ねていたこと、同学園が作ろうとしていた愛国教育を行なう小学校に安倍晋三氏の名をつけようとしていた&昭恵夫人を名誉校長にしようとしていたことなどが発覚。 国会で、野党が安倍首相の関わりについて質問したのに対し、安倍氏は「私や妻が関係していたら首相も国会議員も辞める」と反論したことから、野党やメディアの追及が激しくなった。(・・) そのために、財務省近畿局に務めていた赤木俊夫さんが、安倍首相や妻、関係者と森友学園との関わりがわかるような文書を改ざんするように指示を受けることに。しかし、改ざん後、赤木さんは自らを責め、18年に自殺をした。 そこで、妻の雅子さんが、改ざんに至る経緯を知りたいと財務省に「赤木ファイル」などの文書の開示を求めたものの、財務省が開示を拒否。財務省を相手に長い戦いが始まった。(-"-) 雅子さんは「行政文書は国民のもののはずだが、開示しなかったり、黒塗りしたりするのが公務員の仕事なのか。何のための改ざんだったのか知りたい」と訴え続けた。 昨日の判決を受け、雅子さんは弁護士と握手に涙を流した。何と法廷内で拍手が起きたという。 雅子さんは、夫の遺影を手に「苦労が報われた気がします」「上告はとにかくしないでほしいです」と語っていた。(発言部分カンテレ01.30) それにしても、(何度も書いているけど)安倍・菅政権が終わってから、法理にかない、人権を重視した判決がめっちゃ増えた気がするのは、私だけではあるまい。(・・) 財務省は、「近畿財務局の職員が亡くなったことは誠に残念で、改めて深く哀悼の意を表す。判決の内容を精査した上で今後の対応について検討する」とコメントした。(時事01.30) どうか赤木夫妻の思いに応えるためにも、国民が真相を知るためにも、潔く上告を断念して欲しいと願っているmewなのである。(@_@。 THANKS 【下の2つのランキングに参加しています。できれば、2つともクリックして頂けると、有難いです。組織票は全くなく、記事を読んで下さる方々だけが頼りなので、よろしくお願いします。m(__)m】 ↑もう1クリックが、ブログを続けるエネルギー源に"^_^"
【速報】森友文書の開示求めた控訴審の判決 大阪高裁が「開示」命じる 赤木さん妻の訴え認める
https://abridgetoo.exblog.jp/33671037/2025-01-30 01:00:00 - 【速報】森友文書の開示求めた控訴審の判決 大阪高裁が「開示」命じる 赤木さん妻の訴え認める1/30(木) 14:00配信赤木俊夫さん 【速報】森友文書の開示求めた控訴審の判決 大阪高裁が「開示」命じる 赤木さん妻の訴え認める(読売テレビ) - Yahoo!ニュース 配信より 森友学園をめぐる公文書の改ざん問題で、自殺した近畿財務局職員の妻が財務省に改ざんに関する文書の開示を求めている裁判の控訴審で、大阪高裁は30日、国側の訴えを全面的に認めた一審判決を取り消し、国側に文書を開示するよう命じました。 ▼【映像特集】改ざんの実態を記した「赤木ファイル」ついに公開…真実を求めた妻の戦い 亡くなった近畿財務局職員の妻・赤木雅子さんは「逆転勝訴」に「やったー!勝ったー!夫も喜んでいると思います」と喜びを見せ、亡き夫・俊夫さんの写真を掲げました。そして「本当に今まで苦労してきたことが報われたような気がした。でもこれから色々あるので、喜んでばかりはいられない」と語りました。 そして、改めて「改ざんはなぜ起こることになったのか、真実を知りたい」と訴えました。 雅子さんの弁護団は会見で、「当たり前のことを当たり前に書いた判決だ。この文書が出てくることによって、雅子さんの夫・俊夫さんがどういう思いで改ざんをさせられたかが分かることを願っていて、それが雅子さんの思いに沿うことになると思う。森友問題をもう一度チェックすることができる。国側は上告せず、可能な限り文書を開示するべきだ」と話しました。 判決後に取材に応じる赤木雅子さん(30日) 近畿財務局の職員だった赤木俊夫さん(当時54)は森友学園への国有地売却をめぐる公文書の改ざんに関与させられ、2018年、自ら命を絶ちました。 妻の雅子さんは改ざんの指示の実態を明らかにするため、財務省が検察に提出した文書の開示を求めましたが、財務省側は「捜査への支障」を理由に開示しなかった上、文書が“存在するかどうか”さえ明らかにせず、雅子さんは文書の開示を求めて訴えを起こしています。 一審の大阪地裁は2023年9月、「文書が存在するかどうかが明らかになれば、捜査の内容や関心事項が推知され、将来の事件に支障が出るおそれがある」として、財務省側の言い分を全面的に認めました。 その後、雅子さん側が判決を不服として控訴していました。 30日の法廷(大阪高裁) 裁判をめぐり、雅子さん側が財務省の不開示決定の取り消しを求める審査を国に請求していたところ、総務省の情報公開・個人情報保護審査会は2024年3月、「文書が存在するかどうかを明らかにした上で改めて開示するかどうかの決定をすべきだ」と答申。 しかし、財務省側は答申に従わず、雅子さんの審査請求を退ける裁決を出しました。 妻側は「国の審査会の答申を無視して文書が存在するかどうかさえも明らかにしない財務省側の姿勢は、審査会制度をないがしろにするもので極めて異常」などと主張し、控訴審は去年10月に結審。 結審後の会見で妻側の弁護団は「審査会の答申を無視して文書が存在するかどうかを明らかにしない国の処分がこのまま裁判所によってもひっくり返されなければ、これが唯一の事例として汚点になる」と訴えていました。 大阪高裁は30日の判決で、「将来の同種の事件捜査で提出を求められる文書などは多種多様であり、そこに法則性を見出すのは困難であることから、財務省が検察に対しどのような文書を提出したかが明らかになったとしても、それによって捜査手法や捜査機関の関心事項など機密性の高い情報が推知されるものとは考え難く、捜査に支障を及ぼす恐れがあるとは認められない」と指摘。 そのうえで、「文書が存在しているか否かを答えるだけで不開示情報を開示することにはならず、存在の有無さえ明らかにせずに不開示とする決定は違法だ」と判断しました。 最終更新:1/30(木) 15:59 読売テレビ私は真実が知りたい 夫が遺書で告発「森友」改ざんはなぜ?赤木 雅子,相澤 冬樹/文藝春秋undefined 権力の「背信」 「森友・加計学園問題」スクープの現場朝日新聞取材班/朝日新聞出版undefined国策不捜査 「森友事件」の全貌籠池 泰典,赤澤 竜也/文藝春秋undefined森友・国有地払下げ不正の構造小川敏夫/緑風出版undefined英国民事司法制度と救済方法: その展開と展望信山社undefined裁判百年史ものがたり (文春文庫)夏樹 静子/文藝春秋undefined